hisのレビュー・感想・評価
全114件中、21~40件目を表示
願いが込められたような作品
「愛がなんだ」も良かったけど
「his」も良かった。「愛がなんだ」は原作を読んでから観たから内容を知っていたけど、これは知らなかった、まさか子供が絡む話だとは!
でも子役の女の子も無邪気でかわいかったし、優しいパパ役の渚くんも素敵でした。ゲイであることを隠して誰とも親しく付き合おうとしない迅くんの心も2人と過ごしていくうちにほぐれていくのでした☺️
色黒で明るく社交的な渚くんと、感情を抑えて控えめにマイペースに生きている色白の迅くんは、惹かれ合うのがわかる気がしました。迅くんは耳が真っ赤になるのも愛らしい❤️
ゲイの偏見についても考えさせられる良作でした。何回も観たい。2人の役者の評価は私の中で爆上がりです。
あ、鈴木慶一さんの出演にはとてもびっくり😲ムーンライダースですよー、懐かしい。
戸田恵子さんも良かったです。
みんなそれぞれ
単なる男性の同性愛を描いた作品だというイメージで鑑賞
だが実際の「LGPTが生き辛い」「風当たりが強い」と言うものだけでなく
外に出て働くお母さんの苦しみも同時に伝わった
おじいちゃん良い人
空ちゃんも「好き同士なら普通だよね」と二人の愛を理解していて安心した
「これからはあなたが空の成長を見ていて欲しい(要約)」このセリフで号泣
愛する人と一緒に子どもを育てたい気持ちは痛いほどわかったが、
やはり女性の方が育児に向いていると言うイメージは確かに無意識にあるんだなと気付かされた。
個人的に保育者を目指す一人として、いろんな家庭に寄り添えるようになりたいと感じた
今泉監督にしては分かりやすい
現代社会における恋愛と家族のあり方を問う作品
難しいテーマ うまくまとまりました
若干ハッピーエンド方向のエンディングで少し安心しました。それぞれこれからが大変だとは思いますが。
難しいテーマをうまく展開させている今泉力哉監督の力量を感じます。この前観た『愛がなんだ』でも感じましたが、映画やドラマは普通主人公たちに共感あるいは理解できないと面白く観れないと勝手に思っていましたが、最近はそうじゃないってつくづく思います。
『愛がなんだ』ではダメダメな主人公にもどかしく思いながらもなるほどなって感じたりしましたし、この『his』では偏見は持ってないつもりでもなかなか本当に理解できていないであろう深いテーマに少し、一歩くらい近づけたような気がしました。
宮沢氷魚さん、藤原季節さんとも難しい役柄を素晴らしく演じられてましたよね。宮沢さんは『騙し絵の牙』で役者さんとして初めて触れたのですがとってもいい雰囲気を持った俳優さんですね。藤原さんは今回が初めての出会いでしたが、幾度も書いて「またか!」って言われそうですが最近の若手俳優さんたちはこれからの活躍が楽しみな方々がたくさんいますね。
空ちゃん、可愛いかったですね〜
「パパ、ちゃんと謝ればママもきっと許してくれるよ」にはもうダメです。涙腺崩壊です。
最近夫婦とも30年来の親友である2人の別離に触れる機会があり身につまされるものがありましたが、難しいですよね。『妻のトリセツ』『娘のトリセツ』を再度熟読したいと思います。
松本穂香さん、裁判で相手側弁護士(堀部圭亮さん)に詰め寄られたときauのCMみたく「ヤリ過ぎです」って怒って欲しかったですね。
でもアンパンマン(戸田恵子さん)はやっぱり正義の味方で安心しました。
それにしても緒方役の鈴木慶一さん、いい味出してましたよね?!
ムーンライダースのボーカルですよね。『ママと遊ぼうピンポンパン』『今のキミはピカピカに光って』を作曲したミュージシャンがとても重要でいい役どころでした。白川(岐阜県)にずっと住んでいる長老感バッチリでした。
まとめに入りますが、色々な偏見や差別がなくなる世の中になることを切に願うばかりです。(いいこと言った?!)
beyond discription
レビューする語彙力がとにかく足りない。
今泉監督はとにかく 間 の取り方が上手い
個人的には冒頭にいちゃいちゃシーンを入れたことによってこの映画の全視聴者の思考を一致させる効果があった気がします→良い意味で!!!
…私は少し戸惑いました( ˊᵕˋ ;)
自分の中で同性愛について1番考えさせられるのが同性愛×子供への影響
同性愛と慣習的な一般論との対比はあるあるですが、そこに人的な要素(夫婦間の育児的な問題)を入れてストーリー展開させることで今までにない感動がありました
全体的にまとまっていて、最後の自転車のシーンは本当に「この映画を最後まで見て良かった」と思えるくらい素晴らしかった
場所と時間の流れが少し分かりづらかった気がします
五右衛門ワンちゃんまじで可愛かった
身構える必要のない描き方に光る監督のセンス、偏見の世界を泳いでいることに気づく
恋愛映画の名手、今泉力哉監督の最新作『あの頃。』公開にちなんで鑑賞。同性愛が題材だけに身構えていたが、それ以上のモノを突きつける優しい映画で、心が優しくなったような気がした。
迅は、自分がゲイであることを隠すことが最善であると考え、岐阜でひとり暮らしていた。そんなある日、かつての恋人の渚が、8年ぶりに現れる。子どもを連れて…。ここで描かれるのは、同性愛を入り口としながら、"偏見"を主軸に置いている。だから、他人事では全くなく、むしろ作品全体から、受け入れることへの葛藤と決めつけの危うさを炙り出している。その際、人の優しさが浮かび上がることで、暖かな作品へとまとめている。個人的には今泉力哉監督を、「時」「空」の使い方がうまい監督だと思っている。長回しから生まれる緊張感などの「時間」、距離感で雰囲気と感情を繊細に綴る「空間」。この2つがリアルかつ深いテーマへと誘う。よって、余韻と心に届くような作品の柔さを生み出している。こんなテーマだからといって、身構えることがナンセンスであり、意とせずとも色眼鏡はかかった世界を生きているのだと改めて気づいた。同時に、純粋たる子どもの土台にこそ、同性異性と隔てることのない価値観を生み出すことで、この世の新たなスタンダードが出来ていくのではないかと思った。
今のところは、まだまだ同性愛への理解が足りていないのが日本の現状。国の偉いお方がポロリと言ったのも、日本の風潮が根底にあることは否定できない。だからこそ、受け入れる器と勇気が、我々にも必要なのだ。愛を伝えるのが一層難しくなった今だからこそ、優しくなりたいと思える。
この歳になると、男も女も分かりゃしねぇよ!しゅん、長生きしろよ
○最初はお互いのエゴだったけど、だんだんそらちゃんが主軸で話し合いが進んでいくのがよかった
○誰の気持ちもわかる
○裁判のシーンが多いけど、展開に目が離せなかった
○「誰かに影響されるのが人生の醍醐味ってもんだ」
→大好きで大切だけど、きっとこれから疎遠になってしまう人、もう会えないかもしれない人が私には沢山いて。どうせ別れるのなら関わらずにいた方がいいんじゃないかって思ったりして。でも、影響されて変わっていった自分自身が、その人といた証なんだなって思って泣けた。
○「この歳になると、男も女も分かりゃしねぇよ!しゅん、長生きしろよ」
○東京の飲み会のシーンがリアルだった
○チョコレートドーナツみたいにならないかと心配だったけど、誰もがそらちゃんを愛していたのがとてもよかった
○弁護士が心の奥の部分をずばずばと刺してくるのが痛かった
○パパがママに謝って、しゅんくんとママとパバが一緒になって過ごす、それが実現できて良かった
○結果、そらちゃんの望む形に極力添わせたのが良かった
○主題歌がよかった
○田舎暮しの心地良さがあった
誰の幸せを願うか
同性愛者としての自分のアイデンティティを一番に考えるのか、生まれた子どもの将来を一番に考えるのか、考えさせられる。
結果、玲奈に親権を譲る渚。子どもへの愛は伝わってくるけど、結局土壇場で母親に押し付けるのか、と最後まで無責任だと思った。
同性愛者というアイデンティティ以前に、渚の身勝手さが目立つ。元の男のところに身一つ(子連れだけど)で押しかけるのも身勝手。子連れで居座るのも身勝手。子どもには選択権がないのに、子どもをその環境においておくのも身勝手。ずっと一緒にいた子どもを、父親にすがった子どもを、最終的に手放すのも身勝手。
結局渚は、子どもを犠牲として自由を手に入れた。
自分のしたことの重大さが分かっているのだろうか。愛する人と一緒になれれば、それでよかったのか。
それは、母親と子どもの犠牲の上に成り立っている。
親権こそ得た玲奈だが、相入れない考えの実の母親と、協力しての慣れない子育て。
自分を否定する母親に、頭を下げるのは辛いだろう。孫にも、自分と同じように厳しいしつけをする母親。それを目の当たりにする玲奈も辛いだろう。過去の自分を思い出してしまいそう。。そらちゃんの心も不安定になり、やはり一番の犠牲者は子ども、だと実感する。
自分たちが一番弱いと思っていた。
渚の言葉だけど、、、結果、違ったよね。
一番弱いのは、子どもとその母親だったよね。
渚は、自分が弱者ではないと分かり、安心したのか?自分は、自分のままでいいんだ、と思えた?それは良かったと思う。でも。
じゃあそらちゃんと、玲奈さんを守ってあげてよ、って思う。親権渡して泣いていたけど、、悲しいのはわかるけど、本当に弱い立場の人を、もっと守ってあげてよ。渚なら、弱い立場の人側に立てるはずだと思う。
心は優しく、穏やかで、自分に正直な渚。
でも人の人生に対する責任感がなさすぎる。
渚に全く共感できなかった…。
子どもから大人に成長していって、色んなことが分かってくるそらちゃんの幸せを、心から願った。
どうか、そらちゃんは、今のまま真っ直ぐな心で、笑っていてほしい。。
愛があふれる作品
誰の人生も肯定されて良いはず、か。泣いた。
心があったまるね
劇場に行けなかったのDVDで鑑賞。
見終わった時にとてもこころが暖かくなった。
ゲイのカップルの恋愛モノだと思ってみたけれど、それよりもっと深い色々な愛の形の物語だった。
まずは親子愛、専業主夫となって子育てをして男は昔の恋人の家に転がり込む。いつもそばにいてくれるパパのことを女の子も大好きだ。
だから、パパが好きな人のことをすんなり受け入れた。
そしてお互いに忘れられない相手だった2人の間に純粋な恋愛が戻ってきた。今度は3人で一緒に幸せになりたいと願うのだ。
女の子はママのことも大好きで、愛情表現の下手なママは裁判でどんどん不利になっていく。すると彼が耐えられなくなってしまう。自分の今あるのは彼女のおかげだと。そこにはかつて自分の子供を産んでくれて生活を支えてくれた女性への愛があった。
メインの登場人物がみんな、少しの勇気と大きな愛を持っているから、この映画は暖かいのかもしれない。
日本映画でも描かれたんだ
洋画では時たま見かけたゲイの子育てがテーマだが、とても日本的で納得してしまう。
別れたゲイカップルの片割れが8年ぶりに現れる。
6歳の女の子を連れていたが、妻とは離婚協議中とのこと。
日本の田舎の懐の深い一面が安心感を生む。
愛の形
全114件中、21~40件目を表示