ウエスト・サイド・ストーリーのレビュー・感想・評価
全432件中、221~240件目を表示
お金かけてますね。歌もいいです。でもね・・
50年代の衣装、車、風景とお金いっぱいかけてますね。
主役のレイチェル・ゼグラーの歌もいいです。
でもね・・
ダンスパーティー会場で、主役の男女がお互いを一目見ただけで恋に落ちるのですが、あり得なくないですか?軽すぎませんか?
その後、大切な家族を殺された〇〇の行動が??になります。
他にもいろいろ違和感ある描写があります。
そもそも、スピルバーグ監督は60年も前の作品を何故今頃リメイクしたんでしょ?
現在の分断されているアメリカ社会に何か投影しようとしたのかと思いきや、特段そのようなものは無かったですし。
あまりに器用すぎるかもスピルバーグ先生
スピルバーグ先生が練りに練ってためにためてのの初ミュージカル映画である。ミュージカルが苦手だという人もいるが私は好物だ。ぶっ飛んでいてこれぞ非日常だと実感できるし有無を言わさすいきなり巻き込むところが好きだ。今作のちょっと残念だったところは既存のミュージカル映画とあまりにも違っていたこと、ちょっと作りすぎていてカット割りもかなり細かくてもはやMTVなのだ。もちろんそこも好物なのだがミュージカルとしてはあのレミゼのごとくマリアの歌唱をもうちょっとじっくり見せてくれても良かったと思う。裏返しなのだがプロローグシーンで2台の車が突っ込んでくるとことか洗濯物がロープを滑る滑車の音とそれに合わせて演者を割って見せる手法などやってくれて楽しい。そしてスピルバーグを好きなのは終始一貫して人種差別問題に真っ向かから挑み続けているところである。大学生の頃ETを観てやられたのだけれどその後にカラーパープルを撮った。今作のテーマも人種の違いを個々は受け入れられてもそれがグループ化されると争いが止められないという理である。しょうがないね人間だもの。
元々は 1961年のミュージカル映画。 スピルバーグバージョンを観...
元々は 1961年のミュージカル映画。
スピルバーグバージョンを観ると、ロバート・ワイズが1961年にこんな素晴らしい映画を制作していたのだと、バースタインの天才ぶりと合わせて、改めて感心。
ロバート ・ワイズ版を観ないで、初めて観る人には、どんな印象を残すのだろう?
私の初見は、リバイバルで、高校生だったっけ・・柔らかい感受性の時代に強烈な印象を残しました。それから何度観たことか・・・。ですから、どうしても比較してしまう。ジョージ・チャキリス、ナタリーウッド、リタ ・モレノ、リチャード・ベイマー・・。トニー役が、ミスキャストのような・・リフ役の方があってたんじゃ??本質は優しい人には見えない・・。
スピルバーグも独自性、個性を出すために敢えて難しい課題に挑んだのでしょうね。カメラワーク、映像演出はさすがスピルバーグです。
エンドロールでの、For DAD・・・、幸せな、スピルバーグのお父さん。
ミュージカル苦手でも楽しめます
ミュージカル苦手で、こんなに有名な作品でも触れたことが無いので、全く内容知らずにいました。
予告編で引き込まれたのとスピルバーグ作品なので楽しめそうと見てきました。
ミュージカルが2月な僕でも楽しめました。前半はいかにも映画で見るアメリカ!という感じで、ダンスも見ているだけで楽しくなります。
中盤からシリアスな場面が増えて最後はそんな結末だとは…
他の方のレビューなどを見ると現代風アレンジや解釈のない作品のようで、そこがシンプルに楽しめたのかもしれません。
トニーのホクロがセクシー☆
あんた、嘘つきだね
恥ずかしながらウエスト・サイド・ストーリー(物語)という存在をこの作品で初めて知りました。ミュージカルはものすご〜く苦手だし、恋愛映画は好きだけど禁断の恋みたいなストーリーの映画は好きじゃない。見ようか迷っていたけど、予告が面白そうだったので見ることに。結果、ものすご〜く良かったです!!
序盤はかなりつまらない。
前日の寝不足もあって眠気との戦い。スタートの引き込み方が弱い。会話に面白味を見出させず、原作の舞台は60年前ということもあって展開も古臭く、かなり不安が募る。大丈夫かな?と思っていたけど....
マンボ!から勢いが増してようやく本編が始まった感。一気に眠気も覚め、テンションも上がりなかなかいい感じに。そこからは最後まで上り坂で、面白さがどんどん増していく構成。流石、スティーブン・スピルバーグ。カメラワークやキレが最高に気持ちよかった。
どれも耳に残り、何度も聴きたくなるような音楽。
予告で散々流れていた「トゥナイト」も、実際映画館でフルで聴いてみると思ってた何倍もオシャレで美しく、アメリカを褒めたり貶したりする街中でのダンスシーンだったり、銃をめぐるアクションダンスシーンだったりもテンションぶち上げ。ミュージカルあんなに嫌いだったのに、この作品は最高にいい。滑らかかつキレッキレで、全くしつこくない。特に密室尋問ダンスシーンはめっちゃ笑えたし、すっげぇ楽しかった。
主人公とヒロイン、お兄ちゃん、お兄ちゃんの彼女、おばあちゃん、アメリカ軍リーダーとどのキャラクターもたまらなく良くて、役者全員イキイキとしていて、こりゃアカデミー賞でいっぱいノミネートされる訳だなと。体当たりな演技を繰り広げ、会話もかなり胸に響くものがあり、お見事だった。踊りながら、歌いながら演技出来るの凄いや。ダンスもアクションのよう。
このまま純愛ミュージカルが繰り広げられるかと思っていたら、騙された。ネタバレになるのであまり深いことは言えませんが、「純愛ミュージカル映画だなんて見たくねぇよ」って人にこそ見て欲しい映画だなと思いました。ラストに至るまでツッコミどころが所々であったり、なんでそうなるんだと言いたくなる場面もあるのだけど、余韻がすごくて心臓がバックバク。言葉では伝えられない魅力がこの映画にはありました。
ミュージカル苦手克服!とまではいきませんが、間違いなく今まで見てきたミュージカル映画の中で1番好きでした。重くてキツイけど、軽くて突拍子のないミュージカルが好きじゃない私にはとても良かったです。映画館でぜひ。
絶望
出来が酷すぎて絶望した。
主人公のふたりが最低。
カッとなって彼女のお兄さんを刺し殺す男。
兄さんを殺した男と直後に寝る女。
愛があれば、のくだりは完全にサイコパス。
自分の子供を殺したDQN夫婦がそれでも私たちは愛で結ばれていると主張するのとほぼ同じ。異常。
ギャングの仲間連中も集団レイプ魔。環境や育ちが恵まれてなくてかわいそうが一気にぶっ飛んだ。
関係者全員ムショへどうぞ。
現代に通ずる分断の悲劇を描きたいのなら、共感できる人間を描いてください。これじゃあ分断して当然としか思えない。身から出たさび。
とにかく気分の悪い映画だった。
悲しくて辛い話だった。
とてもやり切れない辛い話だった。
どのシーンも迫力があって、美しくて、かっこよくて、スリルがあって、最高でした。
どうしたらリフを止められたのか、トニーはどうしたらああならなかったのか…考えても考えてもわからない。
自分が周りの大人だった場合、どうしたらいいんだろうと考えてしまった。
子供の頃に60年代のをテレビ放送で観たけど、ダンスが滑稽にみえてしまって退屈だった。トゥナイトゥナイ♪の歌の所だけ好きだった。何も知らないって幸せなのか不幸なのか。
大人になってから観たら全く違った。一瞬も目を離せないスリル満点の映画だった。そしてもう一度観たい。スクリーンで!
リフはマキューシオなのかな?
この人なんでもできるな
色褪せない名作
ミュージカル部分は良かった
ミュージカル部分は全部良かった。
ミュージカル映画だからストーリーあんま気にしちゃダメだと思うんだが、どうしても気になるとこがあった。
マリアが悪魔すぎるんだよ。アニータはおめぇの彼氏に自分の彼氏を殺されてんだよ。なのに、トニーは私を愛してるし、私も彼を愛してるとかほざくな。しかも、伝言をアニータに任すな。アニータもアニータでよく伝えに行こうと思えたな。
しかし、マリアが自室で歌うシーンまでは凄い良かったよ!
最後のトニーが殺されて、マリアがアップになるシーンで思ったことがある。
マリアの十字架ネックレスが服から出たり入ったりしてんだよな。スピルバーグ?俺は見逃さないわよ。
初めて拝見
3000円のパンフレット...高すぎ。
スピルバーグ初のミュージカルと言うことで観てみた。昔の「ウエスト・サイド物語」は観たことがなく、有名なシーンとかギャング団が争うくらいしかしらなかったので、色々と新鮮ではあった。
「Mambo」は僕の知っている「ウーマンボ!」ってやつではなかったし、「TONIGHT」はディズニー作品の曲だと思ってたし。
1番驚いたのは、約24時間のお話なんですね。
ただ、長い。いや、長さは気にならないが、間延び感が気になった。歌部分もそんなに多くない気もした。約24時間の話ならもっとテンポ良くも出きるし、曲も追加できるのでは...これで2時間30分は長かった。
1961年版「ウエスト・サイド物語」の良さを活かしつつ「現在の私たちが見たい作品」に昇華させることに成功していた的な評価が多いが、この作品が初めての「ウエスト・サイド・ストーリー」の人にとってはそんなに響かなかった。
この作品はアカデミー賞の作品賞にもノミネートされているけど、それ程かなと疑問に思った。
あと、パンフが高い!通常版と豪華版で分けてほしかったな。残念。
MUSIC BY LEONARD BERNSTEIN
このクレジットにシビれた!いやぁしかし、めちゃくちゃよかったぞ‼️どうしてもロバート・ワイズ版が頭にあるから、なんでスピルバーグがこれ撮んねん?という穿った想いがあった。はじまりは、うーんいまひとつだなー、ってな感じだったけどマリアとトニーの出会いのシーンから変わった。なんかツーっと涙がでるのよ🥲。あの2人の表情、とくに目が心に刺さった。そこからは無我夢中😆。映画や劇団四季でもさんざん観てきたミュージカルだけど完全に新鮮な体験となった😁👌。ダンスシーンのキレと充実度がすごい。圧巻は「アメリカ」。これぞミュージカル映画の醍醐味‼️音楽・ダンス・撮影・演技の何もかもがピタッと一致して素晴らしすぎーる❗️おもえばスピルバーグがいちばん撮りかったのはここなんじゃないか?と勝手に断定😁。それくらいすごい。俳優さんたちのダンスはもちろん演技も相当なもの。スクリーンの隅にいる俳優さんすべてにスピルバーグの演出が行き届いているのもさすが。撮影はお馴染みのカミンスキー。ジョン・ウィリアムズと同じく彼抜きではスピルバーグ映画は成り立たない存在。今回も独創的な良い仕事をしている。そして音楽。レニーのお馴染みのナンバーが全編に流れるこの幸福感😊😆😄。あのメロディーとノリの良いリズムだけでなくオペラ的な要素もあるからコンサート形式の演奏を聴いてみたくなる。レニーは生前、ミュージカルの作曲者で有名になったことを多少残念がっていた。でも改めてこのナンバーを聴くと名曲中の名曲であることに疑う余地はない。このミュージカルを現代に蘇えらせたスピルバーグには感謝する(上から目線)。そしてドゥダメル指揮ニューヨーク・フィルのビックバンド的な軽妙なサウンドは適している。この映像にはフルオーケストラは合わない。あと、終盤の筋を忘れていたからか余計にシェイクスピアのメッセージが直に伝わってきて感動した。えー、ミュージカル?と思っている人たちにもぜひとも劇場で観てもらいたい名作だ😄
前半は楽しいミュージカルでも、後半からは...
歌とかダンスとか凄く楽しめました!!
歌声特に美しかったです。
ロミオとジュリエットにも似てました。死の連鎖でした。前半の二人が恋に落ち、愛に満ちている所はとても素敵でした。
しかし、お兄さん殺されてるのに愛があると言われても感情移入出来なかったので星3にしました。どうして殺してしまったのか、をゆっくり話して打ち解けていく展開だったら良かったのかも。
自分だったらしんどすぎて何も言えないかも。お兄さん死んでるのによくうっとり見つめ合ってられるな。お兄さん可愛そう。
そもそも決闘が起きる前になんとかならなかったのかって考えてしまいますね。
何一つ感情移入できない
私は映画は年に数回しか見ないため、技術や映画の根本は語れない。
そのため、ストーリーやキャラクター性についてでの評価となる。
まず、簡単に言えばこれは西成の住民と大阪府民が喧嘩を起こす話なのだろう。どちらのチームも教育が悪い少年の集まりで、貧困から生まれた治安の悪さを考えると皆んなが社会の被害者であるとも思える。
差別がなぜ良くないのか、属性の色が個人に必ずしも反映される訳ではないという事を根本的にどちらのチームも教えてこられなかった。だから個人なぞ見ずに"あいつらは邪魔だ"そういう風に捉えてしまうのだろう。
それは己が一人一人と向き合う力が話をする力がないだけだ。仲間が犠牲になっても、まだ相手を憎む事で頭がいっぱいで、誰一人として仲間を殺されてしまった原因は自分にもあると気付けていない。そんな愚かな事はあるのだろうか?
あまりにも愚かだ。人は考える力がある、それを集団の力に飲み込まれ過ぎて、機能停止してしまったいた。
そんな人が死んだところで、同情も憐みもない。また泣いているチームメイトを見ても、泣くなら己のアホさに泣けとしか言いようがない。
この物語の大きな要素でもある、ロミオとジュリエットを題材とした恋愛部分。
ここも全く共感はない。
そもそも愛とは運命的な出会いを言うとは私には思えない。愛とは信頼だ。
2人はとてつもなく大きな恋に落ちて、その衝撃に頭を打たれ愛だと勘違いをしていたのだ。
愛は2人で育てるものだ。その育てる時間があまりにも短いのに、恋人が死んで可哀想だとはどうしても思えない。正直兄がが死んでるのに、刺してるのにその直後に寝れるのはどうかしている。本気で驚いた、感動も何もない。そりゃアニータ怒ります、当然です。
ミュージカル部分においては、悪ガキ達がメインなのにダンスがストリート系などは一切なく、主にバレエや社交ダンスの綺麗な型を基礎にし過ぎておりミスマッチ感が拭えなかった。
スラムにいる少年があんな綺麗なバレエの型を踊れるのは違和感を抱いてしまう。もっと砕いたダンスで若者の力を感じられる群舞を見たかった。
曲はこの曲ってウエストサイドストーリーなんだ!と知れる曲も多く、それは楽しかった。そこだけ評価で星一つ。
全432件中、221~240件目を表示