映画大好きポンポさんのレビュー・感想・評価
全216件中、21~40件目を表示
一般人でも面白かった
映画製作なので映像関係者などのレビューも目立つけど、全く関わり合いのない一般人でも感動出来た
いや、面白かったわ
見せ場がどんどん続く感じ
映画が好きになるし、創作過程は難題だけど、普通に主人公や周りが有能で大成功ストーリーなので見ていて気持ちよかった
実写映画監督は撮影すると挫折と諦めの連続らしいので、こういう作品は作れなかっただろうなぁと思ってしまう
天才新人監督と言う設定が出来るアニメだからこそと言えるかも
それでいて最高のシーンを見せ場を作ることが出来るアニメーション
だからこその熱量で突き抜けてくるんだろう
これは好き嫌い分かれると思う
私は好きだなー
一人でも多く、この作品を見てもらいたいと思いますね
思い切り裏切られた
映画予告で存在を知った程度でしたが、予告ティーザーと作品そのものが全く違ってました。ティーザーから感じた幼稚さや軽さから、どうでもいいや感があり、観られたら観ておくか程度でしたが、実際に観たらすべてふっ飛ばされました。笑っているのに涙してました。これは名作です。逆に、ティーザーがまともだったら社会現象になっていたかもと思いますが、作中でそれに近い(というか、そのものの部分)場面が出てきます。まさに紺屋の白袴です。
幼少から名監督の爺さんの映画の英才教育?を受けた映画プロデューサーのポンポさんに社会から映画の世界に逃げてきたジーンがその才能を見出されて映画を仕上げていくという映画です。「SHIROBAKO」が頭に過りましたが天地ほどレベルが違います。ざっと、映画の作り方が理解できましたし、制作者それぞれの役割や苦悩がスパッと頭に入ってきます。特に、思い入れいっぱいに撮影してきたたくさんの場面をズバズバと切っていく編集作業でのジーンの苦悩は共感できました。それ以外でも映画製作過程もそうなんですが、それぞれのキャラクターのそれぞれの物語もキチンとオーバーラップさせて、話の奥行きをどんどん広げながらそれでいて話が散漫にならずより深くこの映画を面白いものにしています。
あっという間に終わってました。作画も音もレベルは高いです。観られるうちに是非映画館へ。テレビだとこのスケール感が違ってくると思います。
映画の映画と原作有りの映画の難しさ
「映画の映画」という否が応にもハードルが上がるテーマな上、原作が一個の作品として完成されているという難しい状況をどうするんかいと思ってたけど、さすがコルベット監督が好きな作品として挙げてたヨヨとネネの平尾監督は最高の作品に仕上げてくれました。
序盤は割と原作に忠実に作られてて中盤あたりから映画オリジナル要素が前面に出てくる構成に、完成された作品に要素を付け加えるなんて冒険し過ぎじゃね?と最初は思ってたけど、その原作にない要素が悉く素晴らしく、かつ映画として独自に描こうとしているテーマに必要不可欠な要素であるというのがまさにこの映画のテーマと呼応しているといる構造は高度過ぎて目眩がするくらい。
原作では編集により「切られて」いた作中作の内容をたっぷりと描く事で、この映画のテーマの一つである「選択」を効果的に見せているのは作品としても正解だし、原作ファンとしても新たな情報を摂取できてとても嬉しいです。
名作である事が約束された『PART2』が今から楽しみですね。
避けていたが。
上映時間90分説、激しく同意(笑笑)長くとも2時間まで!お子ちゃま...
日本のデミアン・チャゼル!?
個人評価:4.3
巨匠達が最後に辿り着くテーマ。なぜ映画を作るのか。映画とは何か。そんな究極のテーマをアニメでやってのけるとは。しかも90分でわかりやすく。
デミアン・チャゼルのラ・ラ・ランドを彷彿するかの様なセンスで、夢追い人の狂気を描く。素晴らしい。
ただ主人公の映画への想いはしっかりと描けているが、ヒロインである少女の夢追い人のテーマは成就させておらず、片方向だけの半分の作品性だと感じる。
90分尺という付け加えた編集というテーマでは、この重厚な物語を描けていない点は、ポンポさんはどうお感じだろう。
お客に集中力を強いるが、120分ならさらにいい作品になったかもしれない。
しかしながら、脚本が抜群によかった。
創作意欲の起爆剤映画
編集の苦しさと楽しさを語ってくれる
予想外の面白さ!
とにかくワクワクがすごい
レビュー
予備知識なしで最後まで見た
まったく何の予備知識も無しに、おすすめ録画に入っていた映画を再生したところひきこまれました。「こんなつながりもあるんだなぁ」などと、不思議な感慨にふけっております。
なにしろ最近は2時間の映画を見る時間を作ることさえ億劫で、見始めたと思ったら、他のことに気を取られ、途中で頓挫してしまうことがほとんどです。
映画館で集中して見れば、なんとか「完走」出来るのですが、見に行きたい気持ちにさせてくれる映画が少ないのです。
だからこそ、ポンポさんがこだわる90分という時間に共感するし、映画を見るという行為自体に焦点を当てた映画は、意外と少ないのだと改めて気づかされました。
もうひとつのフックが、コッテコテのアニメ絵であるという点。
上位概念はありませんが、邦画に関して言えば、明らかにアニメが実写作品を凌駕している現実があります。作品世界でのニャリウッドというのはどう考えてもハリウッド映画のことであり、「門前の小僧習わぬ経を読む」を軸にストーリーが展開していきます。アニメ絵に対する拒絶反応さえなければ、実写作品と同じアプローチで映画を語っているのです。
そういう意味では、実写とさえ言えるでしょう。
近年のアニメ『THE FIRST SLAM DUNK』『すずめの戸締り』も、アプローチこそアニメの手法をとっていますが、出来上がりは、もはや実写と言ってもいいでしょう。
トム・クルーズが、見たことのない絵作りに腐心するように、実写であるか、アニメーションであるかは、表現のひとつの手段に過ぎないと思いました。
どうやら原作があるようで、どれほど忠実に映像化されているのか知りませんが、こんなふうに見せてもらえたことに感謝です。
しいて言うなら、劇中劇の形式をとっているので、完成した映画が、どれほど素晴らしいものであるのか、その片鱗だけでも見せてほしかった。
すごくいい
全216件中、21~40件目を表示