Awayのレビュー・感想・評価
全55件中、41~55件目を表示
生と死をめぐる壮大でかつミニマムな寓話
ラトビアのクリエイター、ギンツ・ジルバロディスが独力で製作したアニメーション映画。
パラシュートで木に引っ掛かり目覚めた青年。
彼が気づいた周辺では草花が繁茂し、生命を謳歌している。
が、少し離れた石造りのアーチ状のゲートのところでは、得体のしれない黒い巨人が立って、見張っているようにみえる。
パラシュートから降りた少年は、近くで発見したオートバイと地図の入った雑嚢を頼りに、いまいるところが島で、北に何かへ通じる道があることを知る・・・
といったところからはじまる物語で、全編セリフを排したCGアニメーション。
物語は「禁断のオアシス」「鏡の湖」「眠りの井戸」「雲の港」と名付けられた4つの章に分かれて展開します。
セリフがないので細部は観る側の想像に任せているだろうけれど、おおむね次のとおりでしょう。
少年は、ひとり、飛行機事故で命のたすかった少年であること(途中でわかります)。
ゲートの近くにいる黒い巨人は、「死」そのものであること。
少年が目指す島の北端は、「生」そのものであること。
基本的に、ここまでのところは明確であるけれども、細部の解釈は異なるかもしれません。
それを踏まえて、個人的な解釈です(ストーリーを解説しているわけではないので、ご了承ください)。
序盤で、少年と出会う黄色い小鳥は、少年の生命の暗喩であること。
島を飛び交う白い鳥は、飛行機事故の犠牲者たちの魂であること。
このふたつはたぶん誤りではないと思うので、さらに解釈すると
「禁断のオアシス」は、なにがしらの生命の地であること(ただし、いま生きている命の地ではないかもしれない)。
なにがしらかの生命の源は「眠りの井戸」の泉であろうこと。
その泉の水を飲む黒猫たちは、飛行機事故の犠牲者の暗喩であること。
(生命の泉ではあるが、生きようと思っているひとに対してと、死んでしまうだろうな(もしくは死んでしまった)ひとへの効果が異なるのかわかりませんが)
眠って目覚めてを繰り返す黒猫たちの輪から逃れた少年は、最終的に、雲の港にたどり着く直前に遭遇する瀕死の少年の命を助けるのが、水筒からこぼれ出た泉の水なので、少し解釈が難しいです。
と、いわば、このアニメーション映画は「生と死をめぐる壮大でかつミニマムな寓話」なので、どのように感じるかは観る側にゆだねられているのかもしれません。
なお、本編終了後に、日本側で映像を再編集したエンディングが加えられています。
本編のテイストとかなり異なり、ジョン・ミリアズ監督『ビッグ・ウエンズデイ』や、ピーター・メダック監督『チェンジリング』を観たときと同じく「余計なことを・・・」と感じましたが、日本版エンディングに監督がメッセージを寄せていますので、これはこれでありなのかもしれませんね。
セリフの一切ない アニメーションで綴られる世界 全編に渡る美し...
セリフの一切ない
アニメーションで綴られる世界
全編に渡る美しい色彩の情景
表情の愛くるしい動物たち
そして死を連想させる黒い影
ベタ塗りというんですかね、そういうタッチで描かれる主人公の表情はなんだか懐かしい感じもあり、動き自体は少し硬さも感じるんですが、自分はこのアニメーションが好きでした
グラデーションで描かれる数々の自然の景色が美しくてちょっと大げさかもしれませんが絵画のような印象でした。
特段の説明も無くナレーションもない中で描かれる世界観は、観ている側に様々な印象を与えてくれる作品です。個人的には少し長いかなぁと感じたのも事実なんですが、なんだか安らぎを覚える81分でした。
日本語版エンディングは歌無しのほうがこの素晴らしい世界観に浸れたかなぁ
ギンツジルバロディスさん、16歳でショートアニメを作り上げたそうで、YouTubeで公式アカウントがあって過去のショートアニメを何本か見ることができます。
ご興味あれば「GintsZilbalodis」で検索してみてくださいね
地道な3年半に及ぶ一人旅
予告編を観てキレイだなーと思った以上の感動は得られず
パラシュートで不時着した島で、不思議な巨人から逃げるように、バイクで人里をめざす少年を描いたロードムービー。
まったくセリフがないので違和感はたっぷり。それでいて表情も豊かではないから彼の心情はまったくと言っていいほどわからなかった。背景はたしかにすばらしい。特にポスターにもなっている水面を走るバイクは卑怯なくらいにキレイだった。アングルも結構工夫されてて、新鮮な感覚を味わえた。
でも、話がとにかくわかりづらい。彼の心情だけでなく、巨人についても、死の象徴?もしくは彼の罪悪感が生み出したもの?という中途半端な結論になってしまう。彼が飛行機事故にあったとき、同乗者はいたのか、彼の家族はどこにいるといった背景もまったく説明されないので深みを感じられるわけがない。最後に島に住んでいる人が現れてもあまり感動できなかった。
ついでに言うと、人物の動きがちょっとカクカクしてて若干不自然。いや、もちろん日本のアニメと比べてはいけないのだが、今の時代のアニメとしてはそのへんもう少し努力がほしかった。
ゲームのような作品
率直に思ったのはゲームのような作品だなぁと言った印象。映像美なんかもそうだが、主人公以外の人間は登場せずセリフもない為一つ一つ目に映るものを自分なりに処理して次へ次へと進む楽しさは序盤はあった。
ただそれ以上に作品自体の魅力を感じられなかった。
飛行機事故で脱出を成功したの主人公ということ、あの影の巨人は生きる気力のようなものを具現化したようなものなのかなと自分なりに解釈して見ていたが、そもそもそれはそれで魅力は感じられず。
この辺は自分の想像力の乏しさが作品とマッチしなかったんだろう。あまり自分好みのタイプの作品ではなかった。
大人への道
カメラワークと構図で魅せられる
この作品よりも優れた絵で動き続けるアニメーションというのは世の中に無数にあると思うけれど、それらに負けず劣らず、ぐいぐいと引き込まれるのはなぜなんだろう・・・終始そう思いながら浸っていた気がする。
何よりも、アニメという特性を生かした自由なカメラワークが巧みで、自由でありながらもしっかりと一瞬一瞬において物語を形づくっていて、動画の基本的な楽しさ・動いている絵を見ているだけで快感でありながらも、自然に話が理解できてしまう細かな気配りが素晴らしくて、何度も心を揺さぶられました。
遠景とか背景もなかなか見応えがあったし、決してきらびやかではなかったけれども、特徴的で印象的な色使いなど、台詞がなくても、それを凌ぐ魅力的な要素が満載でした。ミニマルっぽい分かりやすい音楽も良かったし─。
最後に、蛇足ながら、日本語版エンディングというのはいかがなものか・・・せっかくのコトバが台無しになってしまった印象です。歌詞が鳴り響いた瞬間に退席したのは言うまでもありません。蛇足ですが。
暖かさに包まれる感覚
主人公の少年の前に広がる景色や動物たちを観ていると、PVや環境ビデオを観ているような、ふわっと暖かさに包まれ、時に美しさに息を飲みます。
少年を追ってくる巨大な怪物がなんなのかの説明がなく、想像するしかない。
私には、飛行機事故で亡くなった方々の怨念の集合体というか、たまたま生き残った少年の罪悪感が生んだ影に思えました。
個人的には少し長すぎた印象で、60分くらいでまとめて欲しかったものの。
一人でこんなすごい作品を作るなんて、才能と努力と、様々な機材の進歩に驚きます。
触れ込みの高評価は一旦忘れ、ハードルは低く
感覚で見る作品です。
途中伏線のようなヒントのようなものもいくつか出ますが明確な説明はされません。
各自勝手に想像するしかない内容です。
色々モヤモヤする所が多いですが絵は綺麗でした。
最後に会ったのが人なのか黒い巨人の仲間なのか、気になるなー。
小島秀夫さんが結構前に紹介してた映画が公開になるということで初日参...
傑作、だと思う。
台詞無し長編アニメーション作品
全55件中、41~55件目を表示