グッドバイ 嘘からはじまる人生喜劇のレビュー・感想・評価
全118件中、101~118件目を表示
コメディ感をムリ出し
あまたの愛人を整理する話のはずが・・・
楽しめました
ドタバタ喜劇
そんなにモテたら、お金続かないよなあ
軽々とボディスラム、地獄落とし。
なぜにだみ声!?と思いつつもストーリーに引き込まれ、こりゃ大泉洋でなくても惚れちゃうでしょ!てな雰囲気の魅力的な女性。小池栄子の存在感は『20世紀少年-第2章』以来かな~てなくらいでした。
10人以上の愛人がいるのだが、疎開中の妻子のために女たちとは上手に別れなければならない。小説家の漆山に相談すると、「すごい美人を見つけて嘘の女房になってもらい、愛人宅を一人一人歴訪する」などという意見。それをそのまま実行する物語。
グッドバイの意味が最後にわかる大胆な脚本。それにしても戦後混乱期の間にこんなのんきなことをやる男もいるんですね。兵役にとられなかったから、女は選び放題みたいな。戦後苦労している人たちをバカにしてるんじゃないかとも感じた。しかし、遊び人に対するしっぺ返しは食らうもんだ。痛快さも感じられる終わり方でしたが、濱田岳の存在感もあったな~
ダブル主演で熱演の二人
大泉洋ちゃんが好きなので観に行きました。小池栄子も存在感半端ないです。二人が頑張っている大人のラブ!?コメディ。劇画チックな演出もあり、色々と笑えました。それが狙いだったのかな?脇役も面白キャラクターばかりでした。時代背景が良かったな。
大人の恋って遠回りだね~。
大泉洋のフアンなので+0.5ポイント。
先週「グッドライヤー・・・」をみて重かったから、今日の「グッドバイ・・・」は軽くって、心のバランスがとれました(笑)
軽いタッチで身構えす観ればいいかと…
番宣で綺麗な女優さんたちと大泉洋さんの掛け合いが面白そうだったので時間潰しに(失礼!)観ました。可もなく不可もなくって感想ですね。
もとが舞台作品の映画化らしいですが「なるほどな!」って感じですね。観てはいませんが舞台の方がもっと面白そうかなって思いました。舞台俳優のセリフ回しがより合いそうかなって。
大泉洋さんは言うまでもなく小池栄子さんがいい味出してました。あまりいい評価ではなかったですが『SUNNY 強い気持ち・強い愛』でも篠原涼子さんといいコンビでしたし、今回も大泉洋さんとの掛け合いは楽しませてもらいました。
また濱田岳さんの『金(かね)太郎』ぶり、いいですね?ただで見事に占ってくれる占い師(最近は副業でアンパンマンやってる?)は何だったんでしょうね?!
『八日目の蝉』や『クライマーズ・ハイ』の成島監督の作品なので何か意図していたのでしょうが、みなさんも書かれている通りあのダミ声は???って思ってしまいました。
でも機会があれば舞台版を観たくなりました!
僕・・・
大泉洋ありきの昭和ラブコメ
大泉洋がそのまま。当て書きされたようです。
面白いし、憎めない、所々カッコイイ。コメディと真剣さのバランスが絶妙。まさに、大泉洋だなと。
小池栄子はいいんだけど、なんで声色変えるのかな、、、気になって好きになれなかった。私にとってはここが肝で、気になって気になってしょうがない。何か意味があるのかと思っていましたが意味ないのね。声色なんか変えなくても、十分、パワフルで綺麗でキヌコのイメージ通りなのに、、、と。番宣での2人の掛け合いの方が何倍もしっくり来ます。
全体的に昭和の話で、演出も昭和。
キャラが強すぎて演出過多のような気もしますが、誰でも楽しめるラブコメです。
舞台や演劇だと思えば受け入れられます。
最後の方は一気に予想外の展開になります。好みが別れるかも。
全体的にに大泉洋ありき、大泉洋じゃなかったらと思ったらゾッとする。
仰々しい台詞回しとダミ声を受け入れられれば!
とても上質なコメディです。
画面いっぱいの小池栄子さん!これから観られる方へ☆
舞台を拝見した時は小池栄子さんの表情までは見えなかったので、今日は画面いっぱいの美しい小池栄子さんに涙が出ました!
とっても素敵な作品です!
登場人物に一切無駄がなく、俳優の皆さん一人一人が本当に素晴らしい!
大泉さんと小池さんのラストシーンが大好きです☆素晴らしい時間をありがとうございました!
☆これから観られる方へ☆
余計なお世話ですが、キヌ子のカラス声が一部の方に不評なので、私がパンフレットを読んで感じたことを、これから鑑賞される方にお伝え致します。
(キヌ子のカラス声は太宰治の原作に基づくものと監督が舞台挨拶でおっしゃっていました)
キヌ子は親に捨てられ孤児院で育つ。
12歳の時に孤児院の院長に襲われそうになり、焼酎のボトルで頭を殴って逃れるが、それ以来男性不信になり、一度も男性とお付き合いをしたことがない。
14歳の時に孤児院を出て、農婦や砲弾の生産など幾つか職を変えながらも、子供の頃から力仕事をさせられてきたことで培った体力は人一倍だった。そして東京に戻り、食糧を仕入れて闇市まで運ぶという担ぎ屋の仕事が始まる。
戦後の混乱期のなか、男性に負けず女性が一人で生きて行くには、並大抵ではない努力と苦労があったのだと思います。
担ぎ屋で渡って来れたのも、女を売りにはしないが、持ち前の明るさ、威勢のよさで周りの人に認めて貰えたからこそ。
あのカラス声は、そんな時代を生き抜く
キヌ子の愛嬌?みたいなもの・・・
私はそう理解することにしました。
まだ本気の恋を知らないキヌ子には、好きな人の前では声色が変わる・・なんてこと、
田島に出会うまでは未知の世界だったのかと思います。
長くなりましたが、優しい気持ちなれる素敵な作品です。
私は舞台のラストよりこちらの方が好きです。ご夫婦やカップルにもお勧めです☆
期待を裏切らない面白さ❣️笑える❣️
チカラ技
全118件中、101~118件目を表示