流転の地球のレビュー・感想・評価
全14件を表示
見どころ満載、SF大作2本分のこってり感
日本円換算で製作費約55億円(中国のSF映画で過去最大)、昨年に中国と北米・オーストラリアで公開され、本国で史上3位の興行収入を達成した超大作。太陽系が300年以内に破滅すると分かり、世界各地に推進装置を建造して地球ごと別の恒星系へ移動するという、笑っちゃうほど壮大な話だが、セットの質感もVFXのクオリティも予想以上で、大いに楽しめた。
木星でスイングバイしようと接近した際に推進装置がトラブって軌道がずれ、このままでは木星の重力につかまって衝突するという事態に。地上ではベテランから若者まで多様な面々が装置の復旧に命を懸け、一方で地球をガイドする宇宙ステーションでもある飛行士の孤独な戦いが展開。地球でのチーム戦と宇宙での個人戦の双方に見どころが多く、それぞれで映画1本作れるのではという充実ぶり。SFの過去の名作・話題作を彷彿とさせる設定や展開も多々あり、ジャンルのファンなら一層楽しめる。
やはりパソコン・宇宙開発先進国の中国の潜在能力とは!
これは…「妖星ゴラス」?
「やるじゃん」を通り越して「やってくれたな!」
原作の作家繋がりで鑑賞。
設定が現実離れしているけどむしろ斬新で面白い。「これは娯楽映画なんだな」区別をすればツッコミどころもあまり気にならずSF好きとして今作を大いに楽しんだ。
地球が太陽に飲み込まれる。普通だったらインターステラーのように移住先を探そう!ってなるけど今作はじゃあ地球ごと動かそう!という設定。ぶっ飛んでる!と思いつつも斬新で面白い。
そして所々気になった箇所はあったけど視覚効果が凄い。
宇宙ステーションはアバターの様な一風変わったデザインであったり地上の街の風景なども綺麗だった。
地球を救う方法も「その手があったか!」となったし、若干安物感あるもののドラマとしても楽しめる。
難点は場違いなコメディ要素があったところ。題材も面白いし、ストーリーもいいんだからもうちょい硬めな作風にして欲しかった。
序盤は中国やるじゃんって思ってたけど観終わったときは中国やってくれたな!ってなった。
SF好きにはたまらん作品でした。
壮大なスケールが無駄になっていない
お馬鹿映画だけれど、侮れない。
Netflixで鑑賞。
最近の中国映画のパワーは凄まじい。本作も中国だけで600億円を稼ぎ出したという。鑑賞料金差を考えると、ハリウッド映画の世界興行金額にも匹敵するほどの恐ろしい金額だ。
ここまでくると中国映画は国内市場だけを狙っても、充分製作費を回収することが出来る稀有な市場ともいえる。
本作も中国市場をメインに製作されたと思われるが、内容の良さから世界中で公開され、Netflixでの世界配給という形になったと思われる。実際作品の出来は世界レベルである。ここまでくると、ハリウッド大作映画さえ凌駕している部分も多々ある。
内容は太陽が膨張して地球が飲み込まれそうになり、地球もろとも太陽圏外へ脱出するというSFの王道的なストーリーだ。しかし実際に地球が太陽の膨張で飲み込まれるのは、数十億年後と推定されているので、本作の僅か百年後という設定は科学的根拠は全くない。ストーリー展開もご都合主義だが、アルマゲドンを見て楽しめた方などは充分満足して頂けると思う。自己犠牲的な部分も含めて本作と非常に似通っている。
本作の美術は欧米SF映画よりも日本のSF漫画やアニメに大きな影響を受けていると感じられる。宇宙船や乗り物のデザインはもとより、建物などに描かれているロゴなどは、大友克洋や弐瓶勉の作品、またエヴァや、宇宙戦艦ヤマトの影響を色濃く受けている。本作を観ているとまるで日本のSFアニメが実写として動き出した感さえ受けるのだ。
本作のCGの物凄さは特筆ものである。海外の特撮会社に依頼せず、中国本土で全て製作されているらしい。確かに今やハリウッド映画が、中国のスタジオで撮影したり、特撮を任せたりもしているので、技術的には充分世界レベルなのだろう。
中国人が世界を救うなどという展開は、現実世界からみると失笑物だ。でもそこを切り離せば映画として楽しめる作品であると思える。
本作の評価は人それぞれだろうが、それ以上に重要なのは中国が初めてブロックバスター映画を手掛けて、それを成功に導いた作品であるということだ。大袈裟かも知れないが、今後世界映画史において重要視される作品になるような気がする。
主役大根だけどストーリーとCGは素晴らしい
映像はハリウッド級
中国発おバカSF大作!(←ほめ言葉)
中国発のおバカSF大作です。
VFXはハリウッド委託でなく、中国のMOREVFXというところが制作したそうです。
映像としては、本物と見分けがつかないようなリアル路線ではなく、パシフィックリムのようなビジュアル重視のCGで、ゲームの映像のようでかっこいいです。
ビジュアルデザイン、メカデザイン共にとにかくかっこいいです。
この映像が中国謹製ということに驚きました。
中国映画なんて数本しか見たことありませんが、はずれの少ないネトフリ映画なので、全くつまらないことはないだろうと思って見始めました。
ところが中盤までは、映像の良さとは裏腹に、ストーリー展開がどうも前世紀のSFライクでつまらなく、イライラしてきます。
ストーリー上の目的を明確に提示してくれるので、今何をしているのか?がはっきりわかるのですが、逆に主人公の中二病さが目立って観ているこちらが萎えてしまいます。
あと、変なところでコメディ要素を入れて来たり、死ぬ人がひとり語りのメッセージを語ったりするのは中国映画のお約束なんでしょうか?
面白くない…、眠い…、もうやめたい…、でも最後どうなるかは知りたい…、という葛藤を乗り越えて物語の一つの山場を終えたあたりから、それまでの怒涛のトンデモ展開に慣れてきたこちらの、おそらく観る者誰もが考え付く一番のトンデモ展開にストーリーが向かっていきます。
あ、この映画これを本気でやるんだ!?と吹っ切れたあたりから面白く?なっていきます。
まあ、ほぼ思った通りの展開を全力でやってくれるので、興奮とかの面白さでなく、どこまで本気でこのおバカ具合を見せてくれるかニヤニヤしながら観るという面白さです。
そうなると突然のコメディ要素やひとり語り要素までこの映画のお約束として逆に面白く見えてくるから不思議です。
そして最後のナレーションで、それなりにちゃんとSF考証されていたんだなと知ります。(あのナレーション、最初に持ってきたらよかったのに…。)
これは、マジメに最新の科学的考証をしたといいながら実はトンデモおバカSFだった「インターステラー」とは逆パターンですねぇw
日本人としては、ここまでの映像の大作を中国が作ったことに嫉妬のような気持ちもなくはありません。
日本最高?のVFX集団の○組さんじゃ、このレベルの映像作るのにもう少しかかりそうだな~、というのが本音です。
と、さすがネトフリ映画、がんばって最後まで観てよかったな~と思える良作でした。
壮大なスケールと映像の出来にビックリ
全14件を表示