ミッドサマーのレビュー・感想・評価
全434件中、201~220件目を表示
まぶしくてこわい
フローレンスピューは短躯でたくましい印象です。strong willな顔つきと相まって、強そう。健康美と太いパーツに新しい魅力がありました。かなり寄って映しますが、こまかい顔芸で自在に心象をあやつっています。
展開が巧みですいすいと進みます。トイレへ行くと言って、そこはもう航空機内トイレです。行程をうまく端折って、倦みを回避しています。
描写が寓意をはらんでいます。とうてい羅列できませんが、怪しさを重ねて観る者を煽ります。
カメラがよく動きます。固定しないトラッキングで、それが人物の動揺をあらわし、かつhorribleな空気をつくっていました。
よく映画を見ていると思います。
『アスターはその頃を回想して「僕は行ける範囲の全てのビデオ店に行き、その店のホラー映画コーナーにあった映画を片っ端から鑑賞した。』と監督のwikiに書かれていました。その博覧強記が画からほとばしっています。
光のおびただしい映画でした。おそらくもっとも色調の明るいホラー映画だと思います。それが闇よりも怖いことを知りました。
下にいる者の喫驚だけが映るなら、わたしもなんともなかったのですが、落下滅裂が、しかも見たこともないほどリアルなそれがあり、そこへ加えて、長大な胴突きで顔面を粉砕します。何年かぶりに見たtraumaticな衝撃でした。
屍体とその損壊のリアリティが半端ではありません。
終局、まるでタラのテーマのようなオーケストラのうしろで見たこともない狂乱が拡がります。
いっぱんに、ホラー映画とは、演出新参者のビギナー枠だと見られているふしがあります。しかしイットフォローズやゲットアウトやこの監督の前作、今作を見ると、かれらが、そのジャンルをすこしもあなどっていない──ことを痛烈に感じます。
新しい恐怖を考案したから映画をつくったわけです。たまたま世間においては、それがホラーに種別されますが、この、恐怖と不安が140分つづく新しい映画体験を、枠内で片付けていいとは思いません。
いま(2020/6)、おりしも政党をも擁するわが国最大規模の新興宗教団体が製作した映画が、解禁のどさくさで邦画興行のトップに躍り出ています。
映画をめぐって、この驚天動地の格差を反面視しないことは立派なことだと思います。
なにが面白いのか分からない
しばらく笑顔の人が怖い
恐ろしくも魅力的な「家族の呪い」
今年の暫定ベスト!!!
アリ・アスター監督の前作『ヘレディタリー』には、私の前提知識の不足もあり若干の飲み込みづらさを感じたのですが、同作でも描いた「家族の呪い」をさらに拡大解釈し、再提示してみせた監督の手腕には只々脱帽するしかありません!
あらゆるセリフや描写がその後の展開を暗示する緻密な構成に唸らされ、結末には否応なしに納得させられてしまいました。一枚一枚の画を一時停止して確認したくなるほどの情報量です。
グロテスクなシーンもあり好き嫌いははっきり分かれると思いますが、細部まで仕掛けが張り巡らされた演出は間違いなく映画館の大画面で見る価値あり。
主役のフローレンス・ピューは、感情の振れ幅が大きい、難しい役柄に説得力を持たせる素晴らしい演技でした。脇役で言えば、『デトロイト』で凶悪な警官を演じたウィル・ポールターがまたしても嫌味な役を好演。序盤から「こいつはまともな最期を迎えない」予感ビンビンです。
「今後はジャンル映画から離れていくだろう」とインタビューで語る監督の次回作にも、大変期待しています!
新しい恐怖が花開く
うーん
まあ大きなフレームは異世界の奇妙な因習に取り込まれて犠牲になる人たちの話なんですが、かつて人類学を学んだ私としては、「90年に一度の祝祭」という設定に大いに引っ掛かりを感じました(そこが突込みどころかいっ!!と言われそうですが・・・)。
90年毎といったら3~4世代に一度の頻度ですから、継承が恐ろしく困難なはず。村人の誰もが初体験の儀式を、共同体全体であのテンションを強固に保ったままあの密度で粛々と実行することはまず不可能だろうという違和感が大きすぎて、ちょっと入り込めませんでした。
制作側としては、めったにないレアで大規模な儀式だからこそあれだけのグロで一見良識に反する集団行動もあり得るのだ、という想定なのでしょうが、現実はその逆で、仮に規模は小さいとしても同じ思想に根ざす儀式を普段から共同体でやっていないことには、ああいう大きなことは実際にできないんです。
という意味で、なんだかんだの映画的フックやら小ネタ以前でちょっと正直しらけました。まあ個人的な感想ですが。
なぜ、評論家やマニアは声を上げないのか
この映画の質の低さよ。
制作会社であるA24の他の作品も多くは見てないが、他も変わらず
「ありがち」「予定調和」「リサーチ不足」「演出不在」
幻冬社の社長じゃないが、こんなのストーリーになっていない。
動かない絵で綺麗かどうかは、映画になろうとしている以上関係がない。
この映画に正当な評価を言わないことは、次世代にいいことなし。
もしかすると、アリ・アスターは他の人に脚本を渡した方が良い。
宣伝・配給に気を遣っている?
宣伝さんや配給さんのための映画なんてない。
Lancersやステマだろう。。宣伝の大活躍で興行に成功することもあると思い知らせた。
なぜ、評論家やマニアは声を上げないのか
このまま、こんなレベルの映画を作り続けさせるのか。
もしまだ見てない人は時間の無駄であることを伝えたい。
トラウマ
怖いのは暗闇だけではない
本作品では、暗闇での恐怖シーンはほとんどない。ある程度ホラー映画と呼ばれる作品は見てきたが、こんなにも明るく色鮮やかな映像で恐怖を植え付けることのできる映画はこの作品だけだろう。この「ミッドサマー」が我々に伝える恐怖は、主に「狂気」によるもので、特に集団で行われる狂気的な奇行にはなんとも言えない恐怖と不快感を禁じ得ない。
物語はいたってシンプル。話の流れもホラー映画の王道を沿ったようで斬新さを感じないが、映像、演出の面では際立っている。R指定を受けてることからも分かるように、もちろんエロ・グロの激しい描写が随所にあるのだが、よくあるスプラッター映画のような安売りではない。その描写を際立たせる背景や演出が怖さのレベルを引き上げているため、その出来事自体が持つ意味を超えた怖さを我々に与えてくれる。映画においてエロの部分、つまり性的なシーンには普通恐怖を感じないだろうが、本作品では持ち前の狂気的な演出によって、その面でもグロに劣らない仕上がりとなっている。ホラー映画ありがちな「お色気シーン」や「サービスシーン」が、本作では恐怖そのものを表現するワンシーンとして成り立っていることに驚いた。
舞台となった村の人々がおこすアクションも、一風変わった演技・演出が加わって、恐怖を与える要素になっている。特に、泣く・笑う・苦しむといった行為やリアクションを皆で共有して大げさに行うというシーンが複数あるが、彼らの行動には誰しもが不快感を感じただろう。
ちなみに、本作「ミッドサマー」では、びっくりに頼った恐怖シーンはない。これは監督の前作「ヘレディタリー 継承」と同様。
雰囲気と展開の驚異のギャップ。ゾッとする静寂とカオス。
【賛否両論チェック】
賛:作品の心温まるような静かで明るい描写と、ストーリーの不気味さのギャップがとにかく恐ろしい。ラストのカオスは本質的な恐怖をかき立てられる。
否:その雰囲気に反し、過激なラブシーンやグロテスクなシーンが多いので、苦手な人は観られない。物語の趣旨や主張もよく分からず、消化不良感も残る。
意外に思われそうですが、レーティングはR-15指定で、かなり過激なラブシーンやグロシーンがありますので要注意です。
それもそのはず、この作品の大きな特徴であり、その恐怖の根源ともなっているのが、作品から受ける雰囲気と実際の展開とのギャップです。豊かな自然の中、彩り鮮やかな緑と穏やかな人々に囲まれた、静かなスウェーデンの山奥の村。本来であれば心安らぐはずのそんな空気の中で、ダニー達が祝祭について知っていくうち、次第にその静寂が安らぎではなく、不気味さへと変わっていくのが印象的です。そしてその不安に呼応するかのように、後半で一気に畳みかけられるカオスな世界には、観ていて思わずついていけなくなるというか、ただただゾッとさせられてしまいます。
ただ逆に言ってしまうと、そのギャップからの恐怖が故に、物語の伝えたいこともよく分からないまま、何となく観終わってしまう感も否めません。また、
「これは・・・こういうことだったのかな?」
と自分で類推しなければいけない部分も多く、消化不良感も残ります。
作品の雰囲気からは想像しづらいですが、どちらかというと、ホラー映画やスプラッター映画好きな方向けの作品といえるかも知れませんね。
軽い気持ちで見ちゃダメ
最悪のハッピーエンド
男をもっと大切にしよう!
映画館が休業になる前にと思い4月7日に「ミッドサマー」を観た。とてもえげつないエログロホラーでやはりこれこそ暗闇の大画面で観るべき映画であろう。ただ最後に観る映画がこれで良かったのか?という後悔も若干ある。概ね予告編で想像していた通りの展開で、大学生が文化祭で作るようなアイデアの映画をブラッシュアップして作ったようなものだ。この北欧の夏至のイベントが90年に一度という設定にかなり無理がありそれを感じながらずっと観ているのが少々辛かった。9年に一度か譲っても18年に一度でなければあり得ないのではないか?男が圧倒的に少なくて貴重なこの村でこんなに男を殺してしまって良いものだろうか?そして結局ドラッグかよトリップかよと思ってしまう。グロさがどんどん笑えるレベルになっていき後半は明らかにコメディー。オーラスの主人公(ダニー)の笑顔が救いである。72歳の老人役が「ベニスに死す」のビョルン・アンドレセンだったとは!何とも時は無残にも流れ続ける。
かなり人を選ぶ作品
音、音楽、カメラワークで観客を煽ってくる映画なので映画館でしか良さが伝わらない作品だと思う。はっきり言うとカルト映画だし、グロいシーンや性的なシーンで死や性についてダイレクトに観客に伝えてくるのでかなり人を選ぶ作品。世間で評価されてるより一般受けする作品ではないと思う。観ている最中、ずっと嫌な予感がつきまとい、その嫌な予感と起こるであろう出来事がほぼ的中する。ああならなきゃいいなぁ…って事が次々と起こる。一般的なホラーみたいな表現はないし、ちょっと滑稽な部分が多いしブラックコメディに近いのかも?(パラサイトを観た時にも感じたホラー要素のあるブラックコメディ)と、言ってもやはり万人受けではないし、恐怖よりも不快感を感じる人も多いと思うので手放しで絶賛するような作品でもないと思う。が映画館で見るべき作品だとは思うし…非常に評価が難しい作品
期待値を上げすぎた。
いい意味で裏切られ
全434件中、201~220件目を表示