ミッドサマーのレビュー・感想・評価
全629件中、61~80件目を表示
尻は押さんでいい
観客の全オトコが叫んだであろうひとこと。
メンヘラ妹の暴走で両親まで失い、自分もメンヘラ真っ盛りの主人公ダニーが、彼氏で若干ダニーのメンヘラぶりに辟易としているクリスチャンとその仲間が計画しているスウェーデン旅行に無理くり同行、メンタル弱っている時に無理やり行くものだから行く前も飛行機の中でも、序盤からもうガタガタ。
クリスチャンの友人たちも表向きは歓迎しているものの、彼らの裏目的のスウェーデンのフリーなんちゃらを満喫するプランがダニーの動向で頓挫気味に。
その中で、皆を招待したスウェーデン人のペレだけはダニーにとても優しく接した。時々地雷を踏みつつも。
そして到着した翌日から、滞在予定のスウェーデンの片田舎、ホルガ村で行われる夏至祭が始まる。それは、クリスチャンやダニーが想像すらできなかった壮絶な儀式で幕を開ける。
序盤はとにかくクリスチャン並みにダニーのメンヘラっぷりに悩まされる。自分で無理やり前に進んでは地雷を踏んで号泣の繰り返し。もうちょっと無理のない選択はできんもんかとイライラする。
クリスチャンもその友人もなかなか曲者ばかりで、ダニーに対して優しい(優柔不断?)だけど行動の端々で狡さと薄情さがにじみ出るクリスチャン、絶対隠し事している優しくて信用できないペレ、この中では唯一まともか?と思わせてやっぱりゲスいジョシュ、もう煩悩しかない感じのウォーロックくん(名前忘れた)。登場人物で感情移入できる人が皆無なのが良いのか悪いのか。
ホルガに入ってからは、夏至祭を疑似体験。なんかすごく意味ありげで、実は気持ち悪って感情を植え付けるだけかと思われる儀式の数々。
お祭り初日でいきなりエンジン全開のビッグイベント(ここは観てのお楽しみ)、その他イベントも盛りだくさん。マッシュ伊藤でお馴染みマジックマッシュ祭り、みんなで静かに青空レストラン、ホルガ版ナートゥ・ナートゥ、スタンドアップ神輿、尻押しワッショイ、ビンゴ大会など。
恐らく両方観た方は似た感じだなーと思われる映画があるけど、そちらが宗教観が強めにあるのに対してこちらは生命に対する考え方、生きることと死ぬことの意味、価値観を強めに描いてる。言いたいことは分からんでもない。ただ人間だけが自然に逆らって生き、死んでいくのはどうなんやろなと。これは自然を運命に置き換えてもいいかも。
最後の笑顔も含めて、結局誰に自分の感情を重ねていいのかが最後まで掴み切れなかった。
大変不安定で気持ちの悪い世界観を、抜けるような青空と素晴らしい自然の中でやってます、というのが売りの映画かと。若干似すぎてしまったかなぁ。
祝祭ブラックコメディホラー?(グロ)
大学生グループがフィールドワークのために訪れた村が、実は訪問者を取り込んだり生贄にするカルト村だった。
と、ストーリーは割とシンプルなのですが。
ドラッグ使用、老人の投身自殺、セックスの儀式、炎の儀式…なんか、奇習を詰め合わせて「ね、不気味でしょう?」って監督に言われてる感じがします
アッテストゥパンの崖は北欧の民間伝承としてあるんですね。Wikipediaありました。
セックスの儀式は、ダ・ヴィンチ・コード?とかでもでてきた秘密儀式みたいだし、炎の儀式はアイヌのイヨマンテですか?
気持ち悪い儀式を詰め合わせて、底抜けに明るい画面と独特の音楽でお化粧した作品
ちょっと変なもの、悪趣味なものを見たい、というときにお腹いっぱいにしてくれるかも(?)
アリ・アスター監督様‼️
よくいる
泣いてる人を見て一緒に悲しむとかよくありますよね インターネットだと活動者が悲しんでるとファンも悲しみますよね 共感や共鳴って極々当たり前に行われている でも傍から見たら面白いですよねー何やってんねん、って 私はこれからそういう感受性の高い人を見つけたらミッドサマーだ!と心の中で思ってしまうようになるんだな…
あ、映画の感想ですがあやしい雰囲気も音楽も良かったです。女王以外みんな死ぬんだろうなーと思ってたら案の定みんな死にました、ありがとう お疲れ様です。
この年のベストワンなのに!
怖いもの見たさで
ホラー苦手なので
見るの迷いましたが
やっと鑑賞。
カラフルで綺麗です。
クリスチャン、煮え切らない男だけどそんな悪い奴には見えなかった
それよりダニーのほうがなんか嫌
熊の死体に入るって…
そゆこと?すごいかわいいじゃん!
変わった作品ではあったが、絶賛するほどではない
やりたいことはわかるが・・・
過去に見た映画の中でも最悪と言っていいほど私には合いませんでした。
怒りすら覚えるほど嫌いでした・・・
個人的には0.5点にしたいですが、
何を描きたいのかは伝わってくるのと映画としての完成度は高いので+1加点・・・。
村全体で部外の人間を笑顔で騙し、贄とすることに同情や逡巡の念が全く見られない。
外にでて普通の社会に混じって生活してきてた人もいるのに?
その人が一番に裏切るの・・・?
そういう"人間"の恐ろしさも描きたかったんだろうけど、
人間ってそんな単純なものと思いたくない・・・
最後の
「彼氏が苦しんでるーかわいそー私も同感して泣いちゃうー
でも笑みがこぼれでちゃうー」
も、この映画が訴えたい胸糞悪さを底意地悪く突きつけられているようで・・・
あと陰毛パラパラジュースはもう生理的に気持ち悪くて無理でした
コメディー?
あんなに楽園みたいな場所なのにずっと不穏。あんな楽園みたいな場所なのにずっと気持ち悪い。序盤の飛び降りでいきなりグロMAX。そして、終盤の熊。入るのか、入るのか?入ったー。あんまり異常なもの見ると笑いが込み上げてくるのは何故なんでしょうかね?もう、何回も爆笑しました。特にあの集落の人間達の共感の仕方。快も不快も皆んなで共有。いやー気持ちの悪い映画でした。笑
ホルガ村の常識
何だかよくわからない
コメディ感が、、
同一化
全く理解不能なホラー映画なのかと思ったら、意外と主人公の心情に共感してしまったので、予想外で面白かった。
同じ血を分けた姉妹が、精神を病んで親と心中するというのは、主人公にとって、相当なショックだと思う。何よりも勝るであろう血の繋がりへと、手を差しのべたのに、相手から死という形で拒絶される。完璧に。
そんな主人公に対して、彼氏は論理的に諭して、全く共感してくれない。
主人公の孤独。
一方、村では女王となった自分に皆がトランスして共感&憑依してくれる。
共同体。完全な同一化。同意。肯定。安心。
血の繋がりや、異性の繋がり以上のナニカを得た主人公。
そりゃ、村人か彼氏どちらを生け贄にするか問われたら、彼氏を選らんじゃいますよね。(ブラックジョーク)
フローレンス・ピュー素敵な女優さん。
気になる作品ではあった
全体的な構成としては話の続きが気になる作品であったと思う。
グロ表現はメリハリがあり、気分が悪くなるほど頻発はしないが、メリハリ具合がモザイクなしな感じなので際立って見えたように思う。残酷なシーンも比較的すくなかったのも良かったように思う。
それはどこか民族的な意味合いを感じたからかもしれない。とにかく痛めつけてやろうと言うよりも、カルト的な陶酔と神への捧げ物的な意味合いがギリ感じ取れたからだろうか。
個人的には、冒頭に出てくるクマと少女の絵や随所に伏線的なアイテムがあったのが好印象。それが伏線となってファンタジー的な雰囲気にもしてくれたように思う。
こういったものは何度も見たいとはならないが、気分転換に見たくなるカルトジャンル。
よくまあこんなに胸糞に作り上げることができるな…
スカパー
ながら見だけどあまりにグロくて胸糞。
明るい雰囲気とのギャップがさらにキツい。
姥捨山の如く老人を崖から突き落とすのは心臓キュッとなった。
ジェイソンてきなグロさとはちがう…。
目を覆いたくなる…。
最後まで見れなかったし見なくてもいいやって作品でした。
わたしにはきつかった…。
21年?スカパー
全629件中、61~80件目を表示