劇場公開日 2020年2月21日

  • 予告編を見る

ミッドサマーのレビュー・感想・評価

全437件中、241~260件目を表示

4.5北欧は良いところですよ

2020年3月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

知的

アリ・アスター監督のデビュー作「ヘレディタリー継承」を観たとき、孤高の奇才アレハンドロ・ホドロフスキー監督の「エルトポ」を見た時の衝撃が蘇りましたが、今回のミッドサマーも期待を裏切らない素晴らしい出来です。冒頭からエンディングまでヒリヒリするような映像と効果音と象徴的なタペストリーや村の建造物などじっくりと味わって鑑賞しました。まあ話は北欧(設定はスウェーデンだが実際には予算の問題でスウェーハンガリーのブダペストで撮影)の人里離れた古くから続くカルト教団に観光気分で訪れたアメリカ人達が酷い目にあうというありがちな話ですが、じっくりとアリ・アスターワールドを楽しむことが出来ました。72才の老男女のアッテストゥパンの儀式、鶏小屋の中で翼を広げた鳥のように吊り下げられたサイモンの残虐かつ凄惨な姿、殺されたマークがバカっぽい帽子をかぶり顔面の皮を失いもはや誰か判別不可能な姿、近親相姦の末に誕生し障害を抱えたルビン、数字の9と13、そして熊などなど、。ディテールやカメラワークなどすべてが素晴らしい。メイクイーンらしからぬダニーの田舎っぽい感じや、すごく優しくて良い人キャラだが悪の根源、ペレ。そして極めつけはいろんな意味でふんだりけったりのダニーの恋人クリスチャン。同情してしまいます。もう何度か観たい映画です。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
tomクルー

4.0美観と恐怖

2020年3月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

人の本能で感じる美しいと、それを否定せずに恐怖に落とし込む感覚でしょうか。(自分でも何を言っているのか、、、)
しかし美しさを感じようとする観客をとことん気持ち悪くする演出がとても良かったです。グロ表現はハッキリ言って普通でしたが、勢いでちゃんと乗り切っていました。
今まで観てきたホラーと明らかに違う演出だったので、とても楽しめました。この映画を観ると今までのホラーはわざとらしいとまで感じると思います。ホラーの新境地を行くという意味で真に革新を感じました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Rewind That

2.5見せつけられる集団ヒステリー

2020年3月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

難しい

期待していた心理描写や集団心理のようなものはあまりなく、とにかく気味の悪いシーンの連続。

主人公の女性の鬱陶しさ、クリスチャンの狡さなど登場人物にリアルさはあった。
ストーリーがもう少し複雑で驚きがあればもっと衝撃作になってたと思う。

人と見るのはおすすめしない。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ミジンコ

4.5こういう映画だと思って観た方がいい

2020年3月19日
iPhoneアプリから投稿

ストーリーはあまり期待していなかった。
アリ・アスターという監督は何者なのか?という想いで観にいった。
そうしてリラックスして観賞したせいか、めちゃくちゃ刺激的で稀有な体験にワクワクしっぱなしだった。
これはホラーではなく、人類学的な映画だと思った。
そう捉えると残酷なシーンや滑稽な描写もあまり抵抗感なく受け入れられた。
それにしてもアリ・アスターだ。
ものすごい監督が出てきたものだ。
前作のヘレディタリーも早く観てみたい。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ぼぶ

4.0映画館に「映画」を観に来る人にオススメ

Mさん
2020年3月18日
スマートフォンから投稿

ディレクターズカットで観賞。

この映画、一見すると破綻スレスレに見えるがもちろん破綻スレスレで映画が撮れる訳もなく、アリ・アスターの監督手腕の高さを伺える一本で、見事にまとめ上げている。

あと、飛び降り自殺の人体破壊描写とそのあとの死体造形がいい感じですね。

映画館に「映画」を観に来る人なら、前作「ヘレディタリー/継承」より今作の方が断然オススメです。
何を言ってるの?と思った人は退屈な作品だと思います。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
M

1.0超絶理解不能

2020年3月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

何がテーマか全く理解できなかったし、つまらなかった。しかし、コロナでイベントは自粛な最中、映画館は満席だった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
スミちゃん

2.0よくわからないが怖かった

2020年3月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

このての映画はよくわからないが
こわいんです。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
西国くん

4.0トラウマに注意

2020年3月17日
iPhoneアプリから投稿

見せられてるものがとにかくえげつない。監督が容赦なく見てる人の心にこびりつく様なカットを沢山撮ってる。
そして見てる人にとってはダークな出来事と作品全体の煌びやかな色彩のギャップが一層気分を悪くさせるし恐ろしさを増長させている。
一つ一つの出来事や描写がしっかり史実に基づいて作られているところもまた怖い要素であり。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Toshiya

5.0悪趣味なユーモアで華やかに彩られたスウェーデン版『翔んで埼玉』

2020年3月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

情緒不安定な妹テリが起こした事件をきっかけにして心に深い傷を負ったダニー。ダニーを気遣いつつも少しずつもてあまし始めていた彼氏のクリスチャンは軽い気持ちで友人達と計画していたスウェーデン旅行にダニーを誘う。目的地は友人ペレの故郷で、90年に1度だけ催される祝祭の準備が進められているヘルシングランド。一面花が咲き乱れる美しい村と陽気な村人達にダニー達はすぐに魅了されるが、厳かに始まった祝祭の行事は彼らの想像が及ばない奇怪なものだった。

観客の精神をジリジリと雑巾絞りする不吉極まりない邪教系スリラー、『ヘレディタリー 継承』を世に問うた奇才アリ・アスターの2作目で、凄惨な悲劇を冷たく傍観する冒頭から前作にも漲っていた冷たく乾いた不気味さが全開。直視が困難なゴア描写を青空の下で惜しげもなく見せる悪趣味ぶりは不快を軽々と超越して笑うに笑えないユーモアに充ちています。『ウィッカーマン』、『ローズマリーの赤ちゃん』、『インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説』、『マンディ 怒りのロード・ウォリアー』といった邪教を描いた映画へのオマージュだけでなく、『悪魔のいけにえ』や『シャイニング』といったクラシックホラーへのリスペクトも映像のそこかしこに散りばめられていますが、一番影響が大きいのは何といっても『食人族』。終盤の儀式における突き抜けた凄惨さは、もしも食人族が北欧にいたらこんな感じみたいな極彩色のシャレなのだと思います。見せなくてもいいものを延々と見せ続けたり、逆に見せた方が解りやすいものを出し惜しみしたりするいちいちツボを外した演出がとにかく凶悪で、一番ムチャクチャなのはクレジットでかかるフランキー・ヴァリのアノ曲。冒頭のダニーの心情に寄り添うかのような歌詞を白夜の村に被せるセンスに顔面が引きつりました。鑑賞前はとにかくグロテスクな作品だと誤解していましたが、最後のワンカットにダニーの魂の救済があったと受け止めたので、個人的には一部を除き死ぬべき人間がキッチリ死ぬ感動的で爽やかな作品でした。

ある意味スウェーデンを徹底的に茶化した設定ですが、クレジットを見る限り夥しい数のスウェーデン人が参加しているからか架空の祝祭ながら作り物感は皆無で、卓上の料理の一品一品の細部まで実にリアル。日本が誇る屈指のクズ映画『翔んで埼玉』にもこれくらい突き抜けたギャグが一つでも入っていれば少しは笑えたかも知れません。

『ファイティング・ファミリー』では素っ頓狂なプロレス一家に支えられながら戦う女子レスラーを健気に演じたフローレンス・ピューがここではある意味真逆のキャラクターであるダニーを熱演。今年公開の『ブラック・ウィドウ』ではキレのいいアクションも披露していて要注目の逸材。個人的には首尾一貫して一切共感できない友人マークを演じたウィル・ポールターに注目。『デトロイト』でムチャクチャムカつく警官クラウスを演じていた人です。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
よね

2.0こわいこわいこわい

2020年3月17日
iPhoneアプリから投稿

エンドロールが終わっても中々席から立てないくらい気持ちが落ちてしまって重かった。やっとのことで出て、外の空気を深く吸わないとならないくらいの作品。
《見ちゃった‥‥⤵︎》って感じでした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
M U

2.0よくわかりません

2020年3月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

本作品、去年よりWOWOWの「ハリウッドエキスプレス」を通して知っていて、本国アメリカでヒットしていたので、大変に楽しみにしていました。

また、日本でもヒットしているので凄い期待感の中本作品に臨みましたが・・・・

私としては、退屈な1本であるしか言えないと言うか、本作品が称賛される意味合いが分からないな・・・・・

確かにホラーの1本に過ぎないけど、ホラーじゃないと言えばホラーじゃないけど、本作品のようなカルト集団を題材とした映画なら、ピーターフォンダの「悪魔の追跡」があるし、「悪魔の追跡」は当時(私が小学生)見て、まだカルト集団が珍しい時代だったので、大変に怖かった記憶がありますが・・・・

確かにえぐいシーンがあり、ホラーと言うより、精神的に追い込まれるような映画なんですが・・・・・

ま、一番怖い存在は、全てにおいて人間なのかも知れないね・・・・・

公開途中でディレクターズカットが公開されたり、なんか異様な盛り上げりぶりですが・・・・う~ん・・・・なぜ、本作品がここまでヒットするんだろうな・・・・・・分からない・・・・しかも、長い!

PS

俺の隣の男女・・・・殺されるシーンなど、普通のシーンでも「ゲラゲラ」笑いぱなしで、周りから顰蹙をかっていた・・・

ましてや、何時までもどれだけ喰えば気が済むんだ・・・・

いい年して、どうしょうもない・・・・マナーも分からない人は、一生恥をかいて生きて行くだけ、それにも気がつかないか・・・

ま、馬鹿とは戦ってはいけないと言うが・・・今回は、全てにおいてはずれでした・・・・

コメントする 1件)
共感した! 4件)
sally

3.5どんどん人が消えていく系

2020年3月16日
iPhoneアプリから投稿

ハリウッドのB級映画でよくある1人ずつ消えていって最終的に…みたいな構成ではあるけれど、圧倒的にそこに込められているメッセージとそのメッセージをより強固にさせる映像美や設定の厚みが他のそれとな違うと思った。音響はそこまで頑張らなくても十分不気味な映画だなあとも思った。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
齋藤直紀

3.5ぶっ飛んだ映画、で済ませるには惜しい映画

2020年3月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

カルトきもいねん!存在してくれるな! という感想を持った人が多い状況は、まさにそれがホルガが無邪気にやっている「外の世界の不適合者は殺して良い」と相似した態度である、という意味でメタなホラーだ。

*
ホラー映画としてはオーソドックスな作り。
死亡フラグが立った人物が順当に死んでゆく。
意味深な絵やセリフはわかりやすく回収されてゆく。
北欧の歴史・神話などを理解していればより深まるだろうが、知らなくても十分に映画の中で楽しめるのは良心的、ある人にとってはおせっかいとも言える。


個を大切にする国USやUKから来た人たちと、感情も生命も共有し個に執着しないホルガの人が対象的に描かれていた。
善悪の基準自体が違う両者ではあるが、日本人的に見ても、誰もが善人と悪人の要素を両方持っているように描かれていた。
登場人物の誰にも共感させないことで、観ている人をすっきりさせないようにする意図を感じた。


希少文化について、それを尊重したいのか忌むべきカルトとして描きたいのか立場が見えづらくもやもやした。

公開対象の国では嫌われそうなグロさや気味の悪さを丁寧に表現しているところや、コミュニティを最も尊重しようとしていたクリスチャンが悲惨な最期を遂げるところを見ると、後者が全体のトーンを支配はしていた。
人類が長らく付き合ってきた、精神に作用する薬の描き方も、近代的社会の秩序から脱するには薬の力で理性を取り去る頼必要がある、といったネガティブな描き方と感じた。

ラストシーンは、個のない共同体に取り込まれたダニーの個の感情が勝利し、クリスチャン=キリスト教徒の処刑 へと導く。
個も共同体も土着宗教も世界宗教もすべて否定しているかのようだった。


いろいろな要素を盛り込みつつも、きっと監督は、西欧的文化における家族や恋愛に関する再提案がしたかったというのが一番強いモチベーションだったのではと思う。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
doronjo

3.5内輪でやってる分にはあり得るのか??

2020年3月16日
Androidアプリから投稿

よそ者取り込む際の犠牲者は単なる犯罪だろうが、納得した世界の中でやってるなら慣習なんでしょって済むんだろうな。
主人公の最後の笑みは何を思っていたんだろうか。。。

何にしても次どうなるんだろうと観入ってしまった。途中犠牲者の人形が安っぽいのがもったいない感じ(;^ω^)
薬と洗脳される怖さは感じられましたw

コメントする (0件)
共感した! 1件)
asgy213

1.0調子の悪い時には要注意

2020年3月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

生涯映画ベストテンに「セブン」「ジョーカー」が不動に入るワイですら、気分悪くなった。後味悪くて途中で映画館何度も出ようと思ったぐらいだ。不快な時間が長すぎる。こう言うのをエログロと言うのだろう。「ジョーズ」のようなワクワク感も「セブン」のような映像のスタイリッシュッさも「ジョーカー」のような悪の爽快感というものもない。いい意味で重々しいのなら良いのだが、これは悪い意味。ホラーとかスプラッターとも違う。次の日仕事あるのに痛飲してゲ◯吐いている気持ち悪さに近い。カップルは無理だが一人でも厳しい。仕事の時間より厳しい映画の時間は初めて経験した。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
良純

2.0好き嫌いが分かれそうな映画です

2020年3月15日
iPhoneアプリから投稿

ホラー系はあまり観ないのですが今回は知人の誘いもあり観てみました
終始不気味な感じで映画は進みなんとも言えない不安がありました
個人的にこう言う謎解きというか伏線が多いの映画は得意ではないので良さがあまりわからなかったのですがそういうのが好きな人なら楽しめると思います
途中までは理解できたのですがだんだんと設定についていけなくなり最後はただただグロテスクな映画という感想です。人生経験が浅いからかカルト的な恐怖もよくわからずまだ早かったかなと思いました

コメントする (0件)
共感した! 1件)
me

4.0こういう映画だったのね。

2020年3月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

予告編では何となく、おかしな世界から仲間で脱出試みるも中々うまくいかない、みたいな感じだったので意外だった。
コミュニティの感じが凄かった。絶対無いんだろうけどありそうで。ラストのあの終わり方は意外。こういうのもありだよね。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
khapphom

4.52020年 13本目 ★★★★☆「落ち込んだりもしたけれど、わたしは元気です」

2020年3月15日
iPhoneアプリから投稿

2020年 13本目 ★★★★☆「落ち込んだりもしたけれど、わたしは元気です」

「落ち込んだりもしたけれど、わたしは元気です」て映画だった。最悪で最恐のホラー映画なのに、ハッピーエンドで心がホッコリするラストだった。ヘレデタリーにも通ずる「祝祭感」。 ミッドサマーは、主人公が両親を亡くしたアメリカでは画面も暗く、誰も彼女に同情しない。それが、スェーデンに行ってからは白夜で晴れ渡る空、美しい花々、そしてすべての感情や感覚を共感してくれるコミュニティ。
地獄を経験して、さらに上いく地獄を突破したら案外良いとこに辿り着く。大切なのは、理解し合える仲間。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
メザシのユウジ

3.0スウェーデンの風景の綺麗さと対照的に。。

2020年3月15日
Androidアプリから投稿

予告編などみたが、怪しいぎしきのままで終わるかあ、、と、私としてはちょっと昇華できなかったですね。壮大なブラックジョークと言えばそれまでたが、ちょっとブラック過ぎるかな。
怪しさを貫くにはちょっと無理があるから、何か一捻りが私には欲しいと思いました。
ブラックジョークにはキツい。ホラーの一種として観るなら面白いかと思います。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ごぶにいさん

3.0間違えて観てしまった。

2020年3月15日
スマートフォンから投稿

スクリーン間違えた結果、絶対観ないと誓っていたミッドサマーを見てしまったのはなんか運命だったんですかね。

ところどころで話される教義のようなものは理解はしないけど、納得できるものだったので、(なるほど)となったりしました。
グロいものを映画で見慣れていないためか、内容よりもグロい映像が頭に残ってる感じします。

応援上映というか発声可能上映やったら絶対面白いだろうなと思いました。私は観に行かないですが……。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
びぃ
PR U-NEXTで本編を観る