映画大好きポンポさんのレビュー・感想・評価
全285件中、21~40件目を表示
映画が好きにとっては楽しめる作品
楽しめるといってもパロディ等ではなく、映画に求めるモノといった印象でしょうか。
・90分より長い映画はいらない
・最高の1シーンのために他がある
他にもたくさんありましたがこの2点を重点的捉えていて、私にとっては「わかるわかるわかるわかる」と共感で突き抜けていました。
とはいえ、ちょっと最高の1シーンが弱かったですね。
弱いというよりも持って行き方がかなり強引でお涙頂戴でちょっと萎えました。
過不足
まず冒頭、ポンポさんが持論である90分最強理論で名作『ニュー・シネマ・パラダイス』を軽く下げた時点で「ん?」って思った。
モヤっとしたが、まあ言わんとすることはギリわからないでもないので鑑賞続行。
主人公の同級生の銀行マンパート。ちょっと無理がないか? 銀行マンがそんなことしちゃあダメだろと思った。半沢直樹じゃあないんだから。
このシーンが来るまで「お仕事映画だなー」と思って観ていたので、わりと興ざめ。
そしてこの映画自体が冒頭の90分最強理論を意識してか「カット!はい、これでちょうど90分ね!」みたいなラストで終わるのだけど、上記の微妙だった銀行マンパート含めて「ジャスト90分!」って言われても、説得力に欠けてしまう。ポンポさんが冒頭で言っていた90分最強理論やポンポさん自身のカリスマ性がかなり薄れてしまっていないか。私だったら銀行マンパートはそれこそ編集でカットする。
あと作品全体を通して、「イケてない人はその分だけ光るものを持っている」みたいなことが言いたいのだろうけど、良い映画撮ることとそれは果たして本当に関係あるんですかねぇって思っちゃいました。
いやまあ、あるっちゃあるのかもしれないけど、そこをちゃんとお仕事映画ならではのロジカルでこちらが納得出来るように描けていたら良かったなぁと。
総評。90分最強理論とは言うわりに、「過不足」の三文字が過ぎる映画でした。
ごめんなさい無理です
この映画、起承転結のあるサクセス・ストーリーの展開部分に説得力が足りません。困難の提示>解決のプロセスを、登場人物の「僕は映画が好きなんだー!」(ここでJPOPがガンガン鳴り響いて、画面が七色に光ったりする)という「演出」だけで済ませてしまうのは如何なものかと思います。映画作りパートのディティールも説得力を補強出来る程ではありません。アニメーション専門学校のCMならこれで十分、しかし1時間半の尺を持つ映画であれば語るべき物語があるはずです
作中、主人公の心境と劇中劇を重ねる演出に結構な尺が割かれていますが、技巧的な演出の前に基本的なプロットに気を使ってほしい。象徴的なのは映画オリジナルキャラクターのアランがストーリー上のわかりやすい粗になっている点です。脚本兼任の監督が文芸面に関してあまり明るい方ではないのだと想像します。アニメーター出身監督や演出屋監督が陥りやすい失敗パターンだと思えば、この映画の全体像に合点がついてしまいます
ポンポさんという超常的なキャラクターを中心に据えている分「何でもあり」な筈なのに、それでも許容ラインをはみ出してしまう杜撰な作劇。映画大好きな私としては、これを好意的に評価するのはちょっと難しかった
何度でも観たくなる
なんでポンポさんかわからんけど、超よく出来た作品
初めは舐めてました、けど考えが変わりました。
フレッシュな映像で熱で語られる映画愛
生きる事は選択の連続
敏腕プロデューサーポンポさんのアシスタントのジーンフィニはポンポさんがB級映画ばかりプロデュースしていると思ってポンポさんに聞いてみた。
初めて観たけど、どうもポンポさんはプロデューサーの持つべきものを全て持ち合わせているようだ。プロデューサーの仕事は人の見極めなんだね。ポンポさんはジーンに15秒スポットを作れと言ったりして。幸福は想像の敵でジーンには目に光が無かったから期待しているんだってさ。そして自分の直感を信じて映画を創る。でも長い映画は作らない。なかなか真理を突いた様な台詞の言いまわしにちょっとドキッとするね。半信半疑で観てたけど、なかなか面白くて引き込まれたよ。生きる事は選択の連続だ。やっぱり映画作りは大変 なんだね。
映画が大好きでいいんだ
映画の良さとは
最後のオチや、映画全体のカット割り、構成を見るにこの映画(映画大好きポンポさん)自体が主人公の作品というオチなのかな
そう考えると劇中の映画「MARINE」にシンパシーを感じる主人公たちと、この映画を観ている私たちが重なってくる
主人公の監督作品「MARINE」における最後のピースが観る人、個々人の自己投影だったように、本作「映画大好きポンポさん」も観た人が何を感じ、何を思うかで完結する映画だと思う
そういう映画の良さをポップな語り口で描いた新鮮な映画だった
映画の観かたの幅を広げたいなら必見 評価は映画としてではなく教材として!
2024年新春にNHK地上波で放送(再)するとのことにて敢えてレビュー。
深夜枠ながらいいぞNHK笑
【総合】1/4(木) 午前 0:40~2:14 ※3日深夜
【Eテレ】1/20(土)午後 3:25~4:59
監督、編集、プロデュサーなどの苦労を、ハチャメチャな漫画っぽい映画に落とし込んでいます。
私自身のプロフィールにも書いているのですが「映画大好きポンポさん」を観ることで映画の楽しみ方が増えるかなと思います。本作を観ると、映画製作の裏側を勝手に少し想像するといった楽しみ方ができます。未見の方は、騙されたと思って、これを機会に是非一度見てください。
とは言えキャラもストーリーもなかなかハチャメチャなので、最初に拒絶感をもってしまうと最後まで見切れないかもしれません。いや、出だしでくじけるかも。ということで、最初から細かいことは気にせずに、ハチャメチャ漫画的アニメ版ドキュメンタリーを観るつもりで視聴することをお勧めします。
本作を「映画」として評価するのは無理かな。
映画としたら★1ですが・・・
映画を勝手にエセ玄人視線で観るための「漫画的アニメ教材」として★5としておきます。
かっちり90分にまとまってる隠れた名作
初見で観た際、男ウケしそうなシーンを序盤に見せられ「まーたこの手のアニメかよ」と軽くゲンナリしていると、それはポンポ映画の意図的な魅せ方のひとつに過ぎなかった(笑)ポンポさんの“くだらないのに感動させられる映画”を心底観てみたいです😍
主人公のジーンくんは暗くて地味な全く映えない青年で、巷に溢れる金太郎飴の様ないわゆる美少年にうんざりしている私としてはたちまち虜になる存在でした。
撮影、編集、資金調達など、言葉にすればたったこれだけですが、作品を仕上げるのにどれだけの人と時間と金が掛かるか、この映画を観ればその苦労の片鱗が見えてきます。
とにかく子供から大人まで楽しめる最高なアニメ作品です。是非ご覧ください!!
あったけぇ
自宅で動画配信サービスを利用して視聴しました。
以前から動画配信サービスのオススメに挙がっていたので気にはなっていたのですが、今更ながら見ました。映画の題名的にはプロデューサーのポンポが主人公かと思いきや、監督のジーンが主人公だったんですね。
完全にサクセスストーリーです。非常に正直なことを言えば、ストーリー自体が若干順調すぎる感は否めないです。また、このストーリーを90分ちょっとに落とし込んだがために、見どころシーンが絶え間なく来る感じがあり、個人的にはもう少し余白的なシーンが欲しい気はしました。
上記のような感想を書きましたが、夢を目指す若者のジーン、ナタリーそしてアランに対して、周囲の人たちがチャンスを与える数々のシーンが温かくて、鑑賞中何度も泣いてしまいました。いいですね、前を向こうとする人を応援できるというのは。
また、シーンの切り替わりや色使い、ジーンやナタリーが驚いたときに絵のタッチが変わる感じは特徴的で遊び心があって見ていて面白いですし、人物の影?(ハイライトと言うのでしょうか?)の部分にもなんとなくこだわりを感じました。
映画の雰囲気やキャラクター、全体のストーリーはとても好きな作品です。
それで90分なのね。
昔は映画は90分くらいだったんだけどね。
最近の映画は2時間越えがザラだからよっぽど面白くないとなかなか見る気が起こらないのは確か。でも大好きな映画は3時間くらいあってもいいのでその点はジーンと同じかな😆
それは置いておいて、なんで舞台が海外なのだろうか?なんか日本的要素が多くて何とも違和感があるな。
この映画なんとなく面白いのだけど、ジーンといいナタリーといいなんの壁もなくサラッと成功してしまう。普通なら映画監督になるための道のりだったり、このマイスターという映画を撮るための苦労などが物語の軸になっていくのだけれど、そういうものがなく作品を生み出す苦労が全然見えない。
しかし今回のような流れでこの「映画大好きぽんぽさん」を進めていくのであれば「マイスター」という映画は上っ面だけの物語ではなく、しっかりとしたストーリーを用意して「映画大好きポンポさん」の中に「マイスター」という映画を完璧に用意するべきだった。
そうすることによってマイスターという映画でも感動を与えつつ、さらにジーンの映画作りの苦しみと楽しさいうものが伝わったのではないかと思った。やっぱり物語は紆余曲折があってこそ人は共感したり怒ったり泣いたりするものだ。
特に苦労もない物語は残らないだろうなあと。
そういえばポンポさんは主役じゃないし、映画大好きなのはジーンなんじゃないかと思うんだけど何でそんなタイトル?
一般人でも面白かった
映画製作なので映像関係者などのレビューも目立つけど、全く関わり合いのない一般人でも感動出来た
いや、面白かったわ
見せ場がどんどん続く感じ
映画が好きになるし、創作過程は難題だけど、普通に主人公や周りが有能で大成功ストーリーなので見ていて気持ちよかった
実写映画監督は撮影すると挫折と諦めの連続らしいので、こういう作品は作れなかっただろうなぁと思ってしまう
天才新人監督と言う設定が出来るアニメだからこそと言えるかも
それでいて最高のシーンを見せ場を作ることが出来るアニメーション
だからこその熱量で突き抜けてくるんだろう
これは好き嫌い分かれると思う
私は好きだなー
一人でも多く、この作品を見てもらいたいと思いますね
思い切り裏切られた
映画予告で存在を知った程度でしたが、予告ティーザーと作品そのものが全く違ってました。ティーザーから感じた幼稚さや軽さから、どうでもいいや感があり、観られたら観ておくか程度でしたが、実際に観たらすべてふっ飛ばされました。笑っているのに涙してました。これは名作です。逆に、ティーザーがまともだったら社会現象になっていたかもと思いますが、作中でそれに近い(というか、そのものの部分)場面が出てきます。まさに紺屋の白袴です。
幼少から名監督の爺さんの映画の英才教育?を受けた映画プロデューサーのポンポさんに社会から映画の世界に逃げてきたジーンがその才能を見出されて映画を仕上げていくという映画です。「SHIROBAKO」が頭に過りましたが天地ほどレベルが違います。ざっと、映画の作り方が理解できましたし、制作者それぞれの役割や苦悩がスパッと頭に入ってきます。特に、思い入れいっぱいに撮影してきたたくさんの場面をズバズバと切っていく編集作業でのジーンの苦悩は共感できました。それ以外でも映画製作過程もそうなんですが、それぞれのキャラクターのそれぞれの物語もキチンとオーバーラップさせて、話の奥行きをどんどん広げながらそれでいて話が散漫にならずより深くこの映画を面白いものにしています。
あっという間に終わってました。作画も音もレベルは高いです。観られるうちに是非映画館へ。テレビだとこのスケール感が違ってくると思います。
全285件中、21~40件目を表示












