劇場版「鬼滅の刃」無限列車編のレビュー・感想・評価
全1173件中、61~80件目を表示
無意識領域の描き分け、美しい映像…!!
公開当時何度も映画館に足を運び、アニメ版も観たし漫画も暗記するほど読んだけど、「遊郭編そして刀鍛冶の里へ」を劇場で観る前にもう一度鑑賞。
映像がすごい。
TVアニメも綺麗な映像で驚いたけど、映画館のスクリーンとなると格別。
通常のスクリーンは綺麗な映像を、4DXはアトラクションとして飽きずに楽しめました!
この先ネタバレ含みます。
私の推しは我妻善逸です。
漫画を全巻読んだ中で、彼の最も好きなシーンと言っても過言で無いのが無意識領域の我妻善逸。
映画だと触れられませんでしたが漫画だと
「無意識領域はその人間の核となる部分。普通は無意識領域には人は居ないが、我の強いものには稀に人間が現れる。」
というような補足があります。
「無意識領域に何で人がいるのよ!」というセリフがありましたが、伊之助と善逸の無意識領域には本人が居たのは2人の我が強いから。
伊之助は野生的な、善逸は暗く鬱々とした、2人の核となる性格なのだろうと言うのが垣間見えるシーンで大好きです。
映画ではこの2人のシーンがあっさり終わってしまってしょんぼり。
無意識領域についての補足のナレーションが欲しかった…。
鬼滅ってナレーション説明が無いからこの補足を織り込むの難しかったのかな😢
伊之助は野生的な珍獣のような無意識領域なのは想像がついてフフッとなりますが、善逸の無意識領域は真っ暗。
漫画だと善逸の無意識領域に入った子が「真っ暗で何も見えない…!息苦しい!身体中に墨汁を塗りたくられてるようだ…」というセリフがあります。
「真っ暗」だけじゃ伝わらない、もっと重い感情が伝わる台詞で大切だと思ってたから、せめてこのセリフだけは入れて欲しかった…!!
コミカルな描写で笑っちゃうシーンだけど、善逸の心の闇が深さが分かるシーンなんだよなぁ…。
伊之助の野生的に我の我の強い無意識領域。
善逸の真っ暗で息苦しい重く我の強い無意識領域。
煉獄さんの熱く燃え上がる無意識領域。
炭治郎の澄み切った広く美しい無意識領域。
みんなの心の奥底。
みんな違ってみんな良い。
炭治郎の澄み切った広く美しい無意識領域は、怖いほど綺麗。
我の強さで現れる人間ではなく優しさの化身の小人がいる無意識。
心の底から根っからの良い奴で、こんな綺麗すぎる心を持つ炭治郎だから嫌味なく真っ直ぐ正義の刃を振るうことが出来るんだ…と漫画を読んだ時も泣いたけど、これが映像になると伝えきれない美しさがあります。
大画面で言葉ではなく目で炭治郎の美しい心を体感できる。
…と、無意識領域が好きすぎるのでこの辺で語るのは辞めておきます笑
無意識領域が好き過ぎるので⭐︎スコア少しだけマイナス🙇♀️
本当は満点で良いくらい素敵なんだけど、無意識領域好きすぎて…!
もう少しだけ説明して欲しかった!!
これは漫画のおまけページに描いてあったのですが、「無意識領域の善逸…ムツオさん感がスゴイ!(筋肉少女帯のムツオさんは名曲です)」と吾峠呼世晴先生も言っております笑
八つ墓村、大好きなのでヒャー♡ってなりました笑
筋肉少女帯のムツオさん聴いたこと無かったので聴きましたが聴いてから無意識領域の善逸のシーンを観るとこの歌が頭をよぎります…!笑
心を燃やせ
何度観ても泣けるんです。。。
昭和のヒーローは泣かないけど、平成令和のヒーローは涙するのね。
2回見ました、1回目はもういいかなという印象。
コロナで行き場の無い保育園の子供に騒がれて、2回見ることに。
ほかの子は4回見た子もいたので仕方ないかなと。
ところが、2回目を見た後で印象が変わりました。
炭治郎、可愛いじゃん!。
家族思いの話で温かみあります。
ゆとり世代のヒーローは涙もOKなのね。
昭和のヒーローは涙しないので、
まじめに時代が変わったんだな~とも感じました。
泣くヒーローが人気がある。
昭和では考えにくいです。
時代ってあるんだな~とか、改めて実感。
炭治郎は可愛いです。
ほかのキャラクターも可愛いので、見て損はないかと思います。
1回目は旦那と私と子供で見ましたが、旦那も鬼滅ファンなので喜んでいました。
家族で楽しめる映画です。
アニメを見てから見たから面白かった
初めて同じ映画を劇場で数回観ました
テロップが無いのにテロップ感
私は心が汚れているのかもしれません。
日本記録を樹立したこの作品が、うまく受け入れられませんでした。そして、これが日本記録と思うと少し不安。。
全てにおいて説明的。
おそらく初見の人でも理解できるようになのだろうけど、敵も味方もようしゃべる。
ほら、これこれこうだから、感動してね、どうぞ!みたいな。
映画って、言葉も大切だけど、映像で見せたり、音楽で聴かせたり、視聴者の想像力と合わさって感動するのだと思うのですが…余白がない。
こんなに説明しないといけないのか…
ずっとテロップが出てる民放番組を見ているようでした。
アニメ版をザーッと流し見した時もそうだったのですが、基本的に笑いのツボが合わないようです。この後がさらに面白いそうですが、どうなんでしょう。
これが大衆に受け入れられる作品だとすると、私は何か大衆に向けて作品を作ることは出来ないな、と思ってしまいました。まぁ、マイノリティタイプなので仕方がない。
一緒に行った友人が、煉獄さんの最期のシーンでホロリとしていたことに一番感動してしまいました(笑)
テレビシリーズの続き。 戦闘シーンは迫力があり、綺麗だった。 煉獄...
少し期待外れでした
テレビの放送で直前のストーリーまで観てました。
映像はとても綺麗でしたが、那田蜘蛛山の方が面白かったです。興行収入歴代1位を取れるほどの作品とは思えなかったです。
気になったのは下記になります。
・煉獄が誰も乗客を殺させなかったという実績は邪魔です。
この設定のせいで、下弦の鬼が人間の乗客を一人も食べれず、怖さがないです。もし食べないのなら、一定時間内に幸せな夢から抜け出せないと、それだけで死が訪れるとかの設定が必要だと思う。
・炭治郎が逃げる相手に煉獄の凄さを語っているシーンは不要。
それより、煉獄が乗客や炭治郎などを命懸けで助けた方が説得力があります。
実際それで負傷していた方が、最期にも納得できたと思います。個人的には、負傷で柱を引退して後進を育てるぐらいにして欲しかったですが。
以上
期待値を大きく上回る作品‼️
劇場版での前作「那田蜘蛛山編」、特にテレビシリーズ版での19話にあたる「ヒノカミ」は、神回と言われるくらい感動的なストーリー展開だった。
ここで、水の呼吸を使う炭次郎の父親はヒノカミ神楽の使い手であり呼吸を扱える人物であるという伏線が張られ、炭次郎は今作「無限列車編」で共闘する鬼殺隊最上級隊士"柱"の一人、炎の呼吸を極めた炎柱の使い手、煉獄杏寿郎にヒノカミ神楽及び日の呼吸について教えを乞うことで接点を持ち親交を深める。
前半から中盤にかけてこそはいわゆる炭次郎、善逸、伊之助、禰豆子 を中心に十二鬼月下弦の魘夢(えんむ)との戦いを描いているが、後半は唐突に現れた鬼の上弦の参・猗窩座(あかざ)と、煉獄杏寿郎との一騎打ちが描かれる。
柱達が登場した時、煉獄杏寿郎は間違いなく柱の中心人物だと思っていたが、いきなりその逆だったという結末はインパクト大だった。
この時代で公開されるという逆境をもろともせず、興業収入の記録を打ち出し、老若男女を問わず涙を誘うストーリー展開は、古臭さが一周回って新しいガチガチの勧善懲悪❗️
今作をもう一回観たい、と同時に早くも次作が待ち遠しい限りだ👍
IMAX レーザーにて鑑賞。
映像の美しさとシナリオに感動
ブームというか社会現象で大騒ぎしていた2020年の秋冬に見に行けず、
年越えた2021年1月終わりにようやくの鑑賞。
一週間前にアマプラでこれまでのアニメをまとめて見て、予備知識習得。
映画はアニメの続きで無限列車に乗り込むシーンから始まり、
夢の世界へ誘われたあとは、なぜだか上限の鬼の登場。
そこから上限の鬼と柱のバトルの凄さ、スピードも迫力もハンパない。
時間が経つにつれ、鬼と人間の差、違いが表れ、みなさんご存じの結末に。
悲しいけど、柱=煉獄さんのまっすぐな心の強さに感動。
でも・・・周りから散々号泣と言われていたせいか、そこまでは泣かなかった。
そして・・・ハッピーエンドが好きな私は、もう一度見ることはできないかも。
P.S
2021年のテレビアニメは魘夢を倒すところまでは見ましたが、
上限の参・猗窩座が出てきてからは、録画はしたけれど見ていません。
遊郭編は全部見ました笑
全1173件中、61~80件目を表示