家族を想うときのレビュー・感想・評価
全158件中、41~60件目を表示
この終わり方では絶対にダメ。映画ではないんだよ。金返せと言いたい。
カミさんに誘われて観たのだが、「てんでハッピーになれないんだよ」としか言いようが無い。まだ「ジョーカー」の方が後半の盛り上がりがある分マシである。良い映画なのだが、エンディングがダメダメダメダメダメ。彼が車を走らせずに降りるところで終わっていればまだよしとするのだが。映画は娯楽ではないのか?勤労意欲を削ぐ映画で良いのか?
働けど働けど、我が暮らし、楽にならざり、じっと手を見るの心境。
ミニシアター系で話題となっていた作品をやっとこ鑑賞しました。
で、感想はと言うと、重い。
あと個人的にラストの締め方が物凄く後味が悪い感じがします。
文学系の作品なので、こうなるんだろうけど、重いテーマを突き付けられて、出口が見えずに彷徨い歩く感じ。
夢も希望もあった物ではない。生きる気力は家族だけ。
負のスパイラルに陥ったと言えば、もうその通りなんですが、そこに足掻き苦しむ。
もう切な過ぎます。
石川啄木の「働けど働けど、我が暮らし、楽にならざり、じっと手を見る」の言葉を思い出しました。
リッキーは仕事を転々とし、配達業務の仕事にありつくが、会社とは個人事業主として契約。
生活の為、家族を養う為に遮二無二働くが個人事業主でフランチャイズとしての様々な制約がリッキーを苦しめる。
妻のアビーも訪問介護の仕事をしていて、過酷な労働を強いられる。
マイホームを夢見て、一刻も早く借金を返済する事を意識する事で仲の良かった家族との間に不協が響いてくる。
と言うのが大まかな荒筋でブルーカラーの職業問題は決して他人事ではない。
日本でも様々な働き方改革が取りざたされてますが、正直何処か他人事の様な感じがして、浸透しているとは言い難い。
働き方改革は本来企業と個人が同じ歩みで考える物かと思いますが、企業側の事情からか、そこまで追い付いてない(考えてない)感じがしますし、職種にもよるかと思います。
劇中でキーワードとなる個人事業主と言う形態は本来は自営業者に当たる物であるけど、フランチャイズでの個人事業主はその言葉通りではなく、意味合いも変わるし、いろんな制約が付きまとう。
日本でもアルバイトを個人事業主として契約させて、問題になってた事例がありましたが、企業側が得をする契約は山程あって、その手の問題は尽きません。
仕事の選択肢が少ない者には選ぶ程の余裕もなく、身を削って働き、食い物にされていく。
こう書くと身も蓋もないぐらいに切なく暗い。
それでも生きていかなければならない。家族を養っていかなければならない。
リッキーの思いと行動が切な過ぎます。
息子のセブが反抗期でいろんな事件を巻き起こしますが、根は良い奴。ただ父親への暴言はちょっと戴けない。
演じるリス・ストーンは低音の効いた良い声w
娘のライザが健気で良い子。“この子がいるだけでお父さんは頑張れるんだ!”とばかりに良い娘さんなんですよね。
終盤で以前に宅配した客から暴行を受け、荷物を奪われる。
病院で検査を受けている間にも会社からは連絡があって、様々な違約金と賠償金を伝えられる。
唯一の救いは妻のマギーが会社に怒りをあらわにし、息子が帰ってくる。
重症の身であるが、リッキーはそれでも翌日会社に出社しようとする。家族の制止を振り切って。
“どないせいちゅうねん!”とばかりにもう観ていて切なくて、会社に怒りが込み上げてくる。
“そこまでして働かなくてはいけないのか?”この問いには様々な意見があるかと思いますが、家族を持つリッキーの覚悟とも言えますし、そこまでしなければならない現実を問い掛ける監督のメッセージでもあるかと思いますが、それでも辛いなぁ。
原題の「Sorry we missed you」には2つの意味があるとの事で、1つは宅配の不在票に書かれた「お届けに伺いましたがご不在でした」と言う意味と、もう1つは「貴方を見逃していてごめんなさい」と意味があるとの事で、作品の意図を表現した上手いダブルミーニングかと思います。
邦題も悪くないけど、原題で良かったのではないかな?と思います。
また作中で老人が後ろ足の欠損した犬を散歩をさせていたシーンがありましたが、個人的にこれが印象に残っているのと、ここにもケン・ローチ監督の意図が隠されているのではないか?と勝手に推測w
歩く事は出来るけど、やはり不自由で不具合を生じる。
後ろ足の不自由な飼い犬は社会や会社に飼われている市民であり、足の不自由さは社会の不自由さ。
何かが足りない中でも前に進む事のメッセージなのではないかなと考えたりしたのですが、ちょっと深読みかな?
働く事は生きる事。
生きる為に必要な事。いろんな物が絡み合うけど、本来生きる事はもっとシンプルなのかも知れない。でも、いろんな事を考える…
いろんなメッセージが隠されていて、ただ重いだけではない。
深いメッセージと社会の歪みを描いている「良薬口に苦し」な作品で見応えがありますが、…やっぱり重くて、「映画はハッピーエンドが良いなぁ」と思ってしまいます。
それでも、観て損は無いと思いますし、いろんな事を考えさせてくれる作品です。
たまにはこう言う作品も良いかなぁと思いますので未鑑の方は如何でしょうか?
救いはない、でも現実感がある。
良い兆しがないまま終わるのは、それだけ現実の残酷さを観客に突き刺したいから。
ケンローチの苦言をありがたくいただく。
奥さんね、偉いよね。わたし彼女の仕事を絶対できない。マスクせずに下の世話って絶対無理。介護される人に、あなたから学んでいるって優しく言えるアビーの爪の垢、飲ませてもらわなあかんなぁ…
名匠からのメッセージ
こんな映画が観たい。前作「わたしは、ダニエル・ブレイク」に続き、さすが名匠ケン・ローチ監督と思わず唸ってしまうメッセージ性の高い作品。
家族を守るはずの仕事が家族を引き裂いていく。仕事と家庭を両立する難しさや現代社会の経済情勢を鋭く描いている。社会人なら少なからず経験しているであろう共感しまくりの家族ドラマ。
そしてラストは家族の行く末を観客に委ねる絶妙なエンディングがお見事。
2020-36
親も子もお互いを選べないけど。
仕事ってなんだ?
名作「わたしは、ダニエル・グレイブ」のケン・ローチ監督が、引退を撤回してまで作った作品。
それは見なくちゃいかんでしょ。
一言。「もどかしい!」。
◎よかった点◎
・家族を養うために働いているのに、その時間の分だけ家族の心が離れていく。
働かなくちゃ食べていけない。だけど、そうすればするほど。
まさに「働き方改革」の必要性、かんじました。
時間に余裕がないと、心の余裕すらなくなるものだ。
・介護士の妻。
孤独に暮らす老人たちのケアをしながら、いろいろ思うところはあったんじゃないかな。
仕事とはいえ「家族ってなんだろう」って。
・見る側が男性なら、思うようにいかない仕事や息子のこと。
うなづくところがあるでしょう。お父さんも大変だ。
私が一番グッときたのは、怪我をした夫に妻が付き添って、病院の待合室にいる場面。
彼女の思わず出た言葉、私もきっと同じことを叫んでいたと思う。
・原題は「Sorry We Missed You」。心がすれ違って悪かった、かな。
まさにそんな内容でした。
△いまいちな点△
・映画が終わった後の、帰りのエレベーターでオジサン曰く。
「あの後、どうなったんだろう?」。
それが苦手な人は、旧作レンタル待ちでいいかも。
⭐️今日のマーカーワード⭐️
「君にはこうしてきてくれる、家族がいる」by警察官
あまりにリアル
他のレビューにもありましたが
“家族”の中に自分をカウントし忘れちゃダメ。
娘たちがそれぞれ十代になって、クリスマスにサンタクロースが来なくなった頃から、ウシダ家では忘年会が催されるようになった。
いつもの食卓ではいつもの家族だけど、たまの非日常には腹を割った話になるのも恒例になりつつある。娘たちからの話題や相談も、進路や恋愛など深い話になってきた。僕には娘たちに残すような財産はないので、こういう機会に経験知を教え伝えることが、親としてできることの最大だと常々思ってる。
10時間説教しても100回怒鳴っても通じない話が、こういう時に1つの経験談として話せば伝わることが多々ある。これも経験知のひとつだ。
あとどれくらいこういう時間を過ごせるかわからないけど、たぶん漠然とイメージしているよりはずっと少ないんだろうとも思う。
2019年の“映画納め”として観に行った。ハートウォーミングなホームドラマを期待してケン・ローチの映画を観ることはさすがにないけれど、「しがない自営業、4人家族のお父さん」といえば、全くもって他人事じゃあないし、そこに描かれる家族や仕事のゴタゴタは心にドスドス刺さって痛かった。
この主人公とその家族は、不遇で不運が続く。でもこの物語のおよそ最後まで、主人公たち家族は不幸ではなかったと僕は思う。不遇や不運は別に主人公のせいではないけれど、映画の最後に、またはエンドロールの後に、この家族が不幸になるんだとしたら、それは雇用者や格差社会の問題ではなく、主人公の責任だ。このへんがこの作品のミソなんじゃないかという気がする。
確かに今の世の中は政治、行政や労働問題ひとつ取ってみても、どう考えても何かが間違っているし、真面目に生きててもどうにも上手く行かないことが多々ある。この映画の主人公も、続く不運に真面目に向き合ってなんとかしようと頑張ってたし何も悪いこともしていない。でも、だからこそ思考を停止してしまっていた。しかし立ち止まる機会は何度かあった。家族を守るのは男の役割ではあるけれど、そういう価値観で生きる男はその守る家族の中に、自分をカウントするのを忘れて自己犠牲のワナに陥りがちだ。
この映画は天下国家に向けて社会的強者や社会そのものを糾弾するような物語ではなく、そんな社会に生きるひとびとに、大切なものを見失うなというケン・ローチからのメッセージのような気がする。
2020年代、今よりちょっとはマシな時代になるといいね。頑張りましょうお互いに。
つらい
奥さんに車を買ってあげて欲しいし、負担の少ないルートにしてもらってもうちょっと楽に生活した方がいいとしか思えない。家族と過ごす時間がなさすぎるので子どもを配達に連れて行くくらい多めに見て欲しい。
長男の声が低くてお父さんより貫禄のある声なのだけど、行動は幼くて、精いっぱい大人ぶって低い声を出している感じがまた幼くていい。
みんな不器用で切ない。リアルな貧困でギリギリの生活はしんどい。自分もいつ転落するか分かったものではなく、その場合に備えておくことの重要さを痛感させられる。
家族を守りたい気持ちは一緒なのに
キネ旬ベストテンの発表など昨年の映画を振り返る記事に、外国語映画ではこの作品がよく語られています 私もようやく観ることができました 史上空前の好況と言われる一方で、早期退職、年金支給年齢引上げ、就職超氷河期世代の非正規雇用、老後資金2000万、など生活不安が高まる中年期、フランチャイズとか脱サラ、独立という言葉に希望を持つ人々が日本にも多いのでしょう 今よりもわずかばかりの幸せ、安定を求めて「独立」をした
ことで、家族全体で支えあっていくも疲弊し、悲しい事件になっていった話の象徴が、昨年来の大手コンビニチェーン、最近は弁当屋チェーンをめぐる問題なのでしょう そういった我が国の現状をみているから余計に、家族の幸せのためにさらにもがき苦しみ、搾取され、そして捨てられていく姿、ラストでは希望を感じることもなく終わったのは、残念だけど現実の姿でもあります 是枝監督との対談や比較される記事もたくさん見られましたが、どうしても抜けられない貧困から、抜け出すことが不可能な社会になってしまっていることを感じずにはいられません 「世間(よのなか)を憂しとやさしと思えども、飛び立ちかねつ鳥にしあらねば」、という山上憶良(貧窮問答歌)の歌を思い出します
皆さんがおっしゃる通り、この夫は家族に対する思いが強く、一生懸命生活をよくしたい、そのために働いているいいお父さんです こんな普通のお父さんが、普通の家族が堕ちていく姿は決して少なくはなくなっているのが悲しいです
(2月6日 京都みなみ会館にて鑑賞)*30年ぶりに京都みなみ会館に行きました シネコンばかりの中、名画座・ミニシアターを守っていて嬉しかったです
現実の厳しさ
頼みにくい…
つらい、辛い、ツライ
前作『わたしは、ダニエル・ブレイク』でひどい目(あまりのいたたまれなさに悶絶)にあったケン・ローチの新作ということで、期待と覚悟を持って観たわけだが…。
ちょっとずつ無理して、ちょっとずつすれ違って、ちょっとずつ間違えて、ちょっとずつ余裕がなくなって、ちょっとずつ悪い方へ進んでいく。のほほんとしていられたのもサッカーのくだりあたりまで。ジワジワ真綿で首を絞められるように…って表現はこういう時に使うんだねえ。
父ちゃん…気が短いが悪い人じゃないのは分かるが、余裕がなくなってからはいけない。ラストはいいとも悪いとも言えないが、それが彼の答えなのか。
母ちゃん…これまでこのおっとり母ちゃんの絶妙な舵取りがあってやってこれた家族なんだなというのがよくわかる。でもでもそれだって限度がある。感情労働つらい。
息子…不安定な時期なのはわかるけど…お前さあ、今それどころじゃないって自分でもわかってるだろうに。母ちゃんを泣かすなボケ! ただ終盤の成長は一つの希望でもある。
娘…もちろん悪気はないのはわかるが、考えが足りなかった。よかれと思ってしたことが悪い結果になることもあるって覚えたね。こうやっていっぱい間違えて大人になっていくんだよ。
と各人見てみたがそりゃあ聖人君子ではないが、生活や人生を破壊されなければならない人たちでは絶対にない。
最後の父ちゃんの選択だが、これ持ち堪えられるのだろうか。仮に父ちゃんが持ち堪えられても家族は持ち堪えられるのだろうか。
全158件中、41~60件目を表示