ドロステのはてで僕らのレビュー・感想・評価
全95件中、41~60件目を表示
ヨーロッパ企画の神髄。ワンカット風の演出も光る。
「ヨーロッパ企画」といえば、奇抜なアイディアが光る数々の名シナリオで知られ、『曲がれスプーン』や『サマータイムマシンブルース』などの映画原作を生み出した有名な劇団ですね。そんな実力と知名度を兼ね備えた演劇集団が、初めてオリジナルで制作した長編映画が本作『ドロステのはてで僕ら』です。
とある映画紹介YouTuberさんが本作を紹介していて、興味を持ったので私も鑑賞しました。上映時間が70分と短く、スキマ時間に鑑賞することができて良いですね。
結論ですが、かなり楽しめました。テレビ同士が2分の時間差で繋がるというストーリーで、その「2分」という時間がなんとも絶妙なこと。未来が知れるのは確かに凄いが、たった2分先の未来を知ったところでできることは限られている。「未来が分かる」という能力をこんなにコミカルに描けるのは、やはりヨーロッパ企画さんの強みですね。
ただ、終盤までは凄く良かったんですけど、ラストの締めは正直がっかりしたかな……。そこまではかなりロジカルに脚本が組まれていたのに、最後だけあまりに強引と言うかご都合主義と思えてしまう展開で、ラストがもう少し良ければ私が今年観た映画の中でもトップクラスの作品になっていたと思います。やはり「ピークエンドの法則」は正しかった。ラストが酷いと、映画全体の印象が悪くなる。
・・・・・・・・
雑居ビルの1階で喫茶店を営み、2階で生活をしているカトウ(土佐和成)は、仕事を終えて自宅に帰るとテレビの中に現れた「自分」に話しかけられる。「俺は2分後のお前だ、1階と2階のテレビが2分の時間差で繋がっているんだ」とテレビの中の自分に話しかけられたカトウは、半信半疑のまま1階の喫茶店に戻ると、店の中にあったテレビには自室にいる「2分前の自分」が映し出されていた。
・・・・・・・・
ヨーロッパ企画さんの強みである「緻密な脚本と伏線」「コミカルな面白さ」を両立させた素晴らしい作品でした。「2分の時差で繋がるテレビ」という発想から、「合わせ鏡のようにテレビを繋げて更に先の未来を見る」という使い方の発想は素晴らしいし、2分刻みの未来しか見えない故に起こる「どうして2分後にこんなことになってんだ」みたいな緊張感のある要素が出てくるのも、コミカルとシリアスの緩急がついていて非常に面白かったですね。
ワンカット風の撮影をしていることでリアルタイムに時間が進んでいるのもしっかり活きています。ワンカットであることにしっかり必要性が感じられる作品でしたね。『1917 命をかけた伝令』というワンカット映画の大傑作が本作の前年(2019年)に公開されましたが、本作はそれに負けず劣らずの作品になっていたと思います。
しかし惜しむらくはラストシーン。それまではパズルのような緻密なストーリー構成で、「なるほどそうきたか!」と驚かせてくれた本作なんですが、個人的にあのラストシーンはものすごく陳腐に感じてしまってテンションだだ下がりでした。「もう少しマシな結末あっただろ」って気がしてならないです。物語の印象は一番の盛り上がりどころ(ピーク)とラストシーンで決まるという「ピークエンドの法則」というものがありますが、本作は重要なエンドシーンが陳腐で、観終わった時に「面白かったー」という感じなかったんですよね。なんだか残念です。
でも全体的に見れば非常に楽しめましたので、オススメの作品です。
京都
微妙に2分って何もできない。しかし色々挑戦してみる彼ら。映画にしては舞台演技の方もおり、そういう感じで見ればいいの?と思いながら。
話は面白い設定だが複雑なわりにコンパクトにまとめてあるので少し無理矢理感。
シンバルで銃の弾を跳ね飛ばす事が出来るとは凄いシンバルだ。
頭フル回転なのに思考停止で面白い
設定の破綻を演技で修復する映画
設定は破綻しているはずだが、うるさいことを言わなければ、極上のエンターテインメントである。
映画「テネット」よりも、何倍も面白かった。
理解できるまで、自分は時間がかかった。
というのも、時間だけがずれているだけで、空間は共有していると思っていたからだ。
いつ過去の自分が、現在の自分の世界に乱入して、“クラッシュ”するのだろうと、ハラハラしたのだ。
ところがこの映画の設定では、ディスプレイの向こうは、空間さえも共有しないパラレル世界だった。
しかしそうなると、実際、映画の中でも何度も言及されるが、設定は破綻している。
なぜなら、いったん未来と交信してしまった以上、過去に向けて、きっちり2分後に同じことを再現して見せなければならない。
逆に、未来から指示されたら、きっちり2分後に同じ事を遂行しなければならない。
しかし、もちろんそれは、いくら頑張っても厳密には“実現不可能”だ。
さらに、各々のパラレル世界では、未来や過去に縛られて“自由な行動”が取れなくなるが、登場人物がそれを遵守しなければならない理由など、どこにもない。
この映画が面白いのは、その“実現不可能”なことを、役者たちが同一の演技を2分後にアングルを変えて、正確に繰り返すことで“実現”しているところだ。
設定の破綻を、自然な感じの演技によって、何事もないように修復している(笑)。
登場人物の誰もが、決して未来の自分も、過去の自分も裏切ろうとしない。
そして、そのいつ生じてもおかしくなかった破綻を、最後の最後まで引っ張って、ラストでドカン!とかますのである。
時々、長回しが入るので、撮影は楽ではなかったはず。
脚本賞をあげたいくらいだ。
『TENET』よりも難解?
『サマータイムマシン・ブルース』でその名を知った劇団「ヨーロッパ企画」。タイムマシンの無駄遣いが面白く、今回も小規模なSF作品でしたが、よくこんなことを思いついたものだと感心してしまう。
2分後の未来が見えるという設定は、ニコラス・ケイジ主演の『ネクスト』(2007)なんてのもありましたが、この時間の短さを描くのは相当難しい。なんせモニターの前でのやりとりが2分を超えるといきなりパラドクスが生じてしまうのだ。エンドロールでは撮影もストップウォッチで計りながら行ってた様子が映されていたし、何度も同じ演技をしなきゃならない難しさも感じ取れるのです。
ネタとしてはゼブラダンゴムシが最もうけるし、使うとわかってても笑ってしまいました。シンバルという小道具も普通の人には思いつかないです。時間の歪みに入ってしまったモニター2台。「卵が先かニワトリが先か」などというループもあり得ないことなんだろうけど、パラドクスを起こさないために同じことを言うこと自体が笑えるプロットです。
軽く楽しむにはいいけど、考えすぎるとドロステ効果に飲み込まれてしまいそうです。『サマータイムマシン・ブルース』の方が面白かったけど(舞台版も)、あの時の上野樹里の息子役の役者がまた出演してましたよね。藤子不二雄短編集も読みたくなりました!
なるほど、時間と未来をこんな風に見せるのは面白い。それを普段の生活...
日本の映画が面白くなってきた
2分先の未来ってところがミソ
こっちが未来で、そっちが過去。夢じゃないから。
そもそもドロステってなによ?ってなるが、それは「ドロステ効果」のことで、合わせ鏡のようなもの。向かい合ったモニターが入れ子状態になって延々とつながり、それが二分ずつ時間がズレている。
こっちが今で、向こうが二分後の未来?その向こうには更に二分後の未来?
そうと聞いても頭の中には???となっている。理解しようとする先から、画面の中では更に手のこんだギミックを畳みかけてくるので、よけいに???となっていく。でも、頭の中でついていけないのに、観ててワクワクして仕方がない。ばらまいた伏線を回収していく、というよりは2分前の未来に伏線を張り巡らせていく感じ。すべてをスマホでワンカット(風なのか?)で撮影しているので、台詞トチリは言うに及ばず、ちょっとしたタイミングを間違うだけでそれまで苦労がオジャン。まるで、人間自身が装置の一部分になって大人数で仕掛けるピタゴラスイッチ。画面の映っていない裏方の苦労(電源コードを捌いたりとか)も想像できて、それはむしろほほえましくて、おかしくなってくる。どこか学芸会のノリ。当日はもとより、前日までのワチャワチャ感。最後に流れるネバヤン風の歌がまた、この映画の一体感にぴったりだった。
カメ止め好きなら見逃せない一作です。エンドロールのあとにプレゼントもありますのでお見逃しなく。
最高に面白いSFギミック! +アレ
サマータイムマシン・ブルースのギミック面に特化した内容かな?と思ったらしっかり甘酸っぱさも。
最後に炸裂するバレーボウイズの説得力!
ギミックSF青春映画の新しい傑作!
内容が内容なんでネタバレ無しで感想を書くのは難しいですが……;
「サマータイムマシンブルース」は青春劇とタイムスリップのギミックが絶妙なバランスで同居してました。
今作はギミックに力が入ってる部分が大きい。
どうなってんの?どうなっちゃうの?の連続でずっとワクワクして見てました。
ひたすらのギミック遊び……からのラストシーンにしびれました!めっちゃ良いシーンだったなぁ。
取ってつけたわけじゃなく、むしろコレこそが本質だった気さえしてきます。
サマータイムマシンブルースに通じる悪ふざけする登場人物たちのウザさにニヤニヤ。
ウザい行動で物語がまわっていくおかしさ。
外から見たらアホらしいけど当の本人たちは必死。
あぁ、愛おしいなぁ。
アホなノリに楽しんでると”あれ?これどうやって撮ってるの?”ってなる。特にモニター先に映る”自分”。
別録りで同じ動きをトレースしてると知って、この人たち頭おかしいな;ってなりました。
恐ろしい作り込み、技術、そして演技力の賜物。もはや狂人の域。
難点としてはコンパクトすぎること…だろうか?
小さなコトが大きな話になっちゃった!ってなカタルシスは弱い。
と同時に、小さな空間/時間で起こるプチパニック&ミニ解決こそが愛おしさに繋がっている点もあるので仕方がないのか。
逆にそこぐらいしか気になる点がない!
やー、ほんと面白いギミック!
+物語の楽しさと絶妙な甘酸っぱさがあって……あぁ、いい映画だなぁと。
【Back To The ちょっと未来】
今作が京都の人気劇団・ヨーロッパ企画全員で取り組んだ初のオリジナル長編映画ということを不覚にも最近になって知り、慌てて、滋賀県草津市のイオンシネマ草津での上映終了日に滑り込みました。
さすがに上田誠さんのお得意の時間SF映画の原案・脚本を、上手く映像化させた監督の山口淳太さんの力量もさることながら、2分間という縛りの中での長回し撮影は、何度も繰り返しトライ&エラーを重ねながら完成したのであろうと思うと最後に観客もホッとさせられる作品でした。
ヨーロッパ企画と言えば、あの『サマータイムマシン・ブルース』では、クーラーのリモコン一つの為に<Back To The 昨日>を繰り返す馬鹿馬鹿しさで楽しませてくれた様に、今作では<Back To The ちょっと未来>の世界観でクスクスッと笑わせて貰いました。
鑑賞前は、上映時間70分ってちょっと短いのではとも思いましたが、実際に観てみるとサクサクッと観られて程良い上映時間でした。
今のところ今年で最も面白かった作品でしたし、まさに傑作でした。
ただ【ドロステ効果】って用語が一般的でないからか作品タイトルで損をしている様にも感じましたが、意味不明っぽいところがまた味があって良いのかも知れないですね。
イオンシネマ草津では7月30日(木)で上映終了でしたが、7月31日(金)からは、京都みなみ会館など他の劇場でも上映されているみたいなので、是非もう一回鑑賞したいくらいに面白い作品でした。
※それにしても、エンディングロールの際の撮影機材の小型化・簡素化にも驚かされました。
従いまして、私的な評価としましては、
劇団ヨーロッパ企画好きということもありますが、五つ星評価的には満点評価(100点)が相応しい作品かと思いました。
今後、Blu-rayやDVDソフト化した際には、エンディングロール以上に撮影の舞台裏の詳細秘話についても、もっと盛り込んで欲しく思いました。
全95件中、41~60件目を表示