Winnyのレビュー・感想・評価
全293件中、221~240件目を表示
事件を知らない人も、知っている人も楽しめる法廷ドラマ
2003年に起きたファイル共有ソフトWinnyをめぐる事件の映画。面白いし、考えさせられる作品ですね。
まあ、事件そのものは、おじさんオタク世代なら覚えている話ですし、Wikipediaで読めば分かります。もちろん映画なので「権力に抗ったエンジニア」として描かれています。
ただ、興味深いのはWinnyの話だけではなく、中世的な日本の司法制度や匿名性の功罪、内部告発の難しさ、などこの事件を題材に投げかけるテーマが複層に絡まり、あえてそこには答えを出さない、という作り方が良いと思います。
テーマに対する一つの答えとして、エンドロールでWinnyの開発者である金子功氏が語るセリフが考え深いです。最高裁で無罪を勝ち取った後の記者会見で冤罪をもたらした責任はどう考えるか?という記者らしい煽り質問に、「誰かの責任にすれば良い、という考えで自分が逮捕されたのでは」、と。
映画としても面白い。やはり東出昌大は上手いです。エンドロールのご本人と雰囲気そっくりです。予告編だと三浦貴大の熱血弁護士が啖呵を切っていますが、本編では秋田弁護士が本当の主役ですね。
最後の被告人の陳述で「Winnyの修正が裁判のおかげでできなくて悔しい」とSDカードを手にするのですが、臭い芝居を入れたな〜、と思ったら、パンフレットを読むと実際の法廷でもやったそうです。法廷でも、SDカードは「仕込みの小道具」として使ったそうで、法廷も舞台なんだな〜、と感心しました。
Winny事件の功罪はあえて語りませんが、Wikipediaでは意外と批判的に書かれていますね。本編でも警察の陰謀論が少し出てきましたが、うやむやになってしまいました。私は陰謀論好きなので、ちょっと深掘りしてみたいな、と思います。
話が盛り上がるところのはずなのに
裁判メインというより主人公の人間性を追求した感じの作品かな。
法廷での逆転劇というエンタメ作品では無かったのは当たり前なのか。
一審で敗訴し、最高裁で勝利するわけだけど、その敗訴からの7年と最期が字幕で片付けられたのは、かなり残念。
敗訴からの勝訴への課程を期待したんだが。
リアリティ溢れる法廷闘争と東出昌大の演技が見物
「Winny」という実に懐かしい言葉を聞き、思わず本作を観に行きました。Winnyのことは今でも覚えていますが、当時利用者が逮捕されたらしいということはなんとなく聞いたような気がするものの、開発者が逮捕され、一審判決は有罪となり、その後最高裁で無罪となったまでは知りませんでしたので、非常に興味深く観ることが出来ました。
開発者であった金子勇氏をはじめ、基本登場人物は実名のようで、この点だけでも日本の映画、ドラマにしては結構攻めてるなあというのが第一印象。内容的にも、当時のネット界におけるWinnyの位置付けが、警察の取り調べから裁判でのやり取り、弁護士同士の会話などを通じて手に取るように理解できる創りになっていて、中々”教育的な”味付けになっていました。特に悪役になった検察・警察側の人間の描き方は、非常にリアルに再現されていた感じでした。この辺りは、2018年に行われた「ホリエモン万博」というイベントの映画祭でフランプリを受賞し製作が決定したことを踏まえると、さもありなんという気がしないでもありません。
また、容疑者として逮捕された金子勇氏役を演じた東出昌大も、彼のプライベートでのスキャンダルを踏まえると、中々に適役だったと思います。前述の通り、第一審で有罪となってしまった金子氏に対して、ダブル主演だった三浦貴大演ずる壇弁護士は、「日本では一度有罪判決が出ると、譬え最終的に無罪になろうとも、一生拭えない汚点になる」という趣旨の話をします。東出昌大さんのスキャンダルは法廷で裁かれたものではありませんが、それが身から出た錆とはいえ、一生背負っていかねばならない十字架だけに、金子氏の人生とダブっていると感じたところでした。肝心の演技の方も、二枚目の東出がコンピュータ”オタク”の主人公を演ずることで全く二枚目感を出していなかったところが新鮮でした。
また、本筋とは別の物語として、愛媛県警の裏金捻出事件が描かれています。捜査協力費などの名目で組織的に不正な裏金を捻出していた愛媛県警の事件が内部告発により明るみになり、その証拠となる資料がWinnyを通じて流出するとなるという下りは、金子勇氏の物語とは全然別物でありながら、劇中劇として厚みを加えていたように思えました。実際こちらの話も実話であり、これはこれで映画が一本創れてしまうような話なのですが、創作映画であれば、金子氏と警察の不正を内部告発した仙波巡査部長(吉岡秀隆)が出会うところ、本作では全くすれ違わないで終わりを迎えるところがまた良かったかなと思います。
そんな訳で、評価は★4としたいと思います。
Winnyに私もお世話になりました
東出昌大メジャー復活?作品です。
未だに、ニュースサイトでは悪い話しかありませんが、とても良い役者で好きです。
最近も映画に出ていましたが、公開館数が多い映画は久しぶりかと思います。
Winnyはとても便利なアプリでした。
途中で少し出てきましたが、YouTubeよりも前のことでしたね。今では歴史ですね。懐かしい。
その後の騒動で、Winnyに悪い印象があったのですが、映画で再認識しました。
もし逮捕がなかったら、世界に誇れるサービスやアプリがあったのかもしれないですね。残念です。
事実の話なので、ドキュメンタリーのような映画でしたが、ちょっと淡々とし過ぎと感じました。ただ、事実ということなので、余計な演出は不要だったのかも知れません。
時代について行けない行政と司法
出る杭は打たれる!
悪用されたせいで・・。
Winnyを開発者、金子勇の半生の話。
幼少の頃からパソコンを触るのがすきな金子、本屋でパソコンの本(ソフト開発の)と、電気屋の店頭にあるお試しパソコンで暗記した本の内容を入力し、本屋と電気屋を何度も行き来を繰り返し独学で勉強。
後に大人になりWinnyを開発するんだけど悪用(違法アップロード、ダウンロード、コピー)する者が多く最終的に著作権法違法ほう助の容疑で逮捕。
この後、裁判になるも一度は有罪になるも後の裁判で無罪になる。無罪になるもその半年後急性心不全?42歳の若さで亡くなってしまうっていう金子勇のストーリー。
金子を演じたのは東出昌大。
エンドロール途中のこれからの若者へメッセージを観た人、IT関係の仕事されてる人に刺さったんじゃないかなと思います。
裁判で無駄に時間を費やした金子、だけどこういうベースがあるからこそ今があるのよね!
生きがいとともに生きるにはどうすればいいのか
表現の自由はどこにあるのか?クリエイティブなことは正しいのか?一人一人の特性や長所を活かすことはできるのか?1人で闘うことはできませんし、一緒に闘う仲間を見つけることは決して簡単なことではありません。維持するために法律や政府がありますが、完璧なわけではありません。法律を作った人も政府で働いている人も私たちと同じく人間です。貪欲はもちろん持っています。業務を通して正義感がなくなり、自分のために、この権力が続くためにどんなこともできるようになります。しかし、それを見ている憧れを持っている人にとっては生きがいや夢を奪われたと同然です。金子さんの逮捕によって日本のIT技術が遅れたのが事実であり、仮説にはなりますがウィニーの技術を活用することで新しいサービスが生まれていたかもしれません。自分のために行った小さな行動が実は多くの人を巻き込んでいます。しかしウィニーがあったからこそ世界のITは進化しました。開発者の思いを考えながら使用するのは難しいですが、新しい技術やサービスはよりよい道に、よくするために使われることを願っています。
客層が激狭?
WindowsXPの頃、実際に僕のPCにWinnyがインストールしてあった。様々なファイル(もちろん非合法な海賊版も無数)が縦横無尽に置いてあった。しかし、かなりヤバいウィルスが仕込まれた『一見魅力的なタイトル』のファイルもあって、当時はインターネットの進化に目を見張っていたものの、こいつのハードユーザーになる根性は無かった。で、そのうちこの映画の事件が起きた。ナイフを発明した者が殺人幇助で逮捕される、という理不尽に『救え』キャンペーンが、ネットで溢れかえった記憶がある。
リアルタイムで動いていた事件が無罪で終わってよかったが、もし事件になっていなければ、日本にMETAが生まれていたかもしれない。そういう意味では『金子氏の逮捕立件』は、取り返しの付かない国家の犯罪だったと思う。
映画としては、難しいテーマだろうな。知らない人は全く興味ないだろうし。
出た杭は、新しいものは?
当時の真実を伝える映画
敏腕弁護士!!と共に法廷で戦った7年間の重厚な人間ドラマ
あの頃の『2ちゃん』はサイコー楽しかった
けっして多くはない製作費で見事に日本映画らしい作品に仕上がったと思う。
撮り方がノンフィクション作品としてワクワクしました。
この手の作品でよくある警察側のでっち上げ⁈も大袈裟でなく程よく加減。
ちょっと金子氏が世間知らず?に寄せたのは…
東大で教鞭取ってたんだからあそこまでは(笑)
ラストの締め方もとてもいいと思った。
あの頃俺も『スス板』や『アイドル板』でコテハン持ってて色々呟いてた。
AAなんて芸術的なのたくさんあったよね。
ちょっと出してもらいたかった(懐かしい)
どの板もそうだと思うけど何かあったら『ひろゆきのせい』みたいな流れあったと思うんだけど…⁈
当時ひろゆき氏に警察行かなかったのかなぁ?
ちょいと出演してもらいたかった(笑)
3.2役作りされてた
天才プログラマーはキーボード離れれば普通の人でした。
争いの焦点が違ってるのを覆す質問攻めは見事でした。
プログラマーのネット犯罪を問う裁判では捏造された証拠を盾に繰り返される尋問は一人芝居の様な感じで意味不明でしたが雰囲気から読み取れだけに見応えありました。
天才プログラマーを闇に葬る警察の闇の姿に体当たりする弁護団たち証言する開発者と裁判官たちの表情が面白かった。
伏線で警察の不祥事が闇に葬られるかと思いきや情報が漏れて真実に結びつくと言うシナリオもサービス精神旺盛な展開も良かった。
実在するプログラマーの事件の行方は分かっていたもののこの映画で真実を知り、ようやく解決したのでした。
ナイフを作った天才
こんなに見応えがあるとは、、、想定外!
東出昌大と三浦貴大の演技に圧倒されながら、じっくりと丁寧に、重厚感を保ちながらもテンポ良く進んでいくストーリー。近年の刑事映画ではベスト級じゃないでしょうか。目からウロコですわ...。
「天上の花」「とべない風船」と主演作が続いている東出昌大。残念ながら、上記2作品は近所の映画館での上映がたったの1週間であったために、見ることは出来なかったのですが、本作を見て、あれらの作品も面白いはずだと謎の自信が持てました。そのくらい、彼の演技力の成長具合は凄まじい。エンドロール中の映像を見てもらってもわかるが、Winny開発者・金子勇、そのものである。インタビューで、「金子勇が降りてきた」と言っていたが、その通りだと思う。身振りも話し方も、何から何まで素晴らしい。主演作が後を絶たない訳です。
と、同時に、壇弁護士を演じる三浦貴大も面白いくらいに上手い。金子勇と近しい人間であり、彼をどれほど信じ、尊敬していたのかが、一目散に分かる演技。「ある男」で妻夫木聡が最優秀賞主演男優賞を取りましたが、三浦貴大は次の"妻夫木聡"として名を連ねそうな勢いで、弁護士を熱演していました。私なら、来年度のアカデミー賞はこの2人を1番に推します。
ストーリー展開が非常に秀逸で、飽きるどころか、2時間引き込まれっぱなしで、続きが常に気になって仕方がありませんでした。法律や裁判、プログラミングに関する専門的な知識を要する用語が出てきたとしても、上手い具合に説明を加えており、結果的に専門的な知識がゼロでも大いに楽しめる作品となっています。しかしながら、言葉数は多く、集中力は必要。でも、それもまた面白い。集中力は必要とは言いながらも、同時進行で進むエピソードや、金子勇の過去、Winnyの真の目的などなど、興味深い内容が本筋の間挟まってくるため、途切れることはまず無いと思います。
どのようにしてボロを出させるのか。
どのようにして真実を語らせるのか。
裁判を通して生まれるドラマ、策略、名言などがあり、それらも最高に面白い。「イチケイのカラス」はコメディ裁判であったが、本作はシリアス裁判。濃厚で重厚。皆川猿時、吹越満もいい味出していて、Winny事件への関心は高まるばかり。「ナイフを使った殺人事件が起きたとしても、そのナイフを作った職人は捕まらない」。これほどまでに分かりやすい言葉はありません。
ついつい語りたくなる名作です。
正直なところ、金子勇が猛威を振るい、ネット社会に革命を起こした事件の前のエピソードも見たかったなという気はしたのですが、〈Winny事件〉を描くのならば、これ以上のものは絶対に作れないと思います。後世に語り続かれるべき作品。また見たいです。ぜひとも、この秀作を劇場で。
全293件中、221~240件目を表示