ウエスト・サイド・ストーリーのレビュー・感想・評価
全334件中、1~20件目を表示
まさかの結末に衝撃
舞台や昔の映画は未鑑賞ですが、高校の部活動で演奏したことがあったので曲は知っていました。そのため、予告を観て気になっていました。いざ鑑賞してみた結果、王道のミュージカルであり、ストーリーの終わり方に衝撃を受けました。
曲はどれもよかったですが、特に「トゥナイト」「マンボ」の2曲が印象に残りました。「トゥナイト」はトニーとマリアの歌声が美しく、「マンボ」はカラフルでインパクトのあるダンスとなっていました。
内容は、若者の対立がメインで暴力は何も解決しないから、お互いを尊重することが大切だというメッセージが込められていると解釈しました。また、監督であるスピルバーグのウエストサイドストーリー愛が詰まっていて、本当に好きな気持ちを込めて制作したことが伝わってきました。
そして、私が観る前はトニーとマリアが愛し合って終わると考えていましたが、前述したように物語の結末を迎えた時はあまりの衝撃に驚きました。まさか、こんな悲しいエンディングを迎えるとは思ってもいませんでした。
このように、私の中で様々な感情が変化しながら、数々の名曲に乗せて進むストーリーに惹かれました。
幅広い年齢層は勿論ですが、特に今生きることに悩む若者におすすめしたい作品です!
一流の修復師の仕事 そして余談
バーンスタインの名曲に彩られた、シェイクスピアベースの押しも押されぬ名作をスピルバーグがリメイクするのだから、一定のクオリティは担保されている。オリジナルと比較して格段に凝った舞台装置や風景描写、カメラワーク。バレンティーナやエニバディズに見られる、現代の感覚に合わせた登場人物や配役。しかも物語のテーマは異なるアイデンティティの対立という今の時代にも十分響くもの。
見て損はない作品だ。ただ、ついどこかスピルバーグの魔法のようなオリジナルアレンジを期待してハードルを上げて臨んでしまった私は最初、十分楽しめたけどちょっとオーソドックス過ぎるかな?という我儘な印象を持ってしまった。
本作のパワーの根源は圧倒的にジェローム・ロビンスの原作とバーンスタインの楽曲にあり、スピルバーグはあまり独自性を主張せず、ビジュアルとポリコレ面について名画の修復師のような役割を果たした感じに見えた。経年による違和感だけを丁寧に取り除き、物語とバーンスタインが現代の観客によりストレートに響くようにする職人技。そう考えると、また違ったスピルバーグの凄さが見えてくる。
作品そのものの感想からは逸れるが、本作の批評記事を見ていて、二つほど引っかかることがあった。
ひとつは、ドクの代わりにバレンティーナを登場させ、それをリタ・モリノが演じたことや、トランスジェンダーのエニバディズにノンバイナリーのアイリス・メナスを配したことをもって画期的と賞賛するものがあったこと。
作品にマイノリティを登場させ、当事者にそれを演じさせるというのはそれだけでメッセージ性があるしリアリティも増す。重要性は分かるが、これは昨今のセオリーとなりつつある手法で、こうした現代へのチューニングは監督個人のクリエーションというより最早マナーに近くなっている気が、個人的にはする。作品独自のものとして評価することには違和感を覚えた。
(ちなみに、調べたところトランスジェンダーとノンバイナリーは違う性自認のようだ。これが正しければ、当事者性を尊重した配役とは言えないのかもしれない。個人的には一部の過度な当事者性重視には思うところはあるが)
もうひとつは、相対的に61年版を貶めるような記事があったことだ。一例として、小西未来氏が本作について書いた映画.comの「ハリウッドコラム」から、61年版の評価を引用する。
「現代の視点で見直してみると、傑作とはとても呼べないほど、著しく劣化していた」「感情移入がしづらい」「(掛け値なしの魅力があるので)一部が腐っているからといって、そのまま葬り去るのはあまりにももったいない」
ちなみに一部腐っているというのは、プエルトリコ系の人物描写にブラウンフェイスという手法を用いていること、映像表現やセットの古さ、当時の観客なら理解出来ても今の観客には物足りない心情描写、などを指すそうだ。
ブラウンフェイスがよくないなのはまだ分かるが、その他はうーん、昔の映画なんだから当たり前だし、そういったことを古い映画の味わいとして楽しむ人間もいるので、そこを劣化だの腐ったとまで書かれるのは、個人的にはちょっと心外だ。昔の映画のそういうところを現代の視点で斬るのは、後出しジャンケンではないかなあ。
いや、古くさくなったと評してもいいんだけど、言葉を選んでほしいかな。オリジナルのパワーは今も色褪せず、劣化なんてしていない。スピルバーグは、腐りかけた作品を拾い上げたわけではないと思う。
ポリコレ修正したリメイクが出た途端、オリジナルを相対的なポリコレ意識の低さで貶める記事を最近別の映画でも目にしたが、そういった見方はあまり好きではない。
昔のオリジナルとよいリメイク、それぞれの違ったよさがあるはずなのだから。
A Play Worthy of a Revisit
You might not think a West Side Story remake is necessary, but one watch of this film and you can see that this era's conversation of class and race struggle was going on even 70 years ago. The look of the film is Steven Spielberg's high craft of bringing a polished look of timelessness that is technically cutting edge. So many of the songs are familiar, I forgot how many hits this production has.
今の技術で撮られた躍動感あるダンス&クラシックな佇まいが両立する快作
舞台版も1961年の映画版も見ておらず、タイトルだけ聞いたことがあるという状態でしたが、冒頭のワンカット長まわしから引き込まれ、2時間半強の上映時間をまったくダレずに楽しめました。
見事なカメラワークでじっくりとミュージカルシーンを見せてくれて、躍動感あるダンスは素晴らしい! の一言。最近のハリウッド映画によくあるカメラをぶんぶん振りまわす感じではなく、今の映画でありつつ全体的にクラシックな佇まいも感じられるものでした。
現代風にアレンジされているのかもしれませんが、変わりつつあるウエスト・サイドを舞台にした貧困と差別による戦いをテーマにした物語にはビビッドに“今”が感じられ、映像面だけでなく21世紀に映画化された意味が大きくあるように思いました。
映像の躍動感と、バカすぎる不良たちの愚かなケンカ。
スピルバーグと撮影監督のヤヌス・カミンスキーが、ロバート・ワイズ版のルックを踏襲しつつも大幅にアップデートさえて、躍動感のあるミュージカルシーンをわんさか創り出したことに拍手。実際に見比べてみると、どこか共通した雰囲気はあるのにここまで違うものかと驚く。細かいカット割りがミュージカルっぽくないという意見も目にしたが、映像でしかできない表現としてこれも絶対にアリだと思う。
看板を剥がすとアイルランド移民の店だったことがわかる緑のクローバーが出てくるなど、『ワシントン・ハイツ』に連なる移民コミュニティの変遷という裏テーマも見えてくる。社会的な問題にコミットするアップデートを施したことはよくわかるのだが、いまいち物語との歩調が合ってないようにも感じた。
まあ、物語だけを抜き出すと、本当にバカな不良たちのバカげたケンカの話であり、そんなに一糸乱れず一緒に踊れるのだから仲良くすればいいのにと身も蓋もないことを思ってしまう。トニーというキャラに面白みがないのもそもそもそういう役回りだからなのだが、アンセル・エルゴートよりはるかにリフ役のマイク・ファイストの方が輝いて見えた。いい顔してたなあ。
ラストに関してはちゃんとジェット団とシャーク団が全員集合して怒られるロバート・ワイズ版の方が好きだったりするし、名曲「クール」の扱いは舞台版とは敢えて変えたワイズ版を是非観て欲しいところ。観比べてみるといろいろ発見のある二本になっていると思いますよ。
対立する世の中の写し鏡であり続ける物語
言わずと知れたミュージカルの最高峰をリメイクするにあたり、スピルバーグは61年版のダイナミズムを大切に受け継ぎつつ、映像技術と創造性を駆使して”若者たちの衝動”をしっかり伝える。映像にはオリジナルを再現したかのような色味と厚みが際立ち、人種的な描写や配役の公平性にも配慮した結果、その映像世界はさらに活きいきと奥行きを増した。なおかつ、筆者が感嘆したのはスピルバーグ演出の流麗さだ。冒頭のカメラワークによって、物語の舞台である”解体されゆく場所”を俯瞰し、目線を誘っていく手法も素晴らしいが、情熱的なダンスやミュージカルはもとより、珠玉のキャストが口にする数々のセリフもまた、各々の心情を立体的に輝かせる。姿見や磨いた床、水溜りなど、己を映す”鏡”がたびたび登場するのも印象的だ。時代を超えて繰り返される哀しみや憎しみ。それを克服しようとする愛。現代世界へ向けたスピルバーグの熱い思いが伝わってきた。
通りで踊り出す若者たちを見て60年前の観客は失笑したものだが
街の通りで突然踊り出す。近作の『イン・ザ・ハイツ』も然りで、最近では珍しくはないこの演出を、1961年に製作されたロバート・ワイズ監督&ジェローム・ロビンス振付によるオリジナル版は取り入れていて、そこにこのミュージカルの魅力が凝縮されていた。通りで踊る、屋根の上で踊る、外階段で歌うetc。実は自分も公開当時に観ていて小さな体が興奮でブルブルしたものだが、周囲の大人たちからは失笑が漏れたのを覚えている。当時の日本の映画観客の目に、道を歩きながら踊り出すなんて、多分滑稽に映ったのだ。
かねてから、20世紀を映像で残すのが使命と言って憚らなかったスティーヴン・スピルバーグは、その言葉通り、屋外ダンスの躍動感をほぼ正確に踏襲しつつ、ワイズ版にはなかった再開発により破壊されていくニューヨーク、アッパーウエストサイドの荒涼とした風景や、ポーランド移民の不良グループ、ジェット団が、後からやって来たプエルトリコ移民のシャーク団に対して感じている脅威を強調することで、そこに今のアメリカの風景を投影。同時に、やがて戦いは終結し、愛によって結ばれる"ここではない何処か(テーマ曲の"サムウェア"に象徴される)"に人々は辿り着けることを願って、旧作を観ている人にも観ていない人にも、深い感動を与えてくれる。
配役の中ではジェット団のリーダー、リフを演じるマイク・ファイストのしなやかさが光る。ニューフェイスが魅力的でないと伝説的ミュージカルのリメイクも意味をなさないのだ。
リメイク作品なので物語自体には目新しさは少ない。ただ、それを補って余りある「歌」と「映像」のパワーがある!
まず、これまで「ハリウッド映画の歴史」を作り続けてきたスティーブン・スピルバーグ監督にとって本作が「初のミュージカル映画」となっていることに驚きました。
時代背景を踏まえつつもセンス良く色鮮やかな衣装デザイン、CGなどの最新技術に頼るのではなくライティングで影を巧みに操ってエッジの効いた映像表現を効果的に使う撮影手法など、とても初挑戦と思えないほどクオリティーの高い「ミュージカル映画」でした。
そして、それらの演出が功を奏し「トゥナイト」「クール」「アメリカ」「サムウェア」など数々の「名曲」とダンスシーンなどの「映像」にのめり込むことができました。
そもそも「ウエスト・サイド物語」における設定に1950年代のニューヨークのウエスト・サイドでのヨーロッパ系移民「ジェッツ」とプエルトリコ系移民「シャークス」で起こっている若者の対立があり、その対立構造がある中で、「ロミオとジュリエット」をモチーフにした切ないラブストーリーが展開され本作でもそれを踏襲しています。
移民や民族などの問題を中心に世界では「分断」が今でも日常化しています。そのため本作のように時代背景を変えずにリメイクされても、映像表現などが進化していて、この普遍的な物語がより響くようになっていました。1961年版の「ウエスト・サイド物語」の良さを活かしつつ、「現在の私たちが見たい作品」に昇華させることに成功していたと思います。
1961版を超える衝撃は特に無い
NYの住人、荒廃した街を大きく使った演出で莫大な資金がかかっていることは伝わってくるが、1961版を超える衝撃は無い。
期待していたTonightは、
マリアとトニーの歌が棒読みでがっかり。
上手いけど、魂を揺さぶるような何かが無い、そんな歌唱だった。
それと無駄なシーン、セリフが多くて全体のテンポが悪く感じるのは私が1961版を観過ぎているせいなのか?
しかしダンスのシーンだけは前作にも劣らない迫力があってカッコよかった!
特に「マンボ」は一番観ていて楽しいシーン。
2つのギャング団が代わる代わるダンスを披露し、
最終的にカオス状態が生まれるところ。
それにしても、アニータ(ベルナルドの彼女)とリフの彼女(名前が分からない)は本当に美しい。
数十人が踊っていてもずっと目を惹かれるのは凄いなぁ思った。
トゥナイトだマンボだ
2024年7月23日
映画 #ウエスト・サイド・ストーリー (2021年)鑑賞
移民が多い1950年代のニューヨークの下町を舞台に、プエルトリコ系移民の“シャークス”とポーランド系移民の“ジェッツ”の対立と、敵対するグループに身を置く若い男女の運命
やはり音楽が素晴らしい
さすが、#バーンスタイン
舞台を意識した作りが感じられたのは良かった点
どうも古い方を観たことがあるとリメイク版は腰が重くなる傾向です
1度観た話なのとリメイク版が良くなかったらと不安が否定できない…
なんたって悲恋だしワクワクしづらい
といっても古いバージョンを観たのもいつなのか忘れたし克明に覚えているわけでもないのですが
そんな心配を余所にスピルバーグ版、良かったです
色とりどりで華やかなのはもちろん、この時代の希望と苦難をエネルギッシュに表現されていたと感じました
最後の工場での決闘シーンは双方からの影が舞台ミュージカルをイメージさせるような使い方でスピルバーグの元作品へのリスペクトや観客への気遣いのようなものを感じました
最後のシーンで歌や台詞をまったく使わずに撤収したのも思わず貰い泣けました
まだまだ元気に映画を作ってほしいです
☆☆☆☆(前半) ☆☆☆☆(中盤) ☆☆☆★★(後半) 2022年...
☆☆☆☆(前半)
☆☆☆☆(中盤)
☆☆☆★★(後半)
2022年2月11日 TOHOシネマズ錦糸町オリナス/スクリーン2
『ウェストサイド物語』がミュージカル映画の金字塔である事に異論はないのだけれど。それまでのミュージカルは、、、
〝 明るく・楽しく・他愛もなく・ただただひたすらにハッピーにさせてくれる典型的なボーイ・ミーツ・ガール 〟
…であったのですけどねえʅ(◞‿◟)ʃ
ストーリーなんて無くて良いのです。
とにかくアステアを始めとする《個人技》の素晴らしさに酔う極上のひと時が大好きなんです。
それが、『ウェスト…』以降は完全に群舞に変わってしまい。結果的にミュージカル映画とゆうジャンルの衰退を招いてしまった功罪は大きいと思っています。
そんな愚痴を、今はあんまり書き込まない方が良いのかも、、、って事で今はこのくらいに。
以下は取り留めもなく
♬ トゥナイトの場面
特大のセット。流れるようなカメラワーク。
思わず泣きそうになった。
でも、今改めてこれを作る意義はそれ程には感じられなかったかなあ。
いや!分かりますよ。現在の分断や差別主義、それに暴力の横行するアメリカ社会をなぞり。1961年版では冒頭のヘリコプターショットを、(おそらくはCGでしょうが)変わりゆく街並みの瓦礫から描き、大事なモノが失われて行く社会を憂いている。
それが、今の現代にも通じているとゆうメッセージなのでは?…と。
でも、お互いに争っているのは、どちらも移民とゆう低所得者同士なだけに、、、
スピルバーグとしては。再映像化にあたって、オリジナルのブロードウェイ版に対するアプローチであったのは分かるのですが。その為に、舞台版で第2幕にある♬ I Feel pretty はどうしても決闘後になり、後半の最後の方になってしまう。
この曲の性格からして、パーティーで《運命的な出逢い》に対する喜びを歌い上げているのだから。やはりここはロバート・ワイズ版で変更された曲の順番に軍配を上げたくなる。
但し、♬ アメリカ で、舞台的な空間を飛び出しての大群舞へと移行する演出は本当に素晴らしかった。
元々のロバート・ワイズ版でも素晴らしかったのですが。それに輪をかけての巨大なセットを背景に、出演者&スタッフ一丸となって観客に〝 夢とゆうマジック 〟へと誘ってくれた。
でも、でもなんですけど。せっかくの♬ COOL なのに全然COOL じゃあなかったのにはちょっとガッカリでしたなあ〜。
ジェット団が、様々な悔しさを押し殺して表現するこの曲。ワイズ版での素晴らしい演出があったからこそ、この作品が世界的にも名作として認知された最大の要因だったと思うのだけれども。
とりあえずスピルバーグは、(薄々、前から感じてはいたけれど。どんなジャンルでも思いのままに撮れてしまう)ロバート・ワイズになりたいと思っていたのだろう…と。
スピルバーグの映像センスがとにかく素晴らしい。
「アイデアとは既存の要素の組み合わせである」というのはよく言われることだ。
本作はシェイクスピアの「ロメオとジュリエット」にアメリカの人種問題を絡めたところに巧さがある。
さらにこのスピルバーグ版が公開された2021年当時のアメリカは人種問題が大きく取り上げられていた時期でもあった。
そういう点でも、スピルバーグのセンスは洗練されている。
物語としては、アメリカのニューヨークのウエスト・サイドで、ポーランド系アメリカ人のジェッツとプエルトリコ系アメリカ人のシャークスが抗争を繰り広げている。ジェッツのメンバーで刑務所から戻ってきておとなしくしているトニーは、現リーダーのリフから、グループに戻ってくるように誘われるのだが、イマイチ踏み切れない。それでも、彼らが参加するダンスパーティーに参加してみたところ、マリアというプエルトリコ系の女性に出会う。マリアはシャークスのリーダーのベルナルドの妹だ。ベルナルドが妹とトニーの交際をみとめるわけがない。これが悲劇のはじまりだった。
というもの。
ストーリー自体は「ロメオとジュリエット」なので、オリジナリティ云々というものではない。むしろ見どころは、誰もが知っているストーリーをいかに面白く見せるかというところだろう。
本作は歌と踊りが見事なだけでなく、映像がとにかくすごい。派手なCGがあるわけではなく、あくまでも日常を舞台とした作品にもかかわらず、映像の作りが超絶技巧だ。すべてが制御されていて、どうやるとこういうものができるのかわからない。一点の乱れもない完璧な映像だ。こういうところを見ると、やっぱりスピルバーグはビジュアルの人なのだという認識を新たにする。
なお、オリジナルを観たことがないので、どこがどう違うとか、現代風にアレンジされているかどうか、といったところはわからない。
製作費は147億円で興行収入が111億円なので、赤字である。これは映画業界がパンデミックからの回復を目指していた時期だったことや、「ヴェノム2」や「シャン・チー」といった作品は人気があったが、本作のようなおとな向けの作品は人気が低かったという事情もあるようだ。
観終わってから、シーアのPVで有名なマディー・ジーグラーが出演していたことに気づいて観返したのだが、ちゃんと映っていたのは1シーンだけで、踊っていなかった。セリフつきのエキストラみたいな扱いで、ファンとしては残念。
それはともかく、スピルバーグは毎年1本は公開してるんじゃないかっていうくらい作品を作り続けているのがすごい。それだけに腕が落ちないのだろう。そして、もう77歳だというのに、本作のような若い恋人たちが直球の純愛を文字通り歌い上げる作品を撮れるという、精神的な若さにも感動した。とにかく作り続けることで洗練されていく。そんな当たり前のことに気づかせてくれたことに感謝したい。
ウェストサイド・マンハッタンの雰囲気はとても良かったが…
かの名作をスピルバーグ監督がメガフォンを取ったっ!ということで期待度マックスで鑑賞。
ちょっと期待し過ぎたかも…もうひとつオリジナルを越えられない感が拭えない。ウェストサイド・マンハッタンの感じはとても良く、その中でもプエルトリコ組のシャーク団女子はパワフル&カラフルで相当映えていたが、それ以外はそれ以上でもそれ以下でもないといったところか。アンセル・エルゴートもはまり役と思いきや、どことなくしっくりこないし、その他の配役も同様の印象。このご時世の中、いまだに良くも悪くもオリジナルのブロードウェイ・ミュージカル感をインスパイアし過ぎたのか。
期待し過ぎただけに少々酷評気味になってしまったが、それでも何だかんだと最後まで楽しめたのは、やはりスピルバーグ監督の手腕なのだろう。
スピルバーグ監督が再映画化
1961年に映画化されたミュージカルを
スピルバーグ監督が再映画化。
ミュージカル映画はスピルバーグ監督には珍しいですね。
懐かしい有名な曲を久しぶりに聴けて満足。
やっぱりバーンスタインの曲はいいですね。
3万人のオーディションで選ばれたマリア役のレイチェル・ゼグラーが
美人じゃないけど可愛いプエルトリコ人を熱演しました。
今この時代に観るにはキツイ。
シェイクスピアのロミオ&ジュリエットを原案にしたウエストサイド物語をさらにリメイクしたもの。最新の映像技術でこの内容をハメられるとキツイ。内容の古さが浮いてしまって違和感しかない。
アリアナ・デボーズは良かった。それだけ。
前半は間延びするけど…涙
舞台、前回の映画は未鑑賞ですが、有名な作品なのでメインの数曲とストーリーの大筋は知っている状態で鑑賞しました。
それでも「えっ、この歌もこの作品のだったの?」と驚く曲があり、私自身は世代ではないですが、耳に残る名曲が多く、歌い継がれているんだなと感じました。
一曲一曲が長いのと、セリフは少なく、町、移民、ジェッツとシャークス、少年達のこれまでや今をナンバーで語るシーンが多く、若干間延びしていますが、最後の1時間は一気にストーリーが進み引き込まれます。
そして、舞台のように脚元が安定した場所ではない屋外やセットの中であれだけのパワフルなダンス…終始見応えありました。
ちょっと古びたような映像加工や、ジェッツは青、シャークスは赤、登場人物の来ている色をチーム分けているのですが、その衣装も一人一人色味が絶妙で、観ていて楽しかったです。
前知識はあまりなかったですが、舞台や前作の写真をみる限り、脇役の中ではアニータが1番ポイントなんだろうと思っていました。
初めてちゃんと鑑賞した今作、やはりアニータがよかったです。
どこか中立公正、鑑賞している私たち視点な考え方を持っていたりして共感できます。マリアのよき姉的存在、愛情と人情に溢れた女性でした。
決闘後、マリアに「愛についてあなたが1番よく分かってる」と懇願され、受け入れた時のアニータが印象的です。
その後、ジェッツ団に絡まれた勢いで、つい嘘をついてしまう…人間だし、そりゃそうなるわと思います。
間延びしたと書きましたが、結局最後は泣きました。
途中までは、トニー、ベルナルド、リフを中心にして少年たちの抗争や葛藤、時代背景をみる映画でしたが、後半は、最後に残された女性2人、それぞれの愛の物語を観てるような感覚になった作品でした。
スピルバーグはスピルバーグだった
と冒頭シーンから思いました。なんだろうなあ、陰影の使い方、光の加減、パンの速度や角度、色合い、音(BGMや効果音)の入れ方など、スピルバーグ作品のいろいろが頭を駆け巡っていきました。定番ミュージカルでもスピルバーグはスピルバーグなんだなあと感じた次第です。
作品自体は存在は知ってます。BGMもだいたいは知ってます、ロミジュリのアレンジでしょ?程度の知識しかない状態、細かいどころか大雑把な話も知らない状態で鑑賞しました。なお、ミュージカルは苦手でしたが、やっぱり苦手で終わりましたw
配役の皆さんのダンスシーン、歌唱はすごいと感じましたよ。マリア役の子、特に圧巻でした。
全334件中、1~20件目を表示