「神の沈黙、聖書の善悪、カミュ、フーコー、ハンナアーレンと、かなり哲学的」名もなき生涯 マエダさんの映画レビュー(感想・評価)
神の沈黙、聖書の善悪、カミュ、フーコー、ハンナアーレンと、かなり哲学的
ナチスドイツの勢力下にある町でみんなが出兵していくなか、それでも一人だけ頑なにヒトラーに忠誠を誓うことを拒み続け、家族や自分が周りから酷い扱いを受け、やがて捕まり、一度忠誠を誓えばそれで助かる状況下に置かれながらもそれを拒み死を選んだ男の話。
前半はわかるのだが、後半は窮地に立たされすぎて自分なら完全に根負けしている。
彼は死刑になるか解放されるかの瀬戸際に立たされた際、殆どのナチス側の人間から
「一回言えばいいだけだから、こんなんは口約束だから!今だけだから!」
と言われる。
ここでわかるのはナチス側の人間もヒトラーを完全に崇拝していたり信仰している訳ではなく、権力構造上しかたなしにヒトラーと「契約」を交わしている訳だ。
彼らはその際、主人公の神や善を否定している訳だが、どちらかというとそんな彼らの方が現代のニヒリズムやらシニシズムやらリアリズムやらの思想や思考に近いのではないかと思う。
そこがこの映画を日本人に難解なものにさせる。
テレンスマリックの映画は敬虔なクリスチャン的な西洋思想に根付いているので、日本人には分かりづらい描写や思想、思考が多く見られんじゃないかなぁと常々思っているのだが。特にこの映画はそうだ。
なぜならこれはベルイマン、タルコフスキーなどが描いてきた神の沈黙や聖書における善悪についての映画なのだ。
別監督の作品になるが、一番似てるなぁと思ったのがマーティンスコセッシの「沈黙」。
沈黙では敬虔なクリスチャンの司祭が日本で酷い罰を受け、一番位の高い自分が神を否定しないばかりに仲間を次々に殺されていく絶望を描いているのだが、そこでも日本人側から出てきた言葉が
「一回言えばいいだけだから、こんなんは口約束だから!今だけだから!」
と構造上のみの表面的な契約を何度も懇願する。
そしてこれを言わないばかりに犠牲になるのは周りの人間である。最終的に沢山の人間が犠牲になる。
西洋思想に疎かった自分からしてみれば、「はよ、妥協してまえよ!周りも口でだけ言えばいいって言ってんじゃん!一回言うだけだよ、それで周りの大切な人もお前も助かるんだよ!」と思いながらみていた。
なぜ彼はギリギリまで契約を交わさなかったのか。
ここで西洋の善と悪について「ダークナイト」を例にとる。
ダークナイトのジョーカーはサタンそのものである。
彼はあらゆる誘惑を用いて人を悪の道に陥れようとする。彼の「文明人なんてのは顔の皮一枚剥がせば野蛮人そのものさ。極限状態に陥れば、平気で醜いことをする」というセリフはサタンの思想そのもので、サタンというのは人間に絶望的なシチュエーションを用意して、君が俺と契約を交わせば君は助かるよ、と囁く。
ここで彼と契約を交わしたハービーデントは「ツーフェイス」という化け物に変貌していった。
ここで大事なのが「契約」を交わせば自分自身が気づかない間に化け物に変貌してしまうということ。
表面上でもなんでも、口先だけでも「契約」を交わしてしまうと、自分の心の中に「サタン」が漬け込んで気づかない間に自分も化物のような行動に出てしまうという恐ろしさを物語っている。日本的にいうと「言霊」がその人の人格を形成してしまうということに似ていると思う。
だから敬虔なカトリックというのはあれほどまでにストイックなのだ。「神の沈黙」というすべての苦難は神からの試練であるという考えも究極のマザヒズム的なストイックさだ。その厳しさと神との葛藤や憎しみなどがタルコフスキーやベルイマン作品の根幹にある。
だから彼らは折れない。(沈黙は折れちゃうけどね。)
そういう意味で本作の主人公は、ダークナイトのバッドマン(ジョーカーを殺さない)やハクソー・リッジの主人公(戦争で人を殺さない)のようにヒーローそのものであるのだ。生き方を曲げないことこそが善であることを体現している。たしかに、キリスト教が正しいとは全き思えないが、彼のように折れない人間が少数でもいてくれて抵抗してくれたお陰で悲劇は収束したのだろうし、彼のような精神が多くの人の心に根付いていたのならそもそも悲劇は起きなかったのではないかとも思う。
(ここで宗教の重要性とは個々人の道徳性の向上であり、現代も全く不必要なものではないどころか誰もが持つべきものだあることが理解できる)
不条理を受け入れながら死んでいくのは、カミュやサルトルなどの実存主義の思想に底通しているかのように思う。(実存主義自体ナチスの影響で現れた思想だし)
更にここではナチス側の登場人物自体が悪人という勧善懲悪として描かれておらず、システムや権力構造が悪を生み出すこと、それに飲み込まれた「普通の人々」が化物に変貌していったことが悲劇を産んだことも作品の中で誠実に描かれている。
これもフーコーの構造や監視が悪を孕むという思想や、ハンナアーレントの普通の人々が狂気に走る全体主義の構造についての思想に通じると思う。
上記より気がついたことは、聖書の思想というのは西洋のあらゆる哲学やら思想に深く深く根付いているのだなぁということ。そして映画というのはそれらの正しい使い方を教えてくれるということ。
見事に西洋思想について含蓄のある作品となっている。