ムーランのレビュー・感想・評価
全46件中、1~20件目を表示
家族で安心して見られるアクション活劇
映画館でずっと宣伝を見せられて、もうすぐ公開かと思ったらコロナで上映中止。
そしてディズニープラスへと。やっと観ることができました。
一言で言えばディズニーっぽい。
性別の葛藤がヒリヒリするほど感じられるわけでもなく、悪者にさほど残虐さも無い。
家族で安心して見られるアクション活劇。
もうちょっと才能の目覚めみたいなシーンが欲しかった。
ダメ
コロナの影響で劇場公開が中止になって、ディズニー+での配信公開になった作品。
鑑賞してみるとこれは劇場で見なくて良かったなって出来でした。
アニメの方は見てないので、どの位違うのかは分かりませんが、実写版の方は結局何が描きたかったの?って感じの映画です。
芯が無いのでアクションにしてもロマンスにしてもテーマにしても何もかもが中途半端です。多分テーマは無かったんだろうと思いますが。
北方からの侵略に対抗するために、各家族から兵士が徴収されるのですが、男児がいなかったため足が不自由な父親が戦場に向かう事になった。が、娘が男装して代わりに行く事を決意。??
いきなり良くわからない「気」とか言う概念が登場します。この娘は気が強かったらしい。
で、訓練場で同じく各地から集まった新米兵士と訓練しつつ絆を築く訳ですが、この時に登場する他の兵士。キャラが立ってないので後から出てきても誰?状態です。弓が上手かった男とムーランにちょっかい出してた男くらいかな?
その後侵略が進み、訓練も半ばで戦場に駆り出される訳ですが、敵に魔法使いがいて大ピンチ。魔法使いと一騎打ちになる中で、なぜか自分を偽っている事を責められて男装するのをやめちゃいます。戦場に戻ると味方が全滅しそうなので、ムーランは仲間もろとも雪崩を起こして敵を撃退します。??
敵に全滅されるよりは、敵もろとも全滅した方が良いと言う判断でしょうか。ま、味方は助かったみたいですけど、全員無事だったのかな?ちょっと分かりません。
部隊と合流すると女である事を隠していたって事で部隊から追放されます。??
何かウジウジしてる合間に敵の魔法使いを説得して翻意させるシーンがありますが、この辺もそんなに簡単に翻意するの?みたいな。
その後敵が首都を攻めることが判明。女であることで部隊を追放されましたが、皇帝を守るために助けてほしいと懇願。許されちゃいます。??
で首都に行く訳ですが、なぜか皇帝が敵のアジトに出向いて自ら敵の対象と一騎打ちしてます。??つでに翻意した魔法使いはここでムーランを庇うため敵の矢に倒れて死亡。ありがちなシーンですが感動はありません。
皇帝は割と強いみたいですが、結局拘束されて殺されそう。
部隊の仲間に敵の追撃を阻止させつつ、皇帝を助けて敵の大将を討ち取ります。
最後に皇帝が男女の区別なく近衛部隊にリクルートしますが、何とこれを拒絶。家に帰宅したら何故か全てが丸く収まって大団円みたいな。書いてても良くわからんストーリーだな。
女性の自立的なものを描きたかったんなら大失敗です。ロマンスも取ってつけたようなむしろ無かったほうが良かったシーンばかりで、家族愛とか忠義とかも熱意が感じられません。
あれこれ手を出そうとしてどれも上手く出来なかったと言う映画の典型ですね。
ディズニーである必要性がない
元のムーランを好きな人からすると、ムーランである必要性もディズニーである必要性も感じない。普通に面白かったと評価してる人たちを見ると、大抵がムーランを知らない人。
確かに、アジアン映画として制作費もかかってるし、アクションはゴージャスだし、映画として良い見どころは沢山ある。でも、わざわざムーランというタイトルを使った意味ってなに?音楽もリフレクション以外使われてないし、ディズニーならではのディズニーミュージカルがひとつもない。
ムーラン好きな人に見てほしい意味で付けられたなら、あまりにもそれは売名行為であり、YouTuberでいうならサムネで釣ってるようなもの。ディズニーもムーランも好きだからこそ、がっかりですね。ディズニープラスに入ってますが、二度と観ないと思います。
原作をほぼ覚えてないけど...
小さい頃に1度だけアニメーションのムーランを観たことがありますが、ほぼ内容は覚えていません。
大まかなムーランのあらすじを覚えているくらいの身からすると、違和感なく楽しめました。
元々ディズニーの実写映画はアニメーションとは切り離して観ています。
アクション映画が好きな方からすると、物足りなさはありそうですが、ほどほどに盛り上がる激しすぎないアクションシーンが逆に良かったです。
ディズニー映画だと今はミュージカル演出が多いですが、ミュージカル映画が得意ではない私からすると、歌い出す演出が無いのが好印象でした。ミュージカル映画が嫌いな訳ではないです。歌でストーリーが止まってしまうので、こういった雰囲気の映画なら、ミュージカル調は不要だなと。歌がなくても、俳優さん達の素晴らしい演技で入り込みました!
なかなか酷評が目立つ映画ですが、私は好きです。
SWep8に匹敵する駄作
Disney+で視聴。
アニメは見たことないです。
映像の綺麗さとアクションは凄かったけど、それだけ…
まず世界観に入れず、韓流ドラマを見ている感じになりました。
終始つまらなかったです。
唯一良かったことはこれをお金を払わずにDisney+で見れたことです。
他人には絶対に勧めません。
比べるためにアニメ版ムーラン見ます。
こりゃ「ラジー賞」有力候補だな
映像は美しく、セットも豪華でカネはかかってるけど、全然面白くない。
まず魔女の扱いが雑。
敵であり、メンターでもある重要な役割のハズなのに…
軍隊仲間とのやりとりも???だし、
低予算映画なら
「まあ、こんなものかな」と思えるが、
これは製作費2億ドルの超大作。
そりゃハードル高くなるよ。
ウイグル族云々の前に、作品としてダメ。
CMとPVだけに命を懸けている映画
タイトル通りCMやPVをご覧になっている方は、感じる通り最高にスタイリッシュなムーランの美しいアクション劇を見れると期待するハズです。
結論から言うと、
「スタイリッシュなムーランを観れます」
ワイヤーシーンを隠さないムーラン(リウ・イーフェイ)のスタイリッシュなアクションは確かに良く、そして共演にはドニー・イェンとジェット・リー、コン・リーとスター勢揃いで満足いく出来かと思います。
ですが、"中弛み"が多すぎる印象を受けました。
冒頭の25分までのムーランが戦場に行くまでの流れは必要かと思いますが、幾分ダラダラとしすぎて観るのをやめようかと思ったぐらいです。でも、ディズニーだから"こんなもんじゃない"という淡い期待をしながらも、ダラダラと鑑賞。
ストーリーをメインにいくか、アクションをメインにいくかをハッキリしてくれたら良かった。ディズニーだから仕方ないのだけど、SONYの様に血戦(描写)が飛び交う形だったら本当に評価高かったと思います。
映像美は最高に美しい、それが何よりも救い。
※これほどジェット・リーの無駄遣いを感じた映画は初めてでした。
【”花嫁衣装を捨て、銀の鎧に身を包む・・・。” 花木蘭を演じたリウ・イーフェイの軽やかな身のこなしも魅力的な”分かりやすい中国歴史アクション映画。】
ー ”魏”VS北方から侵略してきた”柔然”との闘いを主に物語は進む。”魏”の花家の長、ズーは年老い足も不自由なため、戦に出れない。
ある朝、村一番の花木蘭(ムーラン)は、父の代わりに魏軍に志願する・・。ー
■感想
・今作は、西暦400年頃の魏と柔然の戦いを軸に、魏側に視点を置き、花木蘭(ムーラン)が男装して、侵略してきた北方民族の柔然と幼馴染の男性達と、闘う姿を描いている。
だが、今作内では歴史的な部分には余り踏み込んでいない。
・あくまで、美しくも武術に長けた花木蘭(ムーラン)と一緒に戦う、幼馴染を始め、魏軍の奮闘ぶりを描いている。
・花木蘭を演じたリウ・イーフェイはアジアン・クール・ビューティとしての魅力もあり、キャラクターとしては、魅力的である。又、彼女の幼馴染2人の戦の中での行く末も、物語の面白さに寄与している。
ー 一人は”柔然”に捕らえられ、非業の死を遂げ、一人は花木蘭(ムーラン)と徐々に心を通わせ、厳しい状況下、”魏”のために共に戦う。ー
・”魏”の中で、実力が認められ、英雄になっていく花木蘭(ムーラン)
ー だが、その状況が苦しかったのだろうなあ・・。ー
・殊勲を上げた、花木蘭(ムーラン)が飲みなれない酒を皇子に勧められ、舞を舞うシーンは魅力的である。そして、酔いに任せ、真実を口にしてしまう・・。
・食料もつき、15日以上も何も口もしない中、”柔然”軍に立ち向かう花木蘭(ムーラン)達・・。絶対絶命の彼女の前に現れたのは・・。
・面白いのだが、物語の描き方が分かりやすいが故に、やや平板な感じがしてしまった事も事実である。
<今作は、魏と柔然の戦闘シーン、花木蘭(ムーラン)の八面六臂の活躍、優雅な舞などは、矢張り大スクリーンで観たかったなあ・・。ドニー・イェンなども、もっと観たかったよ。
花木蘭を演じたリウ・イーフェイと言う、素敵な女優さんと出会えた事で、良しとしよう。>
ムーランじゃない
幼い頃からアニメのムーランを何度も何度も見て、闘志を燃やせ!を通してムーランたちが強くなっていく流れが何より大好きでした。
最近ディズニー+に入ったので、気になっていた実写ムーランを見た時なにもかもが変えられムーシューやムーランのお婆さんなど様々なリストラもショックでしたがせめて大好きな闘志を燃やせ!シーンまで耐えようとしたら…ムーランが仲間たちと徐々に強くなるのではなく最初から力を持っていたご都合展開にもはや渇いた笑いしか出てきませんでした。
なんだったんでしょうかこれは…。
ディズニーの実写は全て見てきてどれも大好きだったのでこれは余りにも改悪に次ぐ改悪でもはやムーランと名乗らないで欲しいレベルに悲しくなりました。
頑張って最後まで見ましたが、鈴虫やムーシューがキャラクター的に難しいならわざわざ守り神をフェニックスじゃなくてせめてレッドドラゴンとかにしてほしかったな…納得いかずすぐにアニメのムーランを見直して心の安定を保ちました。
がっかりです。
人には薦めない
以前間違え
てディズニーじゃないムーランを借りて来て
とてもつまらなくて残念に思ったけど、
まぁディズニーの本家?も対して面白くはなかった。
と言うか
ドニーイェン、ジェット・リー、コン・リーを使ってる
だけで間違えて借りて来た物に近い出来栄えだったと思う。
そもそも、ムーランという話自体が面白い物ではない
ような気がする。
敵が攻めて来て、
親父の代わりに女が男のフリして訓練する
敵が攻めて来て、女だとバレる。
受け入れられて敵を倒す。
これだけなので、ワッと驚く所はないし
真新しいアクションも無かった。
結果的に配信だけになってディズニーは救われたんじゃないかと思わせれる作品でした。
私の名前に「真」があるのだが
NetflixからDisneyプラスに乗り換えてスターウォーズ関係を見てましたが、ふとムーランに目が止まりアニメから観賞
アニメでお腹いっぱいのはずなのに実写でも十二分に見応えがありました
ストーリーや内容は大昔からある仲間との絆や嘘への罪悪感、親を思う心など古臭いと言うなかれ、見事にビシッと一つに収まっております
Netflixで重たい近未来作品ばかり見ていたので見終わった時の気分がかなり違いますね
動画サイトでも「色、もしくは個性」ってものがあるのでしょうか
あっ、そうだ!
ディズニーって元を正せば子供相手の夢を売るところだった、どうやら役者や監督、脚本家などで選ぶだけでなく会社で作品を選んでも楽しみ方がわかるようなそんなような感じでしょうかね
余談
10年後あたりはこのような「女」とか「男」とかっていう作品が作りづらい世の中になっているのでしょうかね
お手手繋いで1等賞的なね
でわでわ
何これ…いろいろ安くない?
凄い期待してみたけど面白くなかったです。
ストーリーが在り来たりなのはディズニーだし気にしてません。
アクションは普通、上役たちあっさり態度クルっと、魔女のラスト何あれ(笑)
日本のアイドル映画のアクション出来る版を見たような気がします。アニメは面白いのか?これが良かったらアニメも見ようと思いましたが全然見る気が起きません…どうしよう
ディズニープラス
での鑑賞
これは賛否両論でしたが自分は賛成派です
ストーリーは女性ということを隠し戦場に赴くムーラン
しかしそれは真実を隠していることに他ならず本当の力を発揮できていないこと…
性別の役割の違いがある時代だからこその葛藤がうまく描かれています
ストーリーは王道すぎてもう少し捻りがあるとより楽しめたという印象です
主人公演じるイーフェイ美しい
忠義、勇気、真実。そして〇〇
やっぱり中国向けの作品。アニメ版と比べてみても、帝国や皇帝を重んじ、父や家族への思いは最後にちょっとだけ。封建主義、家父長制度ばかりが論じられてるとも思うが、女性の地位向上だけはアニメ版よりも強いようにも思う。尚、ミュージカル部分なし、幸運のコオロギなし、龍のムーシュなし(代わりに不死鳥)、結婚もなし・・・そして魔女(コン・リー)というオリジナルキャラが登場するのです。
世の中でこれだけウイグル自治区の人権問題が取りざたされている時代に、異民族にも感情移入できるようにすればどうかとも感じられるし、どうも皇帝(ジェット・リー)の存在も胡散臭く思えてしまった。ひねくれてるかもしれないけど、皇帝を倒せ!という気持ちにもさせられた。
司令官であるドニー・イェンがもっとカンフーアクションを見せてくれれば違った感情も沸き上がったのでしょうけど、ムーラン演ずるリウ・イーフェイのみがアクション炸裂。槍を蹴飛ばして自由自在に操るワイヤーアクションは気持ちがよかったんですけどね。雪崩のシーンを期待してたのに、迫力ではアニメの勝ちだった。
今月からディズニー+も見ることができるようになってタブレット大活躍です。本当は大画面で観たいのですが、タブレットだとトイレにも持っていくことができて便利だと気づきました。
予告が1番素敵だったかもしれない
ムーラン子どもの時から大好きで、
リフレクションも大好きなんですけど、
予告をたまたま見て、めちゃくちゃ綺麗で素敵だったのですっごく楽しみにしてて、やっと見れたんですけど
なんか他の方も結構言ってますが、期待値が高い分ちょっとガッカリしましたねえ…
もう予告で辞めておけばよかったかなってくらい予告は見応えあって素敵だったので残念です。ほんとに予告を引き伸ばしたかんじ。
映像はすごい素敵だったけど、歌とかミュージカル要素はゼロで笑える部分も全くないので、ずっとシリアスな感じで基本戦いメインなのでなんだかもう途中から
時代劇の戦争映画を見てるようなかんじになりましたね。(でもその戦いはなんかゆるめで見応えナシ)
でも魔女とか出てくるのでああ、ディズニーか…てなるかんじ?そこがなんだかふわふわしててなんだかよくわからなくなりましたw
でもムーラン役の人は凄い綺麗だし出てる人みんなそのまんま役ぴったりって感じで映像は綺麗でした。
でもあんまりその役の良さとか内容が引き立ってなくて物足りないかんじがずっとありますねえ…
リフレクションはやっぱり最高なので後ろで、ほんのちょーとだけ流れてますが感動します。
でもムーランとは全く別者の実写映画って思ってみた方が満足感はあるかもしれないですw
魔女がいるならやっぱりムーシュがいないとね(?)
なんだか惜しかったなあ…
ディズニーアニメの実写化が続いているなか、 今回この『ムーラン』は...
ディズニーアニメの実写化が続いているなか、
今回この『ムーラン』はどうなのかな?
ポスター見る限りいい感じっぽく見えるけど?
と思い拝見いたしました。
う〜ん。盛り上がりが足りなかったような...。
ムーランは歌わず、ムーシューや幸運のコオロギが
出ず、設定もちょいちょい違うので、面白かったけど
私の思い描いていたムーランとは違いました。
娯楽と政治と市場
個人的には娯楽として分かりやすくメッセージもあり楽しめました。ドニー・イェンとジェット・リーのW出演も胸熱。
特にジェンダー・ ギャップ指数が153カ国中121位でまだまだ男社会の日本からしてみたら自国の後進国ぶりを子供たちが疑問に感じるきっかけになれば。
しかし新疆ウイグル自治区の中国共産党機関へのディズニーからの謝意のニュースを知ると娯楽として純粋に楽しめなくなる。中国は新疆ウイグル自治区における少数民族ウイグル族を弾圧している。
主演女優のSNSでの香港の民主化抗議デモを弾圧した警察支持も同様。ビッグバジェット作品の主演となると背負うものが大きいから立ち位置も難しい。
作品は純粋に作品だけで評価したいのに…。
ディズニーはマーベルを買収した。マーベル作品は黒人ヒーローも多いし理不尽や差別と戦うメッセージが明確にある。
ウォルト・ディズニーは反日だったりレイシストの面もあったけど、今のディズニーのクリエイターは差別や理不尽と戦い弱者に寄り添い夢を届ける存在であって欲しいと心から願います。
She has made a terrible mistake. どうしてこうなった?
散々映画館で予告を流させておいて上映せずにディズニープラス配信になり、映画館と配給会社との間に溝を作った、ある意味コロナ禍を象徴するようなムーラン。
主演のリウ・イーフェイが中国政府の香港での民主化運動弾圧に賛成するツィートをした為に、アメリカでボイコット運動が起こったムーラン。
エンドロールでウイグル自治区に感謝する1文を入れたが為に中国政府の怒りを買い、メインターゲットのはずの中国ではロクな宣伝もされないまま劇場公開になり大爆死したムーラン。
負の要素ばかり話題が尽きないのですが、一番の問題は映画自体が大して面白くない事ではないでしょうか?
オープニングのディズニーのお城も中国風にする気合いの入れようだったのですが、肝心の中身が今一つ。特にムーランに対して感情移入できる訳でもなく、格好いい見せ場がある訳でもなく・・・ってか合戦シーンがショボいよ❗ドラマ畑のニキ・カーロ監督を持ってきていますが、これこそ全くの畑違い。女性だったらいいんでしょ?みたいで逆に差別意識を感じてしまいます。
「美女と野獣」にせよ、「アラジン」にせよ、アニメを忠実に再現して高い評価を得てきていたのに、何故本作はわざわざ勝利の方程式を手放しオリジナルに走ってしまったのかとても謎でした。アニメ版を好きな人は怒っていいと思います。中国人向けだから手を抜いたのか?と思えるぐらいの作品でした。
全46件中、1~20件目を表示