シン・ウルトラマンのレビュー・感想・評価
全1264件中、661~680件目を表示
面白かったんだけど、、、
昭和のウルトラマン世代の主人と鑑賞(笑)
率直に言えば、シンゴジラはすごく面白かったけど、ウルトラマンはちょっとハマらなかったという感じです。
世代的には懐かしいですが、あまり引き込まれる内容じゃなかったように思います。
主人はとても満足していたようなので、やっぱり男性の方が好きなのかもしれないですね。
私は、まず冒頭のあまりにも素早い画面展開とハイスピードな字幕の流れに全く付いて行けず、、、
役者のセリフも難しい専門用語的なものが多く、しかも早口、、、少し疲れてしまいました。
ですが、空想特撮映画としてはとても面白かったし、良く出来ていたし、何よりも作り手や演者さんの想いがすごく伝わったと思います。
話題の作品なので、観て良かったです(笑)
テンポの良さで展開される胸アツ シン・ウルトラマン
ウルトラマンファンではなく、映画ファンとしてこれは見ておかねば!という気持ちで、シン・ウルトラマンを鑑賞。実はウルトラマンシリーズも見たことがないミーハーレビューです。
シン・ゴジラ同様、舞台を現代に置き換えて作られており、今話題の“メタバース”や宇宙空間なども登場し、壮大な物語として昇華している。映画評論には“同シリーズに特徴としてみられた約束事や設定、ひいては実相寺昭雄ら旧メインディレクターたちの演出スタイルを踏襲している”とのことで、初代からの「ウルトラマンシリーズ」を知る人にはたまらないとのこと。私は知らんけど。
本作は『君の名は(2016)』のように、とにかくスピード感が良く、目まぐるしく駆けていく(脚本がエヴァンゲリオンの庵野秀明さんだからなのね)。役者も饒舌なため、1.5倍速で観ている感じで、2倍速での動画鑑賞に慣れている若い世代も退屈することなく楽しめるかと。さらに上映時間も120分以内でちょうど良い(ファンは不満でしょうけど)。
一方でセリフが早口で、聞き慣れない謎の言葉のオンパレードとなるため、やや疲弊。(特に始まってすぐの字幕がついていけない)
カメラのアングルも独特、長澤まさみの美しさを拝めるシーンも多数(ファンはたまらないでしょうね)!ただし、セクハラ的な描写も多くて(これはTwitterでも話題になっていた)、不快な人もいるでしょう。
ドキドキワクワク心踊るシーンは盛り沢山だけど、ラストは意外にもあっさりでしたね。
人類とはなんぞや、生きるとはなんぞや、といった哲学的な意味も込められた作品となっていた。
そんなに人間が好きになったのか、メフィラス星人
最初にウルトラマンが登場するシーンはとても美しく、輝くシルバーボディーを見ると「カラータイマー無くて正解❗」と納得です
ただ、わりと早くにウルトラマンの正体がバレるあたりから人間くささを感じ始め、弱々しく見えてきます
せめて最後の闘いくらいまでは謎のヒーローとして神秘性を保っていてほしかったかな……
また、色々とエピソードに手を付けすぎて詰め込みすぎになり、後半は息切れ、バタバタな展開、おふざけ映画みたいになってしまったのは、前半の導入部が素晴らしかっただけに残念至極
まるで、途中から別の製作陣に交替してしまったかのような中だるみからの、後半失速でした
禍特対は浮いている
この映画で全員一致で良かったと言える共通認識は、
メフィラス星人山本耕史のキャラクターだろう。
彼のキャラクターだけで星3つ分ある。
個人的に言えば、メフィラス星人山本耕史には地球を征服されてもいいと思ったくらい魅力的だった。
斎藤工のウルトラマンも、その演技も最高だった。
初めに、ウルトラマンが禍威獣ネロンガごとスペシウム光線で山を吹き飛ばした事も、住民に今回は被害が少なくて良かったと言わせたシーンも良かった。
ウルトラQでの怪獣出現回から続く入りも悪くない。
ウルトラマンが神永と合体し銀一色から血の通った赤のラインに変わったり、アイデンティティの掘り下げも良かった。
個人的には、モンスターファイトが最高だった。
ガボラの襟巻きがドリルで武器な所も超かっこよかった。
が、不満も多い。
禍威獣がチープで薄っぺらで重さを感じない。ウルトラマンのファンではなく怪獣ファンの私は、それだけで初日鑑賞をやめた。
禍威獣はほぼエヴァの「使徒」。
メフィラス戦は、シンジ対カヲルにしか見えなかった。
(私は庵野のファンでもエヴァのファンでもないからそんなシーンがあるかどうかも知らないが。)
また、多用された実相寺アングルが非常に不快。
(ウルトラマン制作者 実相寺昭雄監督の回はウルトラマンファンに人気)
樋口組が、基本的に嫌い。(原作ファンの気持ちを無視して金儲け映画にするから)
シンゴジラは万民の共通認識があった「日本」対「災害」である。
だから、旧ゴジラを期待した人には何ひとつささらなかったろうが、概ね受け入れられた映画だった。
シンウルトラマンはどうか。
これは庵野個人のウルトラマンだ。この世界は、私の住んでいる地球でも日本でもない。そして私が子供の頃に憧れたウルトラマンでもない。
私が好きなのは、怪獣であって禍威獣ではない。
禍特対の存在は、滝君の活躍くらいでは埋まらないくらい浮いている。
庵野秀明はシンエヴァンゲリヲンの監督制作があったから今回は監督はしていないが、本当は設定決めて脚本書いて逃げたんじゃないかと私は思う。
庵野本人もこの映画には納得してないだろう。
来週も気になるを見れた気分
まず初めに、私は初代ウルトラマンを見た記憶はなく、幼少期にウルトラマンコスモスを見ていたくらいの知識で、今作を鑑賞しました。
今作を見て感じたことは、「見やすい!」
よかった点と悪かった点に分けて話します。
◎よかった点
・私が感じた最もよかった点は、毎週感じていた、「続きが気になる!」をそのまま見せてくれたことです。ウルトラマンはテレビシリーズで、毎話30分?くらいで単話で話が進められる中、「今週もおもろかったー!来週も早く見てぇ」と感じていた記憶があります。今作は、映画でウルトラマンを作ることで、1週間の区切りを作ることなく、ワクワクしたテンションのまま次の話へ進ませてくれました。映画なのに、単話をいくつか入れ込んだ様な構図にする意味はあるのか?と感じる方もおられるかもしれませんが、私はプラスに捉えることができ、非常に楽しめました。
・外星人としてウルトラマンをメフィラスらと同じく危険視することで、実際に外星人がきた時のリアリティが増していたと感じました。そして、大人になった今見ると、洗練されたウルトラマンの外観は非常に宇宙人ぽく、美しくも怖くも見える奇妙な物に仕上がっていると感じました。禍威獣たちの、ビジュアルもウルトラマンに同じく、非常に魅力的であると思います。
◎悪かった点
・アサミヒロコのお尻を叩いて気合いを入れるシーンは本当に必要なのか?これに関しては、作品の中で、浮いている印象が強かったです。また、巨大化したアサミヒロコをローアングルで写し、ネットで盛り上がりを見せたシーンでは、女性の見方を変えようとしている現代に対して、あまり適していないと感じ、不快に思う方も多くおられると考えています。
だいたいこんな感じです。個人的には十分楽しめました!そして今作のMVPは間違いなくメフィラス星人を演じた山本耕史さんでしたよね!最高でした!
「○○○○」私の好きな言葉です
これはシンウルトラマンを見た人名前では、プライベートでも人笑い取れそうですよね
シン・ダイコンフィルム?
マニアックなネタが短いカットでテンポ良くつながっており
最後まで、迫力のある映像でたたみかける作品だなと思い
見終わった後、庵野監督が学生時代に製作したダイコンフィルムを
思い出しました。
ウルトラQの怪獣から始まり、実相寺監督を意識した映像
最後は大伴昌司さんのゾーフィ! ネタ満載でした。
引きで撮影されたスペシュウム光線もアニメ監督ならではの
アイデアなのでは?と思いました。
仲間内で楽しむには良い映画かもしれませんね。
良かった部分ももちろんありまして
多くを語らない、シナリオと展開は、往年の昭和特撮を
彷彿とさせてくれました。
セリフの意味や、登場人物の思いや感情を見終わった後
自分なりに咀嚼して自分なりの答えを出す事で
自分だけの作品に昇華できます。
昭和特撮には、多く見られましたが平成に入った頃から
一部では邪道と言われておりました。
ですが、私は好きです。
見方によっては1人で何回も楽しめる作品でもある様に
思います。
最後に齋藤工さんのウルトラマンが人間体でいる時の
演技が圧感で。表情も無ければ、まばたきもしない
けど、なんとなく思っている事は伝わる
俳優という職業の凄さに感動しました。
ウルトラマンを堪能しました
おそらく、日本の映画界でのCG技術のトップは「カラー」が手がける映画なんだと思います。シン・ゴジラにしてもシン・ウルトラマンにしても、特撮のテイストを盛り込みながら、ゴジラやウルトラマンを具現化した素晴らしい技術です。ハリウッドのリアリティとは別ジャンルのリアリティが日本らしさなのかもしれません。シン・ウルトラマンはまさしく、日本の特撮映画を再現した作品でした。ストーリー云々のことは置いといて、とにかく楽しめました。ワクワクしました。映画のエンターテイメント性を盛り込んだ傑作だと感じました。まあ多少ウルトラマン熱が強いせいもありますが..幼少時代にタイムトリップしたような気分になり、堪能させていただきました。日本のアベンジャーズに期待しております。
期待が大きかっただけに…
解釈は難しい
Q1.ウルトラマン(リピア)はどうして人間が好きになったのか
A1.神永の行動および人類文化生物学の知見から、人間の行動様式に利他と自己犠牲(=ウルトラマン的正義)をみたから。
Q2.ウルトラマン(ゾフィー)はどうして人間を太陽系ごと破壊するのか?
A2. 回答A1.にみられる人間の行動様式は戦争利用(カミカゼ特攻)しやすい。
地球の環境・文明レベル・位置が多くの外星人に知れ渡っている。
人間の科学力は向上し続ける。
3点により、ウルトラマン世界は人間という戦争兵器および太陽系という兵器製造環境を野放しにできないと判断した。
Q3.メフィラス星人の目的は?
A3.回答A2.にみられる戦争兵器を、崇拝的恐怖政治によって独占管理し、外星世界の武力的均衡を図ること。
Q4.ザラブ星人の目的は?
恐怖と猜疑を植え付け国家間戦争へ誘導すること、危険な人間を殲滅すること(...をメフィラス星人にそそのかされた残念なパシリ)
物理、社会、政治、生物、軍事、文化人類、倫理などなど解釈の切り口に富む。
知的で活発な議論ができそう。
全体的に言えば良かったです
オープニングや様々な効果音が昭和を再現し懐かしかった。
CGも賛否両論ありますが、良かったと思います。着ぐるみでの撮影だと、粗がでて全体的にチャチい戦闘シーンになっていたと思う。しかし、要所要所で着ぐるみのシーンも入れて欲しかったかなー。
斎藤工さんの演技も凄く良かった、ウルトラマン(外星人)ぽかった。
残念なのはウルトラマンのビジュアル...
体型がまるでエヴァンゲリオン...
カラータイマーも無いし...
監督が樋口氏なのが悔やまれる。
最後にエンドロールで声の出演、高橋一生さんの名前が...誰の声??全く気がつきませんでした。まさか、主人公の声をやっていたとは...
昭和のウルトラマンをリアルタイムで見ていた我々世代には懐かしさありでウケるんじゃないかな。昭和ウルトラマンを見てない世代にはどうだろうなー。
特撮は見ないが楽しめた
面白いけど、事前の期待の方が大きすぎたかな
悪くはないんだ。
冒頭の円谷のロゴが出る時の音とか、昔のウルトラマンの渦巻きのオープニングっぽいタイトルとか、最初から昔観たウルトラマンをなんとなく思い出してワクワクしたし、良かったと思う。
科学特捜隊と同じ「かとくたい」と呼ばれる別の組織があって、それが科学特捜隊と違って実際に光線銃で戦ったりしなかったり、政治家に配慮して活動していたり、「単純に空想科学の昔とは違うなぁ」と思ったこともまぁ、いいです。
ただ、シン・ウルトラマンだといって初代ウルトラマンと酷似したウルトラマンが登場するので、昔のウルトラマンを期待する部分が僕自身の中にあったのかもしれません。
極端な言い方をするなら初代ガンダムが宇宙世紀何年という正史を離れて機動武闘伝Gガンダムで殴り合いをしているような、「ウルトラマンといっても別物だよね」という印象が残ったように思います。
たしかに昔のウルトラマンも怪獣を追って地球へやってきた時に科学特捜隊の飛行機と衝突して、ハヤタ隊員を死なせてしまった時に「すまないことをした」とか話していたし、怪獣とテレパシーで会話することもあったけど、シン・ウルトラマンは人間の姿を借りてウルトラマン自身がよく喋りました。
昔の人形をヒモで吊るして撮影していた時代と違って、CGのおかげでアクロバティックな空中戦も多かったです。
でもなんだろうなぁ。
ウルトラマンティガから続いた平成のウルトラマンシリーズなどでウルトラマンの体の空や模様が変わったり、色々とシリーズ自体の世界も時代によって変わっているのも分かります。
ただ、シン・ウルトラマンであるが故に、満足の中に一抹の不満が感じられるような気がします。
封切り3日で興行収入がニュース記事になっていたなど、事前の期待が非常に高い状態で観たのも悪かったかもしれません。
ちょっと、僕は高い評価を付けられないと思いました。
ただ、映像は良かったです。
数年前にあった実写のガッチャマンみたいに、冒頭の映像だけすごかったけどクライマックスは昭和の昔の宇宙刑事ギャバンをそのまま復刻したような戦いをして「あれ?予算を最初の場面で使い切ってしまったの?」みたいなガッカリ作品ではありませんでした。
CGのウルトラマンが戦うのですから、結構なお金がかかりそうに思いましたが、最後まで映像は良かったし、ガッカリすることはありませんでした。
昭和よ!咽び泣け。・゜・(ノД`)・゜・。
子供の頃見たウルトラマンて?タロウだったか?レオだったか?
・・もう覚えて無いやな( ・∇・)!
ただ、ウルトラマンや仮面ライダーやガンダムは、昭和男児の義務教育。
当然履修し、駆け抜けてます。
そんな俺的に、やはり『庵野&樋口』コンビは流石だな、と。
本作素晴らしかったです。
ーーー
序盤の、畳み掛ける設定や怪獣(禍威獣/使徒?)の説明。
そこからの、禍特隊?
そこからの!女神長澤まさみ投入!
自衛隊良かった!内閣や米帝とのやり取りも良かった(シンゴジラ並み!)。
外星人も、なるほど、恐かった!
ゼッ◎◎!に、ゾフ◎◎!迄・・。
ーーー
本作は?
昭和のウルトラマン/エヴァ(テレビ版/旧作/真リビルド)/パシフィックリム/シンゴジラ見てると、楽しさ百倍に思います。
いや、見てなくても良いだろうけどさ・・。
斎藤工君も、長澤まさみさんも、西島さんも田中さんも竹野内さんも、山本耕史さんも!山寺宏一さんも高橋一生さんも!他の皆さんも!!!
素晴らしかったです。
もう一度、劇場で見たい!!!
(*シン仮面ライダーも楽しみにしてます!)
ーーー
昭和て良いよね、度】☆④
ウルトラマン、カッコいいよね、度】☆④
メフィラス星人、今も昔も恐いよね、度】☆⑤
→まさに本作は『豪華絢爛』、私の好きな言葉です。
長澤まさみさん、素敵過ぎるよね、度】☆⑩
ーーー
シンゴジラもだけど、ちゃんときちんと政治的?人間的?背景迄描いてるのが、庵野さん樋口さん素敵だな、と思いました。
『現場は任せた、官邸は任せとけ!』
ーーー
余談の蛇足ですが?
シンゴジラでは↓↓↓
欧米に頭下げて時間稼ぎした農水大臣役の平泉成さんとか?
『礼には及びません、仕事ですから。』な國村隼さんとか?
好きでした。
攻殻機動隊では、荒巻課長や同期の防衛省久保田本部長とか、好きです。
現場が輝く為には、後方でシッカリ守ってる方が居てくれるのよね。
三時間とかなら未だしも、二時間で良くココ迄詰め込みました、お見事です。
昭和の皆さん、もう一回述べさせて!
見ろ!そして咽び泣け。・゜・(ノД`)・゜・。
映画館で初めて予告編を見たときが1番感動した。【5/22(日)23(月) 再鑑賞・追記】
ウルトラマンは子ども向けの怪獣映画だけど、今回は大きなお友達用だ。むかし見た人、シンゴジラ見た人、エヴァ見た人が対象だ。
怪獣映画だから子供もOKだけど2時間は長い。私は山本耕史さんが出たあたりからお眠りタイム。
1番前の席で見たから迫力があった。オープニングでウルトラマンが変身する時の音から始まり、ウルトラQみたいな回転画面になってワクワクした。
手を十文字にしてスペシウム光線がピぃーって撃たれるのを見たらもう大興奮ダヨ。 映画館で予告編を初めて見たとき、土煙からウルトラマンが現れてスペシウム光線を放ったときが1番感動した。 「カッケー」 。 その後、予告編を10回以上見たがこの場面だけは何度見てもいい。
最後のゾフィとの場面が懐かしかった。テレビの時ゾフィが 「ここに命がもう1つ有る」って言ったとき、「エッ、命ってボールみたいに持ってられるんだ、ふーん、じゃあハヤタもウルトラマンも助かるじゃん、ヨカッタ」 と胸をなでおろしたのを思い出した。♪ヽ(´▽`)/
去り際に 「シュワッチ」 って言わないのと、バルタン星人が出てこないのが残念だ。
シン・ウルトラセブンイレブン希望。1時間~1時間30分で。
【5/22(日)23(月) 再鑑賞・追記】
冒頭、科特隊のやり取りがコメディのようで面白い。
西島班長の発言が真面目な顔アップで出るだけで笑える。
繰り返される 「透明である意味がない」 発言も皮肉が聞いてておかしい。
電気を食う怪獣が電気を止められる。目の前のゴチソウを突然取り上げられ、アタマ来て腹いせに変電所を破壊する。腹が減ると怒りっぽくなるのは怪獣も人も一緒だ。
西島班長が マジメな顔で 「電気を止めると施設を壊す、迷惑なヤツだ」 発言もホントに迷惑そうで笑った。
山本耕史のメフィラス星人がWikipediaの説明どおりだ。
「 暴力が嫌いで、武力によらない地球征服 」 にこだわる。IQ 10000以上、一人称は 「私」、落ち着いた慇懃無礼な態度と紳士的な口調。
庵野・樋口が再構成したメフィラスと日本政府との交渉が 「 国際政治・外交 」そのもので、 言わば「 宇宙政治・宇宙外交 」 だ。山本耕史の戦略が見事だ。 日本政府との密約、裏工作、斉藤工との密談、すべてメフィラスの思惑どおりにコトは運ぶ。
しかし、変態匂いフェチ作戦でシンウルトラマンが殴り込みをかけ、直前に阻止される。頭脳対決では敵わないから力まかせだ。ナイス。
(シンウルトラマンが得意な) ケンカ対決でもメフィラス星人が勝つが、「 やり方が自分流じゃない」 し、ジャマ者 (ゾフィ) がからむと面倒になると言って手を引く。
こざかしい感じだが、いさぎよく見事な引き際でもある。
見た目は人間でも宇宙人どうしの密談場所が、公園でのブランコなのに笑った。
カシを変えた場所が 「赤提灯」で吹き出した。 地球征服に関する重大な話が飲み屋で日本酒飲みながらとは。\(^^)/
「オヤジおあいそ」と「ワリカン」でも苦笑した。経費で落とさないんだ。
ゼットンを 「恒成系破壊の最終兵器 」に再構成するアイデアに感服した。 クリエーターの創造性pってヤッパシすごい。
宇宙空間に構築されたゼットンの巨大さ感は、映画館の大画面ならではだ。
地球の滅亡が迫るなか、 何も知らずに暮らしを営む人々の描写がコワイ。
人類の科学者達が解決法をひねり出す。 シンウルトラマンに説明すると 「要するに0.1ミリ秒でゼットンをブッ飛ばすんだな」 と武鬪派(?) の答が返ってきて笑えた。
2022/5/15(日) A
/5/22(日) A
/5/23(月) A
う〜ん
予告で嫌な予感はしてた😱
いつも観たい作品は、
出来るだけ情報は入れません。
但し、映画.COMの星は確認します。
「お、3.7か👍」基本3.5有れば期待大。
「シン・ゴジラ」観て「コレ好きー‼️」
と唸ってしまったからには、
今作も元々期待しか無かった。
しかし、まさか、でした。
これほどつまらないとは‼️😱
もう冒頭からダメでした😭
有岡、早見がベラベラ喋る。ただ喋る。
ナニコレ❓
禍特対のメンバーは特に、
セリフある所はアップが多いじゃない❓
そこでただセリフ言ってるだけの大根っぷり💢
説明セリフのオンパレード💢
その昭和感とでも言うのか、要らん👊
みんな、山本耕史を見習えっ‼️
顔芸も覚えろっ‼️
「シン・ゴジラ」にあって、今作に無いもの。
キャラクター描写の足らなさですか。
矢継ぎ早に話が進み、
役に思い入れ無いまま終わった感じ😭
せめて斉藤と長澤と西島のバックボーンは欲しい。
「ゴジラ」で楽しかったのが、
ほとんど読めない字幕スーパー。
欲しかったなー😭
もっと明朝体を浴びたかったなー😭
方々で聡明なレビュワーの方が高評価してますが、
自分には今作、大事故でした😂
長澤まさみを褒めてる方多いですが、
自分は、彼女の笑顔が観たかった😭
良かったのは山本耕史だけ。
竹野内豊は意味あるのか❓
あと「マルチバース」の
安売りみたいな事は辞めて欲しい。
予告で感じた不安は的中🎯
今回は、あまり皆さんに共感出来ません🙇🏻♂️
悪しからず🙏
まあ所詮私は、
浅瀬に仇波です。
私の嫌いな言葉です😜
ウルトラマン!
懐かしさと新しさが
全1264件中、661~680件目を表示