北の果ての小さな村でのレビュー・感想・評価
全20件を表示
棺桶に入れた花が造花なのは必然。では、何を言いたいのか?
始まって4分。グリーランドへデンマーク語を教えに若者が行くと言う導入部。若者が『グリーランド語を習うつもりです』と行政の指導官に話す。すると、偉い剣幕で『駄目よ。デンマーク語を教えに行くんだから、グリーランド語は覚えようとしないで!』って言う。
なんか嫌な予感がする。
これも地雷映画?
つまり、グリーランドってデンマークの植民地って事?
ある意味、アメリカ先住民に対する同化政策と同じだと言う事のようだ。
僕は、グリーランドの歴史の詳細は知らない。しかし、この映画に限って言えば、旅情を豊かにして、デンマーク政府の同化政策を正当化するプロパガンダ映画に見える。
地球温暖化になってグリーランドの氷河が溶けて、海面が何センチも上昇すると言うが、いつからそうなるのだろう。この映画見る限り、まだまだ大丈夫なのようだ。それに、地球温暖化になれば、沢山雲が発生して、やがて雪が降る。それは広大なグリーランドに降って、タップリの積雪になる。
それにグリーランドの氷は何℃で溶けるのだろうか?それは、ニューギニアの小学生でも分かる事。日本の『大の大人』だけが、グリーランドの氷は0℃以下でも溶けると思っている。
年頭に国王が『地球温暖化でグリーランドにも生活の危機が迫っている』と言うが、どんな危機なのだろうか?どうせ同化政策を推し進めるなら、農地改革を実行して、造花ではない本物の花が育つような品種改良の教育を施せば良い。また、住民をデンマーク本土(?)の農業労働に従事させる政策を考えるべきだ。(植民地ではないので、移民政策ではない)もっとも、この映画を見る限り、夏の沿岸部は氷が溶けている。それでも、世界の海面が上がっていないので『天気の子』の様に東京が水没する事は、今後無いと断定出来る。水没するとすれば、昔から叫ばれる地盤沈下なのだ。『東京ゼロメートル地帯』って死語になったのか?
また、パナマ運河へ行けば、潮汐の違いで、海面が上がる事のメカニズムが理解できる。つまり、
旅情由豊かなプロパガンダ映画だった。
しかし
『飲んだくればかりの島!』とは、失礼な言い草だが、デンマークから移住する人も余りいないようなので、やっぱり、観光資源はオーロラ位の島なのかも知れない。
追記
グリーランドや南極の氷が全部とければ、確かに海面は上がるが、造山運動が生じるので、陸地が上昇する。従って、海面は下がる。まぁ、ニューギニアの小学生には分からないので、日本の『だいの大人』にも分からないだろうが。
郷に入っては郷に従え。
グリーンランドの中でも僻地に新米教師として赴任する、牧場経営の一人息子の青年。 デンマークの都会の考え方とは正反対の田舎で生き抜く人々との交流から、自分の心念で教師をしようとしたことは通用しないと気づき、生徒の保護者から話を聞きながら徐々に変わっていく。 グリーンランドの厳しい自然と心温まる交流が対照的。
只々寒い・・
デンマーク人の青年アンダースはグリーンランドの極寒のイヌエットが暮らす村にデンマーク語の教師として赴任する。子供たちはまるで言うことを聞かないし村人も素っ気ない。
グリーンランドはデンマークの旧植民地だから先住民のイヌエットにしてみればデンマーク人の教師は目障りな存在、そんなアンダースが教え子を通じ村人の生き方に次第に理解を深めてゆく過程を綴ったドキュフィクション映画。
監督のサミュエル・コラルデさんは元はテレビのドキュメント畑の人、フランス東部の雪深い山村に育ったこともありオーロラの幻想的な雪国グリーンランドに関心が高かったそうだ、旅行中に映画の舞台となったチニツキラーク村を気に入り映画の構想を練っている時に知り合った教師が退職し新任の教師が赴任する話を聴きつけた、それが本作のアンダース先生ご本人、村人にも協力を依頼し映画化にのってもらったわけである。終盤の探検旅行以外はほぼ実話ベース、脚本はあるもののほぼ当人登場のドキュメンタリーだからドキュフィクション映画なのです。
イヌエットはモンゴロイドで日本人とも共通の遺伝子を持つと言われているだけあって昔の日本の田舎の子のようで親近感が湧いてしまう。探検家の植村直己さんも北極探検前にグリーンランドで犬ぞりや狩猟の訓練を積んでいたそうだ。
郷に入れば郷に従えという現実もあるのだろう、映画の終盤で教師を諦めて村人に同化してしまったかのように見えて残念に思えたのだが決してあきらめてはおらず、圧しつけ教育ではなく寄り添うことで教師としての自覚を得たようで何故かほっとした。
どういう生き方が良いかなど軽々に決められるものではないがいつまでも自然に頼った狩猟生活というのもリスクが高い、幸いレアメタルなど地下資源は豊富な国、可能性、選択肢を広げる意味で教育は全ての子らに必要ということだけは言えましょう。
個人的には観ているだけで寒くなるし観光としてもとても無理、子供が銃口をやたら人に向けるのに大人は注意しないところや犬の親子が軒下で凍えている様はちょっと頂けなかった、子連れの熊は狩らないデリカシーがあるのならもう少し気配りが欲しい気もする。
グリーンランド行ってみたい
グリーンランドの壮大な自然環境で生きるイヌイットの人達を理解しようとしたら、主人公は彼らから自然に受け入れられました。授業を大人しく聞くとか学校を休まないとかそれはあくまで自分が正しいと思っているだけ。自分の価値観を押し付けているうちは、恐らく人から受け入れられることはないのだなと思いました。これは、私自身にも日本という国にも言えることです。 今作を鑑賞してグリーンランドに初めて行ってみたいと思いました。。私は寒い所が嫌いなのですが、そんなのも忘れるくらいに、フィルムから氷の神々しさを感じました。イヌイットって、日本人と同じモンゴロイドなんですよね。普段映画をあまり鑑賞しない旅好きの方も楽しめる作品です。
暑い夏に観たかった。
トランプはグリーンランドを買いたかったらしいが、グリーンランドのフレデリクセン首相が「馬鹿げている」と一蹴した。などと、この映画が日本で公開されているときのニュースだ。多分、この映画をトランプが観たら、絶対に買う気は失せるだろう。 人口5万人の島国。かつてはデンマークの植民地だったことから、主人公アンダースも自分の生きがいを見つけるために丁度いいと判断したに違いない。農場を継ぐのが嫌だからと、ニート寸前のアンダースだったのだ。しかし、デンマーク語を教えることですら難しく、住民たちにも嫌われてるんじゃないかと疎外感を味わうのですが、やがて8歳の少年の家を訪問してから徐々に住民の気持ちがわかってくる。 アザラシを食う、一角鯨を獲りたい、シロクマに会いたい。シロクマの毛皮を運ぶシーンもあったし、撃ち殺したという話もあった。地球温暖化のために生息地域が狭められ、絶滅危惧種にも指定されたシロクマ。白クマ黒クマ白クマクマである。 そうしてイヌイットの狩猟に参加したアンダース。極寒の地の厳しさを学び、ようやく心が通い合った一瞬でもあった。犬ぞりの犬も大変だし、吹雪の中の撮影だって大変だ。もしかしたら、ドキュメンタリー映画だったの?とも感じるのですが、ちゃんと脚本はあるようだし、大自然を生かした心地よいドラマなのでした・・・
住み着いた男は宗主国政府派遣
グリーンランドは欧州より、むしろ北米大陸に近い。メルカトル図法の地図では分かりにくいけど、地球儀でみれば、カナダと北極の間に横たわる縦長の島の姿が確認出来ます。 よって原住民の生活はイヌイットだし、デンマークへの帰属意識なんか、これっぽっちも無くても不思議じゃない。アサーの祖母の態度に象徴されるのは、民族の生活文化は変えないと言う、イヌイットの誇り。 アンダースは派遣前に釘を刺されます。グリーンランド語など覚えなくて良い。 物語は「デンマーク政府から派遣された」青年が、イヌイットの村に土着化するまでのお話。特に盛り上がりも大事件も無く、淡々と進みます。それが良い。日本人の感覚では、島と言うには大きすぎるグリーンランドの風景の美しさに癒されて。 で、なんでフランス映画なんだろ。撮影隊がグリーンランドに行ってみたかっただけとか?
自然の中で生きていくコト
厳しい厳しい自然の中で、何世代も命をつないでいく。余分な欲は持たず自然と共生することを大切にする。自然の脅威の前に身に危険を晒しながら獲物を追い求め、ついに見つけた獲物(シロクマ)が、子育て中の親子連れであることがわかると獲物を獲らない決断。まさに持続可能性のための自然との共生。 欲しいものはなんとしても得たいという、いらぬ欲望に満ち溢れている世界とは違う生き方。学びたい。
ドキュメンタリー
グリーンランドの厳しい環境、美しい大自然の中で、デンマークからやってきた若者が悩んで自分の居場所を見つけるお話。 実話で本人が演じているというからびっくり。 余計な音楽もなく、シンプルな映画で余韻が穏やか。
選択肢の多い不自由と選択肢の少ない自由。
劇場で予告編を観てから、興味が湧いて観賞しました。
で、感想はと言うと、素朴な感じで割りと好きです♪
ダラダラと鬱陶しくも暑い夏に一服の清涼剤と言うか、かき氷の様な涼しさ求めて鑑賞しましたが、夏には良いですねw
教師志望のアンダースがあえて人口80名の村に赴任を希望し、教師生活を始めるが文化や価値観の違いに四苦八苦しながらも打ち解けていくと言うお話。
ドキュメンタリーチックな作りでドラマらしいドラマは特に無いけど、グリーンランドの雄大な風景が迫力あって美しい。
チニツキラークでの生活に慣れ親しんでいくアンダースを通しての物語は静かに語りかけてくる様な染々とした良さがありますね。
それでも都会の文化が殆ど無くて、独特の習慣がある村での生活は見ていても大変さが分かる。
子供達は言う事聞かないし、大人達は腫れ物に触る様に接してくる。
日本でもある様な田舎に移住あるあるをもっと濃くした感じ。
正直、こう書くと住みたくない感じマックスだけど、住めば都と言うか、慣れればなんとかなったりするもんで、アンダースが生徒達と仲良くなっていって、村の住人たちとも親交を深めていく。
ただ、観ていく中で何故、アンダースはもう少し環境の良い所への赴任先もあったのにここを選んだのか?とか、打ち解けない生徒達はもちろん、チニツキラークの人々にも疎外感を感じていたのに、何故打ち解けてられたのか?と言う件が割りと曖昧で、いつの間にかそうなってた的な流れは、ちょっとご都合主義的な感じですっ飛ばした感はあるけど、そういった事も“まぁ いっか~”と思わせる厳しくも美しい風景や自然環境はなんとなく有無を言わさぬ迫力があります。
アザラシの解体やナイフを使った食事。美しいオーロラの風景。犬ぞり。白熊の親子。周辺の氷山の山山々。
日本には無い物ばかり。新鮮ではあるけど、生々しい現実の厳しさ。
そんな中でアンダースとなかなか打ち解けなかった生徒のアサーとの邂逅がなんか良いなぁ。
先生と生徒と言うよりも仲間な感じ♪
日本では溢れかえっている物が殆どなく、トイレ一つとっても不便この上ない。
これだけ何も無いと“本当に何も無いんだなぁ”と思いきや、自家発電での電気設備があるみたいなのでテレビはあるし、家の中も暖かそうで綺麗。
ちょっとビックリしたのは学校の教室の中に使われてはいなかったが、パソコンが三代も置かれてたのはビックリ。多分ネットで動画等は見る事が出来ないくらいの通信速度かと思うけど、パソコンがある事のギャップになんか笑ってしまった。
村の中での仕事の選択肢は15個ぐらいしかなく、殆どの子供が猟師を選ぶぐらいで、他の仕事を選ぶなら街に出るしかなく、だからと言って15~16歳で猟師を選ぶには遅すぎるので、子供達は10歳もいかない年齢で自分の職業を必然的に選ばなければならないと言う厳しい環境。
この子達もパソコンを触る事はあると思うし、ネットの先にある世界をどう捉えているのかがなんか気になります。
ただ、この作品を観ていて思うのは、沢山選択肢がある事が必ずしも幸せとは限らないと言う事。
物が溢れかえった環境では1つ1つの物事に無関心の無感動になりがちの中で、少ない選択肢で厳しい環境のチニツキラークの生活にちょっと羨ましくなる何かを感じました。
天気が良い事。空が綺麗な事。気温が過ごしやすい事。普段自分達が気にも止めない事に彼らの環境は気がついて嬉しくなったり、なんか考えたり。
普段の自分達でも考えられる事がもっともっと身近に感じられる環境の有り難さ。
文化も違うし、考え方も違う。何かが故障をしたなら、何日間も治す事の出来ない環境下。
住みたいなぁとは思わないけど、アンダースが今でもチニツキラークに住んでると言うのはそういう事なんだろうけど、自分も今の全てを捨てたなら、チニツキラークの環境に行けるのかな?と考えたりします。
それになんとなく気付かせてくれる暖かさと優しさがあって、ゴテゴテッとした作品を見続けると、一服の清涼剤の様な爽やかさがある作品です。
視野と見聞を広めてくれるなかなかな作品かと思います。
本人か
監督のサミュエル・コラルデさんは、docfictionが得意分野ということでなるほど。 EARTHとかナショジオとか好きな人でも喜びそうな映画ですが、そこで生きているイヌイットの人たちもいいので、デンマーク人教師を投入して物語にしたのかと思ったら、アンダース・ビーデゴーさんは本当にグリーンランドにきたデンマーク人教師さんなんですね。ちなみに人口80人の村で小学生くらいの子供が10人くらいいて、けっこう子供率が高い気がしました。(街にいってるかもしれない中学生上が帰ってきたらなんですけど、それはまた別の話ですね。) アンダースさんが村の人に馴染んでいくのに、本人の心情とか別撮りで心の成長のセリフ読んだりとかしてなくて、それがむしろドキュメンタリーっぽくて面白いです。撮影隊がちょっと久しぶりに戻ったら、前には見られなかった行動ですが、仲良くなって交流している家族いました、みたいな。 イヌイットのあれこれがいちいち興味ぶかいので、ここをロケ地に映画を撮りたいと思った監督の気持ちがわかります。
この映画の世界は、10年後には消滅しているかも。
登場人物は、すべてグリーンランドで暮らす実在のイヌイットで、そのリアルな演技?は、まるでドキュメンタリーを観ている感覚。 白い雪原を犬ぞりが切り拓いていく様子などは、まさに目をみはる光景だ。 しかし、このような北極圏の自然と人々の暮らしは、10年後には、もう見られないかもしれない。 この夏、地球温暖化の影響で、グリーンランドの氷河が何億トンという規模で、融解し始めているとのニュースを見た。 この映画が抱えている未来性に、気づいてしまった。 来週、友人を誘って、もう一度、観に行きたい。
システム化が必要な農耕、シンプルな狩猟
先日観た『風をつかまえた少年』の舞台はアフリカのマラウイという国で、植民地時代の宗主国はイギリス。だから英語で知識を学び、簡易ながら風力発電のシステムを作れたし、今後も生きていくのに(安定した収穫のシステムの確立…穀物の収穫・保管・物流・販売・設備投資と発展していくこと)英語は必要だと思う。 グリーンランドも植民地だったことがあり、当時の宗主国はデンマーク。だからデンマーク語の教師が出てくる。 だけど、グリーンランドのイヌイットの生活ではデンマーク語がなくてもあまり困らなそうだった。 たぶん最小限の暖房装置や電気系統設備の取り寄せやら電話注文のためには必要だけれど、犬ゾリで狩りをするのには必要ないし、これからも生きていける。 つまり、この80人の村にはグローバル化で恩恵を受ける、みたいなことはほとんど想像できないし、この村のおとなの責務が「生きていくのに必要なことを伝承することだけ」だとしても充分だと思う。それを鹿爪らしい哲学や思想や理論に置き換えることにもさして意味はない。 『デンマーク人は難しく考えるんだな』 とイヌイットの人が言ってましたが、極寒の地で生きていくのに必要なのはシンプルにやるべきことをやるだけで、生き甲斐とか使命感みたいな概念は無用なのですね、きっと。 世の中のことを難しく考えて深刻に悩んだ時には、極寒の地でなくても、シンプルに生きていくためにやるべきことをやるだけでいい場所がきっとあるはず、とこの映画を思い出すといいですね。
哲学的な佳作
グリーンランドが世界最大の面積の島でデンマーク領であることは世界地図の(デ)のマークで知っていたが、ツンドラの寒い島は想像するだけでつらそうで、行きたいなどとは露ほども思ったことがない。 しかし本作品を観てオーロラや山脈、氷原のシロクマ、フィヨルドの海岸近くに姿を見せる鯨などの光景や、冷えて澄んだ空気、自然との直接的な関わり合いなどを想像すると、一度くらいは行ってみてもいいかなという気になる。 舞台はイヌイットが住んでいる人口80人の小さな村だが、本作品を観る限り、封建的でも偏狭でもなさそうで、いわゆるムラ社会とは一線を画している。移住者に地域のルールを押し付けたり、行事への参加を強制したりすることはないのだ。 ただ、移住者が地元の生活や文化を受け入れようとしない限り、受け入れられることはない。デンマークの役人のおばちゃんはグリーンランド語なんか覚える必要はないと征服者の居丈高な目線で語り、自分はそれで上手くいったと一元論を展開するが、地元民と触れ合い、地域に受け入れてもらいたい主人公は、それが間違った考えだということにすぐに気がつく。グリーンランド語を学ぶようになると、地元民はたちまち心を開いてくれる。それから後は教師として子供たちを教えるより、教わることのほうが断然多くなる。それで報酬をもらって生きていけるのであれば、これほど幸運なことはない。 グリーンランドの生活は質素でストイックで都会的な利便性はまったくないが、見栄を張ることも嘘をつくこともない。ムカつく人間に頭を下げることもない。観念的な苦痛や不安や恐怖とは無縁の生活である。見て聞いて感じたものがすべてなのだ。美しい思い出は誰にも汚されることなく、美しいままだ。多分都会人はこの生活に耐えきれないだろう。しかし習うより慣れろという諺もある。一年間でも暮してみたら、逆に都会の生活に戻れなくなるかもしれない。どっちが人間らしい、幸せな生活なのだろうか。 デンマーク語とグリーンランド語のみ使われる作品だが、「Une annee polaire」というタイトルのフランス映画である。訳すのは難しいが「北極の一年」みたいな感じだろうか。フランス映画らしく、実存としての人間にとって環境は如何にあるべきなのかと問いかける哲学的な佳作である。
都会で暮らすってめんどくさいんだなー、と。
必要なこと、やりたいことを最優先に生きるのがベストなんだな、と考えさせられた。やること悩むことが多くなると人生どんどんややこしくなると。 グリーンランドの景色見るだけでもこの作品観る価値あり。壮大。
涼やかで、穏やかな気持ちになれるドキュメンタリータッチの美しい映画
デンマークから赴任した新人教師が、言語・文化の壁を乗り換え、グリーンランドの村人達と合流を深めて行く過程をグリーンランドの美しい風景を背景に豊かに描き出す。 グリーンランドがデンマークの旧植民地だったのは知らなかったなぁ。
微妙に、“本国”の“植民地”に対する意識を見た気がする
グリーンランドの片田舎の村の“学校”に赴任した教師が、村人との交流をしながら成長していく姿を描いた物語。 連日の猛暑なので、少し涼もうと思って見に行って見ました(笑) デンマークの政策?として、グリーンランドに赴任する教師は、現地のグリーンランド語は覚えずに、デンマーク語を教えることを求められるんですね。なんとも、“前近代的な植民地政策”と思ったのは私だけ?そもそも、グリーンランドって、高度な自治権を認められていると思ったんですけどね?? まぁ、ぶっちゃけ、主人公の教師は“自分探し”の場所として、グリーンランドを選んだっぽい感じですね。そんな自分を探しに来たような奴に来られたら、現地の人は困りますね。案の定、当初は、現地の人には受け入れられない状況です。でも、現地の言葉を覚え、現地の事情を学ぶにつれて、現地の人にも受け入れられ始めます。 でも、そう言う事って、世界共通なんですね。日本でも、都会から地方に行った人がなかなか受け入れられず、現地の事情を理解し、受け入れると、現地の人にも受け入れられ始めると言う事がありますよね。 この作品は、デンマークから新人教師が赴任するという話を聞いて、それを映画にしようとしたようなのですが、登場しているのは、すべて実際の人と言う事です。まぁ、グリーンランドの人はそうかと思いましたが、教師を“演じた”のも、その張本人の人だったようです。それには、ちょっとビックリ。“教師役”は、役者かと思ったんですが、素人だったんですね。 デンマーク語とグリーンランド語での映画なので、デンマーク映画かと思っていたんですが、フランス映画だったんですね。ちょっと驚きです。
先生がんばる
これ映画のストーリーとしては、どうなのかなあ?って感じ。 後半はほぼドキュメンタリーな感じ。 淡々としてるのでちょっと眠気に襲われました。 でも、グリーンランドの自然をいっぱい堪能できました。 もともと先生経験がなかった新米先生が、徐々に成長していくという物語はありきたりではあるけど。
「彼らには“学校”なんて必要ないのさ」
様々な障害に抗って苦闘する熱血教師の物語、という観る前の見当は外れた。犬ぞり、アザラシ、オーロラ、そしてシロクマ・・・。「こんな所に来て何を期待していたんだ」と批判され、デンマークの流儀は捨てて、この僻地の自然と文化、そして言語空間と一体化し、飲み込まれることで、「先生」となっていく男の物語(実話)だ。 原題は「極地の1年」といった感じか。映画の後半は、グリーンランドの自然の撮影の方が主題かと思うほどで、大きなスクリーンで、より楽しめるはず。ゆったりと心地良い気分で、映画館を去ることができた。かき氷のように、暑い季節にお勧めの映画かも。
生きる
デンマークで7代続く農家の一人息子がグリーンランドでデンマーク語を教える教師として応募し、人口80人の村に赴任する話。 候補地は首都、人口2000人の町、人口80人の村とある中で、最も小さく現在も狩猟を主な生業としている先住民族の村を選ぶ主人公。 進学するには村の外に出なければならないが、出たことのない年配の村民と当然外の世界を知らない子供達の将来の夢等、文化の違いにぶつかりながら、興味を示し、理解し、打ち解けていく流れで、ストーリーそのものや語られることに物珍しさはないけれど面白かった。 ただ、紀行番組をみている様なつくりで映画のストーリーというより、ドキュメンタリー的な要素に惹かれたところが大きく、ドラマとしての面白さはぼちぼちかな。
全20件を表示