T-34 レジェンド・オブ・ウォーのレビュー・感想・評価
全87件中、41~60件目を表示
IMAXで見たほうがいいかも
いやあ、こんなに面白いとは思わなかった。他の映画を鑑賞するつもりが良い席が埋まっていたので、こちらをチョイス。ありがたいことだ。
ロシア映画で、知ってるキャストは1人も出演していないのでバカにしていたのだが、オープニングからいきなり始まる戦車バトルはスローモーションや歯車まのアップなどの演出等と見事なカメラワークで迫力ある映像を十分堪能させてくれる。
中盤からはドイツ側に捕えられたロシアの戦車乗り達が演習中に隠しておいた数少ない実弾を用いて始まる逃走劇を描く。
同じく捕らえられていた女の協力もあり敵の攻撃を交わしながらチェコを目指す。
いやあ。実に面白い。戦略を駆使したり1秒を争う砲撃やシアター全体が揺れる低音などなど。
軒並み高評価なレヴューが多いこの作品。
ナイスドイツ、戦車、脱出劇、そして因縁の戦い。エンタメ要素が詰まったハリウッド顔負けの傑作でした。
是非劇場で。
ガルパン勢よ、ロシア映画の底力を刮目せよ
戦車マニアでもアニメ好きでもありませんが、ガルパンが空前の大ヒットとなった際、爆音上映の映画館を狙って観に行きました。アニメ映画なんて観に行ったことないから大丈夫かな…と思いながら見始めたものの、意外にも自然に入ってくるストーリーと本格的な音響に脱帽したものです。それが今回、空前の大ヒットとなっているロシア映画としてその記録が更新されようとしています。はじまりの戦闘シーンが日本人に全く馴染みのないロシア語&ドイツ語の白人同士が戦っているので若干わかりづらいというストレスはあるのですが、そのあとのストーリーテリングも単純明快でわかりやすく、「どうせロシア映画とか一部のマニアのためなんでしょ」という偏見を打ち破ってくれました。有名俳優などはいませんがマーベルやDC等の大作映画の類と同じく楽しめる秀作だと思います。せっかくなら劇場&爆音で是非。
ヂン!ヴァー!トリー!ティーリ!
ロシア製エンターテイメントな戦争映画です。
オープニングの自動車両VS戦車で、もう心は鷲掴みです。
(このレビュータイトルはロシア語発音風のイチ!ニイ!サン!シ!です笑)
因縁のライバル対決、男の友情、脱獄物、主役のカリスマリーダーと愛すべき部下達、
大きな敵に命がけの闘いに挑む極小チーム。
日常の街に戦車が飛び込むシーンでクスリとさせたり。
おまけにラブストーリーまで盛込んで、なんて盛りたくさんな映画でしょう。
CG映像もガンガンきます。
戦車VS戦車を完全映像化!その怖さ、とにかく臨場感が凄かったです。
そして良い意味で少年漫画のような、王道な物語が展開されますので、
シリアスでストイックな戦争映画かと思って観たらアレレ?となるので注意です。
結局この映画の持つ戦車級の力技でおじさんはねじ伏せられましたっす。
ご興味ある方は安心して観て頂きたい良作です。
駆逐してやる!と言いたくなるけど、相手は戦車一両のみ。イェーガーさん。
ロシア映画を映画館で観たのは初めて。タルコフスキーだとか古い名作は制覇したいものだと思ってましたが、最近のWOWOWではハリウッドの影響を受けたCG満載のものが放映されてるけど食指が動かずでした。むしろ人間ドラマをずっしり重く描いた作品(『父帰る』なんかがいい)が好きなのですが、このT-34は『太陽に灼かれて』でアカデミー賞外国語映画賞を取ったアレクセイ・シドロフ監督作品。『太陽に灼かれて』が全然面白くなくて寝てしまった経験あり・・・戦車も出てきたなぁ、たしか、意味もわからず。
まぁ、ナチスが相手であるから『大脱走』に似た高揚感とか爽快感は得られるものの、戦車1両のみってのは『フューリー』と設定がそっくりすぎる(実話ベースなので仕方がない)。逃亡劇としても、そんなに距離走れるんかな?と疑問だらけ。ただ、戦車内の閉塞感が臨場感たっぷりだったから、かなり満足できました。ただ、砲撃はすべてスローモーションだったり、給油するシーンがなかったのが残念。キャベツじゃ走れません・・・
やっぱり同じく捕虜となってる通訳女性を上手く使ってたのは反ナチ心を煽る。待遇面とかユダヤ人収容所と比べるとどうなんだろ?とか色んなことを考えさせられ、住宅地の道幅とか速度を上手く計算に入れた瞬時の判断が良かった。橋の上はあまりにも出来過ぎ。イェーガーが負けを悟ったからなんでしょうけど。
音楽的にはチャイコフスキーの「白鳥の湖」も面白かったけど、ラフマニノフの「ピアノ協奏曲第二番ハ短調?」が良かったです。やっぱりロシアの作曲家か・・・個人的にはエリック・カルメンの「オール・バイ・マイセルフ」なのですが・・・
GAME「WarThunder」とアニメ「ガールズ&パンツァー」の世界
題名がダサいし
「たった1両。。。」という宣伝文句にも、気にしない方がいい。
ソ連が主人公でも無問題
WW2ドイツ軍好きは必見!
戦争映画では珍しく
それなりの人間が考証に関わっているのがよく解ります。
アレヤコレヤのドイツ側AFVが多々出てきて、嬉しくなり、
「ジーク・ハイル」と叫ばれると、観ている僕が本気で立ち上がりそうになる位に興奮!
もちろん「パンツァーリード」「エリカ」なんかが、素晴らしいタイミングで流れます。
ロシアで撮影していますし、CGがあるので、インチキ戦車は出てきません。
1つリクエストするなら、ライバルが
第11装甲師団からPzレイヤーを経て? HJに転属している様ですが、
階級は大佐よりも少佐の方がよりリアルで良かったかな。
それでいて、オタクへのひっかけ問題があり、危うくひっかかるところでした!
戦車に対する 命中弾処理が「WarThunder」から大いに影響を受けており
とてもリアルに表現されているのが、好評価できる。
今までの戦争映画は絶えず、一発必中の大爆発ですから。。。
いつも興ざめしていたが、この映画では大満足!
感度いいカメラで撮影しているので、室内や湖畔の靄等が綺麗に撮影されています。
この映画を観たら「バルジ大作戦」ではなく「クロス・オブ・アイアン」を観て
ドイツ兵の闘魂コバーンさんに会いたくなった。
ガルパンなんて目じゃねえ!
鬼戦車再び
武骨なる白鳥の湖
ロシア(ソビエト)映画、というか芸術一般の日本的なイメージは「鬱屈として暗い」でしょうかね?そーでもない?まぁ、自分の中には「不思議惑星キンザザ」が棲み付いているので、だいぶ歪んでいますが…(苦笑)。
そんな話はどーでも良くて。面白かった!ただただ面白かった!コレを「特に戦争もの」に興味ない人に勧めるのには四苦八苦したし概ね報われなかったのだが、濃い部分を抽出しているわりにサラッと気持ちの良い味わいなもんで、「ふ~ん…」な方々に観て頂きたかった。たかった?…そう、さすがに劇場公開は末期状態なのですよね…残念。劇場でこそ!です。モニター(TV)だと5割減だろうな…。
ソビエト時代からの様式美の様な画面と流れも味わい深かった気もしないでもない、どこか美しい映画でした。
戦車の好きな大きなお友達に
☆☆☆★★ 『マトリックス』に於けるバレットタイムは、その後のアク...
☆☆☆★★
『マトリックス』に於けるバレットタイムは、その後のアクションシーンに於けるメモリアルな場面にはなった。
だが、バレットタイムなり。ハイスピード撮影でのアクションシーンを、のべつ幕なしに繰り返したらどうなるのか?…。
ハイスピード撮影でのアクションシーンと言えば、先ず第一に名前が挙がるのがサム・ペキンパーだろう。
思えば、ペキンパーは《ここぞ!》の場面でしか用いなかった。それこそ、【それ】が、最大限に効果を発揮するのを知っていたからに他ならない。
ペキンパーの二番煎じと言われ続けたウォルター・ヒルでさえも。やはりハイスピード撮影は《ここぞ!》の場面でしか用いなかった。そしてその効果は、やはり絶大だった。
映画に於いて、初めて銃口から弾丸が発射された瞬間(勿論CG撮影ではあるけれど)をハイスピード撮影で捉えた作品は何だろう?
(確認した訳ではないので、大いなる勘違いをしているのかも知れないのだが)
自分の記憶だと、キャサリーン・ビグローの『ブルースチール』辺りだっただろうか?
以来、数多くの作品で使われて来た。
確かにカッコいいし。本作品は、対ドイツ戦車隊に対して、一機で立ち向かうシュチュエーションはとにかく熱い!
ただそれも、ここまで何度も使われてしまうと…と思ってしまった。
(この辺り。多少は、昔大好きおじさんの悪い癖が自分にはあるのを理解はしている…つもり💧)
唐突気味に挿入される恋愛場面であったり、「その程度の軍勢しか追わないのか?」等、ドイツ軍の描き方の杜撰さは如何ともしがたい(ー ー;)
(低予算ゆえの理由ならば、やむを得ないところもあるが)
ただ映画本編はとにかく熱い作品で。元々、戦争映画をワクワクしながら観た世代でもあるので。はっきり言うと嫌いにはなれない作品であるのは間違いないです。ハイ!
でも老婆心で一言だけ言わせて貰うと…。
大好きな戦争映画に『眼下の敵』がある。
海を舞台に。潜水艦と駆逐艦との丁々発止のやり取りが、緊張感漲る傑作だった。
最後の最後に、艦長同士が。お互いを尊敬し、その証として感動的な敬礼をする。
この作品でも、最後には『眼下の敵』に似たシュチュエーションは訪れる…のだが!
残念ながら、◯と◯は取り合うものの。お互いにとっての尊敬の念は。こちらが観た限りに於いて感じる事は出来なかった。
2019年11月1日 109シネマズ木場/スクリーン5
昔の戦争アクション映画好きにお勧め
そう言う事ね
大作感あふれる愛すべきB級映画
プラモデル世代にはたまらない
全87件中、41~60件目を表示