海底47m 古代マヤの死の迷宮のレビュー・感想・評価
全71件中、41~60件目を表示
絶望感と恐怖感の工夫が前作よりもパワーアップ💪
これね、
前作よりも絶望感がパワーアップしていて
緊迫感が伝わってくる
夏の暑い日に持ってこいの
青い海の大自然感とひんやりとした恐怖を味わえる作品でしたね〜🤔!!
⚪良かった点⚪.
①前作よりも絶望感がパワーアップ💪
今流行ってるサメ映画って
もうサメ単体の怖さだけじゃなくて
四方八方から追い詰められた描写が
より緊迫感を感じさせて
のめり込むようになってますよね👏✨(メグザモンスターは省く)!!(笑)
例えば、
海底47m前作は、
檻の中でボンベを付けて潜り
サメを鑑賞していたら
クレーンが壊れて海底へ沈む!!
ボンベの残量という"時間恐怖"
周りには沢山のサメという"メイン恐怖"
海底深くからの急浮上は潜水病になる可能性があるという"その他の恐怖"
恐怖がサメだけじゃない部分がより
怖くて自分ならどう選択するか??
という考えを持ってしまうのも醍醐味だったんですが‥‥.
今回は選択肢すらありません!!(笑)
海底の迷宮に迷う訳で
後戻りは出来ず進むしか無いという
選択肢の無さは今作良かったですね😙!!
②視覚を制限した恐怖演出が良かった!!
海底は暗くてライトを照らしながら
進んでいく訳ですが、
照射範囲が狭いし、
照らす場所を登場人物が動かしながら
チラ見させてくれるので、
サメが出てきた時の恐怖感は
なかなかでしたね〜🧐!!
ホラー映画で画面に余白を作って
注意を向けといて
カメラワークによりアングルを変えて
驚かす手法を
暗闇とライトを使ってやってる
イメージですね🤗!!
サメもね、
盲目だから目が見える
獲物に一直線サメより
ゆっくり迫ってくる感じは
余計に雰囲気がありました👏✨
⚪残念な点⚪
①ツッコミどころが沢山!!
設定には沢山あるんです😯!!
ツッコミどころが‥‥.
でもね、
細かな設定を楽しむ作品でも無いし、
サメを最大限怖くする工夫は
しっかりしているし、
あまり気にならなかったです✌
⚪まとめ⚪
多少設定にはおかしな点は存在しますが、
前作よりもパワーアップした絶望感や
サメを最大限怖くする為の工夫が
沢山詰まった面白い作品でした🥺!!
感じ方により
海の青さに癒やされたり、
この青さに恐怖やひんやり感を
味わえたり‥‥.
やっぱり夏はホラーかサメですな🦈!!
夏だ! 海だ! サメ映画だ〜っ!
他の話にすれば良かったかも
正直、前作の「海底47m」が、サメを題材にした映画では、ある意味出来が良かったので、正直、続編とと言うか、パート2に少々期待も有り、ため息も有りましたが・・・・・
ま、しょうがないですね・・・・・前作のヒットに、予算も増えて、前作を超えようとアイデアや話を作る過程で、どうしてもね・・・・
本作品、この内容にして、別のお話だったら良かったかもね・・・・
ちょっと、「海底47m」では、無理が多かったかな・・・・
前作の監督が撮っているのはちょっと嬉しかったけど・・・
「ジョーズ」の正式な続編で、スピルバークの関わった作品が来るからこれをやっぱ、期待するしかないかな・・・・
しかし、どうして、このサメのパニック映画は、便乗品、類似品がいっぱいあるけど、全てレベルとが低いんだろうな・・・これが不思議だよな・・・
「ジョーズ」を超える作品が、なぜ、出てこない・・・・・
息苦しい…😖
湖底に沈むマヤ遺跡を舞台にした、シャーク・パニック・ムービー。これまでにもこの手の作品はいろいろありましたし、サメがトルネードした時点で、打ち止め感はありましたね(笑)
正直、本作もそれほどは期待はしていませんでしたが、作品の殆どを、水中でのスキューバによる展開にする事で、サメの怖さと共に、残りわずかとなっていく酸素量とのせめぎ合いも、新たな恐怖としてのねらいがあったのでしょう。
最後に、水上に浮上した時は、まんまと自分も、大きく息を吸い込んでしまいました。(笑)
効果音によって終始ハラハラ感はありましたが、それほどの驚きやどんでん返しも無く、生き残るメンバーも先が見える展開。ただ、最後5分に関しては「そうきたか!」と、前振りの部分を回収していました。
本作の話題と聞かれたら、主な登場人物となる4人の女子高生の中に、スタローンとフォックスの娘がキャスティングされていたことかな。2人とも父の面影を感じさせる顔立ち。とは言えまだまだ無名の駆け出し女優。父があまりに偉大過ぎて、これから、女優への道のりは、なかなか大変でしょうね。
まぁ、全体的に作品としても息苦しく、面白さはB級作品かな。
古代マヤの必要性
(ディセント+ドントブリーズ)÷5
水中、迷路、サメ。
怖いもの揃えたのになーんか怖くない。
まずサメの怖さが皆無…
暗闇で進化したため視覚を失い聴覚が発達、と説明されていますが、出だしからワイワイ喋ってる人の真うしろをゆっくりスイ〜ッ…
その後も別に音立ててない人をピンポイントで噛みに行ったり、そもそも普通のJKの泳ぎにも追いつけないくらい動きがトロかったり…
お前ただの目が見えてる老サメやろ、と…
輪をかけて怖くないのが水中迷路。「出られない!」という緊張感が、まぁなかったとまでは言いませんが、酸素残量はしぶといしだいたいなんとなく道は見つかるし。
「暗闇だから見えにくい」というのも怖さに繋がるはずでしたが、泡や泥、カメラワークの悪さで、観客側が何起きてるか見えにくいだけという、見えにくくさせる相手を完全に間違えた演出で。
潮の激流もCG感丸出しで…
古代マヤ文明は別に何も悪いことしてないのに邦題でとばっちり食らってるしw
サメ映画初心者なら入門編としては悪くない、かも?
クモの糸とサメの甘噛み
いやあ、そこはちょっと…
と感じつつもそこそこ楽しめる。
ほとんどの方のレビューと変わらない感想でした。
大方の期待値(予想の範囲)通りに収める手腕、という評価軸があったら満点に近いかも。
五角形(5項目)のレーダーチャートがあるとします。
斬新さ(舞台設定)2.5
ビジュアル(夏の海と女子高生の相性の良さ)4.5
ビビらせ度 3.5
ストーリー(展開の意外性)2.0
期待値達成度 4.5
その他加点(まさかのクモの糸とサメの甘噛み) 0.1
総合点 3.5
という感じでした。
飛んで水に入る夏の、、
目がシャーク
4人の女子高生が、ダイビングで行った地底洞窟から出られなくなってしまい、そこをうろつく盲目のサメに追い回される物語。
タイトルからして、もっとアドベンチャー的な内容を期待していたのだけど、その要素は粗なく…
極端な話、マヤ文明遺跡である必要は無かったのでは…?
そこら辺の設定が活かしきれていない気がするも、パニック映画としては面白かった。
盲目という設定はなかなか。
友達たちがミアを救う為に、このサメの特性を利用しとった作戦もグッド。
洞窟から脱出するシーンは手に汗握る展開。
皆さん、ちゃんと一緒に息止めていましたか??
で、やっと出れたと思ったとたんの、「サメのエサ撒いた!」には、声を出して笑いそうになったw
もともとレイトショーでランボーを観る予定だったのですが、それまで時間があったので急遽本作を鑑賞。
時間潰しにはもってこいの映画だった(奇しくも、スタローンの娘が出演していたことに驚き)。
そしてエンディングテロップのメッセージ。。
つまり、「サメを大事にしましょうね」ってこと??
確かに、実際に人を襲う種類のサメって極々一部らしいですけどね。
サメに襲われる恐怖
評価がそれほど高くないので期待せずに観てみたら、終始ハラハラできる作品でした。
海に潜るまでの登場人物の見せ方も無駄がなく、一難去ってまた一難、二転三転する展開も89分にしっかりと詰め込まれていました。
それでも評価が高くならないのは、共感できるかどうかというところでしょうか。やはりダイビングを経験したことのある人はそれほど多くありませんし、逆に多く経験された方にとってはあまりに非現実的なのかもしれません。
また、中盤で起こるパニック映画あるあるシーンも、「親父止めろよ!」とツッコミたくなるため、それが許せるかどうかで評価も変わりそうです。
いまの時期に公開するという恐怖を乗り越えた本作を讃えて、是非とも劇場でハラハラしてください!
「おしゃれ」
ドント・ブリーズなサメ
やるじゃん!女子高生!
インディージョーンズとジョーズの劣化版
女子高生4人組が海底遺跡の探索。
設定はともかく、内容が全体的にチープ。
いくらパニック映画とはいえ、もう少しリアリティーがあった方がよりスリルがあって良かったのでは?
何百年も海中にあった石柱が人間が激突しただけで崩壊するとか、洞穴の中なのに鳴門海峡の渦潮並みの海流の速さとか、挙げ句の果てに水中で溶接火花が出るのに至っては、何だかなぁ〜という感じ。
アクション映画の如く、スローモーションを入れるのもかえって安っぽさに拍車をかけていて逆効果。
サーシャ役の子とニコール役の子はそれぞれの父親の面影があるよね。二人共、まだ若いから親の七光りと言われないように頑張ってほしいね。(アメリカにそんな諺があるとは思わんが)
素晴らしいサメ映画
全71件中、41~60件目を表示