シン・ウルトラマンのレビュー・感想・評価
全875件中、1~20件目を表示
そろそろこの厨二病的な台詞が鼻についてきた。。
小難しい漢字を並べた用語でリアリティを出そうとするも、緊急事態時にも関わらず常時そんな悠長な台詞を言っている時点で逆に非現実度を高めてしまっている。
理系の者からすれば科学的な台詞はなかなかソソるらしいけれど。
長澤まさみ演じる浅見の言葉もミサトさんにみえて仕方がない。芝居がかった言い回し。。
一方で、
・デカい長澤まさみは笑った!
・ウルトラマンの伸身のままの回転シーンは懐かし!
・異空間に吸い込まれないように抗うシーンが斬新!
・飛んでる怪獣と並行して飛んで下側から打つスペシウム!これまた斬新。
・総じてスペシウム多投の印象。
総評としては娯楽として楽しめた。
でもシン・仮面ライダーではもうエヴァっぽさから離れてほしいぞ。
“シン”シリーズの躍進が続く
総監督=庵野秀明&監督・特技監督=樋口真嗣「シン・ゴジラ」(2016)の成功を受けて、監督=樋口真嗣&脚本=庵野秀明という役割を変えた再タッグで作られた「シン・ウルトラマン」。半世紀以上前の円谷特撮作品を21世紀の視覚効果と社会風刺感覚を加えて再創造する意欲的な取り組みが引き継がれ、変身&巨大化ヒーロー物のレトロ感も込みの魅力と、いかにも日本的な政治や組織の“あるある”のシニカルな描写で楽しませてくれる。
人物の表情を仰角でとらえる寄りの画の多用は、なにやら神話的な雰囲気さえ漂わせる。筆者はあいにく配信での鑑賞だったが、映画館の前方の席で観たら見上げる鑑賞姿勢との相乗効果が大いにありそうなカメラワークだ。
配役で特に面白かったのは、山本耕史が演じるゼットン。信用できないキャラクターが大河ドラマ「鎌倉殿の13人」での三浦義村役と奇妙にシンクロしていて笑えた。
3月公開予定の庵野秀明脚本・監督作「シン・仮面ライダー」も楽しみだ。
あふれんばかりの情報量がもたらす息もつかせぬ語り口
庵野式のストーリー構築、樋口式の特撮、共に高密度で見応えがある。リアルタイムのTV版に間に合わなかった世代の私は、この題材にいつも少しばかり腰が引けてしまうのだが、それでも今回ウルトラマンの姿を初めてスクリーン越しに見たとき、長澤まさみ演じる分析官の「きれい・・」という言葉そのままに、なぜか計り知れない陶酔に包まれる自分がいた。その肉体は銀色の光沢に包まれ、破壊の中に超然と立つ菩薩像のようでもあり、また空へと飛び立つ姿は可能な限り空気抵抗をなくした線形のフォルム。なるほど、これぞ成田亨がデザインした「真実と正義と美の化身」なのか。一方、チームのメンバーや謎の来訪者たちが織りなすドラマ部分も秀逸で、息つく暇もないセリフ応酬が独特のリズムとビートを生む。オリジナル作品とその作り手に捧げられた最大級の敬意を噛みしめつつ、どこか他の庵野作品と相通じるかのような世界観や科学空想をも感じさせる一作だ。
「空想特撮」の魅力は充分伝えた
地球人に興味を持ったウルトラマンが、地球人と融合し、次第に人々を愛するようになっていき、最後は命をとして戦うという筋書きは、初代『ウルトラマン』とほぼ同じ流れで、初代に登場した怪獣(禍威獣)とエピソードを抜粋して一本の作品にまとめた構成になっている。初代好きには懐かしい作りになっていて、若い世代には初代の魅力をわかりやすく紹介できるようになっている。
ただ、ドラマのパートが弱いというか、ウルトラマンと禍特隊との交流がそれほど丁寧に描かれていないために、どうしてウルトラマンが人間を好きになったのか、いまいち伝わりにくいのが難点。禍特隊の面々もなんだか緊張感がなくて日本の命運を背負っている感じがないので、クライマックスが盛り上がり損ねている。
しかし、特撮の面白さは十二分に伝えている。とりわけ前半の禍威獣たちとの戦闘パートが良かった。禍威獣たちのデザインが秀逸だった。生物感はそこそこに作り物感が適度に混ざった異形の意匠が良い。「空想特撮」の魅力はたっぷりある。
精神世界を描くことも含めて「シン・ウルトラマン」
「振り切ったなあ!」というのが、鑑賞を終えた瞬間の心の第一声。
きっと賛否両論あると思います。でも、そもそも映画ってそういうもの。
個人的には楽しんで鑑賞することが出来ました。
明確な回答があるわけではないので、断定するわけにはいきませんが、
中盤以降、精神世界についても描いており、
ともすると“エヴァ”の世界に通ずるものを胸に抱くファンもいるかもしれませんね。
それら全てひっくるめて、作り手たちが描きたかった「シン・ウルトラマン」がここにある。
その点については、言い切っても良いと思える作品になったのではないでしょうか。
ラストの描き方で評価が割れそうな、現代に舞台を置き換えて再構築し駆け足で描いたウルトラマンのリブート作。
1966年の「ウルトラQ」から始まり日本の代表的なコンテンツとして存在するSF特撮ヒーロー「ウルトラマン」シリーズ。それを2016年の「シン・ゴジラ」のように庵野秀明×樋口真嗣でリブート化。
この「シン」シリーズの良さは、作品をリスペクトしながら現代に置き換えていくことでしょう。
キャラクターが生まれた当時と現代では社会環境から映像技術も大幅に変わっているため、上手く物語を構築できれば、当時のファンに加えて新たなファンも開拓できる面白い試みです。
「シン・ゴジラ」の際は「日本政府」がどう動くのか、という政治のリアリティーさが斬新でした。
「シン・ウルトラマン」では、もちろん政府が関係してきますが、政治パートはそれほど大きくなく、テレビ版のウルトラマンのオマージュ色が強く、駆け足で謎の巨大生物のエピソードを再構築していきます。
怪獣を「禍威(カイ)獣」と呼ぶなどの名称の変更はありますが、基本ベースは同じです。
前半のエピソードは主にアクションシーンを中心に構築しているので、特に往年のファンにウケは良いと思われます。
ただ、「エヴァンゲリオン」の庵野秀明脚本ということもあり、かなり駆け足で進み、しかも平易な言葉を模索するのではなく、難しい表現を意図的に使うので、役者陣も大変に思えそうな程の早口なセリフの応酬となっています。そのため、好き嫌いが分かれるところではあると思います。
とは言え、実態はそこまで難しい概念ではないので、理解不能とまではいかないでしょう。
予告編でも出ているメフィラス星人は、中盤の大きなパートを占めています。「禍威獣」の出現の謎などが、ここで分かるようになっています。(良くも悪くも早口での会話ですが論理は通っていると思います)
さらには、「変身による武器化」という概念を使って、安全保障問題などを示唆する辺りはリブートならではの現代化が功を奏しています。
そして、ラストの件ですが、ここは「あっけなさ」を感じる人が多いと思われます。
実際、私もそうでした。
ただ、これは「シン・ウルトラマン」シリーズの序章であり、これから続編も作られる、と考えると、そこまで空虚さを感じずに済むのではないでしょうか。
本作が大ヒットすれば、自然とそういう流れになると考えられます。そもそも112分で「ウルトラマン」を描き切るのは無理がありました。
なお、拘りのカメラワークは良いとは思うものの、やり過ぎのところもあったのではと思ったり、現代化においてツッコミどころがあるのは仕方のない事なのでしょう。
むしろ50年以上も前のコンテンツを良くここまで現代化できた、という功績の方が大きいかと思います。
素晴らしい映画でした
素晴らしい映画でした。まるで『シン・ゴジラ』のようなテンポ感で、とても日本らしい映画です。特撮も素晴らしく、ストーリーは幾度もの山場があり、起伏に富んでいます。例によって、フィクション作品に登場する生物が現実に現れたらどのような影響を及ぼすかについて考察しています。
巨大化した長澤まさみのシーンは特に印象深く、目を引かれました。映画の中にはいくつかオマージュ要素も感じられましたが、仮にそれらを知らなくても、全体としてとても良質なSF映画に仕上がっており、ファンと非ファンの両方が楽しめる作品です。ただし、もちろん知識の有無で楽しみ方には違いが出るかもしれませんね。
観るか観ないか悩んでる人の一助になれば幸いです
ふとした時にネガティブな評価を聴いたあとの評価になります
もしかしたら「ウルトラマンとはかくあるべし」というような思い入れのある方には満足できないものなのかもしれませんね。
名作ゲームの二作目に満足できないようなものです
ただ、余暇を充実させようというくらいの気持ちの方であればそれなりに満足できる可能性は高いかもしれないです。
なぜなら私がそうだからです。十分楽しめました。
エヴァ楽しいなと思うタイプだからかもしれませんが
ゾーフィ
2024年5月29日
映画 #シン・ウルトラマン (2022年)鑑賞
謎の巨大生物“禍威獣(カイジュウ)”が出現した日本を舞台に、カイジュウ対策専門組織“禍威獣特設対策室専従班”に所属する隊員たちの奮闘と正体不明の銀色の巨人“ウルトラマン”の活躍を描く
巨大 #長澤まさみ が見られてよかった
ごめんバカにしてたわ
ウルトラマンといえば、あのださーい曲に怪獣と戦うヒーロー物、子供の頃から全然惹かれませんでした
シンゴジラはなかなか面白い解釈でしたのでそれを期待してみたらこれは面白いね、うーんやっぱエヴァぽいよなあなんて思ったけどね、怪獣がまさに使徒ぽい、それがまたかっこいい、ウルトラマンも最初非常にミステリアスに描かれていてあーこのウルトラマンならかっこいいと思えた
ウルトラマンが人間を救う動機や、この時間尺でいろんなパターンの怪獣が出てきてテンポが非常によいのも素晴らしい
ちょいちょい笑える要素もあり
長澤まさみの匂いを嗅ぐ斎藤工の姿を真顔で見つめる3人のシーンがくそ笑えるからそこだけでも見てほしい作品笑
☆☆☆☆★★(オープニングからタイトルまで) ☆☆☆☆(序盤のおも...
☆☆☆☆★★(オープニングからタイトルまで)
☆☆☆☆(序盤のおもちゃ箱をひっくり返す様な感覚から、※ 1 中盤で長澤まさみが◯大化するバカバカしさまで)
☆☆☆★★(後半に於ける最早どうでもよい展開)
〝 怪獣は何故かこの国にしか現れない 〟
「これには思わず爆笑したよウルトラマン!」
「勿論、私の好きな言葉だ」
楽しかった部分7割、苛々させられた部分3割、、、そんなところだったかなあ〜!
序盤から、オヤジ心鷲掴みされる箇所多数&おもちゃ箱をひっくり返した様なスピード感溢れる展開は、そのバカらしさが愛おしく思えて来る程でした。
反面で絶えず苛々させられるのは、独特のスマホ画面の撮影による《変な画角》の異常な多さ。
※ 2 それがピークになるのが〝 長澤《ひし美》まさみ 〟嬢のおパンツが、絶妙に見えそうで見えない腹立たしい画角だ( *`ω´)プンスカ
その辺りに関して言えば、子供心にひし美ゆり子さんにはドキドキさせられた日々だっただけに。今回のヒロイン役であるまさみ嬢に肉薄するスマホ画像は、功罪あるものの。この至近距離での撮影を、もしもMX4Dでまさみ嬢の匂いがクンクンと嗅げるなら、少しは腹立たしさも緩和される…ってところですけどねえ〜(ㆀ˘・з・˘)
まあ、冗談はさておき。面白かったのはこの辺りの中盤までだっただろうか。
ウルトラマンの◯◯が割れてしまう辺りからの展開から、少しずつ面白味が薄れていってしまった感がありました。
その間にも、絶えず苛々させられる画角は続いて行くのだけれど。思い返すと、本家のドラマ版でも有名監督達が競う様に時々《変な画角》を多用していた気もしないではない。
この辺りは、ウルトラマン…いや特撮オタクの方々の意見も読んでみないと、ハッキリとは分からないかも知れないですね。
ただですね、例えそうであったとしても。監督が樋口真嗣…って事実だけで、理解しなければいけないのでしょうね。
「そうだろウルトラマン!」
〝 何 を い ま さ ら 〟
「私の好きな言葉だ!」
2022年5月13日 TOHOシネマズ錦糸町オリナス/スクリーン2
※ 1 このレビューを書き込んだ後に、オリジナルのドラマ版にて女性隊員が巨大化する話が有った事を知る。
あの場面はオリジナル版に対するリスペクトになっていたんですね。
しかし…オタクの知識半端ない。
※ 2 _| ̄|○ 訂正します。
元祖『ウルトラマン』でのヒロインは桜井浩子さんでした。
ひし美ゆり子さんは、次作の『ウルトラセブン』の時のヒロイン役。
その後のひし美さんには色々とドキドキさせられただけに、勘違いしてしまいました。
すごく無機質なヒーロー
原作再放送世代からすると、主人公のウルトラマンに人間味が全くない感じを受けた。地球外生命体なのでそれは仕方ないかもしれないが…
ウルトラマンの「シン」化をするなら、今でもコアファンの多い「セブン」で観たかったようにも感じました。続編があるなら「セブン」をオネシャス!
ウルトラマンは奮闘したくさんの禍威獣を倒したが、 最大の敵ゼットンが送り込まれる。 終盤の長澤まさみの「行ってらっしゃい」 斎藤工「行ってきます」のセリフに胸が熱くなった。
動画配信で映画「シン・ウルトラマン」を見た。
2022年製作/112分/G/日本
配給:東宝
劇場公開日:2022年5月13日
斎藤工
長澤まさみ
有岡大貴
早見あかり
田中哲司
西島秀俊
山本耕史
岩松了
長塚圭史
嶋田久作
益岡徹
山崎一
和田聰宏
冒頭に円谷プロのクレジットが出る。
ここでもうワクワクしてしまう。
序盤から惜しみなく禍威獣(カイジュウ)が現れる。
ゴメス
マンモスフラワー
ペギラ
ラルゲユウス
カイゲル
パゴス
ネロンガ
ガボラ
どこか既視感があるのはシン・ゴジラのせいだろう。
やっぱりこれは庵野秀明の映画だ。
ウルトラマンに変身するのは神永新二(斎藤工)。
変身する前も変身してからもかっこいい、美味しい役だと思った。
浅見弘子(長澤まさみ)も同じ。
ヒロインであり、
身長が数十メートルになったり美味しい役どころだ。
地球はザラブ星人やメフィラス星人(山本耕史)たちに狙われていた。
ウルトラマンは奮闘したくさんの禍威獣を倒したが、
最大の敵ゼットンが送り込まれる。
終盤の長澤まさみの「行ってらっしゃい」
斎藤工「行ってきます」のセリフに胸が熱くなった。
満足度は5点満点で4点☆☆☆☆です。
役作りが出色&ディテールも充実
もちろん、評論子も「ウルトラマン世代」(ウルトラセブン、ウルトラマンA)の一員で、その意味では、このシン・シリーズの公開も楽しみにしていた一本になります。
「シン」シリーズでは、初めての作品にもなりますけれども、テレビの放送番組とは打って変わって、グッと「大人向け」の味付けで作られていた作品だったとと思います。本作は。
その中でも、特筆すべきは、過威獣特設対策室で、神永新二(ウルトラマン)のバディ(相棒or相方)を務めた浅見弘子こと、長澤まさみの演技と言えるでしょう。
自らの職務に充分な自信と自負を持ち、それゆえ、専門職(分析官)としての落ち着いた物腰の霞が関のエリート官僚を、遺憾なく演じていたと思います。評論子は。
お役人=官僚の世界は、どうかするとステレオタイプに見られがちなのですけれども、こんなに見事に演じきっていたということは、他の過特対メンバーと同様に、「霞が関官僚」という、ある意味ではマイナーな「生き物」という役作りに、相当な努力と苦心とがあったもと推察します。
評論子としては、その労を多としたいと思います。
そして、彼女のそういう出色の演技なくして、過特対は映えなかったと思います。評論子は。
彼女の演技が出色の一本としてだけでも、佳作と言えると思います。
<映画のことば>
「気の利かない男ねぇ。君もついでにコーヒーでもどうだと聞くか、黙って置いていくくらいした方がモテるわよ。」
「我々は個体で生命が完結している。それぞれが、自分の意思で、自分のために動くものだろ。」
「世の中は個人だけで構成されていない。あなたのコーヒーも、着ている服も、みんな見知らぬ誰かのおかげなの。人は誰かの世話になり続けて生きている社会性の動物なのよ。」
「そうか。それが群れか。」
「アホなの?この男は。」
(追記)
消耗品とされている用箋類や筆記具(ボールペン)などは別として、ある程度の耐用年数のあるものは公有財産としての「備品」として、個別に台帳に搭載して管理されています。お役所では。
つまり、一品一品に「備品管理票」というシールが貼られていて、購入年月や使用している所属が明記されます(おそらくですが…そこまで徹底して備品を管理している民間企業は、まずないと思います)。
しかし、過威獣特設対策室で浅見分析官の机の上の電話機には、ちゃんと、この備品管理票が貼ってありました(驚)。
ディテールといえば、ほんのディテールなんですけれども。
しかし、その一点からしても、本作の製作スタッフが、「霞が関」というところを、いかに綿密に取材しているかということが、明らかだと思います。評論子は。
そういうことから、そういうディテールにまで気を遣っている作品というのは、観ていて、気持ち良いものです。
(A県のとある漁港という設定のはずが、画面に映る漁船は、何故か他のB県の知事から登録番号の配布を受けた漁船ばかりというのは、ロケーションという「大人の都合」ということで、ほんのご愛嬌。)
個人的には、こういう「つくりの良い」作品に出会うと、嬉しくなります。
ちなみに、お役所で、自分の電話機(内線電話)が配付されるのは、役付職員(係長級以上)。浅見弘子さんは「分析官」という「役付」ですから、当然、使っていたのは、彼女に専用の電話機。
なお、単独の外線(NTT線)が配付されるのは、管理職以上(ただし、お役所でもタイヤル・インが一般的になってきた昨今は、そうとは限りませんが…。)。
浅見弘子さんは分析官という官位をお持ちで、ライン職(局長→部長→課長→課長補佐→係長→係員)に引き直せば「課長補佐級以上」で、過特対の部屋の中では直接に使っている部下は置かれていなかったようですが、扱いとしては管理職待遇の方ですから、セオリーから行くと、彼女の電話機は、ゼロ発信で専用の外線が使えたはずです。→誰がかけた電話かすぐにわかるので、電話料金が多額になると、予算経理担当からのチェックが入るというデメリットもあると聞き及びます。汗)
それゆえ、ちゃんと管理職手当の支給も受けていたことでしょう。彼女は。(笑)
本当に「ほんの余談」なのですけれども。
そんな空想(妄想?)も楽しめたところも、評論子には、好印象の一本でした。
シン・ゴジラの次はきつい
基本的にはカメラ割りやセリフの多さ、映画自体の雰囲気はシン・ゴジラ、いやエヴァンゲリオンとほぼ同じ。
俳優たちの言わされているセリフ感もしんどい。
これはエヴァとしてみるならまあ、いいかな。
CGが主流の時代だけど、ウルトラマンの光線とか、変身シーンとか、あ...
CGが主流の時代だけど、ウルトラマンの光線とか、変身シーンとか、あの昭和のウルトラマンが蘇る。そういう昔のシーンが大事にされているのが嬉しいし、現代風になっているところがおもしろい。
ウルトラマン好きには懐かしくもあり、良いのではないだろうか。
楽しめました。
カラータイマーのない銀色の巨人、起つ!
正月休みを利用して、Blu-ray鑑賞で楽しみました。この作品も最高、何度見ても面白い!
オープニングでチラ、チラっと出てくる怪獣達。映画館で見た時には、度肝抜かれて驚きしかなかったですが、あらためて見直すとスゴいですね。良くできてストーリーに繋がってました。
初っぱなからすっかり引き込まれちゃいます。
そして、予告編でもお馴染みだったネロンガ、ガボラとの戦い。炸裂するスペシウム光線。
いや~、目が離せないとはこの事です。
早々とウルトラマンの正体がばれてしまうのも本作の魅力の一つ。テレビシリーズでは描かれることのないウルトラマンの力の争奪戦。お偉いさん達の葛藤も楽しませてもらいました。
そんな中で巨大化する長澤まさみさん。スーツ姿のままってのがセクシーで良かったです。この特殊な体験で研究材料として振り回された経験談もリアルでした。
未知のものに対する恐怖のあらわれですかね。
ウルトラマンと互角に戦うメフィラスとか、偽ウルトラマンで策略を巡らすザラブとか、リアルタイムでテレビシリーズを見ていたものとしては、感慨深いものがありました。
そして、最後の決戦。ゾーフィとゼットン。
最後の最後まで、見所満載。まさにウルトラマン、ここにアリって感じの1本です。
こんな感じで「シン・ウルトラセブン」なんてのも見てみたい気がします。
ちなみにBlu-rayには「シン・ウルトラファイト」なる特典がついてます。知る人ぞ知る懐かしいタイトルです。これがまた面白い!
ホンッと楽しませてもらいました。
無しか有りかで言えば有り、不満はあれど作ってくれてありがとうと言いたい
今回レンタルで観るまで前情報は極力見なかった。
カラータイマーが無い
怪獣じゃなく禍威獣(かいじゅう)
科特隊じゃなく禍特対(かとくたい)
BGMがウルトラQからウルトラマンに使われたものを使っている
出てくる禍威獣の系譜がマニアに想像が着くように着ぐるみを改造して使っていた順番で出している
ザラブ星人身体がペラペラ(笑)
凄腕営業マンメフィラス星人(笑)
ゾーフィ(笑)
巨大長澤まさみ
なんじゃこれは…とブツクサ言いながら見続ける私
初戦のマスクが初期のマスクなだけで合わせて来てるし、その後マスクが変わっているだけで「あ、変わってきた」「偽ウルトラマンの目と足がが尖ってないなぁ」とか言い出したらもうだめだ。
何だかんだ言って初代ウルトラマンが好きだ。
これはどうしようもない。
過去作品と比較しながら見てしまう…これもどうしようもない。
この作品が初代ウルトラマンを見て育った人々が作ったウルトラマンだと言うことに羨ましさとこれじゃない気持ちが相まってしまうジレンマが発生して素直に見られないのも致し方ない。
めんどくさい設定で大人の鑑賞に耐える作品にしているが”ウルトラマン“を観たいには「もっと簡単な設定で良いよ」と思う。
極論すれば、マーベルシリーズに代表される洋画ヒーロー作品も、大人が観ても恥ずかしくないを目指して、ああなったと思う。
好きなファンが居るのに、大人だから…幼稚だからと抑えられていたものがこの数十年で一斉に発芽したのではないか?
好きなものは好きでいいんだよ…と。
俺たちが好きなものは幼稚じゃねぇ!
ちゃんと考証して作れば大人の鑑賞にだって耐えられるんだ…と言う気概は感じられた。
が、感じられただけで一作品としては総集編感が否めない。昔のヒーロー特撮はテレビ作品編集したのを映画にしてたのがあったし、ウルトラマンも仮面ライダーもそうだった。
同様に今作もエピソードが多くて、急ぎ足であり、禍特対メンバーへの愛着もあまり湧かないまま終わってしまった。
マニア用に旧作へのオマージュは見られるものの、巨大長澤まさみが腕を振るう姿は巨大フジ隊員を思い出すが、両者のキャラクター違いから、大分見る部分も違ってしまい、この演出した奴らに足フェチが居るのかな?って思うくらいに足のアピールは感じた。
ゾーフィが出してきたゼットンをウルトラマンのアシストと犠牲で倒すエピソードが初代のイデ隊員エピソードと比較すると軽い。
イデは独自の発明で結構な数の怪獣を倒す兵器を作ってたからこそのエピソードになったが、この作品では取って付けた感じになってたから。
ラストがあれで終わるのはあっけなさ過ぎるし、早々にウルトラマンの正体がバレて現実的な考証が入ると「まぁそうなるよな…」って展開になるのは頂けない。
手放しで誉める作品じゃないけど、好きな人は観て良いと思う。
全875件中、1~20件目を表示