映画大好きポンポさんのレビュー・感想・評価
全285件中、41~60件目を表示
映画の映画と原作有りの映画の難しさ
「映画の映画」という否が応にもハードルが上がるテーマな上、原作が一個の作品として完成されているという難しい状況をどうするんかいと思ってたけど、さすがコルベット監督が好きな作品として挙げてたヨヨとネネの平尾監督は最高の作品に仕上げてくれました。
序盤は割と原作に忠実に作られてて中盤あたりから映画オリジナル要素が前面に出てくる構成に、完成された作品に要素を付け加えるなんて冒険し過ぎじゃね?と最初は思ってたけど、その原作にない要素が悉く素晴らしく、かつ映画として独自に描こうとしているテーマに必要不可欠な要素であるというのがまさにこの映画のテーマと呼応しているといる構造は高度過ぎて目眩がするくらい。
原作では編集により「切られて」いた作中作の内容をたっぷりと描く事で、この映画のテーマの一つである「選択」を効果的に見せているのは作品としても正解だし、原作ファンとしても新たな情報を摂取できてとても嬉しいです。
名作である事が約束された『PART2』が今から楽しみですね。
これは俺のための映画だ
この映画の一番良いところは、映画の尺が90分なところ。
2021年の公開時、映画ファンの間ではめちゃくちゃに評判が高かった作品。スケジュールの都合で劇場で観ることが出来ず、なかなかサブスク解禁もされないし近所のTSUTAYAにもDVDが並ばなかったため、観たくても観れない状態が続いていました。この度ようやくネットフリックスで配信が開始されましたので、ずいぶん遅れての鑑賞です。
結論ですが、めちゃくちゃ良かった!!!!!!
これでもかと映画的カタルシスを詰め込み、映画あるあるを詰め込み、アニメでしかできない映像演出を詰め込んだ本作。2021年に観ていれば、年間ベストに名を挙げていたかもしれないほどの「映画好きのための映画」でした。キャラクター造形が萌えアニメっぽいので敬遠する人も少なからずいるかと思いますが、映画好きなら観ておいて損は無い名作です。
・・・・・・・・・・・・
天才的映画プロデューサーのポンポさん(小原好美)のアシスタントとして働くジーン(清水尋也)は、映画監督に憧れながらも、自分には無理だと諦めかけていた。そんな中、映画の予告編を製作するように指示されたジーンは、予告編製作の中で映画作りの楽しさに目覚めていく。予告編の出来が認められたジーンは、ポンポさんの新作映画『MEISTER』の監督に任命される。突然の監督就任で、ジーンは映画作りに奔走することとなる。
・・・・・・・・・・・・
映画制作を描いた映画というのは意外と多くて、松本壮史監督作品『サマーフィルムにのって』とか、私は未鑑賞ですが1963年製作のフィデリコ・フェリーニ監督作品『8 1/2』とか。
劇中に登場する映画あるあるとか、映画とはこうあるべきみたいな格言とか。そういうのをしっかり有言実行していてクオリティが高くて楽しめます。キャラクターの言葉のパンチラインや、王道だけど盛り上がる映画的カタルシスを感じる展開。映画好きがハマる映画だったと思います。
本作は映画制作の過程や主人公ジーンの成長や葛藤がしっかり描かれているのが素晴らしかったと思います。特に印象に残ったのが、最初は映画監督に指名されてタジタジだったジーンが、同じく映画初出演で緊張しているナタリーに対していった台詞ですね。「正直逃げたいけど、今まで逃げて逃げてここにたどり着いた。これ以上逃げられない。」「死んでも映画を完成させる」という彼の言葉から、背水の陣で映画制作に挑む彼の覚悟が見て取れます。
そして、本作のクライマックスにあたる編集シーン。編集というものが、ここまで心身を削る作業だと言うことは知りませんでした。でもよく考えれば、映画制作の裏話なんかを映画パンフレットなんかで読むと、撮影のクランクアップから映画の公開まで一年以上かけている映画が結構あるので、その期間を映画編集に費やしていると考えると、映画制作のメインは編集と言っても差し支えないんじゃないかと感じます。そんな映画制作の編集作業をここまでスタイリッシュに且つヘヴィーに描けているのは素晴らしかったですね。特に、映画撮影の合間にみんなで意見を出し合って奇跡的に撮影できた嵐のシーンや、ナタリーが初めて撮影したシーンを容赦なくカットする鬼気迫るジーンの描写は本当に素晴らしかった。
全編通して無駄がなくブラッシュアップされた映画でした。映画がこんなに洗練されてスタイリッシュなのに長々とレビュー書くのもよろしくないので、これくらいにしときたいと思います。オススメです!!
避けていたが。
上映時間90分説、激しく同意(笑笑)長くとも2時間まで!お子ちゃま...
日本のデミアン・チャゼル!?
個人評価:4.3
巨匠達が最後に辿り着くテーマ。なぜ映画を作るのか。映画とは何か。そんな究極のテーマをアニメでやってのけるとは。しかも90分でわかりやすく。
デミアン・チャゼルのラ・ラ・ランドを彷彿するかの様なセンスで、夢追い人の狂気を描く。素晴らしい。
ただ主人公の映画への想いはしっかりと描けているが、ヒロインである少女の夢追い人のテーマは成就させておらず、片方向だけの半分の作品性だと感じる。
90分尺という付け加えた編集というテーマでは、この重厚な物語を描けていない点は、ポンポさんはどうお感じだろう。
お客に集中力を強いるが、120分ならさらにいい作品になったかもしれない。
しかしながら、脚本が抜群によかった。
創作意欲の起爆剤映画
編集の苦しさと楽しさを語ってくれる
予想外の面白さ!
とにかくワクワクがすごい
レビュー
孤立から独立への成長過程
主軸のドラマと、劇中劇の物語が重なり合うメタ構造。さらにコンサートのオーディエンスと、Meisterの観客の姿が、映画鑑賞中の自分自身と重なり、どんどん映画の世界に引き込まれる。
独唱曲である「アリア」を仕上げるには、多くのものを切り捨てなければならない。しかし、歌手一人だけではオペラは成立しない。様々な裏方仕事、オーディエンス、出資者など、多くの支えがあって成立している。
一本の映画が完成するまでの過程と、一人の少年が自立するまでの姿を同時に観ることで、「自分の人生をどのように描くのか、どのように編集していくのか」深く考えさせられる。
編集作業とジーンの格闘シーン、かっこ良すぎる。
絵柄からは想像出来ない
映画作りの大変さ。
スポンサー、お金、人、、全てをクリアしても失敗することがある。
ポンポさんが優秀だったから上手くいったけど、ロスト・イン・ラ・マンチャのような
作品もある。
多分そっちの方が多いのではないのか?
折角撮った映像を削る苦しみも。
全てを背負って撮る。
それでも映画を撮るのをやめられない。
いやぁ映画って良いですね。
予備知識なしで最後まで見た
まったく何の予備知識も無しに、おすすめ録画に入っていた映画を再生したところひきこまれました。「こんなつながりもあるんだなぁ」などと、不思議な感慨にふけっております。
なにしろ最近は2時間の映画を見る時間を作ることさえ億劫で、見始めたと思ったら、他のことに気を取られ、途中で頓挫してしまうことがほとんどです。
映画館で集中して見れば、なんとか「完走」出来るのですが、見に行きたい気持ちにさせてくれる映画が少ないのです。
だからこそ、ポンポさんがこだわる90分という時間に共感するし、映画を見るという行為自体に焦点を当てた映画は、意外と少ないのだと改めて気づかされました。
もうひとつのフックが、コッテコテのアニメ絵であるという点。
上位概念はありませんが、邦画に関して言えば、明らかにアニメが実写作品を凌駕している現実があります。作品世界でのニャリウッドというのはどう考えてもハリウッド映画のことであり、「門前の小僧習わぬ経を読む」を軸にストーリーが展開していきます。アニメ絵に対する拒絶反応さえなければ、実写作品と同じアプローチで映画を語っているのです。
そういう意味では、実写とさえ言えるでしょう。
近年のアニメ『THE FIRST SLAM DUNK』『すずめの戸締り』も、アプローチこそアニメの手法をとっていますが、出来上がりは、もはや実写と言ってもいいでしょう。
トム・クルーズが、見たことのない絵作りに腐心するように、実写であるか、アニメーションであるかは、表現のひとつの手段に過ぎないと思いました。
どうやら原作があるようで、どれほど忠実に映像化されているのか知りませんが、こんなふうに見せてもらえたことに感謝です。
しいて言うなら、劇中劇の形式をとっているので、完成した映画が、どれほど素晴らしいものであるのか、その片鱗だけでも見せてほしかった。
すごくいい
全285件中、41~60件目を表示










