「若い母、ひかるに《朝が来る》そう信じたい。」朝が来る 琥珀糖さんの映画レビュー(感想・評価)
若い母、ひかるに《朝が来る》そう信じたい。
河瀬直美監督は最近、パワハラ、暴力沙汰などの証言で
信用が失墜してるようです。
決して好きな方ではありませんが、「あん」とこの映画は良作だと思います。
作品とご本人は分けて考えることにします。
望まぬ妊娠・出産で人生を狂わせる14歳の女の子の人生とその後。
やはり傷つくのは女の子だと、悲しくて慟哭でした。
この映画は不妊のため「特別養子縁組」で、母となった佐都子(永作博美)と、
14歳で子供を産んで養子に出したひかり(蒔田彩珠)、
この2人を並行して描いて行きます。
前半。
佐都子と夫の清和(井浦新)が不妊治療を諦めて、ベビーバトンの
「特別養子縁組」により、ひかりの子供・朝斗を迎えて幸せな日々を過ごしています。
6年後、朝斗はすくすくと育ってます。
そんなある日、生みの母・片倉ひかりと名乗る女性から電話が来ます。
「子供を返して下さい、駄目ならお金を下さい」
そして中盤から映画は、片倉ひかりの14歳の出産とその後が、
ドキュメンタリータッチで細やかに描かれます。
14歳で素敵な男の子に告白されて、「大好き」と思い、
好きの延長で彼を受け入れる。
妊娠が分かった時には中絶期を過ぎて、島流しのように「ベビーバトン」の施設で出産。
そして数日で子供は取り上げられて、見知らぬ夫婦に養子縁組されてしまう。
ひかりの心に納得なんてあっただろうか?
両親は大事な子を取り上げた憎い親。
傷ついた心と身体で、学校で勉強なんか出来るわけがない。
河瀬直美監督はこれでもか!と思うほど、情景描写を入れて来ます。
佐都子の高層マンションからの高層ビル群。
川面を渡る水鳥。せせらぎ。
そしてひかりが出産する島に渡るフェリー船。
かったるいくらい風景描写が多い。
一度ドロップアウトしたら、本線に戻るのは至難の技です。
親や家族の後ろ盾を拒否したひかりは、転落の道をかろうじてとどまりそうだけど、
本当に危うい。
永作博美の佐都子の優しさと強さ。
佐都子と清和はきっとひかるのチカラになってくれると思う!!
「ベビーバトン」の精神指針。
《養子の子の就学前に実の母親を告知する》
それにしても、アメリカやイギリスの映画では、未成年の女子が
妊娠した場合、施設で出産して直ぐに養子縁組して実母の手を離れる。
そのテーマの映画は数多いと思います。
日本では内緒でホテルの浴槽やトイレで出産して、
「赤ちゃんポスト」に届けるならまだしも、
殺してしまう事件を多く聞きます。
(ひかりの実の両親の冷淡さにも驚きました)
(孫として迎える気持ちはさらさら無くて、世間体だけを優先する)
(人の親のする行為とはとても信じられない)
映画はラストを観たあなたに委ねる形です。
なにより題名が、希望を明確に語っています。