ミッドサマーのレビュー・感想・評価
全182件中、1~20件目を表示
違う次元の我々の世界
最初に書きます。観ない方が良いです。物凄くエグイ映画です。でも、よくぞここまで表現したなと思います。
「もしかしたら、自分達の生活圏を違う角度で観ると、こんな風に目に映るのではないか」
というのが、直感的な感想です。正直言って、胸クソ悪い。最初の姥捨山的な、リアリズムのある飛び降りの儀式から、胃袋がえぐられるようだった。考えられるのは二つ。監督の趣味に基づくグロ映像。もしくは、赤裸々な人間文化の姿そのもの。
そう、映像のグロさに加えて、「ほら、自分の姿をよく見て観ろ」という皮肉でなじられているように感じる。笑顔の仮面を捨てて、主人公達をおとしめる村人達の酷薄さを、結果的にやりかえすことの出来ない結末。いやもう、何か納得できる筋道を立てなければ、見終わった後に胃もたれしてしまいそう。
何故、冒頭から両親を死に追いやった自殺する妹のエピソードを交えたのか。それは「考えろ、同じ事だ」ということを示しているのではないか。正直、古代の残酷な風習と儀式に胸を悪くしながらも最後まで見続けられたのは、その映画の絡繰りと言うべき筋書きを感じたから。
ネットやAIを通じて調べた結果(当然ながら)今はもう行われていない、古代から中世に行われた儀式だとか。そのような儀式をかくもリアリズムを持って描いたというのは、博物館的な映像作品の創造、そして、現代に当然の如く行われている我々の生活習慣や認識との比較なんだろうな、というのが、私の考えるに至った結論です。
加えて、最後に主役のデニーが最後に何故笑ったか。自分の社会と村の掟。残酷な顛末はそれぞれに多々起こりうる。圧倒的な違いは人々の共感。村人達は人の苦しみを全力で共感する。結果的に、女王に祭り上げられたデニーが選んだのは生贄ではなく、村人の一員となって生きることを選んだのではないでしょうか。これまでの苦しみやしがらみを断ち切り、共感しあえない彼氏のクリスチャンとの縁も絶ちきれる。その開放感から笑ったのか。
これってハッピーエンドと分類していいんでしょうか。多分、駄目な気がする。デニー本人はハッピーなんだろうけど、他の来訪者全員が生贄となってしまったんだから。
絵的に厳しいシーンが多いけど、映像の微細なところに面白い仕掛けを感じました。ウネウネと蠢く草花、テーブルの料理。まるで命が育まれていることを認識させるかのような。見せつけられる部族の古い絵画の他に、何気なく背景に置かれている絵画の数々もまた、いろいろと意味ありげで興味深いですね。
ともかく、人間の文化や風習はかくも美しく、面白く、残酷で、酷薄で、独りよがりものであることか。それを徹底的に古代の衣装から風習までリアルに再現することで表現した良作であると結論づける他は無いかと思います。
美しい画面とカルトの恐怖は新鮮。だけれど…
◯作品全体
アリ・アスターの前作『ヘレディタリー』は家族に降りかかる災厄が描かれていたが、本作は主人公・ダニーたち「お客さん」と同じ視点でカルト集団の奇妙な儀式を見学するような立ち位置で、奇妙さにスポットを当てる時間が長い。確かに宗教的な儀式の異質さは独特な動きの間と、その間が作る緊張感が肝心だったりするから演出としては間違っていないと思うのだけど、予想通り気持ち悪い儀式を予想通り主人公たちの命を狙う最終目標のための前座として映されてる感じがした。
その気持ち悪さが好奇心となって見ている間はカルトホラーとハイキーな画面のギャップに惹きつけられるんだけど、セックスシーンとかダニーと一緒に絶叫するところとかは、ちょっとその方向性がギャグっぽくて、『ヘレディタリー』の終盤みたいに没入感が抜けてしまった。
ダニーの物語としては、冒頭で家族を失う冬の景色があって、最終的にホルガ村で新たな家族を見つける夏の景色で終わるストーリーがある。クリスチャンという家族候補を切り捨てて迎えるラストは新たな始まりでもあるけど、本当の家族やクリスチャンと決別する終わりの物語でもある。ここら辺の構成はすっきりしているけれど、本作の本質はカルトホラーなので「宗教オチエンド」みたいな感想しか浮かんでこなかったのが正直なところだ。
カラッと晴れたようなハイキーの画面と白色の装束が、カルト集団の闇を包み隠す。画面から滲む狂気は今まで見たことのないホラーで最初は没頭できたが、主人公たちの命を狙うカルト集団の奇妙な儀式やスプラッターの描写は少し古典的。個人的にこのアンバランスさが作品の魅力とは感じられなかった。
◯カメラワークとか
・村に入るまでは凝ったレイアウトが多かった。ダニーが仲間にスウェーデン行きを告げるシーン、入室したダニーをテレビ画面の反射で映してるのが面白かった。疎外感というか、男友達からしたら望まない来客が来たという描写。
村に入るシーンではカメラが縦に一回転。車が天を走っている。一般社会の常識とは異なるカルト世界への入り口。
◯その他
・セックスシーンの中途半端なギャグっぷりはなんだかなあって感じだ。お母さんぽいのが歌で介入してきたり、クリスチャンのお尻押したり、妨害行為をしてくるの嫌すぎる。『ヘレディタリー』の天井に張り付くお母さんみたいな、ギャグへ急ハンドルきるのやめてほしい。
・ミートパイに毛が入ってたところ、死んじゃった二人の人肉ミートパイなんだと思ったけど違った。
・完全なる個人的好みだけど、生贄のために狙われるみたいなホラーはもうお腹いっぱいだなあと思ってしまう。そこに至る過程は作品ごとに多種多様なんだけど、結局それかってなってしまう。カルト集団によって良いように扱われるその後のダニーをラストにした方が、生かされたまま殺されてる感じがして怖くないですか?
意外なフック(惹きつけ)を見逃さず映画の本質へ
アメリカに住む少女ダニーは不幸の真っ只中にいる。恋人のクリスチャンとの関係は微妙に破綻しているし、愛する家族はある日突然、この世を去ってしまうのだから。そこで、ダニーはスウェーデンからの交換留学生、ペレの提案により、クリスチャンや仲間たちとペレの故郷、ホルガを訪れることになる。
さて、すでにスリーパーヒットとなっている本作は、ホラーかラブストーリーかエロ映画か、実態を隠したまま若い女性を中心にさらなる数字の上積みを続けている。そこで、ネタバレを回避しつつ、筆者が思う映画の根幹について解説してみたい。できれば、観賞後にお読みになることをお勧めする。全ては冒頭のダニーの状況に起因している。ホルガを訪れたダニーはそこで行われる"夏至祭"の女王に選出されるのだが、それは予め計画されていたことが、冒頭の数分を見れば分かる。これがまず1つ。そして、残酷でえげつない儀式が行われるホルガは、ダニーにとって辛い記憶しかない故郷のアメリカよりも、むしろ悪夢だったという皮肉。これが2つめ。こっちも地獄、あっちも地獄という追い詰められた状況は、「ヘレディタリー/継承」でアレックス・ウルフが演じた主人公と同じだ。監督のアリ・アスターは重要なテーマの一つとして、"家族とは決して逃れられないもの"という要素を挙げているが、それを証明するシーンが夏至祭のシーンで一瞬だけ登場するので、見逃すべきではない。結論から言うと、本作は前作と同じ家族をテーマにした恐怖映画ではあるけれど、意外なフック(惹きつけ)が用意されている分、頭脳的な楽しみは倍増しているような気がする。
絵面は美しいのに中身は残酷、精神的に気持ち悪い展開が続く
見よう見ようと先延ばしにしてようやく鑑賞。終始意味わからない不気味さがあった。絵面は美しいのにやってることは残酷。そのキャップに混乱しつつ、精神的に気持ち悪い展開が続く。
ただ、中盤あたりから怖さを通り越して、むしろ何だか笑えてきた。ババアどもに囲まれながらの性交シーンは、絵面がシュールすぎて笑える。こんなシーン見たことないし、この映画でしか見れないだろうな笑
胸糞映画と聞いてたが、思ったより胸糞ではなかった。こんな映画つくった監督の頭の中をのぞいてみたい。他の作品も観てみよう。
どうしてこんなものを作ってしまったのか…
因習村・カルト宗教系ホラーという話だけ聞いて視聴。
序盤の人間描写から村に行った後の意味ありげな映り込みから、とにかく全てが分かりやすくて2時間超を一切ダレずに見られました。
恐怖自体は0/1や1/1d2の小さなSANチェックが常に入ってくるような感覚で、悲鳴を上げることも飛び上がることもないですが、ただただ精神を蝕まれるような気がします。
主人公の家族のこと、主人公とその恋人及び学友3人の関係、論文に関する諍いなど、様々なものが非常に分かりやすく描かれますが誰に対して共感するということもなく、逃げられない強大な恐怖の前で一人一人の小さな人間達が終わっていくのを観察させられるような映画でした。
ホルガ村の設定も映り込みや会話でかなりを説明してもらえ、しかし想像の余地も残す形でとても好きだったのですが、見終わった後はひたすらに「どうしてこんな映画を作ってしまったんだろう…」と思ってしまっています。
ここまで意味不明な 設定を思いついた事は評価できる。
刺さる人にはかなり刺さるようで面白いらしい。
一体何を見せられたんだ?という感じで、感想に困ってしまうが、 自分は主人公のメンヘラに嫌気がさしていたし、彼氏に 少しだけ共感しながら見ていたので、 最後に主人公が嬉しそうな笑顔をしたことに何の共感もできなかった。
彼女の心境としては、家族をなくしたことがトラウマになっていて、今回の儀式によってその記憶を追体験し、 そして本当の意味で信頼できていない彼氏との関係があり、自分の心を打ち明けることができず、 不信感もあった中で、彼氏のセックスの儀式を見てしまう。
(というか、周りの人は見ることを止めなかったので、見ることも計画されていたんだと思う)
そこで、彼氏の不信感が現実のものとなり、 自分が女王になった状態で、大義名分を得て堂々と復讐をすることができたと言う話。
要はメンヘラの逆襲映画ってこと なんだろうか?
自分では率先して行動ができず、復讐ができない人は他力本願で復讐を果たすと言うこの映画に共感したんだろうか?
高評価の人はどこを評価したのかを 教えて欲しい。
閉鎖的な部落とは…
変な家でもそうだったが、閉鎖的な部落には未だに背徳的な風習が残っていて、それが主人公たちに襲い来ると言う映画は、普遍的なテーマなのかもしれないなと、この映画を見て改めて思った。
母の田舎(伊豆の山奥)でも、未だに土着信仰が崇められていたりする状況を目の当たりにすると、他所の人からは不気味に感じるのは仕方ないことなのかもしれない。
ただ、あまりにもやり過ぎてしまうと、その地域にする人から反発が来ないか気になるところ…。
余談で、主人公の恋人と友達が卒論のテーマをかぶったことで争っていることが気になり、大学で教えていた父にテーマがダブって学生同士で争うことはあるか聞いたが、争うぐらいにまじめに取り組んで欲しいところだと返されてしまった💦
日本の学生は、卒論にそこまで貪欲ではないかもしれない…。
スゥエーデンこえぇ
家族を失った主人公が恋人とその友人たちとスゥエーデンに行ってカルト宗教に巻き込まれる話
カメラワークや色彩の素晴らしさ
冒頭から音楽の気持ち悪さ
何となくザワザワする感じは良かったかな
友人はグロすぎて無理って言ってたけど、そこまでグロいわけではなく精神的に来るものはあるかな
白に緑に色とりどりの花
最後の一人まで踊り狂う音楽は耳に残る
カルト的要素が強く、視覚的な怖さが満載だったけど
星占的に運命の人として主人公の恋人がカルト集団の1人と精力剤(みたいなもの)を嗅がされてセックスするシーンは少し肩が落ちたかな。
儀式的に見せたいんだろうけど、周りの女達が自分の胸を揉みしだきながら喘ぐのを真似する姿はちとね…
まぁトリップするようなお薬は(・`A´・)ダメ、ゼッタイ!!
すね毛数える方が面白い
◎ あらすじ
不慮の事故で家族を失った主人公は、深い悲しみから精神が不安定になっていた。
そんな中、自身の恋人や友人と共に、スウェーデンの奥地に存在するコミューンを訪れる。白夜の下、草花に囲まれた神秘的な環境で90年振りに開催される夏至祭で、主人公たちはその共同体の異様な文化を目の当たりにする・・・
◎ 総評
面白いと友人に勧められたので、本作を鑑賞することにした。
お勧めしてもらったので頑張ってみたが、正直に言えば、時間を返してほしい。
◼︎ 見どころ
・謎の合唱団に囲まれながら、セックスさせられる成人男性が見られる。しかも、腰振りが止まると、おばさんの補助を受けて、強制的に腰を振らされるのでシュールさが倍増する。
・フルチンで逃亡する成人男性が見られる。
◼︎ 好みではないところ
・主人公がコミューンの一員に選ばれた理由を視聴者に納得させるために、前半の鬱パートをあえて冗長にしていると推察できるが、普通に長いし、暗いだけでつまらない。もっと別の描き方をすべきだったと思う。
・コミューンが異常であることは間違いないが、それはごく一般的な感覚を持つ我々現代人の視点であり、秘境で暮らす彼らにとっては生贄文化が当然のことなので、必ずしもそれをホラーとして描写して良いのかという疑問が残る。
・主人公が精神疾患を抱えているにも関わらず、自分で睡眠薬を所持しておらず、毎晩友人に睡眠薬を分けるようにお願いしているのだが、20代前半になってろくに自分の世話もできないのかと呆れる。また、そもそも男だけで楽しい旅行になる雰囲気のところに「彼氏の恋人」が割り込んでくることに対して、(似たような経験をしたことがあるからか)嫌悪感を禁じ得なかった。
・やばい場所だと分かった時点で、車を盗んででもすぐに逃げるべきだったと思う。あまりに鈍感というか、普通に現実で起きた場合は、逃亡一択だと考え得るので、アホらしく見えた。
===
場面①:典型的な鬱の主人公
スウェーデンに出発する前のシーン。登場人物の性格や、彼らの関係が輪郭を帯びてくる。
医師国家資格を持っていないので、「典型的な鬱」と書くべきではないが、自分自身や周囲の人間が鬱病持ちなので、「過去の記憶が何らかのトリガーによってフラッシュバックし、不安感や気持ちの昂りを抑えられず、動けなくなり、唸るしかない」様子の主人公を見て、経験則的に「鬱っぽいな」と思った。
主人公が精神的に不安定になると、彼氏に電話をかけ、彼氏はそれにうんざりしている様子が窺える。彼の友人らは、口を揃えて別れを促すが、当の本人は後悔する可能性を考慮して、なかなか踏ん切りがつかない。
作中で「別れてすべきことに集中した方がいい、博士号とか(意訳)」というセリフが出てくるので、おそらく博士課程で人類学を専攻している大学院生と思われる。
彼らのグループの中に現地のコミューン出身者がおり、特殊な祭事が開かれるということに注目して、その祭りを論文の主題に据えるために、全員で帰郷に同行することになった。
精神疾患持ちの主人公は、ひょんなことから彼氏がスウェーデンに向けて、出発することを知り、事前にスウェーデン行きを聞かされていなかったことに憤慨。「まさか来ないだろう」という希望的観測の下、彼氏が主人公も同行しないかと誘ったところ、本人は乗り気に。
場面②:秘境に存在するコミューンの神秘的な様相
スウェーデンに到着してから、4時間以上も車で移動する必要があるほど山奥に位置する共同体がどのようなものかビジュアライズされる。辺りは一面草花が咲き乱れ、白夜の関係でほとんど太陽が顔を出す秘境には、白装飾に身を包んだ共同体の「家族」が待っていた。
マリファナ(?)でハイになって、幻覚に悩まされ、気絶して一日目が終了。
場面③:90年振りに開催される儀式の前夜祭
コミューンの生活拠点に移動し、「家族」からの歓迎を受ける。
みんなで食卓を囲み、周辺を散策。何やら明日には、「重大な儀式」が控えているとのこと。
場面④:重大な儀式の正体
重大な儀式の正体は、老人による自死だった。
衝撃的な慣習に主人公たちは戦慄するが、コミューンにおいて、バイブルとも言える書物「ルビ・ラダー」によれば、生命は輪廻転生を繰り返すという。
場面⑤:消えていく友人たち
主人公を除く友人たちが、少しずつ姿を消していく。
ある者はコミューンの異常性に気づき、都市に戻ると伝えて消え、また、ある者は「先祖なる木」に小便をかけ、「家族」の怒りを買った後、どこかに連れて行かれてしまう。
「ルビ・ラダー」を写真に保存しようとした結果、撲殺されてしまう者もいれば、現在の「女王」に見初められ、女王と(おそらく薬を盛られて)半ば強制的に性交させられた後、捕えられた者も現れる。
場面⑥:儀式の正体と物語の結末
儀式の正体は、コミューンの内と外から合計9人の生贄を捧げるものだった。
全ては計画されており、スウェーデン行き自体が、コミューン出身者の友人による外界から生贄を連れてくるための罠だった。周囲の人間が騙され、生贄にされる中、「家族」の女たちで、倒れるまで踊り続ける「コンペティション(*競争、大会)」で優勝し、クイーン(女王)となった主人公は、彼らの考えに共感し、「家族」の一員となる。
妹と両親を亡くし傷心の主人公。頼られ過ぎ、依存され過ぎで別れたい彼...
妹と両親を亡くし傷心の主人公。頼られ過ぎ、依存され過ぎで別れたい彼氏。仲間を加えてある村へ。主人公は女王、仲間は生贄、彼氏も主人公に選ばれ生贄に。
スウェーデンには行きたくなくなった。
たぶん、彼女は救われた。
スウェーデンには行きたくなくなったし、夏至の日が怖くなった。二度とこの映画を見たくない。もちろん好きでもない。
なのに、この映画に高い評価をつける私は何なんだろう。
輪廻転生の考え方は人を救うこともある(ような気がした)。
Amazonプライムでみました、グロい。レビュー長くなります
ディレクターズカットとオリジナル版が別々になっています。
オリジナル版の感想です。
飛び降りた死体や最後祭壇で燃やされる死体の描写も
あまりにグロくて胸糞。
90年に一度の儀式で、飛び降りる謎の儀式。
飛び降りて死ぬのに失敗すると、皆が泣き叫び棒で顔を何度も潰されて殺されます。
おばあさんは顔から飛び降り
顔が潰れました。
その後に口などに枝を大量に詰められ
燃やされます。
その他にも皮を剥がされ、神殿では藁を敷き詰められたり
死んだ熊の中に生きたまま敷き詰められ燃やされたり。
剥いだ皮を被って人を殺したり。
顔の皮を被っているだけでは無く、下半身の皮も剥いで着ているのは怖かったです。
背中の皮を削がれて肺がむき出しにされた状態で、宙づりのシーンは目に花を刺されていて悪趣味だなと思いました。
客観的に観るとグロい、信者たちは神聖な儀式としての映像が続いていました。
どの宗教でも周りから見たら異常でも、信者たちからしたら普通なのはあると思います。
最初の時点で、どういう展開で誰が黒幕でどういう順番で消されていくのかがほぼ読めてしまいます。
カルト集団がいる村に招待した男は
彼氏の友達の見た目優しそうな男の人。
所々彼氏の彼女(主人公)をアプローチします。
家族が自殺してその話題をしたくないし、
辛いのをギリギリで耐えているのに
わざとその話題をして
弱いところに入り込む所もリアルでした。
こういう頭が良い人は周りから見たら良い人に見えるので誰かに相談しても「心配してくれてただけなのにそう思うのはひねくれ者」だと相談者の印象が下がり信じて貰えないのが辛いところ。
この村に残ってくれるよう誘導している箇所がいくつかあります。
・老人飛び降りで錯乱したヒロインに「俺もきみと同じ(親が火で死ん)だ」と言って問題をすり替えたりなど。
2時間 27分の映画でしたが長くて無駄に引っ張りすぎなシーンが多い、歌とか踊りとか。
恐怖体験ではなく、単なる不快感を与えられました。
彼氏が飲んだジュースには生理の血と薬と陰毛が入っている感じでした。
そのジュースを作った女性と、その周りで喘ぎながら踊って歌っている12人の全裸の女性が二人を囲み
花に囲まれて性行為をするシーンがあって、唐突なモザイクと喘ぎ声を増幅させた歌声で何を見させられてるんだろう状態でした。
最後は村に一緒に来た友人(既に死体)も彼氏(熊の中で虫の息)も一緒にお焚き上げ、それを見て笑う主人公。
最終的には、家族を失って精神的に参っていた主人公が、このカルト集団の家族として受け入れられ、笑顔を取り戻すというところで終了です。
彼氏は、自分が楽しい時間が過ごせればいいという主観的な考えが多く、それ故に喧嘩などの面倒ごとは避ける性質が多く見られました。
主人公の楽しいときも悲しいときも傍にいて、共有したいという考え方とは真逆であったように感じます。
主人公は喜びだけではなく、彼氏のセックスを目撃してしまった際には悲しみの共有することも経験します。
今まで寄り添ってくれていた彼氏は、主人公の家族が亡くなり涙しているときには傍にいてくれては居ましたが、彼は主人公をなだめようとするだけで一緒には泣いてくれはしませんでした。
主人公の悲しいという感情に対して同じように泣き叫んでくれたホルガの人々こそ、家族のあるべき姿なんだと主人公が感じた瞬間であったように感じます。
家族のように迎え入れてくれたホルガの人々の中に、あるべき家族の姿を感じたのかなと思いました。
村人が村から脱出するサバイバル的展開なら盛り上がったかも。
考察も読みましたが、こういう文化もあるという事だけ分かりました。
映画としては「浅いものを深いように見せる」映画になってしまっていると思いました。
これに絶賛の声を送る方とは、私は価値観を共有できないのだろうな、と考えでしまうほど私はつまらないと感じました。
しかし、長過ぎる。
ひたすら不快になれる映画。
最初はミススペリングかと思ったが、スウェーデン語なのでスペリングがsommerになっているようだ。怖い、というよりもスタートからひたすら不快な映画。性に関わる描写がやたら多く、人の死に方も気持ち悪い(繰り返すが怖い訳ではない)。主人公(ダニー)にとってはボーイフレンド(クリスチャン)との関係(というか彼そのもの)も不快だろうし、カルト社会での暮らしはもっと不快だった筈だが、何故女王になるまでダンス競技会で頑張ったのか、が僕は全く分からない。周りが彼女に勝たせるように仕組まれていたのか?ともあれ、フローレンス・ピューの演技力は素晴らしい。彼女は最後に笑った後でどうなるのだろうか?どう考えてもバッドエンドになりそうなのだが?この映画を観てスウェーデン旅行をキャンセルする人もいるのではないか(僕は出張を含めて3度程行ったが余り魅力的なところではない)?
祝祭ブラックコメディホラー?(グロ)
大学生グループがフィールドワークのために訪れた村が、実は訪問者を取り込んだり生贄にするカルト村だった。
と、ストーリーは割とシンプルなのですが。
ドラッグ使用、老人の投身自殺、セックスの儀式、炎の儀式…なんか、奇習を詰め合わせて「ね、不気味でしょう?」って監督に言われてる感じがします
アッテストゥパンの崖は北欧の民間伝承としてあるんですね。Wikipediaありました。
セックスの儀式は、ダ・ヴィンチ・コード?とかでもでてきた秘密儀式みたいだし、炎の儀式はアイヌのイヨマンテですか?
気持ち悪い儀式を詰め合わせて、底抜けに明るい画面と独特の音楽でお化粧した作品
ちょっと変なもの、悪趣味なものを見たい、というときにお腹いっぱいにしてくれるかも(?)
よくいる
泣いてる人を見て一緒に悲しむとかよくありますよね インターネットだと活動者が悲しんでるとファンも悲しみますよね 共感や共鳴って極々当たり前に行われている でも傍から見たら面白いですよねー何やってんねん、って 私はこれからそういう感受性の高い人を見つけたらミッドサマーだ!と心の中で思ってしまうようになるんだな…
あ、映画の感想ですがあやしい雰囲気も音楽も良かったです。女王以外みんな死ぬんだろうなーと思ってたら案の定みんな死にました、ありがとう お疲れ様です。
怖いもの見たさで
ホラー苦手なので
見るの迷いましたが
やっと鑑賞。
カラフルで綺麗です。
クリスチャン、煮え切らない男だけどそんな悪い奴には見えなかった
それよりダニーのほうがなんか嫌
熊の死体に入るって…
そゆこと?すごいかわいいじゃん!
やりたいことはわかるが・・・
過去に見た映画の中でも最悪と言っていいほど私には合いませんでした。
怒りすら覚えるほど嫌いでした・・・
個人的には0.5点にしたいですが、
何を描きたいのかは伝わってくるのと映画としての完成度は高いので+1加点・・・。
村全体で部外の人間を笑顔で騙し、贄とすることに同情や逡巡の念が全く見られない。
外にでて普通の社会に混じって生活してきてた人もいるのに?
その人が一番に裏切るの・・・?
そういう"人間"の恐ろしさも描きたかったんだろうけど、
人間ってそんな単純なものと思いたくない・・・
最後の
「彼氏が苦しんでるーかわいそー私も同感して泣いちゃうー
でも笑みがこぼれでちゃうー」
も、この映画が訴えたい胸糞悪さを底意地悪く突きつけられているようで・・・
あと陰毛パラパラジュースはもう生理的に気持ち悪くて無理でした
コメディー?
あんなに楽園みたいな場所なのにずっと不穏。あんな楽園みたいな場所なのにずっと気持ち悪い。序盤の飛び降りでいきなりグロMAX。そして、終盤の熊。入るのか、入るのか?入ったー。あんまり異常なもの見ると笑いが込み上げてくるのは何故なんでしょうかね?もう、何回も爆笑しました。特にあの集落の人間達の共感の仕方。快も不快も皆んなで共有。いやー気持ちの悪い映画でした。笑
同一化
全く理解不能なホラー映画なのかと思ったら、意外と主人公の心情に共感してしまったので、予想外で面白かった。
同じ血を分けた姉妹が、精神を病んで親と心中するというのは、主人公にとって、相当なショックだと思う。何よりも勝るであろう血の繋がりへと、手を差しのべたのに、相手から死という形で拒絶される。完璧に。
そんな主人公に対して、彼氏は論理的に諭して、全く共感してくれない。
主人公の孤独。
一方、村では女王となった自分に皆がトランスして共感&憑依してくれる。
共同体。完全な同一化。同意。肯定。安心。
血の繋がりや、異性の繋がり以上のナニカを得た主人公。
そりゃ、村人か彼氏どちらを生け贄にするか問われたら、彼氏を選らんじゃいますよね。(ブラックジョーク)
フローレンス・ピュー素敵な女優さん。
全182件中、1~20件目を表示