劇場版 おいしい給食 Final Battleのレビュー・感想・評価
全82件中、41~60件目を表示
ドラマ版も観ようかな
まさに80年代中学生だった自分には、「あるある」な事が盛り沢山。当時の空気感もなかなか出ていた感じしたよ。 TVドラマは観てないけど映画だけでも全然楽しめた。 市原隼人さんコメディ結構いけるクチか? ドラマ版も観てみたくなりました。
まぁさすがに来月から隔日弁当持ってこいは当時でもないかなぁ!
タイトルなし
甘利田先生の担当教科は?まさか給食?
中学校にも給食があるなんて、うらやましくてしょうがなかった。小学校のときにはあったのに、中学校で無くなった給食。共働きの親だったため弁当はロクに作ってもらえず、おかずは一品だけの弁当を見られるのが恥ずかしくて、結局は購買部のパンで過ごした中学時代。それもやがて、パン代を浮かせて映画入場料金に回してしまった中学時代。美味しそうに映る給食がほんとうらやまく・・・鯨の竜田揚げ大好きだった!
作品の時代設定が1984年。なんと自分が教育実習に行った頃だ。中学の教育実習は1ヵ月じゃなくて2週間だよ・・・というツッコミはおいといて、終わってみれば、実習生たちがあまり活躍してなかったことに気づいた。佐野先生なんて御園先生よりも年上だよ・・・って、口説くんじゃないかと波乱を予想していたのに、そんなこともなかった。また、80年代といえば、教育現場も荒れていた時代。中学校なんて体格のいい先生ばかりで、実習生は邪魔者扱いされていたのが普通。現場の教師に意見するなんてとんでもないことだ。
前半の美味しそうに給食を食べる甘利田先生と神野ゴウの対比が面白かっただけに、後半に入ってから、普通の学園もののような展開にがっくりきてしまいました。1年生の生徒会長への立候補。やっぱり給食愛!2人とももっと追及してほしい。それと、御園先生みたいな可愛い子はめったにいませんから、彼女の愛もつかんでおこうね♪本当は「応援してますから」と言いたかったんじゃないと思うよ!まぁ、市原隼人はほぼ三枚目役が多いから、安心はできるんですけど。
地元の話になりますが、今では学校給食共同調理場設置規則条例なんてのがあって、給食は小中学校にあるみたいです。おっさんですので、小学校では給食があったけど米飯給食のない時代。しかも低学年の頃は牛乳といえば脱脂粉乳!栄養は肝油で補ってた。いつからか覚えてないけど、給食も牛乳に変わって、人の牛乳まで飲んでた記憶がある・・・懐かしい・・・あ、小豆入りコッペパンの時もみんなからもらってました。
裏切られた
まさかのTV Kでやってたドラマが映画化。内容もおもしろいけど映画化したってことがおもしろい。ドラマからファンだったけど、映画ではドラマにない恋愛の要素や感動的なシーンも。
展開的に、神野があまりだのプッシュで生徒会長になって給食復活させるのか?!とか思ったけど、そうはうますいかず、結果的には大人の事情で覆らず、あまりだは異動して大好きな給食を食べ続ける‥。読めませんでした笑 それが良かったかも?!給食は教育の場において欠かせない大切な要素です。それをガツンと教育委員会の輩に行ってくれたシーンはスッキリ。。
昔を思い出してしまうね。
久々の映画館。何を見ようか迷っていたが評価が高く、朝一でやっていたので鑑賞。
席の間隔も空きつつの映画でしたが、自分と他に一人しか客おらず、空けるほどでもない寂しさでした笑
世代としては一つ前くらいの懐かしい給食で、小学生の時を思い出してしまいました。先生のキャラが面白かったですね。何気ないストーリーなんだけど、なぜか涙してました
コロナで公開延期も多い中、映画業界も厳しいと思いますが、先々楽しみな作品もありますので徐々に戻ってこれることを祈ってます。
食わず嫌いはあきまへんで!
この映画の存在を知った時、「これ、オモロいんかな?」と疑っちゃいました。正直に言います、面白くなさそうと思いました(関係者の皆さんすいません...)
要はタイトルにもある通り、食わず嫌いですよ。
しかし、思ったより何倍も評価がいいでは無いか。
百聞は一見にしかず。見てみましょう
あらま、面白いじゃないの。
食わず嫌いでダメですね〜。
しっかし、つまらないと思って観た映画が面白かった時の喜びといったら何にも変えられないよ。3150
1984年のとある学校では、給食を愛してやまない愛さぬものを許さない「給食絶対主義」である給食マニアの教師、甘利田幸男(市原隼人)がいた。
とにかく、市原隼人が大好きになりましたよ。
この無口で硬派な先生役が非常に似合っとります。
普段無口な先生が給食の時間になると、生き生きとしているのが見てて可愛らしいし幸せになる。
心の底から楽しんでるし、美味しそうに食べるね〜
女性教師役の人、どっかで見たことあるなと思ったら「暗殺教室」と「新しい王様」に出てた人か。
今日、なんとなくつけたボートレースの番組にも出てらっしゃいました。偶然だネ
真剣に見てたらお腹すいちゃったよ。
クジラカツ、懐かしいな〜。給食で一番好きなメニューでした。最近では無いのかな?
ミルメーク、分かる分かる。
一般的なココアと変わった味は量が違うのよね。
イチゴで味変した気持ちもわかるが、ココアじゃないと損した気分になる。今でも100均とかに売ってますよ。私もたまに買います
給食メインの映画だから、給食について丁寧に描いているのは普通。見る前にはここが1番疑問に思ってたんですよ。給食でどうやって2時間近く持たせるのかってね。
給食だけでは無い。というか様々な話が出てくるが、全て給食に結び付けている。素晴らしいね
食わず嫌いもまた、そのうちの一つ。本の伏線回収、ちゃんとしてくれて嬉しかったですわ。
本当は☆4.5か迷ったんですが、最近の目標が映画の評価を厳しくつけるなので☆4.0で。しかし☆4.5に近い☆4.0ですよ。☆4.3くらい。
ということで、☆0.7落とした理由を。
ラストの駆け込み感。
急に進みすぎて、お?お?となってしまった。
いやあんた、勝手にしろゆうたでしょう。
後は細かいところですが。
ヤンキーがヤンキーに全然見えないとか、ゴウくんが好き?な女の子とか、放送室の給食とか。
あと10分多くしてそこらへん綺麗に描けたら完璧でしたね。
変わる、変えるって難しんだよ。
今の世界にピッタリのテーマ。
子どもたちよ!大人たちよ!この映画を見てくれぇえ!!
映画の話でもあったし、今回この映画を見て思ったが、
何事も食わず嫌いはあきませんな!
悲しい
ドラマの延長で、映画も楽しく終わるものだと思ってました。
神野や、甘利田先生の家庭環境も見ることができるのかと思いきや、
もうドラマも2とか3とか期待できないようなラストで。。甘利田先生と神野がセットでいるからこそ、ふたりが主役で成り立つと言ってもいいようなドラマなのに。。
いいお話ではありましたが、最後が辛すぎて、これなら映画化して欲しくなかった。いつかまたドラマ時間で続いてくれた方がずっと良かった。
映画なら、もっと明るい気持ちになれるようなどんでん返して欲しかった。ラストがとても寂しくて、美味しい給食のいい所は、最近のドラマにはないような、ラストに必ずほんわかして終わるところが良かったのに。
ホッとできるドラマじゃなくなっていて、よくある最近のずるい大人の理解し難い部分だけが浮き彫りにされた、結局弱い立場のものは何も出来ないままモヤモヤとしたものを残していくだけの泣き寝入りのラストになっていて、非常に残念でした。
ただ、ドラマも映画も子役の方々もも含め、俳優の方々は、誰一人余すことなく非常にレベルの高い作品でした。そこに高い評価をつけた次第です。
いただきますを英語で言えますか?
さて、いつものように映画と全く関係ない話から始めます。怒られないように今回は短くまとめようと思います。
育ってきた環境が違うから
好き嫌いはイナメナイ
夏がだめだったり
セロリが好きだったするのね
大阪出身の知人と食べ物の話をしていた時の事だ、その一言は驚天動地だった。
「ところてんには絶対に黒蜜やで、それ以外は考えられへん」
な、なんやて!酢醤油の一択やろ❗️うどんの出汁やったら味がちごうてもわかる。濃いか薄いかや。けどなあ、それやったら味のベクトルが違いすぎるやろ!酸っぱいのと甘いのと❗️ええ加減にせえ!あほんだら❗️
大変失礼しました。つい興奮してインチキ大阪弁になってしまいました。その日から天下分け目の戦いが始まりました。仁義なき戦い。あるいは三島由紀夫VS東大全共闘でしょうか。
そんな大層なもんじゃねえし❗️
さて皆様、だいたい、黒蜜ってそんなに食べる?年一くらいだよ。桔梗信玄餅をお土産で貰った時だけ。落語の初天神に蜜の団子がでてくるけど柴又の高木屋老舗の団子セットは、みたらし団子、草団子、磯おとめ(醤油味で切り海苔を塗している)の三種類だよ。美味い。
黒蜜は嫌いじゃないけどね。それだったら壇蜜の方が好きだ。「甘い鞭」も観に行ったよ。酸っぱい鞭の方が好きだけどね。なんのこっちゃ。
話しは遡るが私の家の隣が豆腐屋だった事がある。それでほぼ毎日、おやつはところてん。
私の血の半分はところてんで出来ている。
かっこ悪いし❗️
さて戦いと言っても周りの人に質問するだけである。どうやら京都以西は黒蜜、静岡以東は酢醤油(三杯酢) 愛知県は両方らしい。天竜川は超えなかったんだね。今度黒蜜に挑戦しようかな。
さて大した事のない枕が終わりました。本当はちくわぶについても書こうかと思いましたが、長くなりそうなので又の機会にします。
この映画は1984年を舞台に給食マニアの教師甘利田(市原隼人)中一の神野(佐藤大志)が給食を巡ってバトルをする話です。どっちが給食を美味しく頂けるか。
とにかく給食が美味しいそう。鯨のオーロラソース美味しいそう。けんちん汁美味しいそう。市原隼人は本当に美味しそうに食べる。食べ方が綺麗。感心したよ。あっ?こっちもお腹が空いてきた。
背中とお腹がひっつくぞ。
いや内臓があるので無理だよ❗️
なるほどねソフト麺はそうやって食べるんだ。
いきなり全部入れてた。でも一人パーティはやりすぎじゃないの。
神野ゴウ役の佐藤大志くんはニヤリと笑った顔が印象的だ。イケメンになりそうな予感。イメージは中川大志くんかなあ。同じ大志だし。
少年よ大志を抱け❗️なんじゃそれ❗️
ひとみ先生役の武田玲奈ですけど可愛いくないですか?髪型をロングストレートからショートボブに変えて大正解だよ。しっかりしてるけど少女っぼさもある。個人的な好みだけどショートボブはいいねえ。perfumeだと好きなタイプは・・・
ノッチでーす❗️
言うと思ったよ❗️
あと教育委員会の鏑木ね。直江喜一。金八先生の加藤だよ。排除される側から排除する側か❗️
加藤のくせに.何、生意気な事言ってんだよ❗️爆笑しちゃったよ!それがあんたへの・・・
贈る言葉だよ❗️
いやそれは第1シーズンで第2シーズンは「人として」だろうが!
さあまもなく終わりですよ。すいませんねえ。給食の話はところてん、ちくわぶと並んで地方出身の方と仲良くなれる大事なツールです。とても面白いですよね。
レビュータイトルのいただきますを英語で言えますか?ですが。答えは・・・
ないです❗️
なんだよないのかよ!チコちゃんかよ!
これは作ってくれた人への感謝と生き物の命を
【いただいている】事への感謝の言葉です。素晴らしいですね。
日本の美しい言葉です。itadakimasuを国際語にしたいです。
皆様、色々有ります。それでも、それでもです。
頑張ってみるよ できるだけ
頑張ってみるよ 少しだけ
明けない夜は有りません。
さて今回は短く・・・ないよ❗️
こんな長文にお付き合い頂きありがとうございます。
まさかまさかの感動でした!
給食大好きだけでは現実は変えられないけど
こちらで面白そうな様子を見たので給食好きの自分としては、見過ごすわけには行かないと、原作もテレビも存じ上げませんが、拝見しました。
市原さんが語る給食愛に共感しまくりのオープニング。
涙出るほど笑いました。
私の前列に既に笑いを抑えきれずに楽しんでいる女性の声が聞こえていたので、私も我慢せずに笑いました。
ちょうどお昼の陽光さす窓辺の教員用机で、なんてまあ美味しそうに食べること。
食べたーい!
40年前のあの給食が懐かしい。
ミルメークもないし、ソフト麺も経験ないし、牛乳は小学3年生からテトラポッド型紙パックだけれども。
カチャカチャと軽い音を立てるアルミの皿。
先割れスプーン。
どんなメニューにも牛乳がセット。
給食あるあるに手を上げて同意。
1984年のノスタルジー
実習生の女の子の前髪が完璧に巻いてある。
肩パッド入りのジャケット。
ワニのマークのブランドものニット。
なぜその色?的なシャツとパンツの組み合わせ。
そんなところにも楽しみながら
神野くんの生徒会長立候補あたりから
ん?
これはなんだかただの給食愛コメディではないなと、腰を据えて見る。
神野くんの給食愛は
おそらく、家庭では味わえないものを学校でみんなと食べることで、見出したから。
(日常的に家族で食卓を囲むことのない家庭なのかも。)
放送室からの演説に涙しました。
そして、こういうことをちゃんと言葉にして、行動に出して行ける神野くんの未来は明るいな、と。
学校はこういう子供達が育つ場所であって欲しいなと、映画の中の現実に期待してしまう。
文科省推薦でも行けるんじゃない?
子供達にも見てほしいな。
大人の台所事情で給食廃止になる事態を、給食愛強すぎ先生の活躍でひっくり返す、なんてことまではやらないのが、リアル。
最後の二人のカップラーメンが、切なくて、でもただ泣くのではなく、現実を受け止めながらも生きて行こうと思える。次はカップラーメンの新しい食べ方見つけようって。
エンタメでありながら、現実の範囲内で、納得。
あっという間の2時間弱でした。
充実した時間をありがとうございました。
神野くん役の男の子、次はどこで見られるかな?楽しみです。
こんな御時世だからこそ…
今は、当たり前の事が当たり前に出来ない状況なので色んな世代の人に観てほしい気がする!
こんな御時世だからか、何と、広~い劇場で貸切鑑賞となりました
因みに、他の方々のレビューを見るまで この作品がTVドラマシリーズだったとは知りませんでした
少なくとも、熊本では放送してなかったと思う
全く関係ない様な話になるようだけど…
私は『金八』世代なんけど、第一シリーズは熊本では放送してなくて(涙)
で…第二シリーズからは放送してたんだけど、、、
長~く続いた『金八』シリーズの中でも多分神回であろう"腐ったミカンの方程式"の加藤まさるさん(役名ですヨ)が出てる~って云うのが ある意味 市原隼人さんのハジケっぷりと同じぐらいに印象的でしたネ
確か 今はサラリーマンをやってらっしゃるってテレビでやってた様な記憶がありますが、役者さんでもあったんですね~
(全く分からない世代の方々には何のこっちゃ!!でしょうが…)
それと…余談ついでに、
常節中学校の校歌は………
『釣りバカ』(劇場版)の鈴木建設の社歌と最初の部分がホボ同じ曲だった様な…
同じ作曲家なんでしょうかねぇ??
終始、要らぬところに気を取られてしまいがちな私でしたが、
でも、とても良い作品でした!!
前半は孤独のグルメみたいな感じ?でわりと面白かった。 後半は青春も...
明るくていいじゃん。ジジイのワイはそう思う。
全82件中、41~60件目を表示