その手に触れるまでのレビュー・感想・評価
全44件中、1~20件目を表示
過激思想を拭い去るには
人間は誰もが生まれた時にはイデオロギーの偏りなどなくて、人間の本質は、玉ねぎの皮を剥いていくように一枚ずつはがしてゆくと、中は空洞なのではないかと思う。どんな皮を纏うことになるかはもっぱら環境要因で、空洞が本質だからこそどんなものでも吸収できてしまうのが人間ではないか。
この映画の主人公の少年はいたってどこにでもいそうな少年だ。たまたまイスラム教指導者が過激思想の持ち主だったので、本人も感化されてしまう。これは、一度まとってしまった皮を剥がして別の皮に付け替える過程を追いかけた作品と言えるかもしれない。
それは容易なことではない。まとった皮も含めて自分という人間だ。自分の一部を否定することは誰にとっても難しいこと。周囲の助けなくしてはそれは達成できないことなのだ。
まるで異なる思想を身に着けてしまった人々とどう向き合うのか、今の世界のどこであっても重大な問題を本作は描いて…続きを読む
考え方の違う人間と共に生きる。
今まで私は、自由経済を悪魔の考えだと思わない人達に囲まれ、
少なからず成長し年令を重ね生きて来ました。
その私がイスラム圏内、共産主義国家、
或いは何か強固な信念によって団結した地域に移り住み、
ある日急に、
『オマエのウチの隣に住んでるヤツとは口を利くな。
町内で一番偉いお方が憎んでいるそうだ。』
と、お向かいに住む、普段はとても優しく皆に慕われている年寄りに言われ、
その一週間後に、
『オマエのウチの隣に住んでるヤツは死んだ方がいい。
オマエが殺さないと、オマエも家族もエライ目に合うぞ。』
と、言われたら、一体どうすればよいでしょうか?
「アナタガタは間違っている」なんてコト言いますか?
・・・・・・。
・・・・・・、ああ、此処まで書いてスゴイ馬鹿なコト書いてる気がし…続きを読む
☆☆☆★★★(1回目) 観客30名前後? ☆☆☆★★★(2回目) ...
☆☆☆★★★(1回目)
観客30名前後?
☆☆☆★★★(2回目)
観客8名
簡単に。
(2020年)7/5日 ほんの少しだけレビューを加筆しました。
子供ではない、大人でもない。少年はただひたすらに純粋だった。
その心の隙間に〝 悪 〟 が乗り移り悲劇は起こる。
だが、そんなアメッドの事を誰も非難する事などは出来ない。
(ダルデンヌ兄弟の演出は)それまでが、絶望から一筋の光が対象者に降り注ぐダルデンヌエンディングだったのに対して。『サンドラの週末』以降の最後(エンディング)では、本人自らが希望の光に向かって歩き出す方向へ…と、舵を切って行く演出へ変わって行った気がします。
今回のエンディングでは、そこに至るまでのアメッドの行動。及び、社会へ適応しように…続きを読む
年端も行かない“子供“が洗脳される、イスラム世界
2019年(ベルギー/フランス)監督ダルデンヌ兄弟。カンヌ国際映画祭・監督賞受賞。
邦題の『その手に触れるまで』だと、和解したように感じますが、
原題はただの『若いアメッド』・・・少年の名前だけなのです。
1ヶ月前は「普通のゲーム好きの子供だったのに・・・」と、アメッドの母親が嘆きます。
急にコーランにハマり「導師」の言う・・・担任のイネス先生は「背教者」だから殺しても良い・・・
その言葉を、真っ直ぐ受け止めて、先生のアパートに向かう。
隠し持ったナイフでを振りかざし突進するものの、先生は身を避けて、
結果未遂に終わる。
アメッドはイネス先生の告発で、少年院に入れられてしまうのです。
いかにも真面目で潔癖症で融通の効かないアメッド。
少年院では仕事を終えた後・・・金属探知機をかざしてイチイチ身体検査をする。…続きを読む
これはすごい…!
この時代に見るべき傑作だと思う。
宗教、ではなくでもあらゆる集団や思想に
置き換えることができる普遍性がある。
さらに主人公の彼はまだ若いが、
真面目そうな青年。
これも上手くて、確かにこういう人が
ある特定の思想にのめり込みそうだな、と。
それまでもゲームしかやってなかったらしいし。
これ先生はもちろん、母親からの立場で
見るとめちゃくちゃ辛いし意味わからんのよ。
怖い、本当に怖い。
というか、勧誘した大人の邪悪なことったら無いね。
あいつが悪だね。
恐ろしいまでのリアリティと
これ以外と納得させられるようなラストが秀逸でした。
洗脳と信仰心…
2つが重なり合うと、考えを変えるのは難しい。この映画はそれを描いている。ベルギーというイスラム国家ではない中での取り上げ方も珍しく感じた。少年は若いゆえに純心であり、だからこそ恐ろしい。ラストの捉え方は2つある。1つは先生に助けられ、本心で謝罪し、改心したのか。他方はこれまで同様、その場をやり過ごし、本心では未だに先生に対してジハードを起こそうとしているのか。残念ながら後者の気がする。
宗教の話はなかなか共感しづらい
特に信仰する宗教がない私にはこのような話は理解しようがなく、とても感想を述べる資格などないのだけれど、ただ13歳の少年がこのような行動をしてしまうことが辛い。
イスラムの教えが13歳のアメッドの心に響いたのは何故?従兄弟の死もきっかけなんだろうけど、、、学校の先生を敵と思い襲ったことで少年院に入るけど、改心したように装いながら歯ブラシで凶器を作るほど先生への殺意は消えない様子。
ラストはあまりにも悲しいけれど、アメッドが「ママ」とつぶやくところや、握手さえ拒んでいた先生の手を握るところはやはりまだ13歳の少年であることをかんじさせる。その手に触れるまで、まさにタイトルそのままである。
イスラム教をテーマにした映画はやはり重ーくつらーい気持ちになってしまう。
【純粋であるが故の、少年の中に芽生えたジハード思想の萌芽とその報いを描いた作品。遣る瀬無い気持ちになってしまう作品。世界中の、宗教に起因する紛争が無くなる時代は来るのであろうか・・。】
◆舞台は、ベルギーである。
・近くの小さなモスクに、兄ラシッドと頻繁に通う、アメッド。
モスクの過激思想の”導師”に”コーランの教え”により、彼も、過激な、ムスリム思想に傾倒していく・・。
・アメッドは、イネス先生のアラビア語の教え方に疑問を抱き、”導師”から”聖戦の対象だな・・”と言われ・・。
ー ちょっとした事が切っ掛けで、幼き”聖戦士”が生まれてしまう・・。暗い気持ちになる・・。ー
・少年院に入った後、農場実習で、ルイーズと言う女の子に好意を持たれ、キスをされてしまうが、アメッドは、”汚れてしまった・・”と言う言葉を残し、ルイーズに“ムスリムに改宗しないか・・”と迫るが、あっさり断られ・・。
・イネス先生の希望で、面会する時も、彼はソックスに”武器であるペン”を隠し持っている・・。
ー 一度、洗…続きを読む
若さゆえに、変われる。まだ。
タルデンヌ、作りますね、映画を。しかも少年少女で。「少年と自転車」とある種対称的な静かな強烈さ。邦題としては、本当に珍しくww、悪くない題。その手を拒んでから、その手に触れるまでを描いた作品。
宗教に関しては、自分が宗教人というのもあるけど、程度問題は別にして当たり前のことなので、そんなに語る話として描いていない。今更、宗教が原理主義がどうこうなどタルデンヌ兄弟が描くわけがない。ww
父親を亡くして、自立心が芽生えた13歳。これこそ「ある子供」な訳だが、本当に子供ですからね、自分で考えて切り抜けるのを見てると、子供では無いように思えてしまうが。
そして、愛情も親切も恋愛も家族も、帰属と承認の大問題には優位性がない。ベルギーで生きるムスリム(と思い込んでいる)とすれば特別なようだが、愚れなければ生きていけない(と思い込んでいる)少年の話でもある。まだ子供なのだ。
そして、律法という双務契約に若きアメッドはハマって、堕ちて落ちる結果に。顔を見た途端に泣き崩れて去って行った先生が、自宅の扉から表れた時、彼は何を思い、感じただろうか。
まだ子供なのである。自分が、自分は、と生きてはみたものの。(信仰において無欠であるという)優位性に依存していた彼が、それまで「罪」としていたその手、今は「助け手」となったその手に自ら触れるまで。つまり、罪は外側でなく、自らの内側にある罪性なのだとパッと感じる賢さ。
まぁそれも信仰あっての、あの取り組みあってこそ。沼に落ちて結局助けるロゼッタとは逆だけど、こちらも心に残る本質的なシフト。若いやっておきたい。な。
監督賞、貰ってないから狙った?っていうくらいジャストな感じ。w短いし、脚本、俳優って感じでもないし。しかしまぁ、代表作がまた一つ増えて、次回作待てません!
不器用な主人公に感情移入はできないし、謎だらけだけど、その不器用さ...
不器用な主人公に感情移入はできないし、謎だらけだけど、その不器用さと異様さはわかる。
いとも簡単に切り替わるスイッチ
個人評価:3.8
13歳の少年の心はどこに行くのか。
偏ったイスラムの宗教観を強く与える本作は、無宗教者の多い日本では、見る側の受け取り方も様々だと感じる。
一ヵ月前までゲームに夢中だった少年が、過激なイスラムの思想を前に、殺人をも肯定される思考回路に短期間で切り替わる。そのスイッチがいとも簡単に切り替えれる事が本作のテーマとも感じた。それはイスラムの人種として、誰しも根底にあるスイッチなのか。
あの後、少年はどうなるのだろう。飽きたゲームソフトの様に、その想いは次のゲームに向けられるのだろうか。いや、そうはならないだろう。血に歴史と思想が刻まれている。
その瞬間、人は「ママ(お母さん)」と言う
アメッドは、ルイーズとのキスのトラブルの後、なぜ危険を冒してまで、再び、イネス先生を殺しに行ったのか。考えられる答えは二つある。
一つ目は、キスのトラブルによって異教徒の邪悪性を改めて認識し、「そうした異教徒に歩み寄るイネス先生を即座にも殺さねば」と意を新たにした、という理由だ。
でも、アメッドの発想にしては、ちょっと複雑ではないか。それに、この考えには、「世界を良くするため」といった視野の広さが感じられる。殉教した従兄のカッコよさゆえに憧れ、同じ生き方を願うアメッドには、そうした発想は似つかわしくない。
二つ目は、キスという罪により地獄に落ちるかもしれない自分の運命を変えるには、「殺すしかない」と考えた、という理由だ。あくまで自己中心的な発想。この発想なら、あり得る。
ただ、もしそうなら、屋根から落ちた後、アメッドは何を思うのだろう。
アッラーの存在、天国と地獄の存在を、見てきたかのようにリアルに感じているアメッドなら、自分の運命をキスという罪への罰ととらえるのが普通ではないだろうか。「未婚者が、異教徒とキスなんかしたから、こんな目にあったんだ」と。逆境は信仰を強くする。そして、イネス先生を刺す、ようにも思われる。
しかし、その推論には屋根から落ちる前までのアメッドのままなら、という前提がある。つまり、地面に横たわったアメッドは、それまでのアメッドとは違うアメッドになっていた、という事なのだろう。変えたのは、肉体の苦痛、死への恐怖に違いない。彼は、フェンスをたたいて助けを求めた。神ではなく、生きている人間にリアルな救いを求めたのだ。だから「アッラー、アクバル」とは言わずに、「ママ」と思わずつぶやいた。
それは、「大日本帝国万歳」「天皇陛下万歳」ではなく「おかあさーん」と叫んだという特攻隊員の話(毎日新聞の保坂正康さんへのインタビューにあります)にオーバーラップする。ダルデンヌ監督は知っていたのかもしれない。
イスラムの導師、そして日本の戦争指導者たち。時代が変わっても、人の愚かさは変わっていない。ヨーロッパの苦悩に、人の悲しい普遍を見た気がした。
イスラムを使ったホラー?
高い評価が多いようですが、どうも納得できません。
ホラー映画として見れば確かに怖さはハンパでないのだけど。
イスラム教ってこんなに怖いんですよ!という偏見に満ちたものに感じてしまいました。主人公は突然狂信的な道者に感化されてしまったようですが、その理由が浅すぎます。父親が出て行ってしまった話は出てきますが、それだけ?それでさんざん世話になった先生を殺す?
捕まったあとも、けっこうな期間少年院?矯正施設?ですごし、淡い恋までしますが、全く心が解けていかず、入念に殺人計画を練り続ける。恋をし汚れてしまったことで余計に背教者を殺す動機が強まったということもあるかもしれませんが、作者はよっぽどイスラムが嫌いなのでしょうね。
シャルリ・エブドが風刺画をしつこく掲載していましたが、同じようなメンタリティなのでしょうか?
異教をバカにするキリスト教徒のいやなところを見せつけられた気がします。
もしかしたら解釈が全く間違っているかもしれないので、失礼がありましたらお詫びしておきます。
危なかしく、不安で、愛おしい
真っ白で、何にでも染まれる少年期、ある過激な思想に感化され、それが正しいと疑わず、正義だと信じて、親近者を殺そうとする。
周りの大人が、その過激な思想をほどこうとするけれど、どこまでも純粋で真面目な少年の心はかたく。出会った同年代の女の子が、彼の心を揺さぶるきっかけをつくる。
とても危なかしく、不安にさせられて、でも愛おしい。
自身も、宗教ではないけれど、絶対的なもの、信じて疑わないものがあった10代を思い出しました。
ベルギーが舞台で、テロが発生する背景にいる個人は、最初からテロリストなわけではなく、むしろ純粋で真面目に生きる”人”なんだと、その悲しい複雑性を分かりやすく示してくれます。
考えてもわからない
イスラム原理主義に傾倒した少年がユダヤ人の彼氏がいる先生を襲う話。
なぜこうなったかは描かれず、最後もどうなるのか、観た人に委ねるという作品。
宗教とは人を幸せにするものであるべきなのに、イスラム教は、特に原理主義は人を不幸にするケースが多い気がする。
元はユダヤ教もキリスト教もイスラム教も一緒なのに、解釈の違いだけで他宗教を攻撃するのはいかがなものかと。
作品の意図は何だったのだろう。考えてもわからなかった。
幼さゆえの・・・
映画で描かれるような話は西欧諸国では実際に珍しくないものなのだろう。日本でも対岸の火事ではなく、地下鉄サリン事件を引き起こしたカルト教団の信者の多くは、現代社会に疑問を抱いた普通の若者であった。ドラマの観点からは、主人公の年齢設定がもう少し高ければ脱洗脳の過程の描き方においてももっと起伏のある話にも出来たであろうが、主人公の少年はあまりに幼く、さしたる内面の深化も描かれないまま、悲劇的な結末に至る。監督は、そのような若年層まで社会的疎外の問題が浸透していることを描くことで深刻な現実を強調したかったのかもしれないが、ドラマの単調さから星3つとした。
イスラム教もキリスト教もユダヤ教も元は同じ
呆気ないエンディングでしたが、ちょっと短めなので気軽に見れる。この邦題の意味も最後の最後でわかる仕掛けになっていて、途中まではタイトルすら忘れてしまってたほど。
背教者は殺せ!という、イスラム教の過激思想の部類。とにかく聖戦・ジハードを個人的にやってのけようという少年アメッド。音楽によって楽しくアラビア語を学びましょう♪という放課後クラスのイネス先生の教えに腹を立てただけ。女性と握手さえしない潔癖症も極端すぎるのだ。妄信もひょっとしたらモンスターを殺すというTVゲームの影響ですんなり入っていけたのかもしれません。
テロを起こすまでのイスラム原理主義の過程も伝わってくるし、大人よりも子供の方が純粋すぎるために起こしやすいのだろう。少年院内でもやたらとお祈りにこだわる様子や、ルイーズとの淡い想いもあるのに、キスしたがために改宗させようと思い立つアメッド。唇に触れても全く信心深さには変化がないところが滑稽でもあった。
出所しても狂信的な性格は変わらず、まだイネス先生を襲おうとするアメッド。最初も刃渡りの短いナイフだったし、今回もまた小さな鉄杭。いい加減にやめときなよと思うが、そこでハプニングが起こり、イネス先生も驚いてしまう・・・
ようやく人の痛みを知ることができたのだろうか、聖戦にしたって人を殺すんだから、この時点で悟ったのか。などと、全てを読み解くわけにはいかないが、「人は助け合うべき」という意味がわかったに違いない・・・
全44件中、1~20件目を表示