ドロステのはてで僕らのレビュー・感想・評価
全104件中、1~20件目を表示
ワンカット風長回し演出のライブ感が楽しい。
◯作品全体
ワンカット風長回し演出のライブ感を、存分に活かした作品だった。
臨場感とか主観の強調のような目的でこの演出を使う作品が多いけれど、本作はそれに加えて「ドロステ効果」との親和性が際立っていた。
ドロステ効果はイメージの中にイメージがあることを繰り返すものだ。そこには必ず連続性が存在する。イメージをカットしたり、目線を逸らしてしまえば、その連続性のインパクトは薄れてしまう。
現在と二分後の世界を分けてしまえば、イメージ①とイメージ②…というように、それぞれの時間が分けて映されてしまう。そうなってしまうと二秒後の世界とコンタクトが取れている、という作品の魅力が半減してしまう。そこで、ワンカット風の演出だ。
二分後の世界が別の世界ではなく、今映されている画面の地続きであることを強調させる演出は、ドロステ効果をさらに強化しているように感じた。
二分後という小さなSFと、それ相応にスケールの小さな登場人物たちの考えも面白かった。眼の前で起きている事象に対して、「…っていう」で説明しようとする感じとか、ヨーロッパ企画というか、上田脚本感があって楽しい。未来を巻き込む事件は起これど、結果としては人間関係が小さく動くのみ。そのささやかな世界の変化がスケールの小ささとマッチしていて、ちょうどいい。
70分程度の作品だが、だからこそライブ感とスケールの小ささがピッタリとハマる感覚がある。喉越し爽やかなSF作品だった。
◯カメラワークとか
・長回しの臨場感はあれど構図で語る場面がないから、少し物足りなさも感じる。演劇の人だから、会話劇と設定で魅せるっていう発想が先にあるのかも。
◯その他
・ラストでメグミがSF漫画トークするところは、なんというか、演出過多な芝居だったなあ。舞台で見ると違和感ないのかもしれないけど、画面越しに見てると声に抑揚ありすぎるし、身振り手振りが大きいし、なんだか酔っ払ってるみたいに見えた。興奮してるオタク、みたいな表現かもしれないけど…まぁ確かに痛々しさを感じる芝居ではあった。
未来は変わったのだろうか?
ヨーロッパ企画の映画は、以前に「リバー、流れないでよ」2023年を観ました。
今回の「ドロステのはてで僕らは」は2020年公開の映画だそうです。
ヨーロッパ企画と言えば、タイムパラドックスもの。
「リバー流れないでよ」も面白く拝見。
いったい何回、階段を上がり降りするのかよ?と、心配になる穂ほどでした。
この映画は、カフェのオーナーが自分の部屋のテレビに自分が写っていて、
驚きつつ会話するところから始まります。
それが未来(2分後の)を写すテレビで、2回のマスターの部屋と
一階のカフェの店員、お客巻き込み、
更にテレビを持ち運ぶことで、更に複雑になっていきます。
そして隣に入っている理容室の経営する女性(藤谷理子)をマスターが
気に入っていて、自分のライブコンサートに招待したことから、
理容師の女性も巻き込まれてしまう。
単純なようでいて、アイデア豊富です。
5階のヤクザ事務所路の組員も参入。
理容師の女性が拉致されたことから、マスターの武勇伝につながる。
ケチャプやシンバルの小道具の使い方も絶妙。
ラストでは時空局が未来から訪れて、あり得ない展開へ。
巧妙にラブストーリーに落とし込むあたり絶妙です。
「リバー、流れないでよ」とはまた一味違うところに
タイムパリドッグスものの奥の深さを感じました。
技アリの、面白さでした。
なにより爽やかな香りが素敵です。
面白い撮影方法
荒削りだか面白いテーマ
たった2分間のタイムループ!?
めっちゃ好みな作品だった
安易なシチュエーション・コメディ
雑居ビルの1階のカフェのTVと2階の店長の部屋にあるTVが不可思議な画を映し出す、見かけは普通の液晶TVでカメラも付いていないのにカフェと自室が映っている、なんでも2分の時差で結ばれている。2階のTVを店に運ぶと合わせ鏡のようにTV映像が重なりその分、先の未来が映るという怪現象。タイトルのドロステはこの重なり映像のことらしい。
ある種タイムワープをモジったシチュエーション・コメディなのだが、設定がいい加減、子供でも普通のTVにそんなことできるわけはないと分かるでしょうに、2階から1階に運ぶ最中にも映像が途切れない、どういうTVなのだろう・・、今時なら、TVではなくせめてスマホにした方がいいでしょう、たまたま客の忘れたスマホからあやしいTV電話、客と言うのが未来人か宇宙人と言うことにすれば多少はSFっぽく理解可能、シチュエーションについては劇団の中でもう少し練り込んだ方が良かった。エンドクレジットに多数の氏名、そうかクラウドファンディングでしたか、劇団「ヨーロッパ企画」は関西では人気らしいが関東に住むおじさんとしては初めて、作り手の方が勝手に面白がっているような意味不明のSFもどき映画でした。
2分後、4分後、6分後、8分後、、、
これを思いつける人間でありたかった
芸人を志してたこともある自分ですがたくさんの才能に嫉妬してきた人生でした。
音楽界もそう、M1王者たちもそう、色んな人に嫉妬してあいつみたいになりたいなと思いました。
それが全て覆されるほどこの映画には大きな衝撃をうけた。
この発想が出来ればもう他に何もいらないなとそう思えるほどやられたーって思えるそんな映画でした。
まぁ見てみなよ
全編ワンカットに見えちゃう不思議
ビルの中、未来(一階)と過去(二階)を行き来するSFコメディ。
ループや、2分間の縛りがのちの「リバー」を感じさせますね。
そしてやはりというか、すごい舞台っぽいです。
絶対編集してるんですが、何となく観てると全編ワンカットに見えちゃう不思議。
何と言っても脚本が素晴らしい。時間を弄ぶようで観ていてワクワクさせられました。
あとテンポが抜群に良いですね。
それと出演者のキャラが皆やたら立っていて、その会話劇だけでも面白い。それと藤谷理子がやはり可愛いですね。
1時間10分というコンパクトな尺も、アラが目立たないちょうど良い感じでした。何となくハッピーになるラストも嬉しいですね。
バレーボウイズの楽曲も最高にあっていました。
エンドロールで知る裏側はその手作り感が逆に暖かい。
アイディアが際立った、とても素晴らしい作品でした。
配線がやたら長い…
ストーリー構成の超絶(ややこしい)技巧
山口淳太監督、ヨーロッパ企画のオリジナル短編『ハウリング』のリブート作品。
【ストーリー】
カフェ店長のカトウは、客の引けた店を店員のメグミにまかせ、店舗二階の自室でギターを弾こうとピックをさがす。
すると据えおきのモニターから、自分自身が語りかけてくる。
「よう。俺、2分後のお前」
なんと店舗のモニターと部屋のモニターは、2分の時間差でつながっていたのだ。
永遠の自己言及ドロステ効果(フラクタル構造的なやつ)をその名に冠した、ヨーロッパ企画らしい、舞台演劇のようなつくりの日常SF。
キャラクターもドラマも軽いながら、展開はめちゃくちゃよく練られていて、これは凄いなあと思いました。
考えただけでも面倒なこんな長撮り演技にたえうるキャスティングは、劇団ならではの強み。
画面のあっちとこっちの会話タイミングとか、本当どうやって撮ったんだろうと思うややこしさ。
最後はきっちり伏線全部片付ける巧さも、演劇ならではですね。
あ、個人的な評価ですが、ほとんどの国内の実写映画よりも、演劇の方がシナリオ巧いと思ってます。個人の感想なので、反論は絶賛受けつけます。
ただ、画面づくりに関しては、もう少し高級感があったほうがいいかなあ。
全体的に、テレビのスペシャルドラマよりも安っぽいので。
上映時間も70分とほどよく短めで、サッとなにか見たい時なんかにぜひぜひ。
深く考えたら負け
”2分”が絶妙でいいよね。
撮影中、楽しそうに映画作りしているんだろうなぁ。
と、思えるあたたか~い作品でした。
出演者もみんな普段から仲良しなんだろう。
アイデアもみんなで出し合ったんだろう。
大変な撮影もあっただろうが楽しかったんだろう。
と、見終わった後思えれば
それだけで価値のある映画でした。
合わせ鏡のようにモニターを置けば、
理論上、遠い未来も見えちゃう…。
そこから物語は進むんですが、
私はそこは「否」です。
せっかく”2分”という設定にしたなら、
2分で何ができるかだけを追求したら
むちゃくちゃバカバカしくて面白かったろうに。
1階と2階の往復だけで疲れちゃうとか、
2分後を見逃しちゃうとか、
2分じゃ何も起きてないとか…。
ついついモニターを運ぶシーンで
「ケーブル長くない?」って
思っちゃいました。
一言一句同じセリフや動作を
しなくちゃいけない。というのも
違和感ありました。
最初の方で、「怖くて違う台詞言えないよ!」とかの
くだりがあれば、”舞台演技”も納得できたのに。
延々と舞台演技が続いた後(否定的ではないですよ)
ラストの二人の会話シーンが、とても良かった。
床や階段で寝ている仲間を気にもせず、
せっかく生まれた二人の時間を楽しむ。
未来を変えてでも作りたかった時間だもの。
あたたか~い最後で良かったです。
カフェの1階と2階を行き来してるだけなのにアイデアが面白い
映画系YouTubeのおすすめで知り気になったので鑑賞。
カフェの1階と2階を行き来してるだけなのに、アイデアが面白かったので最後まで楽しめた。
小道具が最後の戦いの伏線になってるのウケる。ただシンバルで銃弾は防げるのか?笑
カメラは長回しでワンカット?キャストの動作がオーバーなこともあり、映画というより演劇を間近で観てる感覚。昔演劇やってたのでどこか懐かしい。
手持ちカメラのブレでちょっと酔いそうになった。70分だから耐えられたけど、長かったからキツかったかも。
カメ止めの時も思ったけど、知らない俳優はキャラのイメージがないから、先入観なく観れるから新鮮でいいね。
ドロステのはてで僕ら
全104件中、1~20件目を表示













