劇場版「鬼滅の刃」無限列車編のレビュー・感想・評価
全270件中、201~220件目を表示
言うはずがないだろう!!
原作とアニメ見てから行きました。
作画はさすがufotableで、文句なし。めちゃくちゃきれいでした。
音もすごかった。雪を踏む音と風の音がすごくリアルだったように思いました。
個人的には、ギャグシーンはちょっとくどかったように感じました。でも劇場内ではクスクス笑いも起きてたので、人によるのかな。この独特なテンポのギャグは鬼滅の特徴だと思います。
ストーリーに関しては、夢を見せてくる鬼との戦いは良かったです。たんじろうの「俺の家族がそんなことを言うはずがないだろう」のようなセリフは、たんじろうの優しさがよく表現された場面だと思いました。
鬼側にももっと感情移入できるようなバックボーンがあったら話にもっと深みが出たような気がしますが、原作があるものなので仕方ないですね。
煉獄さんが死ぬところは、正直あまり煉獄さんに思い入れがなかったのであまり感情移入できませんでした。
総合的に、人気ですぎたから少し万人受けするように調整した?ように感じました。
今の気弱な自分を叱咤してくれる内容でした
原作もアニメも観ていたので内容は分かっている、知っている、でも、これは映画館で観たいと思っていたので、行ってきました、そして今、とても満足しています。
主人公が若くて少年と子供の中間、エヴァのシンシ達の年齢、曖昧で中途半端でありながら成長している最中です、だからこそ、彼らの言葉や行動が若いと思い、それがまた羨ましくもあります。
主人公達が挫折と敗北感を味わい成長していく中、今回、柱である煉獄さんが彼らに生き方を教えてくれます、柱であっても上限の鬼には叶わない、勝てないという現実は主人公達にとって非常な現実となって突きつけられます、でも、それは柱達にとっても同じです。
アニメ放映を観ていた人なら、鬼側にも言い分があるのだと、好きで鬼になった訳ではないとわかります。
ただ、中には望んで鬼になった人間もいるでしょう、今回の魘夢に幸せな夢を見せてくれると言われて心の隙を突かれてしまえば、人は強い、でも弱く、もろい部分もあると改めて実感させられます。
彼がどんな過程を経て鬼になったのか、わかりません。
ただ、彼の最期と心残りが、鬼ではなく人間なら持っている感情、後悔のようなものに見えて魘夢を心底悪だと思えませんでした。
ちゃんと準備をして、勝てるという見込みがあった、けれど柱の存在が、主人公達が予想外の動きをした、自分の過程の範疇を超えていた。
そんなこと、現実では多々あります。
煉獄杏寿郎という柱の存在、たった、あれだけの短い時間で、思い入れが深く涙するのはというのは、そんな意見をネットでたまに見かけますが、長く付きあったから、自分は相手をよく知っているからという理由だけでは人の気持ちや感情は割り切れないと思います。
だから、炭治郎が自分の無力さを嘆き、善逸が柱なのに、あんなに強いのにという驚き、絶望が伝わります。
でも、それ故に嘴平伊之助の泣くな、自分達は立ち止まれない、前を向いて行かなければいけないという言葉が、今の社会に対する叱咤激励の言葉ではと思えてしまいます。
映画の中に上限の鬼達がチラリと出できます、こんなのを見せられたら、鬼滅は、この映画で終わりではないよねと期待をしてしまうのは自分だけではないと思います。
ここ数年の映画で一番泣いた
本作が大流行してからなんとなくアニメを観てどハマりしてしまい漫画も全部読んでいました。
映画は結末が分かっている状態でしたが、そうだとしても、泣ける!のめり込める!感動する!最高です。
漫画でも号泣しましたが、映画は演出も相まったせいか漫画以上に号泣してしまいました。夢の中も号泣しましたが何より最後の上弦の参と煉獄さんの戦いが、結末が分かっているからこそ、観ていて涙が溢れてきました。
エンドロールの背景が煉獄さんで最後まで号泣しっぱなしでした。結末が分かっていても、もう一度観たいと思える最高の作品です。
映像も演出も最高にかっこよく、美しく、日本のアニメーション技術に拍手を送りたいです。
この熱さがちょうどいい
いい映画を観たな、と思える作品だった。声優の演技もいわずもがな素晴らしかったし、何より音楽が良かった。煉獄さんとアカザとの一騎打ちの場面での音楽が良いスパイスになっていて、観客の気持ちを盛り上げる役割をしっかり果たしていたと思う。
アニメの続きとしてではなく、一本の映画として観ると、少し説明的なセリフが多くてくどい感じはしたが、そんなことも気にならないぐらいシナリオも飽きさせない展開で、特に後半の畳み掛けが良かった。煉獄さんのお母さんの「人より強く生まれた人は、その能力を私服を肥やすためではなく、他者を助けるために使え」という教訓がダイレクトに心に響いてきて、最近の映画はメッセージを直接的ではなく、間接的に伝えるものが良しとされている傾向があるような気がするが、今作のようにまっすぐに突き刺さってくるのも良いなと感じた。
漫画も読んで、内容は知っていましたけど、さすがにあの展開は号泣ですよね。
幸福の科学ですか?
鬼滅ファンに怒られると思うけど、「幸福の科学ですか?」と思いながら見ていました。(映画「宇宙の法」と少し似てたり、ちょっとお説教っぽいところも、音楽の使い方も‥)
あと「『天気の子』ですか?」とも‥。
原作は読んでおらず、2週連続でテレビ放映されたものを観て初めてストーリーを知った超初心者ですが、鬼の気持ち悪さ以外は、共感できて、素晴らしい内容でした。
あとは、小さいお子さんが観ておられたら、親御さんは「夢と現実ってごっちゃになりやすいから、絶対首○⚪︎ちゃダメよ」って、フォローしてあげてほしいと思います。
そして武士道精神や、黄泉の国があることは、是非教えてあげてほしいいです。
煉獄さん、素敵なのにイマイチ容姿はカッコよくないし、炭治郎の緑の市松模様の羽織もなんかダサい‥。
ごめんなさい。原作読んで勉強します。
炭治郎のような美しい心になるよう精進します。
100点!120点のために欲を言えば...
原作を初めて読んだ時も煉獄さんの話は泣きました💧
無限列車編では他にも感動する話が多いのですが、アニメ化したことで、炭治郎の家族の話や伊之助の涙など原作以上に伝わってくる部分が多くて泣きました、後半からは本当にずっと号泣でした💦観終わってから数日経っても映画の印象が強く残っていて、ここまで心に残った映画は自分の中では初めてです❗️
本当に文句なしのストーリーですが、欲をいえば炭治郎が煉獄家へ赴き、槇寿郎、千寿郎へ遺言を伝えるところまでやってほしかったです😅
感動できたし、泣けるのはとても良いですが、エンディングでは追悼感がすごくて、とにかく悲しみが強かったので、炭治郎が煉獄さんの刀の鍔を受け取り、これから強くなる!と決意して終わって欲しかったです💦
それでももう一度劇場で観たいし、定期的に観たくなる最高傑作だと思います❗️
悔しくても泣くんじゃねえ
正直言って舐めてました。
ジャンプを7年以上愛読している私ですが、鬼滅には見事にハマらず、アニメ化したことすら知りませんでした。アニメを見て面白いなって思って原作を読みましたが、原作には中々気持ちが乗らなかったです。
そんな中での無限列車編。満員の劇場。
とても控えめに言って最高でした。震えました。
なんと言っても戦闘シーン。独特なエフェクトはアニメの頃からすごいなと思っていましたが、映画の大スクリーンだとさらに映える映える。かっこよすぎました。煉獄さんのちょっと抜けているところと、戦闘シーンでのギャップがたまらなかったです。ufotableという最高の料理人が調理してくれた今作は傑作です。
個人的にギャグシーンは好きなので全然ありです。特に伊之助の場面はめちゃくちゃ好きです。
最終決戦での強者VS強者の主人公たちにはまだ届かないような領域のバトルが最高でした。ヌルヌル動くアクションに畳み掛けるエフェクト、全集中の声優陣。どれをとってもシビれるが止まらないです。
煉獄さん死ぬ時に伊之助が被り物から涙が出るほど泣きながらも仲間たちを鼓舞しているシーンにジーンときました。鬼滅のキャラクターの中では伊之助が1番好きでしたが、より一層好きになりました。
興行収入も異例の数字を叩き出し、映画界をも救うヒーローとなってくれた鬼滅の刃には感謝が止まらないです。また観に行きます。
分かってました。それでも蛇口は緩みっぱなし
地上波で放映されたアニメ後ままに再開、という形でのスタートでした。
鬼のいる世界、日輪刀、鬼殺隊等々基本的な情報の説明が冒頭であるかなと予想してましたが、確か無かったと思います。そういう意味で、初見の人が完全に楽しむには少しハードルは高いかなと。
ただ原作を知っている人からすれば堪らないものだったと思います。驚異的な作画、ほぼ原作通りに再現されたストーリー構成、大迫力の声とサウンド、気付けば2時間半が終わっている怒涛の映画でした。
ここからは印象的だった中身を。
通してシリアス、不気味な印象が強いエピソードではあるのですが、善逸や伊之助のわちゃわちゃ、ほわほわ禰豆子、煉獄さんのぶっ飛び具合ギャグ要素が場面場面で混ぜられいい具合に清涼剤になってました。ただ血のエフェクト、触手?のグロテスクさは思ってたより多かったかな、とも思いました。
流れ改変や大幅シーンカットは無かった印象ですが、
炭治郎の見ている幸せな夢・悪夢のシーンが補完というか、より深く心情や家族の台詞が掘り下げられていて心臓がぎゅっとなります。
下弦壱との戦闘シーン、列車内でのそれぞれの戦いシーンはエフェクトがかなり強烈、尚且つ細かく激しく見応えがあり、思わず瞬きを忘れそうになるほどでした。
力を合わせて倒したのも束の間、上弦参の襲来。ここの対煉獄さんの戦闘シーンは列車戦に勝るとも劣らない鮮やかで猛烈なものでした。凄まじいので大スクリーンで見るのをお勧めしたいです。
彼がどのように技を繰り出しては守りを繰り返し、徐々に劣勢に追い込まれ傷ついていくのか、ここは原作以上にはっきり描かれているので心して見たほうがいいです。ここから泣きっぱなしでした。
そうして最後には卑怯にも逃げ出す上弦参に、泣きながら叫ぶ炭治郎の「逃げるな卑怯者」「煉獄さんの勝ちだ」
卑怯な鬼が最後に逃げる悔しさと怒り、戦えなかった弱さと不甲斐なさ、煉獄さんが己の全てを懸けて自分達と200人を守り抜いた事実への憧憬というのか、崇敬というのか…がない混ぜになった叫び、この前後の場面がこれでもかと刺さります。
あとは禰豆子のことを「お館様の決めたことだ、何も言うまい」と、否定はしないが肯定もしないとしていた冒頭から「俺は君の妹を鬼殺隊の一員として認める」とはっきり受け止めてくれた台詞に煉獄さんの人格が出ているなあと、うまく言葉にできませんが思いました。
未来を託し、笑顔の後ゆっくりと首を垂れ、そのまま光に包まれて見えなくなる様はあまりにも穏やかで美しく。その後3人がこの先どうしていけばいいのか話すシーンも、失った彼の暖かさと大きさを感じて、このあたりではもう顔が泣きすぎてシワシワしていたと思います。余談ですがエンドロールで死体を蹴られてまた泣きました。
最初から最後まで弱音を一切吐かなかった煉獄さんの過去の回想、
涙こそ落ちませんが、一瞬だけ瞳に涙の膜が張るように見えるシーンがあり、彼の超人的な強さの裏にある何かを見た気がして酷く印象的でした。
見ていない人にとっては4.0になるのかもしれませんが、原作とアニメを知った上で見たらもう文句なしの続編です。DVDが待ち遠しくてたまりません。
泣ける!!感動する!!泣ける!!
初日と今回で2回観ました!
漫画も全部読んで展開は知ってましたが、映像と声優さんの迫真の演技でボロ泣きです( ; ; )
序盤の家族の話と後半の煉獄さん、、、
感動の嵐、、!!!
1回目は映像観るので必死でハラハラしながら観てましたが、2回目は余裕もあり落ち着いて観ることができたのでより泣けました( ; ; )
声優さんの演技はどれも素晴らしかったです。キャラクターに命を吹き込んでるとよく聞きますがほんとにその通りだなと!!
漫画でもボロ泣きでしたが、映画も期待以上でした!!鬼滅の戦闘シーンは絵が綺麗で迫力があり、今回もワクワクしてましたが煉獄さんの戦闘シーンは桁違いでした泣
曲や音楽が映像とこれでもかってくらいマッチしてて、目が離せませんでした、、
子供連れの方が沢山いて、思いの外小さい子が多かったのですが緊迫するシーンでは皆固唾を飲んで、最後の方にはずずっと子供達の鼻のすすりまで聞こえてきて映画を観てて年齢関係なくこんなに感動できるのは凄いなと思いました。コロナの中こんなに素晴らしい映画を制作して下ったことに感謝しかないです!映画館は人目もあって嗚咽を我慢してましたが、Blu-rayなど出たら買って思いっきり泣きたいと思います!!!今後アニメか映画で続編してもらえることを祈って仕事頑張ります!!笑ありがとうございました!
原作未読だが・・・
内容に文句なしって感じだった
そう物語が展開するのか〜って思った
今回の敵は夢をつかう鬼
都合の良い夢だとその中に浸かっていたくなるだろうね
俺はこんな攻撃されたら廃人になってしまうのではないか?
って思う
程よく少年たちの夢を阻害しない
しかし現実は過酷なんだと教えてくれる
そんな物語
これからも続きが気になります
あと、このコロナの時期に
この映画が成したことはとても大きいと思う
母は強し。男は故郷を思い出すもの。
二人の母親が出てくるんですよね。
どちらも息子からの視点なのだけれど。
でもどちらの母親もやさしいんです。
そして強いんです。
こんな激闘の中でも、だからこそ優しさを思い起こしてしまうんですよね。
今はいなくてもどこかで会いたくなってしまうものなんですよね。
男はか弱いんです。
母親は強く優しくあってほしいと、息子たちは勝手な願望を抱くんです。
女性のみなさん、ありがとうございます。
お母さん、ありがとうございます。
映像は満点
アニメも漫画も好きで見ていて、映画が決まった時からとても楽しみにしていました。
期待しすぎたからかな?感想は「お、おぉ…」という感じ。
漫画と全く同じ内容で面白いはずなのに、前半の内容がグダグダ。起承転結も緩やかに感じた。映画のために尺を引き伸ばしてるから?テンポが悪く感じ、モヤモヤしながら見てしまいました。けどこう思うのは少数派なんだろうな〜
けど推しの煉獄さんがかっこよ過ぎて。
作画良すぎて。猗窩座喋ってて。そこは良かっです。
残尿感
TV版のみ視聴してからの鑑賞。
煉獄が死んだことで、主人公たちに何をもたらしたのか?そこが描かれずに終わったので、残尿感のような後味の悪さだけが余韻となった。
こう書くと必ず「原作の続きを読め」といわれるのだが、映画で不足している部分を原作で補完しろというのは暴論である。
(描かれたことに対し理解を深めるために読むのならわかる)
重要人物の死を受けて主人公がいかに成長するまでを描いてこそ、1本の映画として成立すると思うのだが、そこを省略してしまったので煉獄の死は無駄にしか思えない。
悲しみを演出するためだけに、架空の人物とはいえ命を粗末に扱うことには怒りすら覚える。
表題は無限列車編とあるので、列車の鬼を倒し上弦の鬼がドーンと登場して次回へ続く、でもよかったのではないか。
煉獄の死まで描くのであれば、炎柱編として彼のエピソードを深く掘り下げるべきであった。
人気にあぐらをかいて、盛り上がりそうな場面をぶっこんだだけのつまらない脚本だと感じた。
自宅には子どもが買い揃えた原作漫画があるので、いずれ読むつもりだが映画の評価はおそらく変わらないだろう。
禰豆子がかわいかったのと、霹靂一閃の表現がよかったのでかろうじて★1.5です。
原作の世界観を映像で見事に表現したufotableの素晴らしい仕事
アニメ全話視聴、原作もコミックス最新巻まで読了。
無限列車編は原作では7巻の途中から8巻の途中まで。無惨に惨殺された下弦の鬼たちの中で唯一許された下弦の壱・魘夢と、上弦の鬼初登場となる上弦の参・猗窩座が登場するパートです。
TVアニメの画がものすごく丁寧で綺麗、特に背景画の美しさが半端なかったので、本作もufotableの描く美しい画を期待して劇場に足を運びました。地上波のアニメが原作に極めて忠実な脚本だったので、恐らく映画も大ハズレはないだろうと予想していました。
実際、脚本は序盤の列車に飛び乗るシーンと産屋敷(お館様)の墓参りのシーン以外はほぼ原作通りで改変も挿入もほとんどありません。そのため、炭治郎が鬼殺隊に入った経緯や、仲間との関係、柱とは、血気術とはといった鬼滅の刃特有の概念は全く説明されないので、予備知識ゼロで観ると「?」となるかも知れません。
無限列車編は原作だと夢のシーンが走馬灯のシーンと混同しやすく、また、鬼でも何でもない普通の人が鬼に協力したりしているので、読んでいても分かりにくく、説明がかなり入るのですが、映画はナレーションなしで、画と台詞だけでうまく夢を表現していて、さらに無意識の領域の表現も素晴らしく、原作よりもよりイメージしやすくなっています。
特に映像で観ると違うなあと思ったのは列車と一体化した魘夢の姿。触手が動くことで鬼の気持ち悪さが格段に強く表現されています。あと画がとにかく綺麗。ufotableさんの仕事は本当に素晴らしいです。梶浦由記さんの音楽も映画によく合っていてうまく盛り上げています。
特に期待外れだったところはなく、悪い点はなかったと思います。あえて言うと杏寿郎の最後の言葉を彼の父に伝えるところまでやるのかなーと思ってたらちょっと手前で切ったところでしょうか。ただ、話を全部知っていても泣ける映画だし劇場に足を運ぶ価値、チケットにお金を払う価値は十分にあると思います。
この映画を機にコロナで遠のいた客足が戻って映画産業全体がまた元気になるといいなと思います。
アイスピックで引き裂かれるくらい薄い内容の駄作
まず、映画の良し悪しというのは、いかにストーリーに説得力があるかにかかっていると思う。
キャラクターの容姿やアクションの派手さというのは味付けでしかないのだとこの映画を観て実感した。
私はアニメは全て試聴済みで、漫画は那谷蜘蛛山編まで読了している。
なので無限列車編はストーリーとして初めて視聴。
アニメ・漫画は舞台設定も納得できるし、敵味方に動機があり、起承転結があるので、それなりに楽しめた。
しかし、この映画はなんとも薄っぺらい…。
1時間で収めるならまだわかるが、2時間半という映画にしてしまったことで更にうすーく引き延ばされてしまっている。
そして視聴終盤になるにつれ、私の意識もうすーくなっていった…。(最後まで観ましたが)
具体的に何が悪かったのかは以下。
①無限列車という舞台設定がおかしい
日本が舞台なのに、切符に「東京 無限」ってどこに向かう列車なのか…。
なんか雰囲気で名付けた感がすごい。
そして今まで何人もの人が鬼に喰われているというのに運行をやめないことも違和感…。
② 魘夢
敵の魘夢の能力は切符に細工を施して車掌がハサミを入れることで発動するというもの。
え、めっちゃ効率悪くない!?
わざわざ切符作って各駅の切符売り場に納品してるの?
列車と一体となって一気に喰ってしまう計画というのも頭悪い…。
わざわざ時間かけてそんなことしても、同じ列車が運行されるわけないだろうに…。
③煉獄
なんかいきなり出てきて死んでいった人、という感想以上のものがなく…。
家族との過去話でも父親がやる気ない理由もわからなかったし、母親の台詞も取ってつけたような…。
なぜお前は人より強く生まれたのか→ 強く生まれた者は弱者を助ける責務がある
答えになってなくない?頭弱め。
そんな感じで全く愛着が湧かず、死んだ後のセリフ長めなお涙頂戴展開では完全に白けてしまった。
炭治郎は以前に会っているし数秒程度会話もしてるからまぁ…って感じだけど、伊之助や善逸は殆ど会話もしてないのに泣きすぎじゃないか…?
なんか「ここ!ここが泣くところですよ!」って言われているみたいで不快だった。
④ 猗窩座
なぜ出てきた?こいつが出てきたことで映画が前半と後半で全く関係ないものになってしまった感がすごい。煉獄を死なせるお涙頂戴展開のためだけに出てきたみたいな取ってつけた感。
⑤アクションシーン
水の呼吸と炎の呼吸のエフェクト以外の違いがわからない。結局鬼は首を切ることでしか倒せないなら、水や炎を出す意味ってなに?って思ってしまった。
上記感想を持った原因の半分は本当に映画が駄作なこと。
もう半分は自分が原作を最後まで読んでないからだと思われる。
この映画を絶賛しているファンからは、「こいつ何もわかってない」という批判しかないだろう。
しかし、私と同じライト層も、色々なメディアの煽動で劇場に足を伸ばし、そして期待を大きく裏切られるだろう。
この駄作が間違っても観客動員数を伸ばして千と千尋を超えるなんてことがないように願う。
人間としての生き方に繋がるこの作品、皆が共感する✨「前へ進め‼️」みんな✨
大人気漫画「鬼滅の刃」の無限列車編のみを劇場映画化。
漫画読破。TVアニメ26話全て視聴と言う前提でレビューさせて頂きます。
(この映画の後の原作ネタバレは殆どありません)
劇場公開3日で興行収入46億は凄い✨
観た公開後5日目平日だが、勢いが衰える事は無い✨
お客さん沢山💦大人比率高し⤴️
映画内容はTVアニメ26話のすぐ続き「炭治郎たちvsエンム」と「煉獄vsアカザ」である。
簡単に言えば原作通りの流れ。
終わりもピタリ。
一見さんお断り。
1番楽しめるのは最終話まで知っている方。(作品全体での煉獄杏寿郎の位置づけが分かっているから。)
戦闘が原作よりも繊細で良かった。特に後者。
TVテレビよりも凄い所はちょいCGが増えた所くらいかな。
個人的には神回19話の神曲連発では無く、新しいものが欲しかった。
TVアニメ版の続きとして観た人にとっては、後半は「煉獄さん⁉️」となり、「柱の割には・・・もっと活躍を観たかった」と言うあっさりした終わり方だったと思うだろう。
まぁ、原作でもそうなのだから(原作はもっと短い)。
私も柱全員集合を初めて観た時、ど真ん中にいる煉獄を観て「こいつ1番強えんだろうな‼️」と思い、この展開🌨
映画部分の原作を観た時はビックリしたなぁ😖
「え?これで終わり👀?」と。
もう少しこうなる前、煉獄に炭治郎たちがもっと絡んで貰いたかったのが正直な所。原作に忠実なだけにしょうがないと思えばそれまで。劇場版としての+α部分があれば観た甲斐があっただろうし、あれば満点にしたかった。
(逆にあっさりだったのが良かったのだと他意見もあり)
また、アカザが強いのよ。ホントに💦
私としてこの映画の見所は武道家アカザでしたね。
良く表現してくれました✨
アカザはこの後も凄い一戦を見せてくれますし、悲しいエピソードも有りますし、原作を知らない人は嫌いにならないで欲しい。
まぁ、この後、吉原遊郭編や刀鍛冶の里編にて激しいバトルや物語が続きます。
メディア展開(またTVアニメと劇場に分ける?)をどの様にして行くか分かりませんが、この劇場版としては主要人物である炭治郎、ねずこ、善逸、伊之助の活躍も観れましたし、満足ではあります✨
ストーリ×映像美×音響×情熱の声優陣
5点満点です!煉獄さんは負けてない!
原作はなんとなく知ってるけど読んだことはなく、アニメから。
下弦の壱との戦い、水の呼吸のエフェクトも凄まじく、炭治郎の怒りも相まってスゲェ!と思っていたけど見終わってみれば完全に前座。
猗窩座(←1発変換できたw)と煉獄さんの戦いが凄まじい。劣勢からまた燃え上がる炎の呼吸。煉獄さんの呼吸を感じさせる声優さんの演技が素晴らしい!
最後の炭治郎の叫びで思わず涙がこぼれました…これはみんなに見て欲しい!面白くないところがない!超オススメ!
映画柱 救済の呼吸
公開から爆発的な興収を叩きだしている今作
未見でしたがアニメシリーズの続編と言うことで
アニメ全26話を観てから観賞
家族を殺され鬼に変えられた妹を
元に戻すために戦う炭治郎の成長譚
人間と鬼それぞれの事情や
現代の社会問題に触れているようなエピソード
など色々考えさせられる作品
まあこのアニメシリーズのクオリティの高さに
まず驚かされました
実際に先行劇場公開もしたそうですが
全然問題なかったでしょう
今作も続きといっても全く違和感なかった
ストーリー的には柱の面々として登場したばかりの
煉獄杏寿郎が今作ですぐ退場してしまう事になるのは
驚きました
無限列車編といいつつ後半は煉獄が主役
スタッフロールも煉獄しか出てきませんでしたね
ジャンプ漫画の劇場版は外伝的なものが普通と
思っていたので本編のストーリーを進めてしまう今作は
意外に感じました
これだけヒットすると以降の映像化も映画版になって
いくのでしょうか
このクオリティが続けばまたヒットしていくのでしょう
全270件中、201~220件目を表示