ジャングル・クルーズのレビュー・感想・評価
全168件中、101~120件目を表示
矢尻にBroken Heart
アマゾンの奥深くにあると言われる奇跡の花を目指し冒険に出かけた姉弟と、現地のワケあり船乗りの物語。
言わずと知れたディズニーランドのアトラクションの実写映画化とのこと。実際に最後に乗ったのはもう何年前か忘れたけど、こんな感じのコンセプトでしたっけ??
そして毎回思うのだが、英語が全然わからないワタクシ、字幕では当然日本語でダジャレになっているんだけど、実際喋ってる言葉でもしっかり韻を踏んでいるの??いつも思う洋画(翻訳)最大の謎…。
さておき、序盤からディズニーディズニーしたアドベンチャー作品。冒険モノは心が躍りますね。アクションは良かったし、急流のシーンなんかは中々スリリング。中盤での驚きの展開から、フランクの真実のくだりなんかにはおおっ‼と思わされた。
終盤の闘いも見応えがありました。そっちがラスボスか‼序盤だけ登場するかませ的なキャラかと思っていたマクレガーが終始存在感があったのが嬉しい(笑)お気に入りキャラです。
だけれど、ジャングルクルーズなら、個人的にはもっとゾウさんとかワニさんとか、猛獣が大活躍してくれるのかな~っていうのを期待して観に行ったけど、そこらへんは思いの外…って感じだったかな。ネコは良かったけど。
あとは映像の迫力はあったけど、暗くてごちゃっとしたシーンが多くちょっと見づらかった。配信でも観れるみたいなので、そちらでもじっくり見てみようかな。
それでも、シンプルに大人も子供も楽しめそうなファンタジーアドベンチャーといった感じでとても面白かった。
動物系のライドアクションは大好きだったなぁ~。豊島園のアフリカ館しかり、ユネスコ村(恐竜だけど)しかり…。思いつく限りで残っているのはディズニーのジャングルクルーズだけなので、また乗りに行きたいなぁ。
この夏の暑さにぴったりの冒険映画
これディズニーかな
確かに4Dで見るべき映画かも
子供と一緒に、大人もそこそこ楽しめる映画
まさしく、良くも悪くもディズニーらしい作品でした。
王道のストーリー、子供への配慮、その時々の時勢などを取り入れるなど、まさにディズニー映画といった内容です。
子供も大人も楽しめる、最近では珍しい映画だなと思いました。
ただ、大人はそこそこ楽しめる止まりというのがポイントになります。
王道ということは、目新しさ大きなやどんでん返しなどはないということ。
子供への配慮とは子供にも分かりやすく単純で、表現は子供でも問題ないということ。
時勢は人それぞれなので合う合わないがあるということです。
逆に目新しさやどんでん返し、奥深さや刺激的な表現を求めている人や、その時代の流れに否定的ではないにしろ肯定的ではない人はマッチしない映画というように捉えることも出来ます。
それでも流石はディズニー作品。大抵の人はそこそこは楽しめる作品に仕上がっていると思います。
ターゲットが広い分、深く感動するのは難しいかとはおもいますが、子供に付き合って我慢して映画を観るならば、この映画を提案してみるのはありかと思います。
面白い
制約される夏に親子で楽しめる夏休みアトラクション
4DXで観ると楽しさ倍増
ちょっと『インディアナ・ジョーンズ』ぽい笑
パイレーツの二番煎じと思いつつ…。
キスシーンが麗しい
一言で言えば冒険心あふれる夢のような物語です。ラストのヒーローとヒロインがしっかりと手を繋ぎ歩くシーン、まるで絵画のように綺麗でゴージャスでした。ヒロインの弟役は弱そうに見えてなぜか強いから笑えました。それにもう1匹、ヒョウがあまりにも可愛いので欲しくなります。過去の名作のオマージュが至る所に溢れていて、嬉しくなります。設定はディズニーらしく400年を生きるヒーローですから、めちゃくちゃパワフルです。いつも不死身のヒーローですが、この映画でも不死身で400年生きてきたわけですから桁外れです。ヒロインは考えるよりは即行動というタイプですが、どこまでも美しくて尊敬できる女性です。その彼女がちょっぴりむさ苦しいヒーローとキスをするシーンに気分アゲアゲでした。天国のようなアマゾンで、人類の願望である不老不死の花を求めるというのは、ハマりすぎでとても楽しく観終わることができました。
サマールート
今年のディズニー映画は傑作揃いで、元あるポテンシャルから繰り広げられる物語の力はさすがディズニーだと思いました。(スカヨハの件然り、映画館との決別然りでディズニーのお偉いさんには良い印象を抱いていませんが)
クワイエットプレイスでは常に息を殺す演技をしていたエミリー・ブラントが今作では元気に部屋を駆け回り、泥棒まではたらくという中々のワルに仕上がっていました。凄い楽しそうで、犯罪なんですけどそれを忘れてしまいそうなくらいの笑顔でした。
一方ロック様も詐欺まがいのクルージングで金を稼ぐ荒くれ者でした。序盤だけでワルばかり集まっている感じ最高でした。
いざ出港のタイミングでも、みんなモタモタしてて愛らしく、色々なところに迷惑をかけながら出港します。
永遠の命を手に入れることができる花を求めて一同はジャングルの奥地へと向かいますが、その道中では様々な人物に襲われます。蛇人間が特に印象的です。ただ蛇を纏ってる理由はちゃんとあり、過去に部族を襲ったことにより呪われジャングルに囚われた人物ということが分かりました。ロック様も同様です。
色んなワードが飛び出して分からなくなる場面も多々ありましたが、自然の絶景とキャストのコミカルな掛け合いの楽しめる作品でした。
鑑賞日 7/30
鑑賞時間 18:10〜20:35
座席 L-8
日頃のもやもやをザ・ロックが吹き飛ばしてくれる
スカーレット・ヨハンソンがディズニーを訴えた。今年(2021年)の7月29日のことである。映画「ブラック・ウィドウ」の公開について、劇場公開と同時にディズニーがDisney+でストリーミングサービスを始めたからだ。ヨハンソンは劇場の興行収入に対しての歩合をもらう契約だったから、ストリーミングされて来場者が減少してしまうと彼女の取り分が減少してしまうというのが理由である。流石に権利は堂々と主張するお国柄だ。この訴訟で彼女が非難されることはない。
本作品もディズニー作品で、もしかするとDisney+で同時配信しているのかもしれないが、当方は映画は映画館で観る主義なので、縁がない。ネズミーランドの人気のアトラクションを実写映画化したらしい。当方はそのアトラクションを利用したことがないが、CGIを駆使した本作品に比べれば実際のアトラクションはかなりショボいと思う。ショボいが、映画とはまったく違う体感がある。だから映画の観客はその体感を想像力で補いながら鑑賞する。ディズニー作品はそれがとてもやりやすく出来ている。本作品も例外ではない。
ザ・ロックことドウェイン・ジョンソンはアクションばかりではなく喋りも上手い。相手役のエミリー・ブラントが割とヒステリック系のヒロインの役が多い(本作品でもそうだった)のに対して、ザ・ロックは善玉も悪玉もモブキャラもできる。29歳でプロレスラーから映画デビューし、今年で49歳、俳優のキャリアは20年になる。印象の強い俳優で、本作品でも鑑賞後に思い返すのはこの人のアクションや表情がほとんどだ。ブルーバックやグリーンバックのスタジオ撮影が多いのだろうと思うが、そんな環境でも表情豊かに演じきる。ザ・ロックとCGIとの相性は意外といいのかもしれない。
ストーリーはベタそのもので、不可能と思えた冒険だが、やってみればできてしまう。人間関係は最悪の出会いから試練を経ていい関係になる。もはや水戸黄門みたいにおなじみだが、それなりに爽快感はある。日頃のストレスやもやもやをザ・ロックが代わって吹き飛ばしてくれる映画である。楽しかった。
冒険を忘れた大人たちへ!
良くも悪くもディズニーらしい平和な仕上がり。 ジャングル入ってから...
それなりに楽しんだけど
楽しかった。夏の冒険映画のヒット打線を並べた感じ。想像以上にかなりパイレーツオブカリビアン。そして時代らしく女性の活躍をガツンと前に。ディズニーのアトラクションからそうくるか〜というパイレーツの驚きはもうない。ヒット路線なんだろうけど、追い求めるのが不老不死だからといって呪いと化け物集団はこの題材にはもったいない気がする。万能過ぎるんだよな、と。これだとパイレーツオブカリビアンとレイダースをジャングルクルーズでやりたかった、にしかならない。最後の神殿はいやがうえにも宮崎アニメ的な気配が。でもコメディタッチなところも頑張ってはいた。いたけど、やっぱりここんところのハリウッドは古今東西のヒット要素てんこ盛りで、それが個人的には逆にサプライズがないんだよな、と。
よくよく考えたらターミネーターもプレデターもローバジェットな訳で、やっぱり娯楽は特別な大作以外お金かけないほうが面白いんじゃないかと思う。けど、そういものが流通する場がないよね、今のシネコン映画は。どんどんマイナススパイラルに入ってる気がする。
ロングバケーション、フライトゲームのジャウムコレットセラなんでもうちょっと期待したけど、ディズニーのプロデュースワークの中ではこの程度しか動けないよね。
全168件中、101~120件目を表示