アルプススタンドのはしの方のレビュー・感想・評価
全185件中、161~180件目を表示
派手ではないけど、キュンときまくる
甘酸っぱさが直撃する。
可能性が大きい分、未来が不透明で、勝手にイライラしちゃって、何だか無意味な意地をはっちゃったり、つまらぬ嘘をついちゃったり。でも瞬間的に熱く燃え上がれる。何かを決心する時って、意外とこう言う時が多いよなぁ。やはり、一生懸命やった先にしか答えって見つからないんだよなぁ。スポーツ観戦って、やっぱ素敵だなぁ。。。。
そのような事がグルグル巡ったまま、8回を迎え、気付けば応援してる人たちを自分たちが応援していて、でも最終的にはこちら側が応援されてる、という感じ。
とにかく脚本が秀逸。
演劇作品で構成上はシンプルな作品なだけに、良い意味で「自分が監督だったら、こうやって撮るな」なんていう想像も働かせることができる、楽しくも素敵な作品。
誰もが経験するシチュエーションでこんなに広がる物語
「秀作中の秀作」
暑苦しくなくて良い
高校野球を題材にしてるのにグラウンドが全く映らずタイトルどおりスタンドの片隅だけで物語が進行する異質の舞台仕立ての作品。
生徒達のやりとりも、舞台っぽいけど藤野役の平井亜門以外は現役高校生世代の子を起用してるからか、さほど違和感無くすんなり受け入れられた。
最初は暑苦しく思えた厚木先生(目次立樹)も次第にグラウンドの熱気の代弁者として物語の潤滑油になっていて良い感じだった。
努力だけが取り柄の控え選手・矢野君が最終的にプロ入りを果たすなんていうのも夢があって良いじゃない。
物語の中で繰り返される「しょうがない」という台詞を象徴してる送りバントのくだりも人生訓のようでなかなか深いと思えた。
お馬鹿キャラで売っている黒木ひかりが学年トップの久住役。だけど、おバカなところなど微塵も感じさせず、しっかり優等生になりきっていた。まあ、本当におバカだったら主要キャストに起用されないよね。
学校一の秀才・宮下役のラストアイドル・中村守里も凄く可愛かった。
全体的には舞台が好きな人向けだとは思うけど、そうじゃない人も見て損は無いなかなか興味深い作品。
青春デス
75分ぴったりの満足いく構成、演出
補欠の青春をド直球で投げ込んでくる
これははしの方で繰り広げられる、ど真ん中の青春映画だ!
以前から気になってた作品を観賞しました。
で、感想はと言うと、良い♪良いっス。
これは良い作品ですよ。
ミニシアター系の作品でありながら、コンパクトにまとまっていて、それでいて王道の青春映画。
野球部の応援での一場面を切り取った作品でいて、野球部が全然映らないと言うのは低予算を逆手に取った思い切ったアイデア。
それでいて、画に映らないそれぞれの野球部部員にも物語があり、いろんな物語を想像させられる。
何よりも脚本が良い♪
演劇で名作と名高い戯曲の映画化ですが、演劇の持ち味を損なわず、上手く映像化しています。
所謂シチュエーション芝居で会話劇なんですが、個人的にこの手の戯曲は好みと言うのもありますが、そこはかと無い会話が面白く、またテンポが良い。
肩の力を抜いた様なそこはかとない言葉のやり取りがバツグンでズルズルと引き込まれる。
藤野の矢野のバッティングフォームの違いは笑いました。
女子高生の暑い日に強制で野球部の応援に駆り出されて、やる気が無いから端っこの方で応援している。
真ん中も空いているのに関わらず、端っこに要ると言うのは大概そんなもんw
野球のルールも殆ど分かんないから、会話がちぐはぐだけど、それがまたなんか面白い♪
でも、そんな女子高生の気持ちがリアルで思う事は"うんうん"と頷ける事ばかり。
思っても口に出さない大人からすると、素直に口に出しながらもちゃんと遂行する高校生が微笑ましい♪
出てくる高校生達も普通に見えて、それぞれにいろんな事情や悩みを抱えている。
演劇部で脚本を担当している安田が主人公の様でそうでもない。
秀才かと思いきや、実は追試を受けていた元野球部でピッチャーの藤野だって、ムードメーカーっぽくて気が利くひかるにも、秀才でおとなしい性格のメガネの宮下だって皆悩みを抱えている。
ちゃんと主人公らしい主人公がいないのが良い。
勉強が出来て、吹奏楽部の部長で、野球部のエース、園田君と付き合ってる「進研ゼミ」の久住だって、悩みがある。
熱くてウザい茶道部の厚木先生も声を枯らしながら応援しているのは生徒思いの良い先生だから。
ちょっと意地悪な吹奏楽部のトランペットの女の子もウザいウザいと文句を言いながらも最後は涙する熱き青春。
野球部の園田も矢野も皆青春している。
皆それぞれの主人公で脇役なんて居ない。
皆が皆、主人公なんて言葉はちょっとこっ恥ずかしいがまさしくその言葉がピッタリ。
この辺りが名作戯曲としての由縁ですね。
また良い奴ばかりと言うのも良いよね。青春は素敵だ♪
監督はエロも問題作も名作も清濁併せ呑む、映画界の流れ板料理人w、こと城定秀夫監督。
こんな素敵な青春映画を仕立て上げるとは流石は漢JOJO♂ 城定秀夫!
「しょうがないはしょうがなくない。」と諦めの言葉を吐かずに自身が熱く頑張れる様に声を出して応援する。
ホント素敵な映画だ。
上映館が思ったよりも少なくて、ミニシアター系な感じですが、もっと沢山の人に観て欲しいし、絶対にもっと当たる作品だと思います。
いや~これは来ますよ。いや、来て欲しい!
そんな思いをさせてくれる作品です。
機会を作ってでも観賞して欲しい作品です。
是非是非のお勧めです♪
設定の妙
喉を潰してでも、大きく声を出して応援したくなる素敵な映画
あー、なんともったいない!
ひとりでも多くの人に『8番センター矢野』の晴れ姿を想像して欲しい。
公開館数とか世間一般の方々への周知度合いを想像して、見終わった瞬間、そう思いました。
(個人差があると思うので、あくまでも私の場合ということですが)20代後半から30歳頃を境に、仕事や人間関係において発生する様々な障害を〝まぁ、しょうがない〟と割り切ることで、ものごとを先に進めることが増えました。
起きたことは大抵取り返しがつかないことばかりなので、仕方がない、と現状を受け入れることで再スタートを図ったほうが合理的だし、結果的にうまくいくことが多かったのも事実です。
〝大人になる〟ということの一面は、そうやって、目の前のものごとにおいて、部分的に諦めたり、折り合いをつけることへの抵抗感が抑えられるようになることであり、抵抗感そのものが段々と薄れていくことでもあるので、平和な日常を送る方法としては〝しょうがない〟ことでもあります。
青春ってなんだろう?
という、人によって答えが違う、正解のない問いかけがありますが、『どんな形であってもチャレンジする舞台や機会を諦めないこと』というのも特徴の一面としてあると思います。ひとつのことにいつまでもこだわり、うじうじするのは、青春時代の特権のひとつ(大人になると個人的な葛藤でうじうじしているヒマも与えてもらえなくなります)。
大人の社会に適合して、そこそこうまく生きていけるようになる、ということは大抵のことにおいて、情緒的な倫理観よりもコストや時間において合理的な判断や選択をすることへの抵抗感が薄れるということでもあると私は思います。
この映画はそのあたりをど真ん中のストレートで攻めてきます。
・10代、20代の若者にとっては、日頃からモヤモヤするけれどうまく言葉にできない感覚の正体を教えてくれる。
・人生百年時代を迎えた大人にとっては、(今は妥協の毎日だけど)リタイア後にもう一度、何か諦めずにチャレンジしてみるのも悪くないな、とひとつの希望らしきものを抱かせてくれる。
世代を問わず、心のリフレッシュと活性化をもたらしてくれる素敵な映画だと思います。
【備忘録として追記】
ここ数年を振り返って、いろんな人に勧めたい超極私的な青春三部作。
本作品
殺さない彼と死なない彼女
桐島、部活やめるってよ
【余計なお世話な追記】
コロナの第二波で外出を控えざるを得なくなり、時間の過ごし方で悩んでいる方への番外編的なオススメ。
〝自意識過剰三部作〟➕〝観てから読むか、読んでから観るか〟
愛がなんだ
勝手にふるえてろ
いなくなれ、群青
ふつうの高校生のふつうの話だけど・・
はしの方だけどど真ん中!
全185件中、161~180件目を表示