ミッドサマーのレビュー・感想・評価
全625件中、321~340件目を表示
怖いのは暗闇だけではない
本作品では、暗闇での恐怖シーンはほとんどない。ある程度ホラー映画と呼ばれる作品は見てきたが、こんなにも明るく色鮮やかな映像で恐怖を植え付けることのできる映画はこの作品だけだろう。この「ミッドサマー」が我々に伝える恐怖は、主に「狂気」によるもので、特に集団で行われる狂気的な奇行にはなんとも言えない恐怖と不快感を禁じ得ない。
物語はいたってシンプル。話の流れもホラー映画の王道を沿ったようで斬新さを感じないが、映像、演出の面では際立っている。R指定を受けてることからも分かるように、もちろんエロ・グロの激しい描写が随所にあるのだが、よくあるスプラッター映画のような安売りではない。その描写を際立たせる背景や演出が怖さのレベルを引き上げているため、その出来事自体が持つ意味を超えた怖さを我々に与えてくれる。映画においてエロの部分、つまり性的なシーンには普通恐怖を感じないだろうが、本作品では持ち前の狂気的な演出によって、その面でもグロに劣らない仕上がりとなっている。ホラー映画ありがちな「お色気シーン」や「サービスシーン」が、本作では恐怖そのものを表現するワンシーンとして成り立っていることに驚いた。
舞台となった村の人々がおこすアクションも、一風変わった演技・演出が加わって、恐怖を与える要素になっている。特に、泣く・笑う・苦しむといった行為やリアクションを皆で共有して大げさに行うというシーンが複数あるが、彼らの行動には誰しもが不快感を感じただろう。
ちなみに、本作「ミッドサマー」では、びっくりに頼った恐怖シーンはない。これは監督の前作「ヘレディタリー 継承」と同様。
雰囲気と展開の驚異のギャップ。ゾッとする静寂とカオス。
【賛否両論チェック】
賛:作品の心温まるような静かで明るい描写と、ストーリーの不気味さのギャップがとにかく恐ろしい。ラストのカオスは本質的な恐怖をかき立てられる。
否:その雰囲気に反し、過激なラブシーンやグロテスクなシーンが多いので、苦手な人は観られない。物語の趣旨や主張もよく分からず、消化不良感も残る。
意外に思われそうですが、レーティングはR-15指定で、かなり過激なラブシーンやグロシーンがありますので要注意です。
それもそのはず、この作品の大きな特徴であり、その恐怖の根源ともなっているのが、作品から受ける雰囲気と実際の展開とのギャップです。豊かな自然の中、彩り鮮やかな緑と穏やかな人々に囲まれた、静かなスウェーデンの山奥の村。本来であれば心安らぐはずのそんな空気の中で、ダニー達が祝祭について知っていくうち、次第にその静寂が安らぎではなく、不気味さへと変わっていくのが印象的です。そしてその不安に呼応するかのように、後半で一気に畳みかけられるカオスな世界には、観ていて思わずついていけなくなるというか、ただただゾッとさせられてしまいます。
ただ逆に言ってしまうと、そのギャップからの恐怖が故に、物語の伝えたいこともよく分からないまま、何となく観終わってしまう感も否めません。また、
「これは・・・こういうことだったのかな?」
と自分で類推しなければいけない部分も多く、消化不良感も残ります。
作品の雰囲気からは想像しづらいですが、どちらかというと、ホラー映画やスプラッター映画好きな方向けの作品といえるかも知れませんね。
軽い気持ちで見ちゃダメ
アリ・アスター監督の次回作がまた観たくなる。
「ヘレディタリー 継承」を観てこの監督の続編を観たい!と思って鑑賞。
取っ掛かりの、ダニーの妹が両親を道連れに自殺したあたりまではおぉぉっ!と思いながら期待を膨らませて観れたし、ホルガ村で崖から飛び降りた人の顔が潰れていたり、失敗して脚が折れたおじいちゃんの顔をハンマーで潰していた場面までは前作の雰囲気を感じ取れたけど、その後は全く違う監督作品のよう。
エログロと言われているけど、そこまで衝撃的なシーンは無く、ヨーロッパの片隅にはひょっとしたらこんな儀式を続けているコミュニティがあってもおかしくないかなという気がして終了。
私に怖いか、怖くないかと聞かれるたら、怖くない!と断言してしまう勢い。。。
ただ観ているうちに、このクリスチャンの仲間達がダメな感じの集まりなのに、何でペレがこんなにダニーに優しく接しているのかという疑問が膨らんでいったが、その理由が最後にわかってスッキリした。
一度目はどうしてもダニー目線で観てしまったけど、もしもう一回見るのならペレ目線で観て観たらいろんな伏線が回収できて、別の面白さが見えてくるかも知れない。
音や音楽の効果的な使い方は「ヘレディタリー 継承」に通ずるものがあり、上手いなと思ったし、一辺倒なホラー映画を撮る監督でもないことが良く分かったので、アリ・アスター監督の次回作がますます楽しみになった。
最悪のハッピーエンド
「明るい」狂気
賛否分かれてるが、割と好きな方だった。
予告にあったフェスティバルスリラーというジャンルが一番的確な表現かと。
自分以外の家族が死に(妹の親殺し)、傷ついたダニーが北欧の民族学合宿についた行った先で起こる狂気。
大学生たちがカルト教団に巻き込まれていくパニックムービー的要素が強い。
映像がきれいなのでより村の住民たちの異常な行動が際立つ。なので常に不穏な空気が漂い続けてるのがよい。
それぞれのキャラがいい感じに立ってて、主人公の最後の選択と表情は好き。
ペレのキャラが個人的にはいい。
ただ、冗長なのは否定できない部分。その割に後半割と雑に殺してたような。
ドラッグを多用し過ぎていたのもイマイチ。折角の人間の狂気が薄れてしまったような。
最終的なテーマが見えにくいのが賛否両論別れる原因かなと思う。
男をもっと大切にしよう!
映画館が休業になる前にと思い4月7日に「ミッドサマー」を観た。とてもえげつないエログロホラーでやはりこれこそ暗闇の大画面で観るべき映画であろう。ただ最後に観る映画がこれで良かったのか?という後悔も若干ある。概ね予告編で想像していた通りの展開で、大学生が文化祭で作るようなアイデアの映画をブラッシュアップして作ったようなものだ。この北欧の夏至のイベントが90年に一度という設定にかなり無理がありそれを感じながらずっと観ているのが少々辛かった。9年に一度か譲っても18年に一度でなければあり得ないのではないか?男が圧倒的に少なくて貴重なこの村でこんなに男を殺してしまって良いものだろうか?そして結局ドラッグかよトリップかよと思ってしまう。グロさがどんどん笑えるレベルになっていき後半は明らかにコメディー。オーラスの主人公(ダニー)の笑顔が救いである。72歳の老人役が「ベニスに死す」のビョルン・アンドレセンだったとは!何とも時は無残にも流れ続ける。
かなり人を選ぶ作品
音、音楽、カメラワークで観客を煽ってくる映画なので映画館でしか良さが伝わらない作品だと思う。はっきり言うとカルト映画だし、グロいシーンや性的なシーンで死や性についてダイレクトに観客に伝えてくるのでかなり人を選ぶ作品。世間で評価されてるより一般受けする作品ではないと思う。観ている最中、ずっと嫌な予感がつきまとい、その嫌な予感と起こるであろう出来事がほぼ的中する。ああならなきゃいいなぁ…って事が次々と起こる。一般的なホラーみたいな表現はないし、ちょっと滑稽な部分が多いしブラックコメディに近いのかも?(パラサイトを観た時にも感じたホラー要素のあるブラックコメディ)と、言ってもやはり万人受けではないし、恐怖よりも不快感を感じる人も多いと思うので手放しで絶賛するような作品でもないと思う。が映画館で見るべき作品だとは思うし…非常に評価が難しい作品
期待値を上げすぎた。
いい意味で裏切られ
怖いもの見たさ…で見てもいいよ
本編観る前に気になりすぎて ダイジェストや解説動画を観てから観賞。...
本編観る前に気になりすぎて
ダイジェストや解説動画を観てから観賞。
私はダニーが夏至祭にいって
新しい家族ができて良かったと思う..
家族を失ってクリスチャンもあまり支えに
ならなくて精神的に追い詰められて、
もしかしたら他に頼れる人がいたのかも
しれないけどホルガなら苦しみも喜びも
みんな一緒。もし我にかえることがあったら
その時はちょっと心配だけど。。
スウェーデンの衣装だったり
最後のマヤとか可愛いし
お花とか自然は綺麗で素敵だった!
一度は行ってみたい!
超グロいが何故か引き込まれる
ディレクターズカット版見ました。正直好きなタイプの映画ではありませんが、ホラーだけど人を驚かす・怖がらせることが主目的の所謂B級ホラーではなく、ストーリーはしっかりしているので最後まで少なくとも退屈せずに鑑賞できました。
ヒロインがすぐ泣いたりワメいたりメンヘラ気味で面倒くさい女。美人とはいえ彼氏はよくこんな女と付き合ってるな~、よくキレないな~と感心した。男友達同士の集まりにも当たり前のように女1人ズカズカ入っていくKY。自分だったら友達としてもこういう構ってちゃんは無理だわー。にしてもヒロインの両親と妹に何があったのか、何故あんな死に方だったのか、この時から既に何らかの影響を受けていた、術中にハマってのだろうか。
スウェーデン・ホルガ出身の友人ペレに誘われるがままに(恐らく目的に気付かれぬよう少しずつ時間をかけて言葉巧みに誘導していったのだろう)その地を訪れることになったアメリカ人の一組のカップルと彼氏の友達二人。
人里離れた自然豊かな土地で周囲と隔離されて暮らすカルト集団のようなコミュニティ。怪しげな飲食物や儀式、意味ありげな建物。人間の寿命は決められていてその年齢がきたら自ら命を捧げなければならない。近親相姦を避けるため"外部"から人を招いて子作りさせ、用が済んだら口封じ。全て神様?ご先祖?への生け贄という名目でとにかく人を簡単に殺しすぎる。いくら文化だの古くからの風習だのと言ったところで殺人は殺人であり、こんなことが肯定されるわけがない。普通なら最初の殺人(自殺?)を見た段階ですぐ逃げるだろうし、何が入ってるのか得体の知れない飲み物・食べ物は極力摂取しないようにすると思うのだが、何故か皆素直に飲んじゃったり食べちゃったりする不思議。
死に方や死体がかなりリアルに描かれており心臓が弱い方や気持ち悪い物が苦手な方は絶対に見ない方がいいです。まぁそれ以前に人にはあまり薦められない、薦めるのを躊躇う映画です。殺されることが分かっていて自分の友達を誘う、、最初から生け贄を連れ帰る為に優しい友人を装って近付いてきただけなのか?友達の皮を被った悪魔・・人間不信になる。多分ペレは最初からダニーが好きで狙っていて、彼氏のクリスチャンも殺されたので恐らく自分のものにするんじゃないかな…怖っ😱
若い女と子作りしてた(わざと見せられたよね…)彼氏を死に追いやって満足したのか、ヒロインは最後に笑みを浮かべてたけど、大丈夫か? 死ぬまでそこで暮らす?寿命と言われたらあの崖から飛び降りるつもり・・?
エログロの描写がかなり強烈なので、これだけで「ダメだ」「合わない」と拒絶・否定される方も多いと思います(自分も鑑賞途中そう思っていました)。ただ、ストーリー自体はミステリーとして観るとかなりよくできているので、映画ファンとして一度は観ておくべき作品ではないかと思います。
6/27追記
この映画を見た時はもちろん完全に"フィクション"だと思ったが、コロナ対策に失敗し多数の死者を出したスウェーデン政府を半数以上の国民は支持しているという報道と町でインタビューを受けるスウェーデン人女性が「まぁ亡くなった方々は気の毒だと思うけど、仕方ない」と公園で寝そべり日焼けを楽しみながら答える映像を見て驚愕すると共に「スウェーデンならこの映画ひょっとして現実にあり得るかも・・」と思うようになった。人はいつか皆死ぬものなのだという独特の死生観。映画の中のスウェーデン人にとっても実際のスウェーデン人にとっても人間の死はあまり大事でもなく、さほど悲しくもないことなのか・・と思わされた。
中立国のスウェーデン人はアメリカ人を嫌っているという話を最近アメリカ人から聞いて一層現実味が、、😱
期待外れ
こんな儀式なしだ、と思っているコチラが間違っているのかも
アメリカ人女子大生のダニー(フローレンス・ピュー)、自身も不安神経症の傾向があるが、ある日、突然、妹が両親を道連れに無理心中してしまった。
以前以上に恋人のクリスチャン(ジャック・レイナー)に依存することになったダニー。
クリスチャンは、他の3人の大学生仲間とともに、仲間のひとりの故郷スウェーデンの僻地の村を訪れる予定だったが、ダニーも同行させなければならなくなった。
彼らが訪れた村は、夏至のこの頃、特異な儀式を行うというが、村を訪れた彼らの前で、白ずくめの村人が注視する中、ふたりの老人が投身自殺をしてしまう。
が、それは、儀式の始まりだった・・・
といったところからはじまる物語で、古代宗教集団のなかに放り込まれた都会人・・・というのは、70年代に『ウィッカーマン』という映画があった(後に、ニコラス・ケイジ主演で再映画化)。
これら古代宗教は、太陽と大地を崇拝するところは全世界的に一致するようで、今回もそのとおり。
諸星大二郎の漫画やスティーヴン・キングの小説にも描かれたことがあり、その手のジャンルが好きな者としてはお馴染みである。
なので、題材だけを見て、わぁだの、きゃぁだのは言わないが、かなり直接的な描写があり、さすがに、うへぇぇとはなってしまいました。
が、個人的には、この物語の展開、嫌いじゃないです。
『リング』以降、謎解きホラーとでもいうような、ヒントによって主人公が助かるのは、サスペンス映画の変型であってホラーじゃないと思っていたし、ものすごいスピードで走ってくるゾンビを身を守るのも、鬼ごっこ、アクション映画の変型。
既存の、常識と思っているところを、嫌ぁな感覚で、ねじねじとねじ込んでくるあたりが、ホラーの醍醐味。
終盤、メイフラワーの女王に選ばれ、全身花まみれ、小林幸子も裸足で逃げ出す格好をさせられた主人公に、生皮を被せられた恋人の図などは、ほとんどギャグのようだが、これはこれでアリだなぁなどと納得させられてしまう。
この古代宗教、法治国家的にはナシだが、文化人類学的はアリだな。
もしかしたら、ナシといっているコチラが間違っているのかもしれない。
うーん?
やっぱヘン。
全員話通じなすぎて怖い。
でも前作みたいに、夜のトイレが怖いとかはないです。
共鳴セラピーとお爺ちゃんのいじわるとクマは笑ったなあ
結局、自分の失恋体験からこれができる監督が一番こわいっす。
全625件中、321~340件目を表示