カセットテープ・ダイアリーズのレビュー・感想・評価
全124件中、101~120件目を表示
80年代後期の青褪めた英国の曇天から降り注ぐブルースの歌声が導くささやかな成功が眩しい青春譚
舞台は1987年、英国の片田舎ルートン。パキスタン移民の高校生ジャヴェッドは昔親友のマットに日記帳をもらったことから毎日日記をつけるのが日課となり、それが長じて厳格なムスリムである父に対する不満や日々苛まれている民族差別に対する怒りをノートに綴っていた。そんな折学校で知り合ったムスリムの友人ループスに貸してもらったブルース・スプリングスティーンのカセットテープを聴いたジャヴェッドは雷に打たれたかのような衝撃を受ける。自分の価値観を根底からひっくり返す啓示を読み取ったジャヴェッドは今までの消極的な態度を改めると次々と人生の扉が開いていく。
1987年は自分自身も閉鎖的な郷里で悶々とした浪人生活を送りながらこことは違うどこかへ飛び出したいという思いに駆られていた時期。デイパックに何本ものカセットテープを詰め込み、ベルトにぶら提げたウォークマンから流れるロック越しに世界を眺めていた自分が抱えていた焦燥がまざまざと蘇り、ジャヴェッドの置かれた境遇に胸が震えるほど共感しました。とはいえ当時の英国を覆う鬱屈した空気は移民排斥の風潮を内包し、国民戦線の台頭を許してしまった世界はより過酷。絶望的な世界で俯きながら暮らしている何者でもない市井の人々の心情を掬い上げたボスの歌声が曇天の空から時折覗く青空のように降り注ぐ。そこに浮かび上がるのはささやかな成功だが、その成功により様々な断絶が氷解していく様に涙が止めどなく溢れました。そかしそれは全然綺麗事ではなく、ジャヴェッドの同級生達が随所で吐き捨てているように当時ブルースはもっと上の世代が聴く時代遅れのものだと聴きもしないで決めつけていた不寛容極まりない自分に対する叱責の念が半分。要は自分はむしろジャヴェッドに唾していた側の人間だったことはこれからも後悔し続けることでしょう。
実際に1987年にビデオカメラを持ち込んで撮影したかのようなうっすら青みがかかったザラついた映像とペットショップボーイズ、レベル42他のキラキラした80’s後期のブリティッシュポップスが当時の空気感が忠実に再現されているのは圧巻。それゆえにそんな世界に相容れないようなブルースの野太い歌声が遠く響き、様々なイデオロギーを許容することの大切さがくっきり描写されていて、それはエンドクレジットの最後の最後まで響いていますので、客電が点くまで席を立ってはいけない作品です。
個人的にはカッティング・クルーの『愛に抱かれた夜』が使われているのにグッときました。確かに80‘s後期の芯を食った選曲だと思います。あと劇中ずっとジャヴェッドの親友マットをどっかで観たことある顔だなと気になっていましたが、『1917 命をかけた伝令』のブレイク上等兵でした。
直撃世代ではないのですが…
(最後に少しだけラストシーンのネタバレありますのでご注意下さい…)
世界中で(アメリカでさえ)「『ボーン・イン・ザ・U.S.A.』はアメリカ礼賛の曲だ」と誤認されていることはなんとなく知っていたが、正直なところ私は作品中、ブルース・スプリングスティーンのネクストジェネレーションとして流れていたペットショップボーイズやバナナラマ、ティファニー、a-haといったアーティストにどっぷりハマっていた世代。
もちろん当時もヒット曲を出していたのは知っているが、ファンが敬意を込めて呼ぶ「BOSS」の楽曲に私はあまり馴染みがない。
ちゃんと予習しないで観賞してしまったので、これだけ彼の曲(歌詞)が重要な要素として作中で繰り返し使われていると、さすがに「見知らぬアーティストのライブに飛び込んでしまった様な疎外感」や、歌詞を畳み掛ける「ゴリ押し感」を感じなくもない。
と言って、決してファンムービーでもなく、物語とリンクする重要な歌詞はちゃんと文字と合わせて「メッセージ」として描写されている。
作中では、「BOSS」の歌詞の世界に心酔する主人公に対して、不況のイギリスで差別されながらももがき苦しんでいたイスラム教徒達の生活も描かれ、「自分の才能を活かして外へ飛び出したい。夢を叶えたい。」と小さな反抗を続ける主人公の行動が、『青春時代』という単純なお題目で正当化されていいのか…最後の方まで違和感があった。
しかし作品のラスト。
主人公が、家族や友人の支えがあってこそ今の自分があることをあらためて知り、皆の前でそれを懺悔。晴れて大学への旅立ちに際し、父親に車のキーを渡され、自らそのハンドルを握る。
この前までは飛び乗ってもエンジンさえかからなかった車で、今度は(過去の自分に見送られながら)自らの意志で人生の船出をする美しいシーンへと導かれていく。
そういう意味では最後にちゃんとメッセージとして回収されるものの、この主人公の改心への展開がかなり急に感じてしまったのはちょっと個人的には減点要素になってしまった。
【蛇足】
もちろん「一人のアーティストに出会って新たな人生を踏み出した男」の話としては美しいのだが、この人が何か世界的な何かを成し遂げたという訳ではないようなので、エンドロールで、実在するこの主人公が「彼はその後○○○回もコンサートに通った」というキャプションでブルース・スプリングスティーンと撮ったツーショット写真(この写真がまた…)が出てくると、日本でいう尾崎豊や浜田省吾にスタイルから思想その他強く影響された(それこそ浜田省吾自身はBOSSに影響された人なんだろうけど…)、良くも悪くも詰まるところ『ただの熱烈なファンの話』という多少安っぽいイメージで終わってしまった…という印象なのは、言うだけ野暮というものなんだろうな。
独立と家族の物語
ブルーススプリングスティーンがいなければ
浜田省吾、佐野元春、尾崎豊は
「この町を出て行く」歌を歌っていなかったかもしれない?
80年代当時、自分も含めて多くの人間が
スプリングスティーンの応援歌に救われた。
その同志の中の一人と思しき監督が
自らの境遇を歌詞の力で脚色して仕上げた
独立と家族の物語。
ファンムービーとしても優れているし
スプリングスティーンを知らない世代で、
独立をいま考えてる若者達にも刺さるかもしれない。
若い人たちに観てもらって、感想を教えて欲しいな〜
うん、素敵
人種差別とかお国事情は正直日本人にはしっかりわからんのだろうけど、限界ってやっぱり自分が決めてるんだろうし、やりたいことやらなきゃなー一度きりの人生だものと思う作品。音楽がいいね。ミュージカル好きだからなぁ。
そんな中で描かれる恋愛も友情も、そして最後に溢れる家族愛もとても素敵でした。頑なな親父が最後に見せる笑顔と理解、それをずーっと支える素敵な母親にアクセサリーを渡す、あー家族っていいですな。
全部諦めずに欲張りに、でも自己中にはならずに、楽しく歌って生きよう♪
スプリングスティーンに電撃が走る感覚を見事に映像化。しかし周囲の視線もしっかり含めた、丁寧な作りの作品。
予告編を観て、多分好みの作品だろうなー、とは思っていたけど、ブルース・スプリングスティーンはアルバムを一枚買ったきりだし、なんか先が読めそうな内容だな(失礼)という先入観もあって、あまり期待せずに鑑賞。しかし予想外に良かった!
本作にスプリングスティーン自身は出演せず、あくまで彼の熱烈なファンである、実在のパキスタン系英国人青年についての物語です。彼がスプリングスティーンに開眼する場面では、何かにのめり込んだ経験のある人なら誰でも共感するであろう、あの「電撃」を見事に映像化。同じ手法を『モテキ』(2011)や『バクマン』(2015)でも使っていたことを考えると、青年期の衝動に抱く感覚は、洋の東西を問わず共通しているのでしょうか。
彼らの衝動と多幸感のままに、スプリングスティーンの曲に合わせてミュージカル場面が展開するけど、日常からミュージカル空間への移行の自然さが最高。そして主人公の世界の外部にいる人たちの中にはきっちり迷惑がっている人が含まれているのも!本作は常に、何かに世界を押し広げられる陶酔を描きつつ、それが周囲からどう見えるのか、という視点も忘れていません。これは、主人公に対する過度な肩入れを抑制する、という演出上の意味があることはもちろんですが、作品全体のテーマとも繋がっています。
作中で、1980年後半の英国におけるスプリングスティーンの位置づけをそれとなく説明している点も良かったです。しかし英国の青少年にとって、彼は「親の世代の曲」だとは。ワールド・ツアーとかバリバリにこなしていたのに!
本作はもちろん、米国における黒人の人権を巡る抗議活動が現在ほど大きくなる以前に制作されていますが、まるで現在の状況を予見していたような描写が含まれていることに驚かされます。「反ファシスト」という台詞までも。この問題がどれほど根深いのか、改めて思い知らされます。
音楽は生きる力をくれる
見終わって生きていく勇気が湧いてきた。
スクリーンに映し出されるブルースの歌詞。今までブルーススプリングスティーンをメロディだけで聞き流していたことに気づいた。
八方塞がりの現実をそのまま歌詞にしていたりするのにメジャーコードでノリノリだから不思議と元気が出てくる。この辺がブルースが多くの人に支持される理由なのかな。
曲調が明るいからミュージカルパートになると一緒に口ずさみたくなる。イライザへ告白するミュージカルパートは、最高に胸がキュンキュンきた。
パキスタン移民への差別や嫌がらせに遭いながらもbossにはげまされで一歩一歩前に進むジャベド。そのジャベドがラストシーンで出したジャベドの答えは文句なしだね。
悩みは時代を越えて
自分にとっては少し前の、レーガン、サッチャーの時代が「昔の歴史」として映画になる時代なのね、としみじみしながら観賞。
名助演は「SONYのWALKMAN」と「ブルース・スプリングスティーン」。
イギリス籍のパキスタン人作家・サルフラズ・マンズールの自叙伝が原作。
映画の原題はブルース・スプリングスティーンの曲から。
主人公=パキスタン人青年・ジャベド の、1987~8年・大学時代の青春を描いた、コメディタッチのストーリー。
親との対立と和解をさぐりつつ進路に悩む話は、時代がいつでも普遍性がありますな。
案外、面白かった。
ただし、40年経っても、人種差別はなくならないのだなと、こちらもしみじみ。
差別と音楽と青春
・ボヘミアンラプソディの時にフレディが観客からパキ野郎ひっこんでろ!みたいなシーンがあった。あれが70年代初めくらいの設定だったはずでこちらは87年でずっとその間も続いてるんだ…っていう事実とあからさまに唾はいてたり玄関ポストから小便してきたり、壁に落書きしたり内容が描かれていて酷くて切なかった。全体の作風と親友の英国人や恋人の存在があったからか強く深刻な印象は受けなかったけれど何だか寂しくなるシーンだった。
・小さな町から出るまでの2時間っていうのが凄いなと思った。
・ブルース・スプリングスティーンとの出会いで世界が一変したシーンがとても良かった。文化も国も違うけど、同じことを感じて考えている人がいるって感じることがいかに心強くなれるかと改めて感じた。それを終始全否定する父親がラストで理解を示したシーンは泣けた。
・合間合間にフラッシュモブかミュージカル的なノリで歌を歌うシーンが音楽で世界を一変できるような気持になった。
・80年代ファッションが面白かった。カセットデッキを腰につけて、聴いている様が良かった。良いヘッドホン、良い音質とかよりも、何か大切なものが事があるんだと反省した。
・ムスリムと度々いわれていたけれどどういう意味なんだろうと思った。パキスタン人の事を言っていたのだろうか。
・ブルース・スプリングスティーンがアメリカでとんでもない英雄的存在なんだなと知らなかったので驚いた。歌詞も観ているととても良かった。あんまり覚えてないけど。
・87年が舞台だからライブエイドの後だからシンセの音楽もそんなに悪くないよなとか思った。なので自分があそこにいたら馬鹿にされていたなぁと思った。
・進学したところから話が始まったのかなぁと思ったら違ってて進級したって事だったのか、少しわからなかった。論文の授業で担当教諭から才能を見出されたジャベドがとても羨ましかった。文章書くのが好きで才能があるなんていわれたら最高だなぁと。
・パキスタンの家族関係が父親の権力が強くてとても窮屈そうで女性の立場が弱いから従属するような生活を強いられいるんだろうなと思ったら辛かった。車が動かず家族総出で押して動かすシーンが惨めさをとてもよく演出しているように感じた。
・結婚式の時にパキスタン人へのデモとチケット発売日とかが重複して式を抜け出して買いに行った間に父親がケガをさせられたシーンが苦しかった。
・家族の閉塞感や暗さがあったからジャベドがスプリングスティーンのおかげでどんどん元気になって調子にのっていく感じがとても開放感があって良かった。
・実際に自分があの環境だったらどうだろうと想像すると毎日憂鬱でたまらないだろうなと思った。
・ブルース・スプリングスティーンが感じたことだけを書くと言っていたとジャベドが語っていたシーンが印象深かった。だからその時に、出来る曲は明るものから暗いものもあると。
・親友のお父さんがブルース・スプリングスティーンの大ファンなのが何か面白かった。
#43 まさにdiversity
音楽よりも主人公の通う学校の生徒達が人種が様々で、本当にdiversityがあって羨ましくなった。
舞台となってるLutonがsucksなら、日本なんて全国的に4 letter wordだわ。
歌詞がいっぱい字幕で映画の中に出てきて、BSが日本で人気がなかった理由がわかった。
だって日本人は歌詞なんかわかんないもん‼️
歌の力をとことん描いて痛快!
パキスタン移民の厳格な父のもと、内気で自己主張を抑えていた青年。ハイスクールで友人や彼女と出会って刺激を受け、父が解雇されるショックの中で、B・スプリングスティーンの歌に出会い、自己肯定と自分の進む道への勇気を与えられる。
とにかく、B・スプリングスティーンの詩と曲が、主人公の心情とリンクしていることに、とことんこだわって描いていて、爽快。サッチャー政権末期の社会経済情勢、パキスタン移民への差別をしっかり描いていて、特に主人公と友人が、ファミレスで席をよけさせられた後、歌とともに立ち向かっていくところが痛快で、胸が熱くなる。
1980年代後半の雰囲気、ハイスクールの生徒のファッションが、ワムやバナナラマ風で、B・スプリングスティーンは当時ちょっと時代遅れに捉えられていたことも、同時代を生きてきた洋楽ファンとしてよくわかる。見たこともない外国人の歌で心が揺さぶられるのは、世界共通なんだね。
ボヘミアン・ラプソディーもそうだったが、あらためて振り返ると、70年代~80年代の歌の力はすごい。当時若者だったおじさんにも、当時を知らない若者にも観てほしい。
Blinded by the light
原題はボスの曲名でした。
デビュー曲みたいで和訳を見るとジャべドの生き方そのもの。
1987年は僕も思い出の年。
80年代の曲もボスの曲もどちらも受け入れてた良き時代。
パキって、フレディと同じ、親父さんも同タイプ、泣かせる🎵
ミュージカル?
前半は、ちょっとクドイ感があったのだが、後半は締まっていい内容だった。ただ父親が、この手の映画にあるステレオタイプ的な人物像だったのが残念である。音楽や本によって人生が変わってしまったというのは、ある意味羨ましく思う。
タイトルなし
《約束の地》ブルース! "We"が"I"になって"We"になってく話、気持ちよすぎた!! スイートでチャーミングでマジカルで音楽の力をまた信じられそうだって思える。ボス = ブルース・スプリングスティーン好きはもちろんのこと"ブルースチェリー"にも自信を持ってオススメしたい最高に爽快な1本。特にThunder Road 涙のサンダーロードで告白するシーンと、Born To Run 明日なき暴走で町中を駆け回るシーンは必見のピュアネス満点で王道に刺さりまくったし、席でジッとしていられなくなりそうなほど白眉の出来! コレは抗えないぞ。スクリーンに恋してしまいそうな鉄板名シーン認定。主人公が嵐の夜にスプリングスティーンをはじめて聞いて心揺さぶられるときの演出も良かった、惹き込まれた。全編通して狂おしいほど愛しい。
Born In Luton...? スプリングスティーンは音楽史と長年にわたるアツい支持が証明するように親父世代だけじゃなくて田舎町で燻る息子世代も、もちろん身を粉にして働く労働者階級たちも全てに届く。そんな音楽のように本作もまた広く愛されるべき器の大きさと可能性、間口の広さを兼ね備えている。例えば去年の『イエスタデイ』より(個人的に)ずっと良かったトゥナイト。俺たちのような根無し草はこんなバッドランドでも今夜を生きる、走るために生まれてきたんだから。あ〜これから暫くやっぱりボス聴きまくりだな、ブルース・スプリングスティーンに出会えてよかった、聴いてきてよかったしこれからも聴いていこう
P.S. ちなみに親友マットの父役にはカツラをかぶったロブ・ブライドン(Tripシリーズでもお馴染みの)
Luton SUCKS パキ野郎「シンセこそ未来」PAKIES
冷静に判断できない
「サンダーロード」に続いてのスプリングスティーン映画。こっちはイギリスの田舎に住むパキスタン移民の少年が主人公。
元々ボス(ブルース・スプリングスティーン)は好きで、しかもジャベド少年とちょうど同じ世代。高校生のときにはスプリングスティーンなんて少し古いって感覚やシンセがこれからの音楽を変えていくって雰囲気はわかる!それでも好きだったあの頃を思い出して懐かしくなった。
やはりこの映画はボスの歌詞がポイント。ヘッドフォンをつけたら流れてくる音楽に合わせていろんな手法で歌詞を画面に映し出す手法がとてもよかった。
正直、ミュージカル仕立てのシーンとかは若干引いたし、終わり方も駆け足で気になることは片付いていないし、どうなのよ?って思う。思うけどそんなの関係ないんだよ。
社会的に虐げられ、家庭内で押さえつけられていたジャベドがどんどん前向きに外に向かっていく姿がいい。そこにあの名曲の数々が彩ってくれるんだから、ボス好きおじさんとしてはたまらない。昔の自分とも重ねながら、ジャベドに感情移入してしまった。
実際どうなんだろう。曲をあまり知らない人が観て楽しめるのだろうか。冷静に判断できない映画は久々だ。
ウチの娘は"Fire Blood"
すげぇ表現w
この娘さん、そんなに?どんだけなんw
やっぱり最後は"Born to Run"だすね!最高!
なんだけど。既視感も半端なかった。レディ・バードとノーザン・ソウル、エルトンの三本は直ぐに頭に浮かびました。
鉄鋼・自動車産業の斜陽化に歯止めが掛からなくなった'80年代のイギリスが舞台。ムスリムのパキスタン移民一家の長男がBossの歌に感化され、理解してくれない父親を捨てて自立しようとするも、差別の苦悩と戦い、Bossの生き方を理解する事で、家族との壁を作らない自立の道を歩み始めるまでの物語り。
ミュージカル仕立てパートは、やたら萌えます。バザールでの告白シーンとか最高だし、"Born to Run"とか「待ってました!」で拍手もの。爆音応援でお願いしたいです。
そこからは、正直失速感は有るけれど、最後までクリーンで爽やかで良かった。
Write your stories.
お前の生きたい様に生きろ。
ムスリムの家長として、コレは思い切り欧米化された変り身だ事。お父ちゃんの変化もあっての、息子の旅立ち。ってところが良かったです。
------------
8/29
待ち時間に、丁度良く嵌ったのでリピートして⭐︎上方修正。
あらためて…
音楽と映画を愛して、信じている、とても美しい作品。
87年のイギリスの音楽事情、そして変わらぬ差別とサッチャーの閉塞、労働者階級のパキスタン系の家族、そこに風穴を開けるのは同じくアメリカの労働者階級を代表するボスの歌声。
音楽が、言葉が力を持つと信じられるだけの力強い物語に、ミュージカル風を旨く使った演出。
そして限界を一歩超えてゆく…
ブルース・スプリングスティーンの音楽をあまり良くは知らなかったけど、あらためて聞き直したいと思うくらいには素晴らしい映画だった…
【自ら抱える閉塞感を”アメリカ”のブルース・スプリングスティーンの歌と詩に出会い、糧として、成長していく”イギリスの田舎町”に住む青年の姿を、移民問題も絡ませて描き出した作品。】
-ブルース・スプリングスティーンのファンでなくても、十分に楽しめる"アメリカのロック"により、サッチャー政権末期の"イギリスの田舎町に住む"パキスタン青年の苦悩と成長する姿が印象的な作品-
■少しだけ残念な点
・ブルース・スプリングスティーンの歌に引っ張られ過ぎて、ストーリー展開が粗い所。
ジャべドのパキスタンの家族一人一人がもう少し、描き込まれていればなあ。特に失職した父親。
■印象的なシーン
・不況のため、台頭するネオナチ始め、多民族排斥機運を憂う、近所のおじいさんの言葉。と、ジャべドに掛ける言葉。
-イギリスの第二次世界大戦を含め、様々な経験をした年代の方の正しき姿勢が描かれる。-
・そして、不況に見舞われていた英国で、移民という理由で今まで英国のために頑張ってきたのに失職する父親の姿。
-"マイ・ビューティフル・ランドレットでは裕福なパキスタン人が描かれていたが、イロイロなパターンがあったのだろう。それにしても、ジャベドの父親には同情するが、無職になってからも家長として、振舞おうとする姿には哀切な感を抱く。-
・勿論、ブルース・スプリングスティーンの歌が大音量で流れるシーンでは、ハイテンションになってしまうよ!
・ジャべドの全校生徒の前での父を称えるスピーチ。
ー子を持つ者であれば尚更、沁みるなあ。ー
・父親がカーステレオからパキスタン音楽カセットを抜き、ボスのカセットを挿入するシーン。
-息子の成長する姿を認めたんだね。-
〈爽やかな青春音楽映画であるが、文化の違いを認め合い、相手の立場、思想信条を許容する大切さを描いた作品でもある。〉
異なる時代の者でも楽しめる
ジャベドという実在する人物の実話作品。
実話のためやはり見応えはある。
90年代に生まれ、カセットテープの存在とはほとんど縁もない僕だがそんな僕でもこの作品を楽しみ事はできた。
また洋楽には疎くブルース・スプリングスティーンの音楽は殆ど耳にした事はないが、それでもこの作品には移民に対しての人種差別や、宗教・文化の違いからくる保守的で頑固な父親との関係を悩むジャベドのファミリーストーリーとして十分楽しむ事はできる。
この時代を生きたリアルな世代の人たちに比べるとしっかり理解、楽しめてるかは分からないが、こういう作品を見ると音楽が持つ力の凄さ、魅力を改めて感じさせてくれる。
そして同時に他文化、異なる価値観を理解し共生する美しさを感じさせてくれる。
僕のように異なる時代の者でもこの作品を楽しめたのはまさにブルース・スプリングスティーンの音楽の力もその要因の一つだったと言えるであろう。
全124件中、101~120件目を表示