シン・ウルトラマンのレビュー・感想・評価
全1264件中、1241~1260件目を表示
ウルトラマンが進化して帰ってきた(タイトル変更・追記あり)
#シン・ウルトラマン を堪能した。参った。大満足だ。見終わった直後の今、凄く興奮している。
鑑賞前に考えていたのは、シン・ウルトラマンはいったい何を見せてくれるのか。毎日夕方の再放送で私を釘付けにした頃の原風景か。それともシン・ゴジラで見せられた架空の現実か。シンエヴァで見れられた絶望と希望か。
直前にシン・ゴジラを観て、直前に庵野秀明展を観て本当に良かった。エヴァンゲリオンは観るまでも無い。ウルトラマンは体に染み付いている。
多くのエッセンスを効果的に絡めながら、そこには間違いなくウルトラマンが存在し、それは過去に観たウルトラマンであり全く新しいウルトラマンでもある。
これこそウルトラマン。ウルトラマンの意志を感じれる作品、素晴らしいじゃないか!これこそ待ってたものだ。
すごくわかりやすい映画。そこに物足りなさを感じるならば、その減点は最小の0.5。つまり完璧と言っていい映画だ。
後悔するのはIMAXで観なかったこと。参考にしてもらえるならば是非IMAXで。
【以降追記・多少ネタバレあり】
ひとまず映画館のロビーで震えながらレビューを書いたのだが、改めて響いた点を描きます。
まずこの作品は「シン」であり従来のウルトラマンではないという風に観る前から感じていた。シン・ゴジラでは主に会議や政府対応またそれをどうやって克服するかというチャレンジが描かれたが、今回の世界はそれを克服した後の世界だった。シン・ゴジラは面白かったが「またあれを見せられるのは勘弁」と思っていたところ、まどろっこしいところはぶっ飛ばした。
その上でウルトラマン登場。人型をして禍威獣を駆除するのだからコミュニケーションが取れるのではと考えるのは当然。それに関して、動機を含めてウルトラマンが語ると言うのは新鮮であった。
ウルトラマンはそう言うもんだ。という既成概念を壊すことなく、物語を進化させたことは素晴らしい。
シーンのあちこちに庵野秀明作品のエッセンスが散りばめられていたのは、ファンにとっては口元が緩む点であった。公園のブランコを下から見上げる。ゾフィの顔を至近距離から広角レンズで撮る。あ、これって思い当たる。竹野内豊が出てきた時はちょっと笑った。他にもたくさんあったであろう、ファン特典映像もマニアを大事にするが、邪魔しない良い塩梅に仕上がったと感じた。
そして外さないで欲しかった点はしっかり押さえてくれた。ゼットンはウルトラマンだけの手で倒すべき相手ではない。人の叡智とウルトラマンが合わさってゼットンを倒した。これはテレビシリーズを超える本当に嬉しいストーリーでした。
ロマン
特撮番組やSF映画などに触れ、怪獣や宇宙人や未知の世界を妄想しワクワクする。しょうもない子供のようなことだけど、楽しい。これが生きる力なのだ!そんな感情を激しく掻き立てられた。なんて言ったらいいか分からないけど、ロマンだ!
ウルトラマンが好きだったかどうかで違ってくるのでは
既存の作品の映画化、リメイクが続く昨今、どうせやるならこれくらいやってくれた方がいい。
かつてのウルトラマンを残しつつ、大胆なアレンジ。私は結構好みだった。
劇中の音楽が耳に残っている昔のアレだったりするのが高まるポイントだった。
ニセウルトラマンの頭にチョップして「イタタッ!」っていうのは子供の頃から覚えているシーンだった。それを現代の映像でやってくれたところは感慨深いものがあった。
ストーリーとしては、特別面白いとはいえないため、ウルトラマンをよく知らない人はどう感じるのだろうか。
班長の「ええいっ!」っていうセリフなどどことなく滑稽で古臭いようなセリフ回しが多かったように思う。あえて昭和のウルトラマン風にしてあるだろうと勝手に思うことにする。
ウルトラマンが好きだった人間としては、なかなか楽しめた。
(文 禍特対の劇場Tシャツ、ラスト一枚買えた幸運な人)
シン・ナガサワマサミ
小難しい理論や理屈は1ミリもわからないが、ウルトラマンをめぐる西島、有岡、早見、長澤四人の無機質な会話劇が楽しい
男目線で見る○○化したまさみ、まさみの強烈ビンタ、まさみの体臭プレイナドナド、シン・ナガサワマサミをおっさん的には堪能!(ありがとー)
影のあるウルトラマン
何でこうなった?
BGMに涙する。劇場で観るべき作品。
子供の頃に見た『ウルトラマン』が「ウルトラQ」のOPと共に今ここに蘇った。
『シン・ウルトラマン』とはそんな作品。
自衛隊や在日米軍がジャンジャン絡みミサイル着弾と僅かなズレで起る爆発。
『シン・ゴジラ』でも描かれた世界が当然のようにウルトラマンが存在する世界でも行なわれる。
幼い人類をめぐる「メフィラス星人」との意見の食い違いなど絶妙。あそこ山本くん使うの上手いなぁ。
人類の利用価値もっと見出して欲しかったわ(笑)
美人さんは大きくなっても美人さん。
ここで笑いとるようなキャスティングでも面白かったと思うんだけど…?
スカートの中、期待してしまったのは私だけじゃ無いはずだ!
面白かった!
最後もう少し見せて欲しかったけど続編⁈って気を持たせるにはちょうどいいのかな。
別称:シン・ウルトラマン マルチバース・オブ・マッドネス
ウルトラマンネオンジェネシス
やはり庵野秀明ならではのセリフ回し、カメラワーク、異次元の向こう側など、彼の世界観をウルトラマンで楽しめたのは新鮮でした。
「シンゴジラ」同様の政府のモタつきや、アメリカ政府のネタは相変わらずでした。
でも下手したら「シンゴジラ」の二番煎じに観える恐れもあり。
あと終盤の世界各国の知恵を借りる場面がプレイステーションVR越しだったから緊迫感はイマイチだった。
ウルトラマンにおけるマルチバースの一角だと思えば楽しめるはずです。
以下感想ポイント
・シンゴジラと見せかけシンウルトラマンのタイトル
・シンの世界でまたもは破壊される東京駅
・禍威獣の分析になると早口になる
・銀色ウルトラマン
・スペシウム光線による被害拡大
・神永さん自身が変人だったから入れ替わっても気付かれない
・タイマー点滅の代わりに緑色になる
・ツダケン声のザラブ星人
・すぐ条約結ぶ日本政府
・偽ウルトラマンは角ばった目
・ザラブ星人は薄っぺらい
・ウルトラ長澤まさみ(ギリギリ見えない)
・ブランコ楽しそうなメフィラス
・シンエヴァの初号機と13号機戦を思い出すウルトラマンvsメフィラス
・山ちゃん声の黄金ウルトラマンゾフィー
・ゼットンは宇宙サイズ
・変身しながら再び変身するエネルギーで次元の狭間へ
・帰ってきた神永
マルチバースの可能性
作りはマーベルやDC作品にあるような、「トンデモ設定」のヒーローに科学的ウンチクを付け足してリアルな実写映画として成立させる手法。しかし庵野秀明、樋口真嗣とくれば古参の特撮ファンがニヤリとする小細工が満載。またアングルも絶妙。実写と区別がつかないリアルさのハリウッド映画とは真逆に、着ぐるみに寄せた味のあるCGも良し。制作費の差を考えたら正解だと思う。シン・ゴジラの後なので災害シミュレーションとしての再現度の新鮮さは無くなっているものの、邦画にありがちな過剰な演技をつけない、さり気無いコメディ要素が上手いと思った。中盤、中だるみの感が少しあったけど期待通りに楽しめた。期待以上であってほしかったのでマイナス1点。マーベルのマルチバースを彷彿とさせる設定に、いくらでも続編が作れそうな期待を持ってしまった。個人的には石原さとみより今回の長澤まさみがとても「いろんな意味で」魅力的だった。彼女に「主演」女優賞をあげたい。
樋口くん、映画に盛り込みすぎたね
そもそも期待値が高かったからねー
感想としては可もなく不可もなくって感じでした。
でも、製作者のウルトラマン愛はとても感じることが出来ましたよ。特にメフィラスからの「巨大長澤まさみ」はいいね👍
エンドクレジットに飯塚定雄さんの名前があって、じんわりしました😭
難解な大人向けのシンゴジラを引き継ぎながら、より大衆向けに(低年齢層にも観てもらえる)映画制作をしたため、ごちゃごちゃしちゃった感じがしました。例えば、ゴメス、ペギラ、ネロンガ、ガボラ、ゼットン等々懐かしの怪獣たちがたくさん出て来てくれたことは嬉しかったが、そのため一つひとつのキャラや背景が薄まってしまい感慨が浅くなってしまった。
その点、シンゴジラは「ゴジラ」で一貫していて、変態することによってキャラの広がりをみせてくれてました。
自分としては、もう少しスマートにストーリーを展開させてもらった方が感情移入しやすくて良かったと思います。
ウルトラマン愛と社会風刺が込められた2時間
ウルトラマンの全てが此処にある。
ウルトラマンは再放送を稀に見る程度の人間です。庵野さん企画・脚本の作品であり、シン・ゴジラの制作チーム最新作という事で観ました。
感想
旧ウルトラマンTVシリーズを一気見したかの様な体感が得られる作品でした。正直、内容を詰め込み過ぎている気はしましたが結論、楽しめました。
・物語
2時間映画に旧TVシリーズの名場面を大量に詰め込んだかのような物語構成で、観終わった時には大ボリュームだったなぁという印象が強く残りました。
シン・ゴジラとの意外なパラレルワールド設定はシン・ゴジラファン的には嬉しかったです。
今作の物語の中で主に描かれる強者に頼りすぎる事への啓示は、世界から見た現在の日本の立場を描いているのかななどと思いました。
ウルトラマンの戦闘シーンは序盤の戦闘メインの描写、中盤の心理戦の描写、そして、終盤の人類を守る決意をする決意描写などとても多彩で驚かされました。
流石の庵野脚本で台詞に専門用語がとても多いです。そして、台詞がやはり多いです。その点で、個人的にはオチの意味が少し理解づらかったです。
・音楽
鷺巣詩郎さんの楽曲はこれまで同様にカッコよかったです。
・ウルトラマンのビジュアル
正に神と呼称するに相応しい洗礼された美しいビジュアルに引き込まれました。ウルトラマンの戦闘シーンはどの場面も圧巻の迫力がありました。
・旧シリーズからの小ネタ
今作はシン・ゴジラ、新エヴァシリーズ同様に、過去作の物語を現在の社会問題や現代風アレンジを加えて作られています。よって、旧TVシリーズの小ネタがとにかく多いです。新米ウルトラマンファンの自分では気付けない小ネタも多くあり、熱烈なウルトラマンファンであれば深く感動するのだろうなぁと感じました。
総評
ウルトラマンという一大コンテンツの全てが詰まったかの様なボリューム満点の作品。
ウルトラマンの戦闘シーンはかっこよさと同時に神々しさも感じました。
庵野監督の次回作であるシン・仮面ライダーも楽しみにしています。
スケールアップ
ありがとう。
熱狂的なファンのみならず、ウルトラマンを見たことある人、好きになった人は、ほとんどの人が楽しめると思う。
従来のウルトラシリーズ(昭和一期)、『シン・ゴジラ』へのファンサービスも嬉しかった。
一部の映画ファンも、ウフフがある。
公開まで伏せられていたネタも、感激した。
特にネロンガ戦までは息つく暇もなく興奮するスピードだった、何回も観なければ!!
空想特撮映画として、満点に近い。
しかし、「一般映画」という目線では物足りなくも、感じた。
期待が大きかったためかもしれない。
もっと観たかった!
制作陣は、もっと描きたいことや伝えたいこと、魅せたいことがあったのでないだろうか??
また、オリジナルのファンがとても楽しめる内容な分、『シン・ゴジラ』のように怪獣映画と無縁だった観客ほど刺さらないかもしれない。
よって、『シン・ゴジラ』ほどの大ヒット、幅広い層の動員は難しいかもしれない。
さらに、長澤まさみさんへの演出が、ジェンダー的に難あり。海外(特に欧米、欧州)での評価は厳しいと思われるところが残念。海外クリエイターへの影響力が凄まじい作品だからこそ、国際的な戦略を意識して、描いて欲しかった。
『シン・ゴジラ』やオリジナルを無視することもできないし、意識し過ぎることもできない。製作予算の都合もあるし、とっても苦労して製作してくれたんだなぁ、と観ていて感じた。
つくってくれた感謝で、エンドクレジットで涙んだもん。
間違いなく、ウルトラマンを東宝配給というビックバジェットで映画化できたのは、『シン・ゴジラ』で大きなコンテンツビジネスとして【怪獣特撮】を甦らせ、功績をつくってくれた庵野さんと樋口さんら制作の皆さんのおかげである。
そして、56年経ったいまでも
おもしろいと実感させてくれるオリジナルへ敬意。
スクリーンいっぱいの夢を魅せてくれた!!
こんなにワクワクした映画は久しぶりだった!!
全1264件中、1241~1260件目を表示