劇場版「鬼滅の刃」無限列車編のレビュー・感想・評価
全1160件中、581~600件目を表示
概ね楽しめたが、少し勿体無い点も
私はファンではありませんが、一応、原作は全巻サラッと読み、アニメも全話視聴しました。
【良かった点】
・作画のクオリティが高く、技の演出等、改めてバトル漫画の中では群を抜く映像の迫力があった。
・原作を完全再現していると思われる。夢の中での炭治郎と家族のやり取り、別れるシーンは特に見応えがあった。
【残念な点】
・鬼滅の物語の醍醐味のひとつは、どんなに残虐性の高い敵キャラにも人間時代に辛い過去があり、読者として少なからず同情できる点にあると思うのだが、今回登場した下限の一・魘夢にはそれがない。本当にただの悪者キャラに成り下がっているのが非常に勿体無い。
・これは原作を読んでいても思ったことだが、私は煉獄さんに感情移入が出来なかった為、死んでも正直泣けなかった。それは煉獄さんの背景となる描写が描ききれてなかったからだと思う。例えば、なぜ煉獄さんは鬼狩りをしているのか(母親から「弱き人を助けなさい」という教えがあったが、それと鬼殺隊がイマイチ結びつかない)、なぜ柱にまで上り詰めたのか、現在の強い心を持つまでの葛藤等、そういった部分の描写が弱いため、「オレはオレの責務を全うする」というセリフがグッとこなかった。また、「老いることも死ぬことも人間という儚い生き物の美しさだ」というセリフは名言だと思うのだが、そういった思考の背景となる母親の死が上手くリンクしてないように思えた。
・尺の問題もあると思うのだが、煉獄さんが死んだ後、煉獄家での父親や弟とのやり取りも少々入れるべきだったかなと。母親の伏線は回収できたのかもしれないが、原作未読の方からしたら、「中途半端に出たあの父親は何だったんだ?」となると思う。
TVアニメではのめり込めなかったけど、煉獄パイセンに男泣き
原作漫画未読ですが、TVアニメは放送終了後にAmazon Primeで一気観しました。
ただ当時は、「鬼」の設定は吸血鬼やゾンビ、禰豆子を元に戻したいという動機づけも「ハガレン」っぽいなという既視感で、それ程のめり込めませんでした。
映画の前半も、炭治郎が亡き家族に寄せるの想いこそ胸に迫りましたが、善逸と伊之助が見る夢の浅薄さには、若干唖然としてしまいました。
下弦の壱・魘夢との対決も、列車と一体化された際の絶望感や、夢の中で自死を繰り返す炭治郎の胆力には目をみはりましたが、炎の柱・煉獄杏寿郎の能力の高さが、間接的にしか描かれない事に、もどかしさが有りました。
🎬
しかし、猗窩座が現れてからの終盤は凄かったです。
目にも留まらぬ速度で繰り広げられる技の数々。
ただこの手の表現は、、正直ドラゴンボールで慣れっこ。
それ以上に感情を掻き立てられたのは、煉獄杏寿郎の責任感と覚悟です。
無論、煉獄パイセンは、上弦の鬼の手強さは元々知識としてあったでしょう。
ただ、実際に手を合わせることで、その底抜けな実力を実感し、命を賭けても倒せない相手であることは、早い段階で悟ったはずです。
それでも、ここで自分が踏ん張らないと、後輩も200名の乗客も救えません。
そして放たれる台詞。
「俺は俺の責務を全うする!!
ここにいる者は誰も死なせない!!」
この時点で、彼は闘いに勝って生き残れずとも、敗北を夜明けまで引き伸ばして、皆を救おうと覚悟を決めたのかもしれません。
そして、その覚悟こそが、亡き母に託された使命でした。
自分はこのあたりから、得体の知れない涙を止められませんでした。
何に泣いているのかよくわからないけど、煉獄杏寿郎の生き様の見事さに、ただただ心を打たれました。
炭治郎が「煉獄さんは負けてない...」と叫ぶ姿も切なかった。
最期に、笑顔で父と弟に遺す言葉も、たまりませんでした。
🎥
ということで、レギュラー放送の後の映画化には否定的な自分でしたが、結果とても収まりのいい117分だったし、終盤ではチケット代以上の感動をいただきました。
ただ「無限列車・編」というサブタイトルは、自分の中では完全に「煉獄杏寿郎・編」もしくは「煉獄杏寿郎の超侠気・編」に書き換えられました。
「インセプション」だ!
と書いてる人いないなぁ😅
ちゃんと漫画とかアニメ観てる人は微塵も思わないのかな。
はい、原作とか知りません😤
映画館行ったら丁度良いのが今作でした。
というか、これしかやってなかった😅
興行収入の記録を数々塗り替える圧倒的な話題性と、テーマ曲を歌うLisaの魅力的な歌唱力と、それくらいしか知りませんでした。
先ず、列車が舞台というのがとても「映画っぽい」。
そして、いつまでも浸っていたい理想の「夢」、鬼になると不老不死になるという「誘惑」。これに対するアンチテーゼという「正義」をどう提示するのか、これにはゾクゾクきました❗️
更に言えば、鬼にも逃れられない「現実」、夜明けがあって全能ではない所もプロットとして素晴らしい❗️
そして、一連の流れから悲しみに浸る炭治郎と善逸に放った伊之助の一言が、年端もいかない彼らの未来への活力の信念となる一言であり、観客にも魅せるオチとして見事で、ここで涙しました😭
で、序盤の展開、このサイトに居る人たちはみんな思ったであろう「インセプション」。「核を壊す」という概念もいーですね👍
いかんせん、原作知らないから、煉獄さんへのカタルシスは少ないし、禰豆子(鬼である事は何となく知ってた😅)があんなに戦うのも❓だったが、
原作からのファンがこれだけ支持されてる作品も稀有ではないでしょうか。
アニメというものは世代を象徴する作品が必ずあります。こういった新しいアニメが登場する事は、ガンダム世代のおじさんとしては嬉しい事でもあります😅
後半が…。
子供が見るにはいいかも
とりあえずアニメを全部見てしまったので、流れ的に映画も拝見しました。しかし子供向けアニメにありがちな説明が多く、伏線が巧みに仕掛けられてるわけでもないので、正直映画の数々の名作などと比較してしまうと、物足りなさが残ってしまいました。
無限列車の鬼を倒した後、突然現れた上弦の鬼もなんで現れたのかよくわからないし、しかも決着がつかず逃げるってどういうこと?
にも関わらず煉獄は死ぬっていうカオス。
これは映画としてどうなのか?
炭治郎による熱いセリフなど、感動する場面があるのはいいと思うのですが、泣かせようというあざとさみたいなものを感じてしまい、没頭できませんでした。
単純に子供がみるならいいとは思いますが、大人がここまで熱くなって語るほど面白いとは思いませんでした。。。
(元々サンデー派だからかなー)
よかったです✨
めっちゃ良かった!!!
悪くは無いが
鬼の罠による夢の中でのシーンが多すぎた感が有る。そのシーンは主人公の家族への想いを表すのに必要なのだが、長すぎてその辺のテンポが悪くなってしまった。
IMAXで観た事もあり、画面と音の迫力は良かった。中盤以降の戦闘シーンはテンポもあって、劇場版らしい作りだった。
う〜ん。なんだかなぁ〜
まず言いたいのは。
映画館でポップコーン食うなぁぁぁ〜〜〜。
ボリボリうるせぇぇぇ〜〜〜。
そんな感情で観てたので
辛口でごめんなさいファンの人。
映画の感想としては。
夢の中で自決の連続って子供に良くないよっ
そこから話に入って行けなかった。
映像として ああゆうの苦手。
もっと違う、なるほどって方法で
夢から目覚めて欲しかった。
で、列車の何が無限なのか?
他の3人はどう目覚めたんだよ〜
そこちゃんと描けよ〜
前半部分だけなら星★2.5くらいな気もするけど、
後半部分は取ってつけ感が。前半との繋がり薄くね。
一応アニメを観てからの観覧としては
TV画面で見るのがちょうど良い絵柄作風な気がする。
今回のストーリーもTVアニメ用の編集でTV画面で楽しみたかった。
話題になってたから行ってみたけど、
なんだかなぁ〜 って映画でした。
普通でした
原作もアニメも観ていました。原作はジャンプで毎週読んでいて、無限列車編も観ましたが原作よりはアニメの方が面白いです。
自分なりにこの映画が売れているか考察してみたのですが理由は2つあると思います。
1つ目は、普段映画を映画館で観る人が少なく映画館で映画を観る良さを知らない人が多く、映画館効果が働いていること。例えば、コナンは映画館で観るから面白いから売れるのであって、金曜ロードで観ると面白さが半減すると思います。
2つ目は、コロナによって主要な映画が公開されずに対抗馬が存在せず、映画館の上映数が多いことが大きいと思います。
自称映画好きである私としては、鬼滅の刃によって映画館で映画を観ることの良さが伝わってくれればいいと思います。
現在、コロナ禍で映画館では復刻上映しているので鬼滅の刃以外の映画も見て欲しいなと思います。
※ちなみに自分は映画関係者ではありません。
なるほど!これは観に行く訳だ!!
煉獄さん…
すごい勢いで200億興収達成おめでとうございます!
勿論"流行ったから傑作"という訳ではありません
コロナ御時世、上映タイミングの勝利もあります
原作未読、アニメ未視聴
なので映画ファン視点でレビューします
原作があって完結してて、アニメの続編で、原作にあるエピソードというなら、映像化にあたって改編があるのか?どういう演出・構成になるのか?が影響するのだと思いますが他レビュー読むと大きな改編はなさそうですね
演出・構成に関してはもたつきを感じた人もいるようですが私には軽快に感じました
冒頭数分の"コレまでのあらすじ"がないのは新規ファンを想定していないわけではなくて、原作やアニメで予習可能ですしそもそも興味ない人は観に来ませんからね
そもそもこの作品は"TVアニメの続き"を劇場でやりましたという体裁なので、映画として見るという視点には無理がある
ファンではない私でも流行ってるのは知ってましたがまさか映画がコレ程までに世間から脚光を浴びる事になるとは…
でもここまでウケた理由はわかりません←
この作品が映画として素晴らしいと感じたのは「主人公の成長譚」とした点です
そこら辺のテーマに食傷気味の人には不向きですね
実際、この映画ラストの師弟関係の構図はヒロアカ映画1と同じです
私の大好物、クローズドサークル要素のある走る列車内が基本的な舞台ですが、客は眠らされるのでそもそも逃げようもなく、費用対効果としては敵はあんなに入念な下準備までしたのに色々と残念だねってもやもやします
主人公らも夢に閉じ込められてそこから出られない・出たくないというむしろこのクローズドサークルは興味深いのですがエルム街の悪夢を彷彿させます
それと猪と金髪の夢エピソードが雑で落胆
ここはもっとひろってあげたい
そして妹の存在は知られてなかった?
というか妹は切符切られてないので無賃乗車?
(というか妹は鬼だから隠してたの?)
列車上での「これも夢かも?」のくだりでは、本当に敵が見せるべき夢は、(これは作中でも言ってたけど)主人公が敵を倒す夢じゃないの?
(とは言えこのネタは聖闘士星矢やグラップラー刃牙にもあったので結果的にいわゆる被りネタ回避に)
夢からの目覚め方は過激過ぎるんだけどそこに主人公の覚悟を感じさせたし、序盤はいい夢を見させて後々胸くそな悪夢を見させるという悪趣味さもなるほど性格悪い
死んだ者は生き返らない
ジャンプっぽくないとか思ってる人もいるみたいだけど、"柱"だとか、主人公らの能力のカテゴライズとか、敵のレベルの高低がラベリングされてるとことか完璧にジャンプスメルしかないよ
だから煉獄さんが死ぬくだりで涙ぐみながら思ったもんね
こんな時にドラゴンボールがあればっ…!
いやホントに
強さのインフレに関しては仕方ない
でもそれがメインの話じゃないからドラゴンボールとは違うのもわかる
アカザが突然現れたのは作劇上の御都合主義でしかないが、煉獄さんが逃げずに戦ったのは200人の乗客を守りたかったからだと分かる
煉獄さんが人間なのにあそこまで鬼を追い詰めたのは凄みを感じたし、今回の勝負内容で言えば、再生能力前提の戦い方のアカザは身体を何回もバシバシ斬られててもノーダメージというだけで実際に目を見張るような戦い方はしていなかった(つまり実質的には何回も負けてる)
太陽光を嫌って逃げるブザマな姿や煉獄に負けそうで焦る様などを見ると、生への執着はあっても強さへの探究心は感じない
あくまで体力差のある相手に強さのマウンティングをしているだけにしか見えなかった(この戦いではね
一方、片目を失いみぞおちに穴があいてる煉獄には迷いがなく自分の生き方を"役目"だと言い切り、アカザの「お前も鬼になれ」という誘惑を断り、生に対する未練を見せなかった
この腹を据えた覚悟が鬼との戦いに緊張感を与えたのは間違いない
ここをさ、今の子供達がどう感じたかがこの映画の肝だと思うんだけどね
少なくとも30歳過ぎてこの映画をつまらないとだけ酷評してる大人はアカザみたいな奴だろうね
(つまらないと思うだけならそれは自由)
PG12だからこそこれは子供に見せる為に作った映画でしょう
大人が観たら既視感しかないけど、誰もが通る道であるとしたら、逃げるアカザに叫ぶ主人公の台詞が全てを物語っているよね
ずる〜い
ブレない、引かない、迷わない
全1160件中、581~600件目を表示