ドロステのはてで僕らのレビュー・感想・評価
全13件を表示
ワンカット風長回し演出のライブ感が楽しい。
◯作品全体
ワンカット風長回し演出のライブ感を、存分に活かした作品だった。
臨場感とか主観の強調のような目的でこの演出を使う作品が多いけれど、本作はそれに加えて「ドロステ効果」との親和性が際立っていた。
ドロステ効果はイメージの中にイメージがあることを繰り返すものだ。そこには必ず連続性が存在する。イメージをカットしたり、目線を逸らしてしまえば、その連続性のインパクトは薄れてしまう。
現在と二分後の世界を分けてしまえば、イメージ①とイメージ②…というように、それぞれの時間が分けて映されてしまう。そうなってしまうと二秒後の世界とコンタクトが取れている、という作品の魅力が半減してしまう。そこで、ワンカット風の演出だ。
二分後の世界が別の世界ではなく、今映されている画面の地続きであることを強調させる演出は、ドロステ効果をさらに強化しているように感じた。
二分後という小さなSFと、それ相応にスケールの小さな登場人物たちの考えも面白かった。眼の前で起きている事象に対して、「…っていう」で説明しようとする感じとか、ヨーロッパ企画というか、上田脚本感があって楽しい。未来を巻き込む事件は起これど、結果としては人間関係が小さく動くのみ。そのささやかな世界の変化がスケールの小ささとマッチしていて、ちょうどいい。
70分程度の作品だが、だからこそライブ感とスケールの小ささがピッタリとハマる感覚がある。喉越し爽やかなSF作品だった。
◯カメラワークとか
・長回しの臨場感はあれど構図で語る場面がないから、少し物足りなさも感じる。演劇の人だから、会話劇と設定で魅せるっていう発想が先にあるのかも。
◯その他
・ラストでメグミがSF漫画トークするところは、なんというか、演出過多な芝居だったなあ。舞台で見ると違和感ないのかもしれないけど、画面越しに見てると声に抑揚ありすぎるし、身振り手振りが大きいし、なんだか酔っ払ってるみたいに見えた。興奮してるオタク、みたいな表現かもしれないけど…まぁ確かに痛々しさを感じる芝居ではあった。
カフェの1階と2階を行き来してるだけなのにアイデアが面白い
映画系YouTubeのおすすめで知り気になったので鑑賞。
カフェの1階と2階を行き来してるだけなのに、アイデアが面白かったので最後まで楽しめた。
小道具が最後の戦いの伏線になってるのウケる。ただシンバルで銃弾は防げるのか?笑
カメラは長回しでワンカット?キャストの動作がオーバーなこともあり、映画というより演劇を間近で観てる感覚。昔演劇やってたのでどこか懐かしい。
手持ちカメラのブレでちょっと酔いそうになった。70分だから耐えられたけど、長かったからキツかったかも。
カメ止めの時も思ったけど、知らない俳優はキャラのイメージがないから、先入観なく観れるから新鮮でいいね。
ドロステのはてで僕ら
面白い構造に感心。 ピックを最初に見つけた人は?スクラッチを最初に...
面白い構造に感心。
ピックを最初に見つけた人は?スクラッチを最初に削った人は?という疑問が残るんだけどなんで?
もっと押して〜
「リバー流れないで」が良かったのでヨーロッパ企画の映画前作を見に製作もしている下北沢トリウッドへ。時間に纏わる話であるとは聞いていたので、始まったときはなるほどと感心。序盤の人が増えていく点や妙に明るいメンバーたちの構図はリバーと似ているかな。
ラストの対決に向けちょっとちょっと道具が手渡されて増えていきそれらが実際に使用されるあたりなど全体には面白くなってるとは思うけど、時間差について途中から曖昧になってしまった。時間ものであるからこそまだまだ脚本練れた気がする。
朝倉アキは可愛くて良し。
まぁ、仕方ないか。日本の映画に未来は無いのだから。
タイムパラドックスだけど、あり得ない設定を安慰な脚本で映画にしてしまう。
反則でしょ。それぞれの時間は二分間のインターバルが必要だと思うが。
2分30秒掛かっている。何で出会わないのか?どうでも良いが。そもそも、発想が良く分からない。また、発想が貧困だ。
下北沢映画祭って言うから、どこの街と思ったら、206系統のバスが登場した。新二条って、京都の世界一混むバス路線じゃないか?
2分後の未来がめちゃくなのに、まだ映画は30分もある。あと15回同じセリフを聞く事になるんだ。あ~。
あと八分『スター・トレック』に怒られる。ノストラダムスって誰が知っている。『未来が嫌い』って『ジジイババア』じゃないんだんだから。
ヨーロッパ企画の神髄。ワンカット風の演出も光る。
「ヨーロッパ企画」といえば、奇抜なアイディアが光る数々の名シナリオで知られ、『曲がれスプーン』や『サマータイムマシンブルース』などの映画原作を生み出した有名な劇団ですね。そんな実力と知名度を兼ね備えた演劇集団が、初めてオリジナルで制作した長編映画が本作『ドロステのはてで僕ら』です。
とある映画紹介YouTuberさんが本作を紹介していて、興味を持ったので私も鑑賞しました。上映時間が70分と短く、スキマ時間に鑑賞することができて良いですね。
結論ですが、かなり楽しめました。テレビ同士が2分の時間差で繋がるというストーリーで、その「2分」という時間がなんとも絶妙なこと。未来が知れるのは確かに凄いが、たった2分先の未来を知ったところでできることは限られている。「未来が分かる」という能力をこんなにコミカルに描けるのは、やはりヨーロッパ企画さんの強みですね。
ただ、終盤までは凄く良かったんですけど、ラストの締めは正直がっかりしたかな……。そこまではかなりロジカルに脚本が組まれていたのに、最後だけあまりに強引と言うかご都合主義と思えてしまう展開で、ラストがもう少し良ければ私が今年観た映画の中でもトップクラスの作品になっていたと思います。やはり「ピークエンドの法則」は正しかった。ラストが酷いと、映画全体の印象が悪くなる。
・・・・・・・・
雑居ビルの1階で喫茶店を営み、2階で生活をしているカトウ(土佐和成)は、仕事を終えて自宅に帰るとテレビの中に現れた「自分」に話しかけられる。「俺は2分後のお前だ、1階と2階のテレビが2分の時間差で繋がっているんだ」とテレビの中の自分に話しかけられたカトウは、半信半疑のまま1階の喫茶店に戻ると、店の中にあったテレビには自室にいる「2分前の自分」が映し出されていた。
・・・・・・・・
ヨーロッパ企画さんの強みである「緻密な脚本と伏線」「コミカルな面白さ」を両立させた素晴らしい作品でした。「2分の時差で繋がるテレビ」という発想から、「合わせ鏡のようにテレビを繋げて更に先の未来を見る」という使い方の発想は素晴らしいし、2分刻みの未来しか見えない故に起こる「どうして2分後にこんなことになってんだ」みたいな緊張感のある要素が出てくるのも、コミカルとシリアスの緩急がついていて非常に面白かったですね。
ワンカット風の撮影をしていることでリアルタイムに時間が進んでいるのもしっかり活きています。ワンカットであることにしっかり必要性が感じられる作品でしたね。『1917 命をかけた伝令』というワンカット映画の大傑作が本作の前年(2019年)に公開されましたが、本作はそれに負けず劣らずの作品になっていたと思います。
しかし惜しむらくはラストシーン。それまではパズルのような緻密なストーリー構成で、「なるほどそうきたか!」と驚かせてくれた本作なんですが、個人的にあのラストシーンはものすごく陳腐に感じてしまってテンションだだ下がりでした。「もう少しマシな結末あっただろ」って気がしてならないです。物語の印象は一番の盛り上がりどころ(ピーク)とラストシーンで決まるという「ピークエンドの法則」というものがありますが、本作は重要なエンドシーンが陳腐で、観終わった時に「面白かったー」という感じなかったんですよね。なんだか残念です。
でも全体的に見れば非常に楽しめましたので、オススメの作品です。
京都
微妙に2分って何もできない。しかし色々挑戦してみる彼ら。映画にしては舞台演技の方もおり、そういう感じで見ればいいの?と思いながら。
話は面白い設定だが複雑なわりにコンパクトにまとめてあるので少し無理矢理感。
シンバルで銃の弾を跳ね飛ばす事が出来るとは凄いシンバルだ。
途中で付いていけなくなった
「二分先が映る画面」っていうアイデアが面白いんだよね。それを見た人たちがタイムパラドックスが起きないように行動してくのが面白いの。
面白く見てたんだけど「鏡合わせにしたら結構な未来まで見える」ってところで訳が解らなくなって、そのモヤモヤで付いてけなくなっちゃった。良く解らなかったから「そういう設定だ」と思って頑張って観たけどね。
ラストは「なんか凄い事件が起こるんだろうな」って観てたんだけど、そんなでもなかったね。意中の人がヤクザに連れ去られちゃうから、それ助けるっていう。そのときのアイテムが、そこまでのドタバタで出てきたアイテムで「うまい!」と思わせるとか。
なんか最後は隕石の落下を防いで平和を守るとか、そういう大きな話が良かったな。
ヤクザに絡まれる展開が強引なんだよね。「未来の自分からお金のありかを教えてもらったから」ヤクザのお金を取りにいけるんだけど、この展開が強引なの。これやっていいなら「未来の自分が宝くじの当選番号を教えてくれた」で大金持ちになってもいいからね。
なんでもありで、作者の都合をいれることができちゃうの。そして作者の都合でヤクザに絡まれる展開が入ってきてる。そこが萎える原因かも。
意中の人をヤクザから助けた後は『愛だろ、愛』というわけで、タイムパラドックスをびびらず行動して、二人は良い感じになりましたと。観てるときは、ちょっと感動したな。
2分前の自分と話すときは、予め録画しといた自分の映像とタイミング合わせるんだよね。そういうのは「うまいなあ」と思った。そこからワンカットで引っ張ってくところもね。あっちとこっちで同じ芝居しなきゃいけないとか、鏡合わせにした後の画面の作りとか「よく考えてるなあ」と思ったよ。
そういうギミックは、面白いんだけど、面白いだけに、そこを越えてくるなにかを観たくなっちゃうね。
でも、単純な話に、ギミックを乗せてくるのがヨーロッパ企画という気もするから、らしくて良いかも。
ドロステだらけの純情
ヨーロッパ企画については映画化作品を2作と舞台を1作見ただけの初心者だが、SFやトリックにこだわったテーマ選びが好ましい。あとは料理の仕方だが、今作では「サマータイムマシン〜」に比べると、あまりにも小ぢんまりとした世界で終始した感がある。
物語自体も因果律が破綻していて、2分後の自らの言動を見てそのとおり実行するということは、その言動の起点がわからなくなる(例えば札束の入ったビデオデッキ発見のくだりで、どうやって知り得たのか)。なので、ラスト近く2分後の未来と違う行動を選択した時点で未来Aから未来A’へ移行してしまい、そもそもの設定が無意味に…(物語のどの時点であり得べき未来を無視しても、それはそれで特に支障はないことになる)。
タイトルの由来になっている合わせ鏡の発想も、無限小の視認は現実的ではないだろう。
とは言え、こんなマニアックな内容をわざわざ演劇やら映画にするという精神は微笑ましい限りなので、今後も注目していきたいと思います。
すこしだけふしぎな普段のお話
近くの劇場でやっていたのでウキウキな状態で鑑賞。
2分後の未来が見えるというどのように活用すればいいかが難しい設定をうまく使いこなしていて感動しました。2回同じシーンが見れるので、クスッと笑う部分があり楽しめました。
バイオレンスな展開に突入する際も、過去と未来をうまく活用されていて素敵でした。
もっと多くの人に見ていただきたい作品です。
何度でも観たくなる作品
オンライン視聴しました。
めちゃめちゃ面白かった。
2分後の未来が映るモニター。
戸惑う主人公に、盛り上がる登場人物たち。
リアルに2分刻みで過去と未来が交錯するので混乱してしまいそうですが、そこは難しく考えずに物語に委ねて、というか、考える間もなく進む展開に引きずり込まれます。
どうなっちゃうの?と思ってる間に伏線もどんどん回収され、最後ぐわーっと登りつめてラストほっこりです。
観終わった後の何とも言えない清々しさ。
ヨーロッパ企画さんの舞台も好きですが、映画でも魅せてくれて感謝です。
上田誠さんの緻密に練られた脚本に、彩りを添える役者陣。
ともすれば非現実なコミカルさに持っていかれそうになるところを、カトウの共感できる狼狽ぶりがいいバランスだったと思います。
コロナで鬱々としていたところ、家族で笑わせてもらいました。
個人的に虫が開いていく音が好きです。気持ち悪いのに気持ちよかった。
舞台挨拶とメイキングも見応えありです。
友人にも観てもらいたかったのですが、オンラインチケットの譲渡はNGだったので断念。映画館、もしくはオンラインでたくさんの人に観てもらいたい作品です。
オモシロイです!
他の映画を観に行った時に面白そうなCFを見たのと、大阪のFM局の朝のラジオ番組での上田さんのお話を聴いて、面白そうだなと思い、オンライン試聴しました。
突然始まったタイムリープが、その時間が短いためにだんだんとこじれていって、物見見物のわちゃわちゃ感がプラスされ、登場人物たちのちょっとした欲やら恋やらオタクネタやらサスペンスやら、なんだかわからないフュージョンが発生して、これが増し増しになって上昇していき(笑)、最後にキレイに回収されていました!ヨーロッパ企画サンの世界観が映画でもバッチリ出ている作品。
(舞台挨拶やメーキングも併せて観られたので余計に楽しかったです。)
全13件を表示