劇場のレビュー・感想・評価
全221件中、1~20件目を表示
山崎賢人の汚れた目
周りにいたらさぞ迷惑だろうけどちょっと人生をのぞいてみたいと思わせる人っていると思う。この作品の主人公の2人はまさにそういう人物だ。一人は売れない劇作家。前衛的で理解しづらい作品ばかりを作って、日々の生活もままらない。そんなだらしない男をなぜか懸命に支えてしまう女性。男は女に頼りっきりでどんどんダメになり、女も男に依存し続け、夢も見失い駄目になっていく。二人が一緒にい続けることにメリットはない、だだ、互いに引き付ける引力のようなものはある。
主演の山崎賢人と松岡茉優が良い芝居をしている。二人ともこういう役柄に挑むことはあまりないだろうが、しっかりものにしていた。特に山崎賢人のやさぐれた感じはとても良かった。監督は彼の澄んだ目をどう汚すかを考えたそうだ。
舞台が下北沢の街の雰囲気もとてもリアルで、久しぶりに下北を散策したくなるような作品だった。あの街は演劇の街として有名だが、実際に多くの演劇関係者が暮らしている。街に暮らす人々のリアルな息使いを感じられる作品だった。
文学も映画も良いロールモデルを示すばかりじゃなくても良い、だらしない人間を見ることも学びである。
2020年を代表する意欲作
2020年は新型コロナウイルスの感染拡大の影響もあり公開延期になった作品が数多くあるが、そんななかにあっても邦画は非常に充実している。
又吉直樹原作小説を行定勲監督のメガホンで映画化した「劇場」は、山崎賢人と松岡茉優のベストパフォーマンスと形容してしまえるほど生々しい演技に、思わず唸らされてしまう。
夢を追いかけたことがある人ならば、誰もが共感し、そして身悶えるほどに切なさを味わう。
見た人それぞれが自らの過去と再び対峙し、わかっちゃいるけど追体験させられるような感慨にとらわれる。
メタ化の仕掛けが行定勲監督らしい
又吉直樹のデビュー小説にして映画化第1弾の「花火」と同様、妥協せずオリジナリティを追求する表現者の葛藤や焦燥を描く点は共通するが、「劇場」の特徴は恋愛物として書かれたこと。独善的であるがゆえに創作でも対人関係でも行き詰り鬱屈していく男と、そんな男を天使のように愛し支え続ける女の組み合わせは、現実にも物語にもよくあるが、エピソードの具体性と、山崎賢人と松岡茉優の渾身の演技によって、ありきたりでない生々しさを伴う(それゆえ大勢に自身の体験を思い出させる)格別な映画になった。
原作のストーリーをメタ化するラストの仕掛けは、題の“劇場”に新たな意趣を重ねる点も含め、行定監督らしさを感じさせる。ただ、又吉の2作に共通する「夢破れし者への優しさ」という視点を弱めたかとも思う。あと松岡は確かに巧演だが、演技の上手さが透けて見えてしまい、原作の沙希にあった無垢さ、ピュアさは再現しきれなかったか。
「舞台」が好き「役者」が好き「リアリティー」が好き等、気になる要素があれば是非見てみてほしい作品
当初は、それなりの規模で劇場公開されるはずだった作品ですが、新型コロナウイルスの影響で、「劇場」というタイトルなのに、ほんの一部の「劇場」でしか見られなくなってしまいました。これも、いつか歴史的な1ページになるのでしょう。
とは言え、本作が万人受けするのか、というと、そういうわけでもないのかもしれません。
理由は、ベースが主人公の山崎賢人が扮する永田と、ヒロイン役の松岡茉優が扮する沙希の2人の物語、ということがあると思います。
もちろん本格的な「映画」なのですが、「舞台」に近い構造を持っている作品のようにも感じました。
そのため、2人に入り込める意味では他の作品より効果的に仕上がっています。
演劇に心血を注ぐ、どんよりとした天才肌の劇作家兼演出家を山崎賢人が人生初のヒゲを生やして臨んでいたり、そんな「成功」という夢を叶えようとする彼を健気に支える難役に松岡茉優が臨んでいたりと、これまでの、どの作品とも違った2人を見ることができます。
「夢」と「現実」の狭間で、もがき続ける2人の7年間は真に迫るものがあります。
2人の出会いがユニークである一方で、その後の「作家あるある」なディープな描写は、それを体験している行定勲監督だからこそ描けるわけで、監督自身が映像化を熱望したのも理解できます。
本作は、2019年の6月から7月にかけて撮影されたようですが、舞台となる下北沢の小劇場は常に使われていて借りることができず、結局スタジオに小劇場を作ったそうです。
それもあってか、ラストの仕掛けは、私は「映画」と「舞台」が見事に融合した凄いものになったと思っています。
7年間を凝縮した山崎賢人と松岡茉優の名演技と、「舞台」にも力を入れている行定勲監督の演出によって、「劇場」というタイトルに相応しい新しい映画が生まれたような瞬間を体験できました。
タイトルである「劇場」の意味を考えた
又吉直樹の2作目となる小説「劇場」の映画化。本作を見た私は「又吉直樹はこのようなストーリーも書くのか」と率直に驚いた。
ドラマ化や映画化された「火花」の印象が強烈に残っているため、「劇場」というタイトルからも泥沼に陥るような恋愛模様がメインになるなど想像できなかったからだ。
本作の主演は、演劇の脚本家かつ役者である「永田」役の山崎賢人で髭を生やし、初のアダルトな雰囲気を醸し出している。
そしてヒロインは、女優になる夢を持つ大学生「沙希」役の松岡茉優で、安定した演技を見せている。
「演劇においては天才かもしれない永田」と「彼の夢を支える沙希」のやり取りは、楽しくてお茶目な面が度々出てくるが、女性の視点で感情移入してしまい正直見ていて切なかった。
本作は、行定勲監督の「ピンクとグレー」(2016年)のような謎を辿る探索劇とは違い、恋愛をストレートに事細かに描いていく。
行定勲監督は人間描写に長けているので、2人の「根本的な信頼感」と「いつ崩れてもおかしくない繊細さ」が交差して進んでいく描写が、一つ一つ胸に突き刺さる。
演劇しかない永田に対して、沙希が永田のためにどんどん身を削っていく姿はいびつにも思えるが、両者とも「純粋」である点が本作の見どころの一つである。
そんな2人の理想と現実がどのような結末を迎えていくのかは、是非ご自身の目で確かめて欲しい。
愚か者の詩
なんだか分からないのだけれど、この映画はとても好き。
「火花」は原作を読んでないけれど、
又吉直樹・・・つまり芸人さんでお笑いタレント
・・・が、芥川賞を受賞したことが驚きとして捉えられた。
最近私は、ラジオの「あとは寝るだけの時間」をよく聞いている。
それで又吉直樹の魅力にハマる?と言うか、気がついた。
気配りとフォローの上手さ、頭の回転の速さ、
その後執筆活動も順調であるらしい。
2020年。
この映画はコロナ禍で公開が延期され、小規模公開と同時に
アマゾンプライムで配信されて、ベストテンのトップを長くして、
何百万人も視聴した。
結論から言うと主人公の劇作家の卵・永田(山崎賢人)は
女性の敵のようなクズです。
永田の才能を信じて、・・同棲するようになっても
生活費を入れない永田。
収入はないからヒモ・・・なのに去勢を張る。
今時こんな女性は居ないだろう、
尽くして尽くしてつくし抜く、なのに
咲き始めたたんぽぽを、踏み潰すような仕打ちを受けても、
沙希(松岡茉優)は、明るく振る舞いともかく馬鹿じゃないか・・・
そう思う程健気な女性。
《永田は古い男です》
嫉妬深い・・・
沙希が永田の所属する劇団「おろか」の舞台に駆り出されて、
演技をする、ことの他、才能がある。
チヤホヤされる沙希に嫉妬した永田は、沙希の女優への道を断つのです。
もう腹立ちました。梨のシーンもショック!!
でも、でも、憎めない、永田ん憎めない。
私はこの映画が好きだし、山崎賢人と松岡茉優の演技に涙しました。
永田は自分が売れないこと、才能がないことに耐えきれない男。
才能がある友人(筧一郎)、売れていく友人たちに取り残される
追い越されていく焦燥。
山崎賢人は下手だったと言う人もいたけれど、完璧に永田を理解して
演じていました。
沙希が半病人になってしまい心配した田舎の母親が迎えに来て
遂に帰って行きます。
(永田と付き合い始めて、5年経ちました)
ラストシーン。
回想でしょうか?
永田が沙希を自転車でアパートに迎えに来る。
桜満開の商店街を2人乗りでスピードを上げて走り抜ける。
幸せそうな沙希。笑い合う2人。
どうして永田は沙希を
“大事にしてこなかったのだろう“
後悔と思い出がごっちゃになって、
永田は泣くのです。
そして思う。
“俺は沙希を幸せに出来ない“と、
成功を追い求める・・・才能のない者には辛いことです。
(でも又吉直樹はある種の奇才なので)
才能ない男、そして男の幼稚さに憑依する作品、
それを貌(かたち)にした傑作だと思います。
常々にそれの
主人公の鬱屈した感じとヒロインの健気で献身的な姿が印象的であった。主人公は、人とのつながりがうまくいかない事を周りのせいにしている所がある。そんな姿を見捨てないで一生懸命に支えるヒロインを演じる松岡美優さんの演技が見事であった。
最後の劇場は、まさにという感じで物語をうまく集約している感じがしてよかった。
主人公は、変わらないといけないと気づいた時には、すでに遅く。
何かをしようとすればするほどに周りに悪い影響を与えてしまう。
どこか悲しみを伴いつつも、それほどまでに主人公の演劇に対する情熱が成功をしていれば、こんな結末でもなかったのかもしれない。
誰もが身に覚えがあるだろう
この映画の出来事。
色んなシーンがあるけど、誰もが身に覚えがあるのではないだろうか。
それくらいに生々しい。
もう何回も繰り返し鑑賞した。
観るたびに負い目を感じて、ひどく共感して
観るたびに結末がどうにか変わらないかと、期待してしまう。
いつまでもつだろうか
さきちゃんが壊れるまで
そんな事を考えながら健気な姿を見るのも泣ける
主演含め、みんなの演技がすごすぎて
というかハマり過ぎてて、本当に生々しい。
いつまでもつだろうか
次にまた観たくなるまでw
中二病が痛いはずだけど
人間臭さが好き
永田のような自分の理想を社会で貫こうとするけど現実は理想通りにいかなくて、客観的にみたら社会不適合者に見えてしまう姿は、社会で”普通に”生きている私から見てどこか羨ましく感じます。自分の欲に素直で飾っていなくて。
”普通に”生きているとどうしても周りの環境に影響されて、「こうしなきゃ」、「ああしなきゃ」といろいろなことに悩んだりしますが、別に自分で自分に勝手にプレッシャーをかけているだけだと思います。沙希を見てそう感じました。勝手に周りに影響されてしまいます。
だからこそ、永田のように自分の信念を不安定に陥りながらも貫いている姿を見て、本当にすごいと思いました。私は周りの流れに合わせる適応力をもった自分を、勝手に「大人」になった気になって、成長してと思い込んでいるだけなのかもしれないですね(だからと社会の流れに合わせるなと言われても無理なのですが)。
最初はこの恋人たちの関係はなんなんだ?と思ってみていましたが、最後のシーンで永田は自分の理想を変えず劇場で劇を続けている、沙希は実家に帰っていくシーンなどなどを見て、変わらない自分を貫く永田が羨ましく思いました。
まとまりありませんが、見てすぐ思った感想は以上です。
原作未読です。 最近で見た映画で1番理解ができず頭を抱えた映画でし...
原作未読です。
最近で見た映画で1番理解ができず頭を抱えた映画でした。
人物、恋愛、演劇など全ての表現が中途半端だと感じて一切入り込めませんでした。
特に沙希が意味不明でただの奇妙な女に思えました。
永くんに惹かれた理由や離れられない理由を、もっと丁寧に描く必要があったと思います。
バイクのシーンはシュールで面白かったので0.5をつけました。
松岡茉優ヒロインの恋愛映画と思って見ていたが、実は?
行定勲 監督による2020年製作(136分/G)の日本映画。配給:吉本興業、劇場公開日:2020年7月17日。
又吉直樹による原作は読んでいない。脚本の蓬莱竜太(1976年生まれ)は初めて知ったが、モダンスイマーズの座付き作家・演出家で、2009年岸田國士戯曲賞受賞もしているらしい。
安アパートでの貧乏な同棲生活が描かれて1970年代の日本映画風だが、セックスシーンの皆無が大きな違いか。原作でも無いらしく、描きたいものの本質はそこじゃないという主張と解釈。そのことに好感も覚えた。
友人の一人が大学で演劇をやっていたせいか、下北沢中心に熱心に小演劇を見ていた時代が自分にもあって、懐かしい思いもした。大きな志しも希望も有るが、昔も今も若い彼らの多くが金銭的に恵まれていないのはどうやら同じらしい。
劇団を立ち上げ戯曲を必死に書いている主人公永田の夢や希望、焦燥感、嫉妬心、創作の苦しみ、自己の才能を信じられない絶望感等は、良く理解できる気がする。ただ、演じていた山崎賢人は子供のままの根暗の変人という印象で、それを十分には体現できてはいなかった気がした。まあ、俳優というより演出の問題かもしれないが。どうして、あれほど松岡菜優演ずる女神の様な紗希にあれ程辛くあたるのか、ただの我儘男に見えてしまっていたのは、とても残念に思えた。
松岡茉優の演技は流石と思わされた。男の理想を集約した様な紗希は、その点ではリアリティに欠ける様な女性像。その天真爛漫な笑顔が見たくて、男は色々頑張ってしまう。そういう存在であり、且つ好きな男に合わせて生き、尽くしすぎた挙句に壊れてしまう。そんな女性像に結構いそうだねというリアリティを与えていた。
原作には無いらしい、最後の壁がパタンと倒れてそこは劇場であったという演出は、昔見た赤テント状況劇場や寺山修二映画と類似するものの、とても新鮮に感じたし、演劇の奥深い無限の可能性を体験させられたせいか、凄く感動を覚えた。舞台上での山崎賢人と沙希役女優の演技を、観客席で涙を流し御免ねと言いながら松岡茉優がずっと見つめる演出にも痺れた。
最後の舞台挨拶では、演劇人の気概を描いたその才能に主人公が打ちのめされた小峰(井口理)も立っていた。観客もとても多く、どうやら永田は劇作家・演出家兼俳優として小峰までも劇団に引き込める程に成功した様だ。
主人公に「演劇で出来る事は現実でもできる」と語らせた製作者たちの創作への無限大の信頼感が、胸を撃った。恋愛映画というよりも実は、困難の中苦労して創作し続ける若人達を応援する物語であったか。蓬莱竜太作・演出の演劇を、無性に見に行きたくなった。
監督行定勲、原作又吉直樹、脚本蓬莱竜太、製作岡本昭彦、共同製作藤原寛 、岩上敦宏 、藤田浩幸 、古賀俊輔 、吉澤貴洋 、飯田雅裕 、吉村和文、エグゼクティブプロデューサー坂本直彦、チーフプロデューサー古賀俊輔、プロデューサー谷垣和歌子 、新野安行、アシスタントプロデューサー清水理恵、音楽プロデューサー田井モトヨシ、キャスティングディレクター杉野剛、ラインプロデューサー城内政芳、撮影槇憲治、照明中村裕樹、録音伊藤裕規、美術相馬直樹、装飾田口貴久、スタイリスト高山エリ、ヘアメイクデザイン倉田明美、編集今井剛、音響効果岡瀬晶彦、音楽曽我部恵一、VFXスーパーバイザー進威志、スクリプター
工藤みずほ、助監督木ノ本豪、制作担当鎌田賢一 、岡本健志。
出演
山崎賢人永田、松岡茉優沙希、寛一郎野原、伊藤沙莉青山、上川周作、大友律、生越千晴、
入江甚儀、ケラリーノ・サンドロヴィッチ、吹越満、白石和彌、笠井信輔、萩尾瞳、井口理小峰、三浦誠己、浅香航大田所。
夢を追うのか、現実を見るのか
最後のシーンで涙でした。
さきちゃんは変わって、
永くんは変わらない。
そんな永くんを応援してたはずなのに、
周りの環境の変化や、これからの未来に期待をして
優しく優しく、包み込んで、
安心できる帰る場所を作っていたけど
永くんが帰って来てくれるから許せていたけど
さきちゃんのモヤモヤ、葛藤…
心の中でぐるぐるとしました。
非日常の生活は楽しくても、
だんだんと日常になっていく。
こういう作品、で括れない
うんざり
なるほど…。
とはいえ、その内容に鼻くそ程も惹かれはしない。
ずっと腹が立つ。
腹が立って腹が立って、もう怒鳴りちらしたくなる。
作品の9割で腹が立ってる。
自己中も甚だしい主人公と無条件で彼を愛する健気で可愛らしい彼女。
主人公に向かって何度「死ねっ」て吐き捨てたか分からない。彼に出会った彼女が不憫でならない。
それはたぶん俺が娘を持つ親だからと思って観ていたのだけど…彼女の数年間が食い潰されていくようで見るに耐えない。
それで、ラストがあれか…?
よく出来たラストにも思うし、悲劇は喜劇なんて言葉もあるし、役者なり演出なりが1番説得力を付与できるのは自分自身にまつわる事でもある。
なのだが…アレは言い訳ではないのか?
こんなつまらない、こんなくだらない、こんなどうしょうもない俺の事を、せめて笑い飛ばすか蔑んでもらわないと、それこそ価値がないってな事なのだろうか?
太宰は読んだ事ないけど、太宰に通じるものでもあるんだろうか?この原作には。
ただ…劇場に立つ人間なんて多かれ少なかれあんなもんだ。あそこまでクズな人間は珍しいが、自分の経験を糧にする連中なんかいくらでもいる。
ある種の逞しさだし、潔さでもある。
結局のところ、周りがとやかく言う事でもないのだ。本人達が望んでやってる事なのだから。彼女にしたって、自業自得だ。全員、破滅に向かって進みゃいいんだよ。どうせ愚か者なのだから。その中のほんの一握りが、何かの間違いで成功もするんだろう。
それで、基本的に愚か者だから、大麻やったりのぼせ上がったりもするんだろう。
サラリーマンが出来てりゃ役者なんてやらねえんだよ。
あんなラストになるものだから、作品的には文学的な側面もあって、それを映像に落とし込む監督の手腕も堪能出来るし、役者陣も◎だ。
ただ…アレを劇場で5500円とかでみせられたら怒りしか湧いてこんだろうなぁ。
だって自己陶酔でしかなくないか?
うんざりだ。
ラストは無人の舞台を見つめるヒロインの後ろ姿だ。
そこに浮かび上がるタイトル「劇場」
何とも言い得て妙なのだ。
彼女にとっては過去であり、過ぎた時間だからこそ傍観も出来るのであろう。多くの観客の中でそんな感じ方が出来るのは彼女1人のはずだ。
それと同時に、その作品から何を感じるかは観客の人生に委ねられると言ってもいい。
過去と舞台
どちらも一方向にしか進まず、やり直しはきかない。
幕を下ろした舞台にもう一度はないのだ。
ただ、振り返るしかない。
その1回を糧に次の1回をやらねばならんのだ。
観客は退出するしかないのである。
そんな儚さを感じたラストだった。
◾️追記
とあるレビュアーの方からいいねが付いた。その方のレビューを拝読し、ああそうなのかもと思えた事がある。
俺は本作を実体験だと思ってみていたのだけれど、全てが創作で脚本であるのなら、夢を追いかける情熱や残酷さ、我儘な葛藤であったり挫折であったり、それでもしがみつく執念だったり、そんな事に埋め尽くされた内容だと思えた。
又吉さんの前作「火花」逆から読んだら「花火」だなぁと思ってた。両方とも作品のタイトルとして的を得ていた。今作は「劇場」…条件反射のように「激情」という文字が浮かんだのだけど、俺の中にはズレがあった。
けれども、その方のレビューを読んで新たな視点に気づいた時に、この「激情」って単語がしっくりきた。
やっぱ又吉さんはオシャレだなぁと思えた。
監督の市場分析能力が優秀
全221件中、1~20件目を表示