パラサイト 半地下の家族のレビュー・感想・評価
全970件中、701~720件目を表示
ユーモラスからシニカルへ雰囲気が大きく変わる!
下層階級が住む町の貧しい家族(キム一家)が息子の友達から家庭教師の代役を依頼された事から物語が展開していく。
一家が住む家は半地下にあり汚れた家で夫婦と息子と娘がひしめき合って住んでいた。
息子の生徒は裕福なIT社長(パク)の娘で一家山の手の豪邸で暮らしていた。
家庭教師の息子(ギウ)はまずパク一家の母親(ヨンギョ)に好感を持たれさらに娘(ダヘ)に好意を寄せられていく。
さらにパクの息子の美術の家庭教師をキムの娘(ギジョン)がするようになる。
以降、人の良いヨンギョから信頼を得て次々と父、母とパク一家での仕事を得ていくがその過程での巧妙なやり方がユーモラスで周りの観客から聞こえないように笑いをこらえていた。
特に永く勤めていた家政婦を追い出す方法が滑稽であり結核患者に仕立てあげられた家政婦がトランクを両手に持って寂しく去る様子はS的性格ではないが笑ってしまいました。
パク一家が泊まりがけでキャンプに出かけてしまい羽を伸ばすようにくつろいでいたキム一家。
そこに雨に打たれたまた家政婦が訪ねて来てこれまでのユーモラスな展開からシニカルでありホラー的要素のある展開となる。
終盤の思いがけない展開から暴力的な描写が増えラストはネタバレになるので割愛するが豊かな生活を夢見たキム一家に不幸な事態となる。
物語中、パク夫婦のラブシーンも日本映画にはない直接的な描写がされており個人的には楽しめた。
ストーリーは違ってはいるが万引き家族と共通するものを感じた作品でした。
面白いものの違和感。
格差は永遠のテーマ
韓流大好きの家内、政治的に韓国はNo Thanksの亭主(私)、共に60代のすれ違い夫婦が珍しく意気投合して何年振りかでレイトショーを見ました。
普段、韓国ドラマにどっぷり漬かっている家内には少々物足りなかったようですが、そこそこ映画好きな私には納得のいく一作でした。
昨今の映画は「社会的な格差」をテーマにしたものが多いですが、例えばジョーカー然り、万引き家族然り、その扱い方は様々ですが、中でもこの映画はコミカルな娯楽性も充分織り込みながら、それでいて格差というテーマを鮮やかに浮き彫りにした秀逸な作品です。
格差を取り扱った作品として、日本には古くは黒澤明の「天国と地獄」がありますが、それにも匹敵する出来栄えになりました。
忘れられないあの人
サービスデーでもない平日の午後、300人規模の劇場がほぼ埋まっている状態でした。
観客は老若男女、ちょい若め。
若い女性客のグループやカップルなど、偏りのない印象で、話題作だなーと実感しました。
強烈さで言えばソフトで観た「母なる証明」の方が上でしたが、おしまいまで飽きることなく、ずっと面白かったです。
あちらが「母」への畏怖ならこちらは「父」への共感。妻に頭が上がらなくて情けないザッツアジアのおとうちゃん像。
ラジオなどでだいたいのあらすじは知っていたにも関わらず、ちゃんとツイストがあり、さらにそれが展開のための展開ではなくオチできちんと回収し、そこから作品タイトルにつながっていく流れなど、脚本の手際は無駄なく鮮やか。
個人的には「万引き家族」よりこちらの方がリアルな感触を残しつつ、より娯楽度が高めで好みでした。
登場人物の退場のさせ方のドライさとか必要にして充分。若いのに監督の手つきは老獪ですね。
ネタ的には「太陽がいっぱい」はじめ割と古典的だと思いますが、映画リテラシーの低いわたしには数多の先行作と比してどうかなのはわかりません…
それと、どちらかというと主人公家族以外の人々のことが心に引っかかりました。
金持ち家族の内面とか…余白にいろいろと想像をかき立てられます。
「業務日だ」はさすがのあの人にも皮肉が通じたって意味だったのかな?
劇場で笑っている人は少なかったですが、奥様の英語ギャグも面白かったです。
謎めいた「ヤングアンドシンプル」の身も蓋もない意味も含めて。
もっと大きかったのは中盤以降で登場するあの人。
正直、主人公以上のインパクトがあり、観終わったあと一番心に残っていました。
たぶんこの先、事あるごとに思い出すだろう登場人物の1人になった気がします。
面白い、物語が独自性がある
脚本、実力者俳優 ◯
アカデミー作品賞を獲るかも、獲って欲しいな
格差社会の匂い
情報なしで見てほしい
見終わったあとのざらつく感覚
全970件中、701~720件目を表示