海辺の映画館 キネマの玉手箱のレビュー・感想・評価
全79件中、1~20件目を表示
Fans of House Rejoice
I couldn't help but be reminded of the classic comedy horror House when watching this film, and found it actually is by the same director, Nobuhiko Obayashi. The playful edits, colored scenes, and jumbled narrative is the same fun as the former film; however this film is much more epic in length and serious in Japanese wartime subject matter. I enjoyed seeing this director work with modern stars.
映画はこんなにも自由になれる
映画ってこんなに自由でいいのだ。本作と一つ前の『花筐 HANAGATAMI』を見ると、大林宣彦監督は全盛期を迎えていたのではと思わされる。その斬新なセンスの筆がノリまくっているし、とんでもないエネルギーに満ちあふれている。『HOUSE』の頃から実験精神に溢れた作品を作り続けていたが、その精神が晩年ご病気されて衰えるどころか、爆発的に高まっているように思える。
大林監督は「ウソから出たマコト」を追求し続けてきた方だ。そんな監督が最後に選んだ題材が「戦争と映画」だった。戦争を伝えるために多くの作家が映画を使った。しかし、どれだけリアリティを追求しても戦争の本当の悲惨さには届かなかった。大林監督は、リアリティを追求する姿勢とは真逆のアプローチをしかけて、「マコト」を現出させようと試みている。大林監督のアプローチは、映画の可能性を大きく押し広げるものだ。リアリティの枷から解き放たれた時、映画という言語はさらなる発展をするのだと思う。大林監督の残した功績はものすごい大きい。
猛烈な映像と台詞量の波間にもまれながら、偉大な映画人の生き様に思いを馳せる
本作を見ながら私は「まるで遺言だ」と手の震える思いがした。製作当時、闘病のため生死をかけた日々を重ねておられる中で、きっと大林監督の頭にはこの現代人に伝えておくべき膨大な映像と物語とが、かくも尋常ではない猛烈なスピードで脈打ち、駆け巡っていたのだと思う。これは一人の映画作家が「時をかける少女」さながらに時代と記憶と意識の狭間を駆け抜け、生き抜いた証。人の解釈や評価や理解といったものをはるかに超越し、自らの持てる力を振り絞って息を吐き、体内に血液を巡らし、創造力に精一杯の火を灯しながら育まれた3時間かと思う。ある意味、宇宙人からのメッセージのような、人知を超えたところから降り注いでくる存在にさえ思えてならない。閉館する「瀬戸内キネマ」と同様、大林監督にとってもこれが最期の作品となった。当初の公開予定日、4月10日に亡くなられるなど、本当に映画を愛し、映画に愛された方だったことに胸が熱くなる。
自由でポップ、革新、反戦。大林流が詰まった集大成
長く癌と闘い余命宣告も受けた大林宣彦監督が、自らのフィルモグラフィを総括する覚悟で撮りあげた、あっぱれな集大成的遺作だ。初期代表作「時をかける少女」を思わせるタイムリープのギミックを使い、戦争を知らない現代の若者が、白黒サイレント、トーキー、総天然色の映画の世界を次々に巡り、幕末の動乱から広島原爆投下前夜までを体験する構成も見応え十分で飽きさせない。
出演陣も豪華でぜいたく。大林映画に十代で出た尾美としのりや浅野忠信に、ベテラン勢の小林稔侍や常盤貴子、新進の山崎紘菜や満島真之介らが次々に登場して台詞を交わし、例えるなら歴史ある学校の数世代に及ぶ卒業生が一堂に会する大同窓会のような賑わいと懐かしさに、感慨も極まる。
2010年代には戦争3部作を撮るなど、反戦の思いを近年強めていた大林監督。コロナ禍で公開が4月から延期されたが、平和を願う8月に観客に届けられることを天国で喜んでいるはずだ。
遺作も大林ワールドだった
「ハウス」を観た時の新鮮な感動を思い出す。そんな原点復帰と数々の作品に縁の出演者も登場し、懐かしさは満載。
遺作のメッセージは平和主義と言論や表現の自由かなあ? 想いが尽きないのか、やや説教臭く長くなりがちは、仕方ないね。
高橋さんのぎこちない語りは、監督の代弁か。監督共々、合掌。
大林宣彦監督の遺作、もちろん尾道が中心で. 寓話のように、争いごと...
玉手箱を開ける開けないのは私たちの考えひとつだと大林監督は言われたのだと思います
2020年7月31日公開
大林宣彦監督は同年4月10日82歳でお亡くなりになりました
つまり監督の死後3ヵ月後の公開です
正に大林宣彦監督の人生の総決算の作品でありました
高橋幸宏が演じた未来人とおぼしき爺ファンタは大林監督が自身が天に召された後の自身の姿のつもりだったのでしょう
ちょいと似ています
声まで似ています
ファンタとはもちろん本作はファンタジーですよということです
大林監督の平和への思い
戦争への嫌悪、なぜ日本は戦争をしたのか?
それを江戸時代から始めて戊辰戦争のこと、明治政府の成り立ちから説き起こしています
そうして日本の歴史の行き着いた果てが広島への原爆投下であるというストーリーです
そして大林監督が自分たちの世代が去ったあと戦争をしない為にどうしたらよいのかを、若い人達に伝えたい
そういう映画です
その色あいは、ある特定政党の主張する政治史観で染め抜かれています
なのでその史観にはちょっとついていけないという人もおられるかと思います
それは人それぞれ
個人の思想信条なのですから、色々な考えが有って当然です
大林宣彦監督は本作で描かれた思想信条を信じて人生を送られて、後進の世代にその思いを伝えたいと思われたと言うことです
大林監督の映画芸術とは別のことです
大林宣彦監督の死後1年10ヶ月、本作の公開の1年7ヶ月後
ウクライナで戦争が起こりました
同様のことがアジアでも起こるかも知れません
核ミサイルが日本に落ちて来る可能性も有りうるのです
その中で本作を観て、あなたが何を考えるのか?
そういうことだと思います
正に、中原中也のあの詩の通りです
人類の背後には
はや暗雲が密集している
多くの人はまだ
そのことに気がつかぬ
気がつかれたら、
諸君ももっと病的になられるであろう
「海辺の映画館」とは?
大林宣彦監督の自身のこと
だから「おのみち映画資料館」の設立の時の行き違いから、数多くの名作を撮った生まれ故郷でありながら20年以上も袂を分かった尾道を最後の作品の舞台とされたのです
沢山の素晴らしい映画を観せて下さいました
ありがとうございました
「キネマの玉手箱」とは?
色々な映画を沢山観て、私達観客自身が映画からどのような思いを受け取り、それでどう私達の考えが変わるのか?
映画を観てどう行動が変わるのか?
それを大林監督は私達に問われているのです
それがタイトル名の意味だと思いました
観客が高みの見物じゃあ、世の中は何も変わりはせんで~!
映画で歴史は変えられんけど、歴史の未来はかえられるんじゃ~!
それをハッピーエンドにするのがワイら観客じゃあ~!
大林宣彦監督が最終的に言われたかったことはこれだったのだと思います
浦島太郎は玉手箱を開けたらならどうなったのでしょうか?
パッと白煙が上がりお爺さんになってしまったのです
玉手箱を開けるのか?開けないのか?
それは、私達観客の考えひとつだということです
時代が変わる
それは一瞬で変わる
竜宮城にいたままの考えでは浦島太郎のようになるのです
そこまで考えて大林監督は玉手箱という言葉を使われたのかも知れません
日本を戦場にしない為に
原爆を落とさせない為に
玉手箱を開ける開けないのは私たちの考えひとつだと大林監督は言われたのだと思います
蛇足
本作にはてとも多くの映画のオマージュが散りばめられています
そのすべてを発見する必要は全くないと思います
ただ本作の物語の展開に置いてけぼりにならない為には次の作品だけは観ていることが必須だと思いました
宮島武蔵 (内田吐夢監督)
戦争と人間(山本薩夫監督)
肉弾(岡本喜八監督)
無法松の一生 1943年版(稲垣浩監督)
黒い雨(今村昌平監督)
2001年宇宙の旅(S.キューブリック監督)
大林監督の映画に対する熱い想いが伝わる作品でした。
内容は、大林宣彦監督の人生観と経験を追体験させられるような独特の世界観に引き込まれ、監督の好きな中原中也に導かれて20世紀の日本の戦争映画を訪ねてみる物語。印象的な言葉は『未来は、もっとハッピーになって欲しい。』最後に囁く大林宣彦監督の言葉は遺言の様に響きました。映画に生きて映画に死んだそんな人生の人を羨ましくも思いますし悲しくも感じました。未来は生きている君達の手にとのメッセージが聞こえて来そうです。ヒューマニズムとしの人類の発生からどんどん時間を超越していきます。気が遠くなる様な時間の流れの中で人類とは争いを常に起こす事を日常とする生き物を肯定するかの様に、独自の解釈である映画こそがタイムマシンであるとの表現には驚いた。もう何でも言い切って下さいと思いました。歴史的に正誤は、不思議とどうでも良くなり感情論が先行する当たりエモーショナルに仕上げて映画を上手く使ってるなと感じましたし。何層にも分けた表現方法は素晴らしいの一言です。大林宣彦監督の人生も幼い時からの戦争の歴史が染み付いていたんだろな。戦争に対する厭世観と人類に対する諦観は痛いほど伝わり希望の子を主人公とする『希子』は、正に映画というパンドラの箱の底に残った希望なのかもしれません。深く考えさせられる事を目的として課題を投げかけられた様な素晴らしい映画です。この映画をおつくりになった。大林宣彦監督のご冥福をお祈りします。ありがとうございました。
大林宣彦。
この妖しさが大林映画
意欲は買いますが、長過ぎて、疲れました。
大林宣彦監督の遺作。それも179分(3時間)の意欲作。
大林宣彦監督の最後の命を、燃やし尽くした労作でした。
3時間の長い長いお説教、座って見てても卒倒しそうなストレスがかかった。
《戦争反対》《平和な未来を!!》
この2つを言うために、これだけ長々と、行きつ戻りつ、脈絡なく3時間を、
縮められなかったのか?
戊辰戦争、新撰組、白虎隊、沖縄の犠牲、満州事変から第二次世界大戦そして敗戦。
100年の歴史を草の根レベルで事細かな【寸劇の貼り合わせ。】
そのメチャクチャな時代の流れの、行きつ戻りつが耐えられない。
時代順に進まないのがストレス。
出演者・配役が多彩で、オールスターキャストです。
今夜限りで閉館する尾道(監督の故郷)の「海辺の映画館」
オールナイト上映で「日本の戦争」を学びます。
客席の男の子3人がスクリーンにタイムスリップして、役者に早変わり。
他にミュージカル、無声映画、トーキー、アクションと実験映画の様相です。
監督、老いても映画制作の情熱は凄かった。
そこは分かるのですが、詰め込み過ぎ、説教が長くて、伝わらない。
出演者では成海瑠子が体当たりの汚れ役もこなして頑張ってました。
新人の3俳優も健闘。元YMOの高橋幸宏も意外性ありナイスキャスト。
大林宣彦監督、ご苦労様。
優しい笑顔が大好きでした。
『異人たちの夏』大好きです。
ご冥福をお祈り致します。
考えるな、感じろ!!
《お知らせ》
「星のナターシャ」です。
うっかり、自分のアカウントにログインできない状態にしていまいました。(バカ)
前のアカウントの削除や取り消しもできないので、
これからは「星のナターシャnova」
以前の投稿をポチポチ転記しますのでよろしくお願いいたします。
==============
海辺の小さな古い映画館の最終営業日、
日本の戦争映画をオールナイトで上映する夜。
なぜか映画の世界に引き込まれた三人の青年が
映画の中で戦争というもの体験してしまうお話。
と、とりあえずあらすじは有るんだけど
それに囚われていたらこの映画楽しめないので
考えるな、感じろ!!としか言えません〜〜。
正直、一度見たくらいでは意味が解んないけど、
何回も観たからって解ったと言える映画でもなし〜
ピカソとかダリの絵を初めて観た人々の様に
今までに無かったものにブチ当たった「めまい」を
ぜひ、感じて観てください。
で、月に8回程映画館に通う中途半端な映画好きとしては
残念ながら大林監督の遺作となった本作ではありますが
コロナ禍によって世の中が、疑似戦時下の様な空気の
2020年にリアルタイムで観られたことを
人生の一つの大きな出来事だと思います。
大林監督の作品は「時をかける少女」以外は観てなくて、
なぜか最近の
「この空の花 長岡花火物語」から観だした者として
今回はまだ解りやすいかも〜
などと思ってしまった!(笑)
(実際はそんなに深く解って無いですよ)
それほどに大林監督の映画はぶっ飛んでいて
言葉では説明できないけど
監督が伝えたいこと、若者に残しておきたいことは
痛いほど伝わってくる。
戦争は絶対ダメ!だけど
民衆の心は簡単に操られてしまう危ういもの。
正論や正義や同調圧力に流されず
一番大事なのは「人の命」だと
そこだけはぶれてはいけない!
作中で度々引用される中原中也の詩、
とりわけ「野卑[やひ]時代」の中の
「文明開化と人云ふけれど
野蛮開発と僕は呼びます」
痛いです!
そして戦争で命を落とした全ての人々への
鎮魂の塊の様な監督の後ろ姿に泣けてしまった。
めっちゃ怖いシーンだけどね〜〜
ぜひ、劇場で没入して
「訳わからん!でもなんか頭ぐるぐるされた!!」
そんな気持ちになってください。
==========
いつも「共感!」やフォローをありがとうございます。
人の感想を読んでしまうとすぐ影響されてしまうので
皆さんの評論は遅れて少しづつ拝見してます。
どうぞよろしくお願いします。
痴呆により子供にかえる‼️❓
若者に平和を託す・・
映画の形をとっていますがこれは紛れもなく大林監督の世界観に基づく平和への願いを込めた遺言です。熱意もその主張の正当性も疑いの余地は無いのですが映画としてみた場合に楽しめるかと言うと無理があるのは否めません。
タイトルから情緒的な作品かと期待したがいきなり珍妙なナレーション、一見SFチックと思ったらハリウッドレビューのような歌とダンスにはじまって戦争映画一挙上映と言いながら劇中へ観客がタイムリーブのハプニング連続に正直面食らいました。
先ず若者は戦争には無知であり関心もないノー天気だろうから興味を引くような現代風でビデオ・ゲームに参加のような軽妙なタッチであるべきと言う前提に無理があるように思えますが映画ばかりかCMづくりにも長けていた監督らしい読みとも伺えますね。
やはりそればかりでは迎合しすぎと思ったのか詩人中原中也の詩を用いて風格を添えてはいるのですが、まだ本意が伝わらないのではとの不安もあったのかくどいほどのナレーションで直接的なメッセージを足している。年寄の話はくどいと言われそうですが思い余ってのことなので致し方ありますまい。
広島生まれの監督だから反戦と言えば原爆だろうと察しが付くが戦国時代や新撰組と殺戮の歴史から振り返るから長くなる、3時間の長尺だがそれでもエンドマークは出さず中断と言うから恐れ入る。坂本竜馬に憧れていた金八先生も念願かなって龍馬役、これなら賛助出演者も納得のようでその顔触れも豪華絢爛。
反戦への思いとしては前作「花筐」で出し切ったと思えたが芸術性の故か肝心の若者に伝わっていないのではとあえて奇策で本作に臨んだようですが若者はどう受け止めたのでしょうかね・・。
映画で歴史は変えられないけど、歴史の続きは変えられる。
閉館記念に戦争映画をオールナイト上映する海辺の映画館で映画の世界に入り込んでしまう3人の男たちの話。
.
現実も時間軸もバラバラで、話という話もない。大林監督の頭の戦争や映画に一緒に入り込んでいくような感覚。まさに戦争映画の玉手箱だった。
.
基本的にはずっと意味わからないけど、大林監督の映画愛、戦争に対する思いはこの映画から滲み出てくる。映画を心の底から好きな人が作るものってやっぱり全然違う。
.
戦争映画オールナイトと聞くと何となく第二次世界大戦のだけと思ってたけど幕末から明治にかけての戊辰戦争やら白虎隊やらの話も出てきて、今の日本の性質は第二次世界大戦後からじゃなくて 明治からずっと地続きなんだと思いました。(書いてるうちに小学校の感想文みたいになった笑).
.
あとは戦争の裏では、密かに芸術や文化も潰されていたことも示唆されてて、あぁこれは今のコロナと同じだと。いつの時代も誰にも注目されずに死んでいくのがこの分野なんだな。
.
国が文化を軽く見ているからなのか、文化が国を滅ぼすことが分かっているからなのか、とにかく今の政治家は皆映画を倍速で見るような人種なんだろうな。とりあえず政治とか関係なくても2時間も集中できない人は私は信用できない。
.
【閉館する「瀬戸内キネマ」に集った若者3人が、日本戦争映画特集のオールナイト上映を鑑賞し、経験し、学んだ事。故、大林監督の強烈な反戦思想を可視化した、実験的風合を帯びた集大作。】
ー 物語は、混乱する幕末期から、戊辰戦争、日中戦争、そして第二次世界大戦の沖縄戦、広島への原爆投下と近代日本で起こった様々な戦争が、劇中劇で描かれる。
そして、観客の若者3人(厚木達郎、細山田孝人、細田善彦)も、いつの間にか、劇中劇で戦争の悲惨さを経験する・・。ー
■感想
・劇中劇の時代変遷につれ、映像もモノクロ無声映画から、トーキー、カラーと変遷していく。
・劇中劇の描き方も、大林監督らしい奇抜な合成がいつもより倍加して、駆使されている。
ー これを、良しとするかどうかが、今作の評価の分かれ目であろう・・。ー
・俳優の数も、ワンシーンだけ出演と言う方も含めて、何名出演されているのか・・。皆、夫々の想いを持って参加したのだろう・・。
ー 但し、役者さんによっては、劇中劇で、一人4役を演じている方もあり、鑑賞側は少し混乱する。ー
・日本が軍国主義に傾倒していく事を憂いながら、多数の詩を残した中原中也の詩が、字句で画面で語られる。
ー 各シーンごとに見合った中原の詩が、効果的に使われている。ー
◆クライマックス
移動劇団「桜隊」を率いる恵子(常盤貴子:後期の大林監督作品の常連である。)と8月初めに邂逅する、3人。彼女達をのせた列車は尾道を越え、広島に向かっていた・・。
8月6日に広島で、劇を公演するという彼女達を、3人は何とか助けようとするが・・。
ー 過去に起こってしまった事は、変えられないが映画の力で未来は良き方向に変えることが出来る!と言う監督のメッセージとして、鑑賞する。ー
<故、大林監督が余命宣告を受けた事で、”二度と戦争を越してはならない”と言う強い想いの元に制作された大林映画の集大成的作品。
戦中の映画「無法松の一生」の一部が、軍の検閲により削除され、戦後もGHQにより削除されたと語られるシーンや、きな臭い現代日本の行く末を危惧する大林監督の想いが込められた作品。>
独特な映像美・・・大林宣彦監督からの贈り物
この映画を制作する大林宣彦監督の姿を追ったNHK「クローズアップ現代+」という番組を観て以来、気になっていた作品。
人格をも変えてしまう戦争というものの怖さが、主人公の追体験を通してリアル伝わってきました。
満天の星空の下、細田善彦さんと成海璃子さんお二人によるデートシーンの映像が切なく美しい。
戦争のない未来を作って欲しいとの大林宣彦監督の強い願いを感じました。その思いに賛同されたキャストの皆さんの熱演も印象に残る作品。
-瀬戸内キネマ
映画館での観賞
全79件中、1~20件目を表示