「よかった。」ペイン・アンド・グローリー だいずさんの映画レビュー(感想・評価)
よかった。
pain&glory まずタイトルがよい。
痛みと恵み、苦痛と栄誉。
描かれた内容はとても個人的なことだけど、普遍的。
あと、字幕翻訳が松浦美奈さん。うれしい。
アルモドバルは全部見たわけではないけれども好きな監督です。
アントニオバンデラスがケガと病気に苦しむ初老の巨匠監督に扮しております。
このバンデラスがめちゃくちゃかわいい。いたいけという言葉がぴったりです。
老母に相対する時の瞳が、もう、ちっさいころのサルバドールと重なって、私は泣きました。
前半は正直ハマれなかったのですが、ヘロイン友になった役者がサルバドールの原作で一人芝居をやる当たりから急によくなりました。
活力を失ってうじうじしているサルバドールを見ているのがつらかったのかなって後で思いました。
また、この映画に限らず、コカインはまだましだけどヘロインはやばいみたいな、ドラッグがらみの話がぜんぜんぴんとこなくて。どっちもだいぶあかんのと違うか?って思いました。
過去も現在も、アルモドバルらしく色鮮やかな映像で、その点は例のごとく見ほれます。
特に、過去の洞窟の家の光がとても美しく、ペネロペママは洞窟なんて!ってゆってましたが、めちゃくちゃいいやんって思いました。
洞窟の家に行く前の晩、どこか(駅?)のベンチで眠るときの毛布の模様・色、サルバドールが文字を教える彼が貼ったタイル、現在のサルバドールの自宅のインテリア、サルバドールの通う病院のド派手な壁!どれも素敵で、印象的で、うっとりしました。
川で洗濯して、シーツを背の高い草に広げてってゆう牧歌的風景と、女たちの張りのある歌声の冒頭もよかったです。
後半の話を思いつくままに書き記しますと以下のようになります。
前述のヘロイン役者の一人芝居を、サルバドールの元カレが見に来ていて、その元カレとの思い出が描かれた話だったので、元カレがサルバドールに会いに来て、いい感じの再会をします。彼は今は女性と付き合っているので、サルバドールとどうのこうのはなさそうですが、別れ際にあつい接吻をして別れます。今でも反応してくれてうれしいって、ゆわれてました。密着した腰のあたりの話ですよね。再会によって活力がよみがえったサルバドールは、病院通いを復活させます。そうこうしていると、個展のお知らせが届き、その案内には幼いサルバドールを描いた絵が載っています。
回想にてタイル貼りの彼がタイルを貼っているシーンに切り替わります。サルバドールは天窓からの光の下、本を読んでいます。タイル貼りの彼が、そんなサルバドールを段ボールか何かの袋に描きます。線画を見て何か言葉を交わして、サルバドールはベッドにダイブします。なんかほっべが赤い?タイル貼りの彼にタオルをと言われ、持っていくと、まあみごとな肢体が!全裸の美しい男性がスローモーションの中、身体を清めています。少年サルバドールの性の目覚めでしょうか。熱射病と興奮とでサルバドールは倒れてしまいます。
現在のサルバドールはそのことを思い出し、彼の描いた絵を目の当たりにし、さらに活力がよみがえった模様。また、老母の最期の願いを叶えられなかったとかもゆってました。死期せまる母との暮らしも描写されます。
老母は、私の眼にはけして良い母には移りませんでした。カトリックの教義からは外れた息子を、どこかで認めていない風で、そんな母に愛を乞うサルバドールが哀れに思えました。
ともかく後悔を口にすることができ、性=生への喜びを思い出し、生気を取り戻したサルバドールは、自伝的映画を撮ったのです。それがこのpain&glory。やだもー、ラストシーン鳥肌立った。
ペネロペママとちびサルバの隣になんか立ってる女の人いるけど、泥棒?って思ったよ!マイクでほっとしたー。
ということで、私の好みにずどんと来た映画でした。前半はちょっとあれだったけどね。