ミッドサマーのレビュー・感想・評価
全625件中、61~80件目を表示
この年のベストワンなのに!
怖いもの見たさで
ホラー苦手なので
見るの迷いましたが
やっと鑑賞。
カラフルで綺麗です。
クリスチャン、煮え切らない男だけどそんな悪い奴には見えなかった
それよりダニーのほうがなんか嫌
熊の死体に入るって…
そゆこと?すごいかわいいじゃん!
変わった作品ではあったが、絶賛するほどではない
やりたいことはわかるが・・・
過去に見た映画の中でも最悪と言っていいほど私には合いませんでした。
怒りすら覚えるほど嫌いでした・・・
個人的には0.5点にしたいですが、
何を描きたいのかは伝わってくるのと映画としての完成度は高いので+1加点・・・。
村全体で部外の人間を笑顔で騙し、贄とすることに同情や逡巡の念が全く見られない。
外にでて普通の社会に混じって生活してきてた人もいるのに?
その人が一番に裏切るの・・・?
そういう"人間"の恐ろしさも描きたかったんだろうけど、
人間ってそんな単純なものと思いたくない・・・
最後の
「彼氏が苦しんでるーかわいそー私も同感して泣いちゃうー
でも笑みがこぼれでちゃうー」
も、この映画が訴えたい胸糞悪さを底意地悪く突きつけられているようで・・・
あと陰毛パラパラジュースはもう生理的に気持ち悪くて無理でした
コメディー?
あんなに楽園みたいな場所なのにずっと不穏。あんな楽園みたいな場所なのにずっと気持ち悪い。序盤の飛び降りでいきなりグロMAX。そして、終盤の熊。入るのか、入るのか?入ったー。あんまり異常なもの見ると笑いが込み上げてくるのは何故なんでしょうかね?もう、何回も爆笑しました。特にあの集落の人間達の共感の仕方。快も不快も皆んなで共有。いやー気持ちの悪い映画でした。笑
ホルガ村の常識
何だかよくわからない
コメディ感が、、
同一化
全く理解不能なホラー映画なのかと思ったら、意外と主人公の心情に共感してしまったので、予想外で面白かった。
同じ血を分けた姉妹が、精神を病んで親と心中するというのは、主人公にとって、相当なショックだと思う。何よりも勝るであろう血の繋がりへと、手を差しのべたのに、相手から死という形で拒絶される。完璧に。
そんな主人公に対して、彼氏は論理的に諭して、全く共感してくれない。
主人公の孤独。
一方、村では女王となった自分に皆がトランスして共感&憑依してくれる。
共同体。完全な同一化。同意。肯定。安心。
血の繋がりや、異性の繋がり以上のナニカを得た主人公。
そりゃ、村人か彼氏どちらを生け贄にするか問われたら、彼氏を選らんじゃいますよね。(ブラックジョーク)
フローレンス・ピュー素敵な女優さん。
気になる作品ではあった
全体的な構成としては話の続きが気になる作品であったと思う。
グロ表現はメリハリがあり、気分が悪くなるほど頻発はしないが、メリハリ具合がモザイクなしな感じなので際立って見えたように思う。残酷なシーンも比較的すくなかったのも良かったように思う。
それはどこか民族的な意味合いを感じたからかもしれない。とにかく痛めつけてやろうと言うよりも、カルト的な陶酔と神への捧げ物的な意味合いがギリ感じ取れたからだろうか。
個人的には、冒頭に出てくるクマと少女の絵や随所に伏線的なアイテムがあったのが好印象。それが伏線となってファンタジー的な雰囲気にもしてくれたように思う。
こういったものは何度も見たいとはならないが、気分転換に見たくなるカルトジャンル。
よくまあこんなに胸糞に作り上げることができるな…
スカパー
ながら見だけどあまりにグロくて胸糞。
明るい雰囲気とのギャップがさらにキツい。
姥捨山の如く老人を崖から突き落とすのは心臓キュッとなった。
ジェイソンてきなグロさとはちがう…。
目を覆いたくなる…。
最後まで見れなかったし見なくてもいいやって作品でした。
わたしにはきつかった…。
21年?スカパー
人口バランスを保つには理にかなっている
北欧の夏は日が暮れないので、精神的に余計におかしくなる。
かのアルパチーノもやられちゃいましたよね。
そんな場所での夏祭り!に参加(させられた)男女に、
実にまったりとえも知れぬ恐怖が襲い掛かる。
で、裏では我々の日常と恐ろしいほど全く違った地方の風習を、
どんな目線で見るの?という、
ある意味ジンケンガーの思い上がった理想なんて
木っ端微塵に吹き飛ばすワタシにとっては痛快な映画。
村に招かれた唯一の理由のオトコの行為と、それを見て
最後に選民となったフローレンスビューが泣きじゃくる姿と
最期は松本人志のコントかよ!?
と思うくらい怖さを超えて、声に出して笑ってしまった。
A24侮れん。これからも注目だ!
75点
アレックスシネマ大津 20200310
舞台の明るさ以外、他はよくあるホラーに終始。
夏至祭を祝うスウェーデンの辺境の村を舞台に、主人公たち大学生が不気味なカルト集団の村人たちに翻弄される恐怖を描くスリラー。絶賛している解説サイトやレビューを見掛けて期待していましたが、結果、期待値を上げ過ぎました。
奇妙で不気味な文化や風習を持つ閉鎖的な村などを舞台に「カルト集団」や「土着宗教」などをテーマにするホラーやミステリーはよくあるので、この映画も「まさかカルト集団オチじゃないよな」と思っていたら、まさにそのまんまで拍子抜け(笑)。
「何をもって幸せとするか」とか、「家族のあり方とは」といったテーマもホラーやサスペンスには意外とよく見られるもの。崖から飛び降りる儀式なども、「老いて家族に迷惑をかける前に自ら死を選択する」と言う発想であって、別にこの映画に限ったものじゃないですし、何なら普通の人でも一度は考える事ではないでしょうか?
自己中心的なメンヘラ主人公にも感情移入はしにくいし、他のメイン登場人物である友人たちも軽率で浅薄なアホばかりで、まあホラー映画の犠牲者としては優秀だけど(笑)、見ていてやはりイライラさせられこそすれ、感情移入できる人物は一人もいません。
最終的には、家族を失って精神的に参っていた主人公が、このカルト集団の家族として受け入れられ、笑顔を取り戻すというところで終了。「この後は想像にお任せします」と言うオチで、結局、序盤の家族心中?のシーンは具体的に何が原因だったのか、本当に自殺だったのかといった「謎」の検証は作中においてまったく言及は無いまま。主人公を精神的に不安定な状況に陥れるための「初期設定」以上の意味は無さそうでこれまたガッカリ。
あとダラダラとしたシーンが多いため、無駄に時間が長くなり過ぎ。もっと無駄を省けば30分は短縮可能。よほどストーリー展開や演出においてそれだけの時間を掛けるに相応しい「必然性」が無い限り、エンタメが基本である映画は二時間以内に収めて欲しいですね。
この夏は高評価ホラーを。 最初の家族事件は大した描写なし。なんかス...
期待値が上がりすぎた
パール観たいなあと思って、予告を見ていたらミッドサマーのチームが作ってるとのことで、一応気になっていたので鑑賞致しました。
はじめの頃は女子大生の女の子かわいそうやなあ〜なんて思ってみていたが、どんどんありきたりに人が減ってく映画で何も驚ことも無く思ったよりも残念な結果。
ひと昔前の映画とかでよくあるよね。こういう展開って感じでした。
ちょっと残念すぎるなぁ…。雄大な自然を見れるって所がいいって感じですね。あと牛さんの色合いがかわいい。
ちなみにグロ苦手でしたが、ある程度観れました。少しグロが直接的すぎて恐怖というよりも、ああ気持ち悪いなって感じです。
全625件中、61~80件目を表示