マー サイコパスの狂気の地下室のレビュー・感想・評価
全23件中、1~20件目を表示
確かな魅力はありつつも、所詮は低予算といった仕上がり
【イントロダクション】
ブラムハウス・プロダクション発、テイト・テイラー監督・脚本によるスリラー。
高校生達にパーティー会場として自宅の地下室を開放してくれる女性の隠された姿の恐怖を描く。謎の女性スー・アンを、アカデミー賞助演女優賞受賞のオクタヴィア・スペンサーが熱演。
その他脚本にスコッティ・ランデス。日本では劇場未公開。
【ストーリー】
離婚により、故郷であるオハイオ州に越してきたエリカ・トンプソン(ジュリエット・ルイス)と娘のマギー(ダイアナ・シルヴァーズ)。マギーは新しい学校生活に馴染み、不良仲間のハーレイ(マッケイリー・ミラー)、チャズ、ダレル、そしてマギーに想いを寄せるアンディ・ホーキンスと親しくなる。
ある日、アンディ達はパーティーを楽しむ為に酒を求めていたが、未成年である彼らは酒を購入する事が出来ず、酒屋に入っていく人々に声を掛けて代理購入してもらおうとするが、悉く失敗に終わっていた。マギーの番となり、やはり失敗に終わるかと思われたが、偶然通り掛かったスー・アン(オクタヴィア・スペンサー)の協力を得られ、無事に酒を購入する事が出来た。スー・アンはアンディの運転していた車に“ホーキンス警備社”のロゴを確認し、ネットで彼らのアカウントを探し当て、彼らが酒を飲んでいる事実をアンディの父ベン(ルーク・エヴァンス)に密告した。
後日、スー・アンはマギー達を自宅の地下室に招き、酒と食事を振る舞った。気さくで心優しいスーの振る舞いは評判となり、スーは高校生の間で“ママ”と呼ばれ人気者となった。しかし、スー・アンは次第にマギー達にしつこく付き纏うようになり、鬱陶しく感じるようになったハーレイは、インスタライブで仲間達に「ママをブロックして。クレイジーな女だから」と呼び掛ける。スー・アンは新しいアカウントを開設し、マギー達を呼び出して「実は、私は癌なの」と告げる。
後日、スー・アンの勤務先である動物病院にベンがやって来て、彼女をディナーに誘う。だが、それはベンが社用車に仕掛けていたGPSによって、スー・アンがアンディに酒を飲ませていた事実を把握しての警告が目的だったのだ。
何故、スー・アンは高校生達を自宅の地下室に招くのか。そこには、彼女が高校生時代に受けたイジメが関係していた。
【感想】
先日、Xにて偶然本作の続編製作の情報を目撃し、邦題のインパクトやあらすじの面白さから興味を持ち鑑賞。
主演にオスカー女優のオクタヴィア・スペンサー、脇を固める出演者にジュリエット・ルイスやルーク・エヴァンスと、出演者は割と豪華であるが、製作費はたったの500万ドルだというから驚いた。製作費がたったの500万ドルと超低予算だった為、世界興収6,000万ドル強でも十分大成功と言え、だからこその続編製作決定なのだろう。
しかし、内容自体はサイコパスというより、トラウマのフラッシュバックによる突発的な殺人という印象が強く、また高校生時代のイジメという、娘・息子達の年齢を考えると軽く20年は経っているであろうトラウマの復讐としては、肝心の加害者達ではなく、その子供達の方が割りを食っており、イマイチ納得が行かない。また、復讐内容としてもインパクトが弱い。
てっきり、積年の恨みを募らせたスーが、自宅の地下室に様々な仕掛けを施し、子供達をはじめ加害者達を次々と誘き寄せては葬り去っていく、又は捉えられた子供達が脱出を試みるといった作品を期待していただけに、物語のエンジンが掛かるのが残り上映時間30分辺りという物語後半からという点含め、色々と肩透かしを食らった。
だが、主演のオクタヴィア・スペンサーの演技は素晴らしく、彼女が普段演じる気のいい女性キャラ(本人としては、そうしたキャラばかりのキャリアに変化が欲しかったのだそう)が、次第に狂気を滲ませていく姿が印象的だった。特に、目の演技が素晴らしく、マギーを見つめる際の目に光の無い虚無の表情や、ベンに対する愛憎入り混じった歪んだ表情を浮かべる姿は恐ろしい。
しかし、本作最大の収穫は、マギー役のダイアナ・シルヴァーズと、ハーレイ役のマッケイリー・ミラーという、若手美人女優の存在を知る事が出来た点だ。正直、彼女達のおかげで画面が持っていた部分も多く、それが本作をギリギリの所で成立させてくれていたように思う。
【実は続編向きの作品】
ラスト、スーはベンの遺体と共に、炎に包まれる自宅の寝室で息を引き取ったかのように見える。しかし、死の瞬間を直接描写したわけではないので、なるほど、続編にて如何様にも復活させられるわけだと思った。
というより、実は本作は続編でこそ真価を発揮出来るのではないだろうか。何せ、今ようやく下準備が完了したかのような状態なので。
スーが殺人によって長年せき止めてきた怒り・恨みの箍が外れた以上、この先はいくらでも殺人鬼として振る舞えるはずだ。だからこそ、続編では今回生き残ったメンバーに次々と復讐を果たそうとするサスペンス・スリラーなんかは王道だろう。また、本作のラストとの繋がりから、顔や皮膚に火傷を負っての復活でも面白いだろう。
肩透かしと言いつつ、続編がどのような物語になるのかは、非常に楽しみである。
【総評】
オクタヴィア・スペンサーの演技力、若手女優陣の活躍と、確かな魅力も秘めていた。しかし、いくら低予算にしてももう少し物語に動きや捻りが欲しかったのは間違いない。
とはいえ、続編で果たしてどのように化けるのか(流石に、続編は予算も増える事だろう)。過度な期待はしないまでも、今後の展開に注目したい。
怖いと言うよりは、惨めで悲しかった!!
イケナイコトをする出だしで没入し易かったです。親の世代で鬱屈して過ごした人物が、子供の世代にキモい接触をする様がじっくり描かれていて、悲しく印象的でした。
このマー何かがおかしい…。
原題
Ma
感想
『ゲット・アウト』のブラムハウス・プロダクションズが贈る、最新家系・復讐ホラー!
マーの家へようこそ!そこは悪夢への入り口。
偶然出会った若者たちが、自分の過去とリンクする存在であったがために、彼らをそしてその親たちをどこまでも追い詰めて、何が待ち受けるか分からない恐怖へと引っ張り込んでいく!!
そんな悪くなかったと思います。
オクタヴィア・スペンサーの名演のお陰ですかね。
ヒロインのダイアナ・シルヴァーズも美人でしたし。
邦題にサイコパスって入ってますがサイコパスではないです。狂気と復讐心がじわじわきます。
アイロンを押し付ける、口を縫うなどは良かったです。
マーと娘を見てると『RUN/ラン』を思い出しますし、欲を言えばマーと娘の境遇をもっと描いてほしかったです。
とりあえず復讐は成功しますし、マーも最後はあれでよかったんじゃないですかね…。
※独りで飲ませるな〜♪独りで飲ませるな〜♪
憎し陽キャ!
過去に屈辱的な経験をしたスーアンが関係者たちに復讐する話。
子どもは関係ないよねと思いつつ、もう陽キャ自体が許せない!!って感じやったんやろうなあ。スーに対して過去に受けた傷は辛かったよねとは思うが、関係のない子どもたちを傷つけることに対しては全く同情できなかった。どんな復讐をするのか、どんなサイコパスなのか注目してみていたけれど結局最後のほうで本性を露わにする感じなので、展開は遅め。
内気だった少女のあまりに悲しい復讐劇。
閉鎖的な田舎町で過去の初恋といじめの記憶に苦しみながら、憎悪が醸成されていったのだろうか。
結婚して築いた家庭も長続きせず、母子家庭でひっそり暮らしていたスー・アンはある時自分をいじめ蔑んだ同級生の子供であるマギーたちと知り合いになる。それをきっかけに過去のいじめに対する復讐心がふつふつと湧き上がってくる。
理解ある大人のふりをして自宅の地下室をパーティーのために提供するスー・アンをみなが親しみを込めてママと呼ぶ。彼女もまるで過去のつらい記憶を上書きするかのように彼らとのパーティーの日々を楽しむ。しかし、情緒不安定な彼女の振る舞いに次第にマギーたちは警戒感を抱く。
本作では彼女が始めから復讐を実行するつもりで計画的にマギーたちと親しくなったのか、あるいはいまだ自分を侮辱するベンの態度をきっかけに復讐を決意し、実行に移したのか。その辺がとても曖昧で、この点は脚本に問題があるともいえるが、オクタビア・スペンサーの存在感と橋本愛似のマギー役の女優さんがとても美しくて最後まで楽しめた。
いまだに彼女を蔑む地元の人間たちは彼女を負け犬呼ばわりするし、子供だったからというベンの言い訳も通用しないだろう。
「サイコパスの狂気の地下室」などと邦題についているがスー・アンの狂気よりも彼女の不憫さが伝わってくる悲しい復讐劇だった。
それにそもそも狂人になりきれてないし。黒人少年の顔をペンキで白く塗るだけって。結局子供たちは殺さなかった。
【”若き日に受けた屈辱は忘れない・・”「ドリーム」で一躍脚光を浴びたオクタヴィア・スペンサーが復讐鬼を演じる衝撃作。】
■孤独に暮らすスー・アン(オクタヴィア・スペンサー)は地元の高校生から代わりに酒を買うことを頼まれ、それをきっかけに自宅の地下室をパーティ会場として彼らに提供するようになる。
彼女は自分のことを「マー」と呼ばせ、高校生たちをもてなすが、やがてマーの態度が変わり始め…。
◆感想
・物語はシンプルで、高校時代に自分を辱めた連中及び子供達に、オクタヴィア・スペンサー演じるスー・アンが苛烈な復讐をする物語。
・だが、私見だがオクタヴィア・スペンサーには、善人もしくは努力の人が似合うと思うのである。
<日本公開が見送られた理由が何となく分かる作品。
決して、今作品を全否定する気はないし、オクタヴィア・スペンサーが従来の役を越えたサイコ・キラーを演じようとした気概は買うが、矢張り彼女には理性ある黒人女性を演じて貰いたいのであるよ。>
復讐
母親として
オクタヴィア・スペンサーの狂気の母親役。
ビックリお目々の可愛いオクタヴィア・スペンサー。
監督のテイト・テイラーに、“善人イメージ払拭“のお願いをして実現した本作。
評価は平凡でしたが、オクタヴィア・スペンサー作品としては異色。
オハイオ州の田舎町。
離婚して故郷に帰ったシングルマザーのエリカ(ジュリエット・ルイス・・・懐かしい)と、
娘のマギー。
転校したマギーは早速女の子や男の子たちに誘われる。
お酒を調達して岩場でパーティーをしよう、と。
未成年ですから、お酒を買うために、通りかかった中年女性スー・アン(オクタヴィア・スペンサー)に頼むと、渋々承知してくれます。
それどころか、自宅の地下室をパーティー会場に貸してくれるのです。
喜んで酒を用意して持て成すスー・アン。
しかしスー・アンにはある計画が閃いていたのです。
親切なオバさんが実はとんでもないサイコパスだった。
そんなストーリーですが、
因縁は、ハイスクール時代にスー・アンが受けた酷い仕打ちにありました。
スー・アンは人気者でハンサムなベン・ホーキンス(ルーク・エヴァンス)にお熱でした。
同窓生のエリカもメルセデスもベンもスー・アンをはめて、恥ずかしい行為を囃し立てたのです。
これがトラウマになったか知りませんが、、スー・アンは未だに根に持っていて、
エリカやベンに再会したことで、狂気に歯止めが利かなくなる。
エリカの娘マギー。
ベンの息子アンディを、いたぶって殺そうとするのです。
(ここで意外なのは、スー・アンの娘のジニー。
(ジニーはスー・アンにマインドコントロールをされていて、
(自力で歩けるのに、車椅子。
(注射や薬で、弱らされてる・・・
まるで最近観た「RUN/ラン」の狂気の母親そっくり。
でも、ジニーの件はサラリと流されます、
(ここが詳しく知りたかった。〉
オクタヴィア・スペンサーのサイコパスは、想定内の怖さと言いましょうか、
「ミザリー」のキャシー・ベイツ。
「シャイニング」のジャック・ニコルソンの狂気には、残念ながら
及びません。
ただこの映画の監督:テイト・テイラーは、あの名作、
「ヘルプー心をつなぐストーリー」の名作(2011年)の製作総指揮/監督/脚本で、
…………………原作者のキャスリン・ストケットの幼馴染で、出版前に映画化権を
…………………2008年にはもらっていた、とか。
「ガール・オン・ザ・トレイン」2016年も印象深いですし、
「AVA/エヴァ」2020年はジェシカ・チャスティンの映画としては不評。
……………………でもチカラある監督のようです。
虐めは人間の人格を歪め、人生を壊します。
する方はゲーム感覚でも、受ける側は一生涯消えない傷に!
若気の至りでは済みませんね。
タイトルなし(ネタバレ)
Horrible. A diabolical mother who administers muscle relaxants to her daughter. She does not know how to treat people properly. It is better not to get involved with people you know who are of poor quality. But after you get involved, you realize the quality is bad. By the time you realize it, it's too late. It was a realistic story. I would recommend this film to anyone who doesn't trust their neighbors.
ダラダラしてる
ママの立ち位置が微妙すぎる。
この話ってどう考えてもママの復讐劇なはずなのだが、
サイコパスっぽく描かれ、殺される者たちが
過去のクラスメイトと言うだけじゃない上に、
その子供たちとお友達になりたいと言う、
見ている側が微妙な気持ちになりながら見るという映画。
昔のいじめをもう少しちゃんと描き、
それ故狂ってしまったママを物語にするか?
それとも単純に復讐劇なのか?
それともホラーの様にサイコパスとして描くのか
微妙だった。
しかも前半のダラダラした展開は途中であと何分あるのか
何度も確認しちゃったな。
メルセデスやベンが殺されるシーンのなんとも
中途半端。
クライマックスは一番酷い。緊迫感まったくないよね。
唯一の救いはヒロインが可愛いかったことだけかな。
あまり他に出てないみたいだけどいつかいい役が当たれば
きっと人気出るんじゃないかなー。
観なくてもよい
悪いオクタヴィア姐さん
残念ながら劇場公開はなしだったが、とにかく観ることが出来てよかった。オクタヴィア・スペンサーが珍しく悪役で、同じテイラー監督の『ヘルプ』の気分でいると、なかなかにえげつない展開で驚く。人物の配置設定等は細かいところは釈然としないところもあり。
ジュリエット・ルイス久々に見た。あ、この子『ブックスマート』のあの子だ。
詰め込みすぎ感はあるし、単調かもしれないけど、
色々詰め込みすぎて全部薄まってる・・・
あの”ゲットアウト”らを制作した会社によるホラー映画ということで、期待をして鑑賞・・・・したのですが、ちょっと物足りない作品でした。ちょうど先週に『アス』を鑑賞していたものですから、余計にと言うか・・・。
物語は田舎に越してきた飽きない美人ことマギーが、所謂準不良グループたちと一緒に青春を送る対象年齢高めのスタンドバイミー・・・ではなく、10代の少年少女たちと一緒にはっちゃけるのが趣味の変人女「スー」も加わった、異色の青春ラブ(意味深)ストーリー。
意図の見えないスーの行動と、見え隠れする不穏な一面。いずれスーが変貌を遂げ、映画”ミザリー”のような展開になるのを今か今かと待ちわびていた自分が居ました。
前半までは。
蓋を開けて後半。案の定スイッチの入ったスーが行動を開始するのですが、なんか爆発しきれていない感。クライマックスも弱く、ホラー映画に限らず彼女のような濃い悪役には定番のラストスタンドも無し。ナイフでぶっ刺されてそのままフェードアウトします(笑)。うーん。
まず、本作タイトルから間違っていて、彼女は根っからのサイコパスであるとか、そういう類のやつではありません。これは作中でも丁寧に描かれますが、彼女は所謂陰キャで、辛い青春時代を送っていた過去があります。
本作ではその復讐が行われるわけなのですが、ならマギーたちはあんまり関係ないじゃん!というモヤモヤ感も浮上して、変な感じ。更にはマギーファミリーの過去もあまり語られないので、尚更マギーとその母親サイドが蚊帳の外感有りまくりです!(一応彼らの親世代が原因なんですが、マギーのボーイフレンドサイド以外は外野も同然なので・・)
そもそも本作バランスも悪いです。本作はティーンエージャーが多く登場するタイプのホラー映画作品で、どちらかと言うと勧善懲悪的な、子供たちが悪党(スー)に立ち向かっていくような、そういう意味での青春ホラー的な側面もあるわけです。
なのに、そもそも味方サイドのキャラクターたち全員に有意義な役割が与えられていません。普通、これだけ居たら全員に見せ場があると思うんですが、スーをみんなで退治するだとか、誰かの機転で誰かが窮地から助かるだとか、そういうのが無いんです。要するに、マギーたち男女5人組に仲間感を感じられないのです。むしろ、物語の終盤でマギーが序盤に恩を売った”スーの娘”が助けてくれたりします。
なら、マギーとスーが何か因縁深いかと言われるとそうでもなく、むしろ因縁深いのはマギーのボーイフレンドの方だったりするので、こちらもモヤモヤ(笑)。タイマン勝負させる説得力みたいなのが弱いんですよね~。構図としてはスーの恋敵ということなんですけど、その構図によって余計にスーの小物感が出ています。
そして、予告編でも強調されていたスーによる登場人物たちの身辺調査の件。こちらは物語の序盤からFacebookを漁ったりと、スーの少しヤバそうな一面を垣間見れるシーンだったのですが・・・結局この辺の身辺調査がホラー的に繋がってくることは無かった。
マギーの母親に会ったのはマギーに対する脅しでしかなかったし、結局かつてのプレイボーイに復讐しただけ。そもそも物語の舞台は田舎なので、そんなところの動物病院勤務なら顔も知られてそうなんですけどね(笑)。
一見どこにでも居るようなおばさんがどんどん豹変していく!みたいなホラーを作りたかったんでしょうが、作品がスーの視点でも進んでいくが故に、その動機がリアルで切実なんだけども、ホラー映画の悪役としては小物臭さを感じる構成になっていました。
もっとミザリー的なホラーを期待していた身としましては、期待を裏切られた感じにならざる得なかったのは事実。
まあ、娘を青春させまいと意図的に病気にして監禁していた点なんかはまさに”サイコパス”なところだったんですが、そういうところも含めまして色々と付き萩な感じが、ちょっと邦画っぽくもあったり(笑)。
結局、スーの闇の部分は色々引っ括めて学生時代の”痛み”が原因なわけですし、今回の事件はそれがトリガーになったと考えれば、元からちょっとヤバい奴設定は要らなかったような気もします。むしろ、全然普通の人間だった人が過去のトラウマを刺激されて・・・の方が良かったでしょう。
最後の山場もいつの間にかみんな目覚めて首輪も簡単に外れるしスーも何か空気読んで撤退するしで、邦画特有の『舞台感』をアメリカ映画で感じたり(笑)。
誰にでもある苦痛な過去を刺激されて~とか、どこにでも居そうなおばさんが子供を集めて~みたいな、色々な要素をブチ込んだ結果全てが薄まった幕の内弁当のような映画でした。出し合ったアイデアを強引に繋げているようにも感じます。
微妙にB級な映画でしたね、はい。
じわじわくる感じ
全23件中、1~20件目を表示