虚空門 GATEのレビュー・感想・評価
全9件を表示
ドキュメンタリーの倫理
良質なドキュメンタリーは正義の所在を問わない。そこには対象の言動・行動を眼差すソリッドな視線だけがあるべきだ。したがってドキュメンタリーの作り手に求められるのは、彼らに境位を合わせ、同じ目線で動き続ける真摯さだ。
しかしこれだけではまだ足りない。出来上がった作品が狂信や陰謀とどのように一線を画しているのかという点について、ドキュメンタリーは明確な答えを用意しなければならない。そうでなければ作品は生真面目な記録映像の域を出ない。もっといえば狂信や陰謀をそのまま伝播させる害悪と化してしまう。
本作はこうしたドキュメンタリーの陥穽にきわめて自覚的な秀作であると感じた。
監督・小路谷秀樹が対象として見定めた自称「UFOを呼べる男」=庄司は撮影対象としたきわめて危うい。もちろんはじめこそ見た目のポップな胡散臭さも手伝って、危うい感じは抑制されているが、薬物所持疑惑によって彼が東京拘置所に収監されたあたりから雲行きが怪しくなってくる。コイツはただの面白おかしな近所のオッサンではなく、「普通の人々」と根本的に生活の論理を異にしている異世界人なのだということが徐々に明らかになっていく。
思えばこの流れはオウム真理教とお茶の間の距離感の離合と似ている。麻原彰晃はそのポップネスゆえにお茶の間から「変人タレント」として一定の支持を受けた。しかしだからこそ人々はそこに懐胎された悪意を見抜くのが遅れた。
本作もまた庄司の面白おかしさに目を向け、彼の動向を追い続けているという点では、オウム真理教を小馬鹿にしながら遠巻きに観察していたお茶の間の人々と大差がないといえる。しかし小路谷はそこに実直な批評的視点を挿入する。
中盤、庄司が撮っていたUFO写真が実はトリックによるものなのではないかという疑惑が持ち上がる。小路谷が別撮りしていたカメラに、庄司がスマホの前で針金のようなものを揺らしている様子が映り込んでいたのだ。小路谷はそれについて庄司を問い詰める。
これだけでもじゅうぶん批評的といえるのだが、さらにすごいのはこのシーンだけ三人称的な撮影手法がとられているという点だ。それまでは小路谷本人がカメラを回すという徹底的な一人称的撮影手法がとられていたのに、ここでは小路谷はカメラを第三者に明け渡し、自らも一人の対象としてカメラの前に現れる。
撮る者/撮られる者の間にはある意味で権力の勾配とでも形容しうる格差があるわけだが、小路谷は自らを「撮られる者」という弱い立場に晒すことで庄司と同等の境位に立ち、その上で彼に批判の目を向ける。これはドキュメンタリー作家としてきわめて倫理的な態度だと思う。
…などとツラツラもっともらしいことを述べたあとでこんなことを言うのは完全なるワガママなのだが、クソ真面目なドキュメンタリー映画というのは、それはそれでクソほどつまらない。
本作はドキュメンタリーの倫理として守るべきところはしっかり守りつつも、基本的には「変な奴を撮りたい」「受け手をおちょくりたい」という作家的欲望に忠実だ。
ラストシーンのUFOを呼び出すシーンなどは庄司の異常性と映像の迫真性が相まってリアルとドキュメンタリーの境界が激しく揺れ動く。その向こう側で一人ほくそ笑んでいるであろう小路谷の顔を思い浮かべると、怒りや悔しさより先に悪戯っ子に対する柔らかな諦観のような感情が湧き上がってくる。
UFOが呼べる男のドキュメンタリー
人はなぜUFOを見たいのか、人は何のためにUFOを見た!と思いたいのか。
竹本良さんが言っていた「そこまでやんなくたっていいじゃない」という言葉で、主人公?にとっての「UFO」と竹本さんにとっての「UFO」は全く別物なんだな、と思いました。
このドキュメンタリーを見た後だと、UFOを見たことがある、とか言う人の見方が変わるなぁ。途中からちょっと目も当てられなくて複雑な気持ちになった。
一人称ドキュメンタリーの天才、復活!
天、空、神、宇宙、UFO、心。
全てが虚なまま完結する。
信じる人、信じない人、信じたい人、信じたくない人。
人が心の拠り所にするものは十人十色。
監督 小路谷秀樹の視点は常にクールで、
UFOという神秘に埋没することなく、1組の男女のラブストーリーと二人を取り巻く人々の人生や葛藤を浮き彫りにする良質なドキュメンタリーだった。
インサートされる風景やアイテムの美しさが芸術性を高めていたが、メインは人の心模様を暴くこと。
人間にまとわりつく神秘主義、精神疾患、薬物依存など社会的な歪みへの問答のようにも感じた。
ラストのネタバラシの残酷さが痛快で、この作品のクライマックスと言えるだろう。
35年ほど前に小路谷氏が宇宙企画で手掛けていた女性の性を暴いていくシリーズでの尋問スタイルと声のトーンと虚々実々の混在させ方が相変わらずで、とても懐かしくゾクゾクした。
そして、あれからここまでの小路谷秀樹の軌跡を掘ってみたくなった。
あの頃、憧れた
一人称ドキュメンタリーの天才の今を知りたい。
霊感商法と信仰宗教についての本質がここにある気がします
そこに集まるのは、国籍も学歴も職種も関係なく、
純粋に世界の神秘を追い求める者たちの集いである。
彼らの目は真剣そのものである。
その中心には、自分には特殊な能力を持っていると
豪語する人物がいる。
彼は断言する、軽々しく平然と、それはある、と。
自分は特別な経験をした、と。
その言葉は、強靭である。
科学と論理と情報とビジネスが支配する現代社会において、その言葉と態度は、どんな証拠よりも、信じるに値する凶器なのである。
人々はそれにすがりたがる。
集団の中心に坐るカリスマは、人々にそれっぽいなにかを感じさせるような錯覚に陥らせて、至極曖昧な現象を我が物にする。
この手法は、古今東西関わらず、人類が誕生してから現在に至るまで、なんら変化していないのかもしれない。
上記が僕が本作から掴みとった感覚である。
ただ、本作はオカルトを扱った怪作のフリして、中盤からは見応えのある人間ドラマだ。
登場人物について、後半落胆する事実が発覚する訳だが、この人らはもうその道に人生捧げて生きてきたわけだ、死ぬまで現代のリアリスト達と闘い続けるほかないだろう。
肩身は狭そうだが、居心地は悪くなさそうだ。
いやむしろ、淡白な生活と消費活動にあくせくしてしまっている現代人より、よっぽど充実しているように思える。
ドキュメンタリーの本質ここにあり。
笑えるか笑えないか…なるべく笑いたい
未確認飛行物体というものは確実に存在するものだと思っているし、そんなもの信じないという立場でも、熱狂的な信者だという立場でも、すべてを優しく包み込むようなコミュニティーの方がいいかもねーと感じさせてくれた作品で、不思議な魅力があったように思う。
合間合間に挟まれる風景の映像がことごとく美しくて、非常に荘厳なスパイスとなっていたように思う。そのために、UFOというものに真摯に向き合う作家の志みたいなものを何となく感じることができた。
何にせよ、みんな幸せになってほしいものです。
現実は超常現象を超える!
チラシの煽りからフェイクドキュメンタリーかなと身構えて観ましたが、そんな必要は全くありませんでした。
UFO関係者が失踪したら想像するアレ、写真に写るUFOの不思議さを、現実は遥かに超えていきます。
特に中盤から後半にかけて明らかになる事象で、一人の人間と周囲の人々の人間の有り様か描かれていく。
これぞドキュメンタリー!
絶対とか100%と言う人ほど信用ならない法則。
UFOにまつわる人々のUFOに関するドキュメンタリーではなく、ある人物のドキュメンタリーだった。
UFOについては見えているかもしれないと思うが、実際に肉眼で見てないから映像だけでは全く確信は持てない。
そして、この作品を観たから更に興味が沸くこともなかった。
と言いながらも結構笑える。
全9件を表示