マイ・エンジェルのレビュー・感想・評価
全13件を表示
「存在のない子供たち」「ワイルドライフ」との共時性
またも身勝手な親にネグレクトされた子の視点で描く、胸の痛む映画。本作はフランス映画、「存在のない子供たち」はレバノン、「ワイルドライフ」は米国と、それぞれ自国での公開時期は若干差があるだろうが、日本で7月上旬~8月上旬の1カ月間に立て続けに封切られたのも感慨深い。是枝裕和監督のパルムドール受賞作「万引き家族」も育児放棄や虐待の延長にある話だったが、カンヌ初受賞となった「誰も知らない」(2004)はずばりネグレクトがテーマ。彼の映像作家としての問題意識が世界で共有されてきた、というのは考えすぎか。
監督・脚本のバネッサ・フィロはこれが長編デビューだが、毒親役を引き受けたオスカー女優マリオン・コティヤールのチャレンジ精神に感服。若い女性監督にチャンスを、との思いもあったはず。娘役エイリーヌ・アクソイ=エテックスも素晴らしく、「存在のない~」の主人公の少年と同様に観客の心を射抜く目力がある。
ワイン
売春婦が、私生児を愛しているけど……って話
家族のことが好きってこういうことか
わかってるから
毒親の話
人魚姫
【色々な意味で哀しく、切ない映画】
◆感想
・序盤、マリオン・コティヤール扮するマルレーヌの安っぽいタトゥが哀しい。
「フロリダプロジェクト 真夏の魔法」の母親を想起させるからである。
(あの母親を演じた女性のタトゥは本物であり、一回見たら忘れない位インパクトがあるので、メッセージ性も含めて迫力が段違いなのである。)
・後半は子役のエイリーヌ演じるエリーの母を見つめる眼差しの変化と表情が哀しい。口をきりっと結び、何かを決意したようなエリーの健気な姿。
彼女の小さな体から発せられる叫びは心に刺さる。
・ラストも”ああっ!”と思って手に汗を握るが、印象深いシーンである。
・この映画はこの子役のエイリーヌの演技に依るところが大きいと思う。
<マリオン・コティヤールは出演する映画を吟味するそうだが、今作品は彼女の華麗なキャリアの中で、どういう位置づけになるのだろうか?、と思った作品である。>
<2019年8月10日 劇場にて鑑賞>
理解するのを諦めました
全13件を表示