ウエスト・サイド・ストーリーのレビュー・感想・評価
全435件中、181~200件目を表示
歌とダンスは良かった
元々ミュージカルは苦手なんですが、それは踏まえてタイトルしか知らなかったので、これはきっと知ってたほうがいいんだろうな、と思ってストーリーは知らずに見てみました。
現代版のロミジュリって感じなんですね。
話が分かるたびに歌が入るので話の腰を折られる感じがもったいないなぁと思いつつ、いや途中に何度も歌が入るのがミュージカルなんだから、とそこは気持ちを抑えながら最後まで見ました。
最初にトニーとマリアが待ちあわせ時間と場所を決める前に歌いだしたので、「お願い明日の約束ちゃんと決めて〜」と思ってたら歌の後で時間と場所をちゃんとセリフで言ってくれたので良かったです。
移民問題、きっと根深いからモチーフになったんだろうなぁ、と思いました。
マリアの歌声は綺麗だし、各ダンサー達のキレッキレの動きは流石だなと思いました。せっかく両想いなのに結果は悲恋になる脚本は切なかったです。。
名作のリメイクとして相応しい力作であると言い切れる
往年の名作「ウエストサイド・ストーリー」を、なぜ今、スピルバーグがリメイクするのか。
当時不可能だったことを現代の技術で再現するのか?あるいはデカプリオの「ロメをとジュリエット」のような現代版にリメイクするのか興味があった。
結論としては、当時の雰囲気を残しつつ現代の役者によるリビルドであった。
主役といえる音楽もあえてレナードバーンスタインのスコアを尊重しつつ、音楽監督と指揮者によるスコアの精査が効いている感じがして、非常にスピード感とクリアさが際立っていた。
また、ダンスはジャスティンベックの切れ味のいい振り付けが現代的で見応えがある。特にクールを担当するジェッツのダンスは最高だった。
ストーリーはあえて繰り返すまでもないが、「ロメオとジュリエット」である。
それを知っていれば、トニーとマリアは出会った日に恋に落ち、バルコニーのシーンがあり、翌日に教会で結婚し、その夜に決闘があり、悲劇が起きる。とまあたった二日間の話である。
様式としてミュージカルであり、歌とダンスとストーリーが融合されているので、単なる映画としてみるとなんでここで歌うの?ということになるが、舞台芸術を映像に翻案しているわけだからそれは受け止める必要がある。
なんでこんなことを言うかというと、トニーとマリアの出会いからキスするまでの時間の短さ、翌日には結婚を決意する性急さ、決闘によってそれぞれのリーダーが死に、逃げるトニーが向かった先がマリアの元で・・・寝る。はあん。
エンディングで死んだトニーをジェッツとシャークスのメンバーが棺を担ぐかのように抱え、マリアが葬列のように続く。まさに様式美。映画は2時間半と長丁場だが、本当に短くあっという間の時間だった。映画を見たという満足感が高い映画だった。
それでも、ちょっと減点したのは、全くのリメイクであったこと。
もちろん新しいアイデアはたくさんあった。象徴的なのはトニが死んだ時に、バレンティーナ(前作でアニータを演じたリタ・モレノ)が「Somewhere」を歌う。本来はトニーを抱えながらマリアが歌うパートであったはずだが、筋を精査した結果マリアが歌うのはおかしいということになったそうだ。バレンティーナはうまくはないがいい味を出していて納得はした。
それにしても、もっと現代的なウエストサイド・ストーリーを期待した人は多かったのではないかと思う。
しかし、音楽もフルオーケストラを全編に使うことで、古臭いイメージは払拭できなかった。曲調によっては新鮮なスコアにしても良かったのではないか?ジョン・ウイリアムズに手を入れさせるてもあったはず。
余計なことだが、あの短い間のMake Loveは必ずやBabyにつながったはずだ。その子供を見せてくれてもよかったのではないか?
役者はみんな上手かった。特にジェッツのリーダー「リフ」(マイク・ファイスト)は特にいいと思った。顔にちょっと傷があってそこもよかった。自分が女だったら惚れそうだった。
もう1つ蛇足
ヒロインのマリアは兄にあてがわれた好きでもないチノとダンパに行くが、そのチノにトニーを殺されてしまう。
でも実生活ではレイチェル・ゼグラーとジョシュ・アンドレスは恋人になったんだとさ😀
若者の縄張り争いといえばそこまでだけど
名作ウエストサイドストーリー、実は見たことがなく今さら感があったのですが、話題だしせっかく休みもあったので見ることに。
要はチンピラのテリトリー争い、愛憎にとらわれ、うっかり死んじゃった。そのあたりをミュージカルと映画を複合させてるだけ、それだけかもしれません。
人種差別、社会の底辺でしか生きられない人々、それらを描くのも今どきでは新鮮さには欠けます。
ただ現代ならではの美術、造形、音楽、ダンスは圧巻ですのでそこは見る価値ありだと思いました。
リタ・モレノが出演、プロデューサーとして入ってるのも素晴らしい。もう90才なのにあの演技、佇まい、素晴らしいです。
ミュージカルと映画を複合はうまくさせてるのでしょうが、やはりミュージカル作品であろうなと思います。たたミュージカルと違うのは表情がしっかりみえることでしょうね。
アメリカ
ロバート・ワイズ監督のオリジナルは
61年のアカデミー賞を10部門制覇。
そして、今、スピルバーグ監督が
今回、初めて手掛けたというミュージカル映画
『West Side Story』
物語の舞台は、ニューヨーク
ダンスパーティで知り合い
恋に落ちた トニーとマリア
二人には、敵対するグループの抗争が・・・
不朽の名作のリメイク作品。
キャスティングにも力を入れたというだけに
素晴らしいキャストでした。
ヒロイン、マリア役のレイチェル・ゼグラーさん
可憐な雰囲気で可愛くて、
行動力もあるマリアを演じていました。
好奇心旺盛な瞳の演技も愛らしかったです。
トニー(アンセル・エルゴート)と歌う
名曲 『Tonight』は最高でした。
特に印象的だったのは
アニータ役のアリアナ・デボーズさん
何といっても、圧巻のダンスシーンで
難しい役どころですが
オリジナルで、同役を演じた
リタ・モリノさんから
お墨付きを頂いたというから凄い。
その、リタさん
ドラッグストアの店主
バレンティーナ役で登場します。
男性中心の映画ですが
女性達が、「アメリカ」を
歌いながら、街を練り歩き踊るシーンも
カッコいいのでした。
この、時代の移民達の差別・偏見
多くの社会問題を考えさせられたり
生活環境が変化してゆく街で
戸惑う若者達の苛立ち、心の葛藤
時代背景が、リアルに伝わる中
様々な愛の形を教えられました。
キャストのエネルギーを感じられる作品です。
ラストは、悲惨な状況からの
明日への希望・・・
スピルバーグ監督の挑戦と
普遍的なメッセージも伝わってきました。
現代に昔風に作品を?
私はJET'S推し!
実は1961年のウエストサイドストーリーを見ないままこの作品を見たのですが、時代設定なども同じなんですね、スピルバーグ敢えて同じ設定できたのか!
ミュージカル映画って出だし超大事と思うのですが、それでいうとこのスタート、JET'Sのテーマで始まるの最高だったと思います!みんなとってもイキイキとウエストサイドの町を駆け抜けてJET'Sの面々が集まるシーン、すごくワクワクしました!特に、リーダーのリフ、最高に可愛かった✨リフの事ばかり目で追ってしまったと言っても過言ではありません!!
とは言ってもやはりトニー役のアンセル・エルゴードは背も高くて素敵でマリアとの「トゥナイト」はかなりグッときたし、見栄えがしました!リフと2人で「cool」を歌い、踊るシーンはもうイケメン2人がこれでもか!とかっこよさ爆発してくれて、はぁぁぁ💓
難癖をつけるならば、できたらプエルトリコ勢をもう少しカッコ良い面々にしてもらえたら。マリア役の子もまぁ歌も上手いし、可愛いんだけど、なんというか透明感とか初々しさがいまひとつだった気がして…あと、マリアの兄の恋人アニータも芸人のバービーに見えちゃうのがちょっと辛かったかな。
なんてミーハーな感想でホント申し訳ない!
リメイクの必要性とは
ロバートワイズ版が大好きな自分としては、
スピルバーグ版も物凄く楽しみだった
だが、主演俳優のゴタゴタがあり、
そして、時代は変わった
当時から全く変わらない真っ向勝負のストーリーだった
つまり、世間に配慮して必要以上に物語の枠を
超えてまで手を伸ばすことはしていない
そこに良さを感じた
もちろんだが、オリジナルを尊重している
というか、オリジナルが凄すぎる!
当時から前衛的なミュージカル映画だったのだろうが、
60年近く経った今でも十分心打つストーリーなのだ
だが。
また観るとしたら
ロバートワイズ版だろう。
ソウルバスのデザインが恋しい……
やっぱり、マネキンシーンは観たかったよ〜
あとAmericaはやっぱり屋上だ!
それでも、
リタモレノが出てくるのは憎いよーずるいよー
しかもバレンティナ役。素晴らしいでした。
アリアナ・デボーズがとにかく良かった!
どこかで見たことあるなと思ったら「プロム」でしたか。
全然印象が違う!!
彼女が映っただけで画面の空気全てを支配される
そんな華と力強さを兼ね備えている
全ての演技が情熱的で良かった。
「Ameriaca」がまた最高でしたな…。
もう彼女の虜です。彼女の映画です。
今んところは一番受賞してほしい人となりました…。
(ドリームプランとベルファストは未見)
スピルバーグ恐るべし
あっという間に。
冒頭から、あっという間に
音楽とダンスと色彩の世界に
惹き込まれた。
街並みには時代背景とクラシック感、生活の空気感がきめ細やかに漂い、ミュージカルを目の当たりにしてる高揚感と映画技術による一体感を味わった。
マリアの表情の豊かさ、瞳の語り、美しい歌声は話が展開するごとに深みを増し、特に仕事先のシーンでは恋を通して弾けそうな新鮮な気持ちが膨らむ様子、とめられない感情が生き生きとつたわってきた。
アニータのたくましい存在感、大人の女性の魅力。
セリフの抑揚、ダンスの美しさ…そのエッジ効果には目が釘付け。
失意に陥っても自分を見失うことがない自立した性格は登場したときからのセリフの端々にわかり憧れさえかんじる。
一方、バレンティーナの佇まいは静けさの中にある強さとやさしさと慈しみに満ちている。
その滲みでる雰囲気は世代のちがう登場人物たちが遭遇する過ちや不条理な場面に、辛い過去も生きてきた心の経験値の尊さをもってひとつの光をあて、なにかを示す。
全体をながめつつ愛をもって対峙できることの貴重さというのか。
彼女の人生を写すような手がうつしだされた時にはざわざわとした心の中のなにかをなでられた気がした。
トニーのマリアをおもう純粋で真っ直ぐな気持ちもよく表現され愛おしいほど。彼の、仲間への気持ちは罪を償い更生しようとたちなおりつつあったところにふと動きをみせるが、これこそ人生にある予想したくない現実なのかも。マリアへの愛情との対比として見守る側はつらかった。
幸せとはなにか。
信じることとはなにか。
そして、簡単にすれ違いやすい人生。
運命とは。
今もなおある民族的な問題、経済格差、人間の心の濁りや清らかさ。
監督がいま、名作をリメイクしたのは後世に伝達しておきたかったことがふんだんに詰まっている作品だからだろう。
しばらくは粋な楽曲が耳リピートするなぁー、これ。
ウエストサイドストーリーのアパート間にたなびく洗濯物ともしかしたら落ちそうな古い階段のある窓辺の風景も。
愛が昇華されたリメイク
超昔にオリジナル映画を観てなんとなくのストーリーを知って鑑賞。
場所も時代も違う映画、色々と違和感もあるものの、歌とダンスの力は素晴らしく、長回しのパフォーマンスなどさすがで、映画館で観るべき映画だな、という感想。
オリジナルからの一番大きな変更は新キャラのバレンティーナの登場で、この存在が映画のテーマを変えたと感じた。
・ Somewhere Someday ~ 未来への祈り
オリジナルではトニーとマリアが歌った祈りの歌 Somewhere、今作ではバレンティーナという老婆(俳優のリタ・モレノは90歳)が歌う。
彼女が歌うことで、us は若い二人ではなく、US(アメリカ)となり、恋の成就ではなくアメリカが1つになるという祈りに昇華されていた。
ウエストサイドストーリー初演の1957年からアメリカを観続けてきた存在に歌わせることによって「some day」は65年後の現代にそれが来ているかと観客に問いかける。
リメイクだからこそ込められるメッセージで心憎い演出。
・ 男女
ダンスパーティーでひと目あっただけで運命の人と思いつめてしまうトニーとマリア。
若気の至り過ぎて破局までのストーリーも見えてしまうが、人間は見た目、歌、ダンスとかで本能的に惹かれあうものという共通のものが、人種などの壁なく普遍的に存在している、ということを描かれているとも言える。
・ 愛と憎しみ、絶対悪
根っからの悪っぽく描かれた登場人物はリフにピストルを渡した大人くらい。
(銃入手の経緯はオリジナル作品になく、アメリカの銃社会への警鐘を込めたと思われる)
クリプキ巡査の歌で、自分たちは被害者でもあるということも明示される。
トニーがマリアに対してリフをかばう発言などもあった。
悪は作られるものでありそれがゆえに乗り越えることもできるものであることが提示される。
皆、アメリカという場所で自分の居場所を必至に探しているだけである。
そして、彼らが犯す過ちは、仲間や家族を愛するが上にされる。
ベルナルドが妹を愛するがゆえ、トニーが弟分を愛するがゆえ、チノが許嫁を愛するがゆえ…。
愛と憎しみの一体性があぶり出されても言える。
リメイクでSomewhereを二人称の歌にしなかったのは、憎悪の連鎖を断ち切ることは二人称の愛を見つめ直すことでもあるという意味も込めたのではないかと感じた。
・ マイノリティー / 差別
人種、LGBTQ+、貧富、といった断絶がオリジナル作品よりも明確に提示されていた。
スペイン語に字幕を入れなかったことにも役者の起用にも配慮が感じられる。
世間から差別される存在に反発しつつも、自分たちもイタリア系や性同一性障害をバカにする発言。
プエルトリコ系移民のベルナルドがポーランド系移民を蔑視する時に、彼女に「アメリカ人らしい」と評されるシーン。
ジェット団もシャーク団もマイノリティーとして迫害されていることが示されつつも、自分たちも迫害してしまうことをやめられないという泥沼を通して、悲劇が起こる。
それでも、敵も仲間を愛する存在であるという共通点で結ばれていることを見出し、一つになる可能性への希望が示され、この映画は幕を閉じる
懐古趣味
約半世紀前に白黒テレビで観た「ウエストサイド物語」には、当時子供だったせいか、物語にも歌や踊りにも新鮮な驚きがあって感動した記憶だけが残っている。
だから期待しすぎてしまったのかもしれない、スピルバーグ監督のリバイバル作品に。
音楽は色あせないけど、映画自体はつまらなかった。
たぶん主人公の二人に魅力を感じなかったからかもしれないし、現在の差別問題とかに寄せてきたせいでは無いかと感じもする。
そして自分自身が歳をとって、愛に冷めてしまったせいかも。
結局最初のカメラアングルと音楽とアニータだけが記憶に残る作品となった。
音楽が大好きだから+0.5ポイント
こんなリメイクならあり!
「ウエストサイド物語」といえばミュージカル映画の傑作というのが世間の評価。だから、衛星放送でやっていたのを観た記憶はある。そんな名作を今さらリメイクするってどうなのと懐疑的だった。スピルバーグが監督していなかったら観ていなかったかも。
アップタウンの不良とダウンタウンの不良の対立だと勘違いしていたから、プエルトリコ系移民との対立に設定を変更したのかと思っていた。前者は「アウトサイダー」だった。設定は前作と同じ。記憶はおぼろげだが(不良の設定を勘違いしているくらいだから)、話は結構前作に近い気がする。
でも、とてもよかった。懐疑的だった自分を叱りたい。とにかくダンスと歌が素晴らしかった。そして、カメラワーク。こんなところから、こんな見せ方するんだと驚くシーンがいくつもあった。2人の出会いのシーンなんてとてもかっこいい。
いや、正直話はどうなのよとは思う。出会ってから恋に落ちてともに生きていこうとするスピードが尋常じゃない。ベースがロミオとジュリエットだから、それが昔のラブストーリーといえばそれまでなんだけど。
そして今回気になったのがセクシャルマイノリティと女性の自立の描き方。時代の変化を感じたが、大筋の話を損なうことなくさり気なく入れてるのは上手かった。こんな感じで不朽の名作をリメイクする流れがあるんだろうか。こんなリメイクなら観てみたい。
映画『ウエスト・サイド・ストーリー』
スピルバーグが、どう撮るのか?ということを意識しながら観てきました。
ミュージカル特有の、ある種の間抜けさ、馬鹿馬鹿しさ、というものを、苦手とする方にも楽しめるように作られているように感じました。
ミュージカルではなく、映画として楽しめる、バランスの良い仕上がりだったと思います。
ミュージカル(やバレエ)の間抜けさは、音楽とダンスのシリアスさに裏打ちされてこそ楽しめるわけですが、そのシリアスさもまた、本作には不要なものかもしれません。
スピルバーグは、音楽やダンスが、映画よりも前に出過ぎないようにコントロールしていたのだと思います。
もうひとつ気になったのは、不良たち(という言葉もどうか)に、悪い感じがないということ。
マンボのシーンでは、殺気のなさに思わず、”腑抜けかよ!”と、心で毒づいてしまいましたが、現代のダンサーや音楽家が、前作より大きく劣っているとも思えません。
帰宅してサントラを比較してみても、映像で観た時ほどの差は感じられませんでした。
ミックスと映像で、マイルドにされているという印象です。
つまり、映画のテーマからみて、不良を悪くて格好良くは描けないんだなぁということです。
ジェンダーや移民問題などより、こちらの方に現代性を感じてしまいました。
前作とあれこれ比較し、考えながら見るのは、いろんな発見もあり、楽しかったです。
でもやっぱり、見終わった後に指を鳴らしたり、足を上げたくならないのは、ちょっと寂しいですね。
リアルであるがゆえに
大作であるのは認めるが、映画として何がいいのかさっぱり?
IMAXで見ました。
舞台や前作のノスタルジーがなければ楽しめない作品かと。
(ノスタルジーがあっても正直、これを映画として十分楽しめるのだろうか?)
歌もダンスも超一流、というのはわかるがそれだけで映画として素晴らしいかといえばそんなことはないでしょう。
舞台上の歌と踊りで完結する戯曲としてはアリだろうが、映画のプロットそしては無理がありすぎる。
それがミュージカル映画といえばそれまでだが、少し前に見たIn The Heightsは十分楽しめたし、Catsも猫コスプレの違和感に慣れるまでに少し時間がかかったが、没入してしまえば楽しめた。
しかし、この映画は全く別。
そもそもストーリ展開やキャラクターの感情の動きが不自然すぎるし、そこのギャップはいくら俳優の熱演があっても埋まらない。つまり、脚本以前のプロットの問題。
殺人や愛する者の死といったシーンと、ミュージカル(突然歌いだし感情を表す演出技法)は、シェイクスピアやオペラの舞台ならまだしも、映画の中では相性が悪すぎる。
単純に不自然さが大きすぎて覚めてしまう。
ダンスや歌のシーンはそれぞれ完璧で、映像作品として十分楽しめたし、代金分の元は取れた気がします。
しかし、何の先入観もなく見たら、映画としては金のかかった豪華で完璧な映像と才能のある俳優たちの演技で作られた駄作と言えます。
映画で一番大事なのは、上映時間中、日常を忘れて映画の世界に没入できることだと思うので、巨匠が作っても、自分にとってつまらない映画はつまらない。
スピルバーグはすごいね
スピルバーグのスリリングな演出のうまさは、やはり天才的。
過去作見ても分かると思う。
絵作りや演出、カメラワーク、光の陰影、色使いなどなど、映画の面白さを知り尽くしている。
それに加えてヤヌス・カミンスキーの撮影の素晴らしいこと。
本作でもその才能が遺憾なく発揮されていて、ダンスシーンの迫力は圧巻。
スピルバーグの映像作家としての力量にバーンスタインの楽曲のクオリティーの高さ、そしてダンサー・シンガーのパフォーマンス素晴らしさが加わり、スクリーンに釘付けになった。
それにトニーとマリアの純愛が切なくて、胸が苦しくなる。男女が恋をして愛し合うことの尊さが痛切に伝わってくる。
非常に質の高い作品を見せてもらって、貴重な映画体験であった。
リタ・モレノをみる
ウエスト・サイド物語は、初めて四季の演劇でみて、その後に61年版のリバイバルをスクリーンで観た口です。61年版は、演出・楽曲・振付・俳優陣すべてが「神」がかっています。私が20代で観てそう感じたのですから、今の20代の方が観ても同じ感じ方になるでしょう、というのは思い込みが過ぎるでしょうか。
さて、スピルバーグ版です。序曲までは付きませんでしたが、オープニングから61年版を敬愛しているのが伝わります。楽曲は、多少のアレンジがありますが、全く違和感なくバーンスタインほぼそのままで、嬉しくなります。振り付けは、洗練さからどうしても61年版のJ・ロビンスに軍配を上げざるを得ませんが、スピルバーグの”アメリカ”は、明るく開放的な分、ナンバーの中で一番冴えています。アニタ役の女優が好印象なのが理由なのかも知れません。
残念なのは、マリア役、ベルナルド役の俳優にもう少しスクリーン上の魅力が欲しかったところで、私は特にこの2人にあまり感情移入ができませんでした。あのN・ウッド、G・チャキリスと比べるのはあまりに酷でしょうか。また、”トゥナイト”はやたら四角格子が重なった画になって勿体ないし、映画的な見せ場の”クインテット”は少しあっさりしすぎ、”クール”はクールでなく砂埃のイメージになってしまったりと、今一つ跳ねない部分がいくつかあります。
ですが、たまり場の店主リタ・モレノが”サムウェア”を一人想い深く静かに唄う場面に胸を打たれます。61年版アニタ役がこの新作で唄うのです。ここだけで、もう満足しました。役柄も良く、とても90才には見えません。調べると、G・チャキリス、R・ベイマー、R・タンブリンもご存命のようで嬉しい限りです。神がかりの映画に挑戦したスピルバーグ監督の意思には、拍手を送りたいと思います。
(PS. ”westsidestory”のタイトルがどこで出たのか気づかず、また、チノ役の男優が終盤になって61年版のR・タンブリンの姿に見えてきた、のが不思議でした。)
全435件中、181~200件目を表示