魔女見習いをさがしてのレビュー・感想・評価
全105件中、81~100件目を表示
リアル寄りのファンタジー
どれみ達のその後を描くのではなく、視聴者と同じようにどれみを観て育った女の子たちの物語というのはなかなか新しいなと思いました。
同世代の女性が主人公というだけあって色々刺さる部分はありましたが、「現実でそうはならないでしょ」という部分が多くて入り込めませんでした。まただからこそ見ていて恥ずかしくなるシーンが結構ありました。
せっかく私達と同じ目線、立場の主人公たちなんだから、リアルな部分はきちんとリアルにしてほしかったです。(例えば魔法玉が転がるシーンとか)
OPのアレンジは良かったですし、終盤のBGMでわたしのつばさが流れたのはさすがにテンションが上がりました。おんぷちゃんの歌うEDも良かったです。
あと一つ言うとすれば、ぽっぷまでいるのにハナちゃんがいないのは寂しかったです…。
魔法はいつもきっかけだけ
名前と主題歌を知ってるくらいの認識でしたが
予告で面白そうだったので観賞
幼少期おジャ魔女どれみに夢中になっていた
歳も生活も違う3人の女子がどれみを通じて
知り合いそれぞれの悩みと運命を共有し
切り開くスピンオフストーリー
感想としては
・ターゲットは狭いが親近感のわくシナリオ
・最小限のファンタジー
・言うほど薄い原作要素
・ターゲットは狭い
・アニメで作って正解
など原作をそう知らない身でも楽しめました
有能なキャリアウーマンながら気が勝り会社で人間関係が
うまくいかない吉月ミレ(27)
親に言われるがまま教育者の道を進む大学ながら
発達障害児との接し方で行き詰まり悩む長瀬ソラ(22)
母子家庭で母も病気で失いフリーターをしつつ
会いたい父の手がかりに絵画修復の仕事を夢見る川谷レイカ(19)
この3人は子供の頃おジャ魔女どれみを夢中で観ていた
影響で訪れたMAHO堂のモデルになった家の前で
運命的な出会いを果たしそれぞれ抱えている悩みを
時には衝突しつつも乗り越えて進むべき道を
見つけていきます
つまり原作の世界観の中にある話ではなく現実と同じ
世界での話ですがアニメのタッチは原作準拠と
やや変わった作りの作品ですがこれが良かったと思います
実写で作ってしまいそうな話ですが
そうしていたらかなり悲惨なことになっていたでしょう
現実世界ですから魔法は出てきませんが
どれみ自体ドラえもんの秘密道具ほどの効果を
もたらすわけでなくほんの少し力添えするだけで
ほとんど本人達の意識や頑張りで物事が解決していく
独特の世界観を重ねてうまく表現されていました
大人になると色々な事が夢だと気がついて
上手くいかない自分に滅入るけど
実は気がついてない出来ていたこと
まだ持っていた夢
それを気付かせてくれるきっかけがあったら
それはもう魔法を使えたんじゃないか
そんなメッセージを感じました
3人が関係を深めるのがどれみ本編にも出てきた
実在の地への女子旅が中心になりますが
結構あちこち行くので旅番組みたいになって
しまっている所もありますがまあ
大人が集まってざっくばらんに話せるとしたら
旅行しかないかな
どれみシリーズのファンは思いの外原作キャラの
登場が少なく戸惑いを感じるのかもしれませんが
主役3人の声を務めたのはそれぞれ芸能人ですが
全然違和感ありませんでしたしこういうのも
いいんじゃないという感じで楽しめる作品だと
思いました
他の作品に置き換えても成り立つストーリー
だったと思います
こういう作品も色んな名作を題材に
出てくるのかもしれませんね
リアルタイム世代の感想です
ミレと同じ歳なので共感する部分が多く、最終的には私も頑張らなきゃなって思える作品でした。
キャラの表情も豊かで全体的に楽しく見れましたが、これだけは言いたいです。
すごく突き放された気分になりました。
おジャ魔女の世界はフィクションで、
魔法なんか使えないから自分でなんとか立つしかないんだよと、
もう大人になれと、厳しい現実を見せられました。
ポ〇モンに例えるなら、
ポ〇モンはいつだって今も昔も私達の傍にいるのに、
公式から「そんなものはいない」と正面から言われたようなショックがありました。
どれみちゃん達もそんなに出てこないので、なんだか寂しい気持ちになりました。
あの頃おジャ魔女たちが見せてくれた夢は無意識に私の大きな土台になっています。
この作品で突き放されて現実に向き合う勇気はもらったので、頑張りますね。厳しい優しさかもしれない。
帰り道も、しばらく涙が止まらなかった。
おジャ魔女リアルタイム世代です。
当時は魔法に憧れ、大人になってからはどれみちゃんから勇気をもらっている、大好きな作品です。
アニメシリーズは、大人になって観るとその深さに気づかされます。友達とのケンカや失恋といった些細な出来事から、親の離婚、不登校など、子どもにはどうすることもできない理不尽なことまで扱う。
当時見ていた私たちにも、日常では大なり小なり事件が起きていたと思います。大人になった今なら、そんな小さなことで悩んでいたなと笑い話にできることでも、子どもの頃は、目の前が世界のすべてだと思い込んでいました。どれみちゃんたちもきっとそうだった。
でも、どうしようもなくなって途方に暮れたとき、両親や担任の先生、保健室の先生など、大人が手を差し伸べてくれていました。
この映画では、主人公たちは大人です。
行こうと思えば奈良にでも広島にでも行けるし、他にやりたいことが見つかったら仕事を変えられる。
でも、自由があるからこそ悩んだり、苦しかったりして、自由なんてないような気がしてしまいます。
そんな彼女たちに自分を重ね合わせて、小さな感情の揺らぎにも共感して涙が出ました。
物語の最後に彼女たちがたどり着いた、「魔法はもともと持っていた」という言葉。
あれは、子どもの頃から私たちを見守ってくれた制作スタッフさんの愛情だと思いました。
アニメシリーズで描かれていた、子どもにはどうすることもできない理不尽も、大人がいるから頼ってというメッセージだったんじゃないか。今作のこの言葉も、大人になった私たちの葛藤を今も見守っているというメッセージだったんじゃないか。
ずっと、あの頃から見守ってくれていたんだ。そう思ったら、しばらく涙が止まりませんでした。
母校に寄って、あの頃の先生が私のことを覚えてくれていたような、そんな感覚。温かくて深い愛情を感じた作品です。
親子で見るのは子供が。。
模範的な質の高い映画
開始5分で泣くとは
ミレさんと同世代の男です。開始5分で泣きました。
私たち平成ゼロ年代生まれにとって『おジャ魔女どれみ』は特別な存在です。平成2年生まれのどれみたちはいつでも私たちより少しだけ歳上のお姉さんであり続け、大切なことをたくさんどれみたちから学んで成長してきました。
この作品の三人の主人公たちもまさにそうで、仕事恋愛将来、20代の大きな悩みの壁にぶち当たった彼女たちは『おジャ魔女どれみ』という作品を通して、仲間を得て、そして成長していくのです。
子供の頃と違い、大人になった我々には「魔法」の存在なんて信じることはできません。ピーリカピリララと唱えてもそれ自体で何かが変わることはありません。
この作品でも数度、主人公たちがどれみたちの呪文を口にするシーンがあります。それで奇跡のようなことが起きることはありません。
しかし、それでも呪文を唱えることで主人公たちは確かに変わっていきます。それは作中でも示されているように「私たちの心に魔法はある」のです。
「なりたい私に向かって」進んでいく力のことを「魔法」というのです。主人公たちのように主体的に、時には仲間とその「魔法」を合わせて成長していく。それも私たちがどれみたちから教わったことです。
この映画は20年の時を経て、かつて子供だった私たちがどれみたちに教えてもらったことを、大人になった私たちに再度思い出させる、そんか映画でした。
全ての20代に見てほしい、そんな映画です。
10点満点中、9点です。
私は何を観ているんだ…
と、ソラと一人旅男の恋愛パート?を観てる時に思った。どうでもええ…あと女友達が応援するよ!て展開がかなり無理だった。坂でズッコケるとこ普通に危ないやん。
根暗で人見知りなので見ず知らずの男がいきなり仲良しグループの旅に入ってきたら絶対嫌だな〜みんな陽キャなんやな〜て感情移入ミリもできんかった。
中途半端に現実世界を舞台にしてるわりに無断で病室入ったり即東京行き決めたりグダグダ実習の子のこと悩んでたり3ヶ月で怒涛のカフェ開いたりがリアルじゃなさすぎていやいや…てなった。ミレさんの英語の部分は吹替にした方が良かったんじゃないのかな。
あとやっぱ社会人なのでミレさんの考え方に一番共感できるんだけどレイカの八つ当たりがマジで何でミレさんのせいなんだよ…だしソラもミレさんが悪いだったからいやそんなミレさん悪い!?レイカのタイミングが配慮無さすぎて最悪だっただけじゃない!?とテンションがめちゃくちゃ下がってしまった…
ミレさん会社辞める時に無断で後輩ついてきたのも引くわ…怖…て思った…
あとソラは優しいのはいいけど子どもを気にしすぎるし引きずりすぎるので福祉の仕事着いたら大変だろうなと思った。
おジャ魔女リアタイ世代なのでぼちぼち観れたけどファンタジーじゃだめなとこがファンタジーすぎて私には合いませんでした。普通のテンションで魔法の呪文唱えるのなかなかキツいな…
おジャ魔女を知らなくたって!
おジャ魔女のファン女子3人が、出逢い親友になっていく作品。感情移入しやすくソラ・ミレ・レイカが、どれみゆかりの地を巡る旅で自分たちの将来を見つめ直すかなり、ほっこりする作品!久しぶりにホットしました。
この作品は実写でも観たい!!!
泣いた。。最近の空前の大ヒットアニメにつづいて。。。
アニメがだだ好きなだけなのかなぁ。。ww
アニメ初期に遠くに住んでた私の姪っこが好きかもしれないので毎週日曜朝欠かさず観てたので懐かしくストーリーも分かると思い観ましたが、登場人物もストーリーも知る必要全くないように構成されてて、実際はほぼ記憶から抜け落ちていたのですが全く問題なく感動しました。多分ストーリー完璧な状態で観ても、そうでなくても全く関係ないと思われます!
物語は3人の大人の女性が、昔観てたおジャ魔女を通じて知り合い通じ合い前向きに成長していく(かなりざっくりww)という、素敵な作品にならない訳はない設定で、おジャ魔女は3人を繋ぐきっかけでしかなく、実際はそれは何でもよいのですが、でもおジャ魔女が置き去りにされることなくキレイに融合しているところがこの作品の凄いところだと感じました。最高のバランスです!!
映画の券売機の前で今週観たい作品(5作品)から、ちょっと成人男性一人で観るに抵抗があったのでかなり迷ったのですが観て大正解でした。
主役のキャラクターもたいへん可愛らしく設定もしっかりしてるのですが、声優に抜擢した3名(うち2人は朝ドラ女優)がそのまま実写で出演するのも観てみたいと想像してしまいました。もののふの妄想でした。。。
楽しめた
本物のどれみストーリー
『どれみ』たちがストーリーを引っ張るわけじゃないのに、まごうことなき『おじゃ魔女どれみ』になっていた。
また、この作中のメインターゲット層が直面するだろう問題に対し刺さる、宣伝PVで流れたセリフが、ちゃんと本編でも使われていて、すごいなと感心しきり。
「子どもの頃になりたかった自分に、なれたのかな?」
これは、50過ぎのおっさんな私の胸にもグサグサ刺さったりして。
ゴジラにライダー、ウルトラが好きだった頃に夢見たものを思い出しつつ。
主演の三人はどれもハマっていて、特に百田夏菜子の尾道方言が色っぽい(静岡出身ではなかったか?)のがよい。
それはそれとして、作中キャラ、酒の飲み過ぎw
昼から飲みたくなっちゃったじゃないの。腹減った。
オタクが聖地巡礼して成長する話
映画全編を通して、おジャ魔女のタッチなんだけど話の進行とかは全て現実的。
お父さんに会いたいって願いも、会えはしたけど和解はせず。
恋も勇気が出ただけで実らない
ただ、おジャ魔女を通して改めてみんなが成長していく。
最後の魔法の件は個人的には良かった。
仮面ライダーの平ジェネもそうだったけど、信じればそこに子供の頃憧れてた物はあるんだなって思うといいよね。
74/100
おジャ魔女どれみを観ていた自分へ
のような作品でした。
おジャ魔女どれみのその後、ではなく観ていたまたは観た三人がまほう堂のモデルになった建物で出会い親交を深め
一人は進路を
一人は夢を
一人は現状を
どうすればいいのかを悩んでお互いに干渉しアニメに背中を押されて新しい先を見つける。
単純に言うとこうなのですが、観ていたリアタイの自分や再放送や配信で観ていた人たちに向けた作品なのだと素直に受け止められる作品作り
アニメはほとんど関わりは無いのですが自分達みたいな人間に訴えるモノでした。
去年のドラゴンクエストⅤ
あの作品もこう言う風にあって欲しかったっとちょっと曲がった考えになっていました。
知らなかった人も見やすく、知らなかった人は見たくなるような匠な作品でした。
誰でも楽しめる作品です,世代も性別も関係ないです
映画の冒頭アニメ第1期opテーマおジャ魔女カーニバルが流れるはおジャ魔女どれみらしい演出や音楽が
アニメを知ってる私としては懐かしいと思いました
女子高生が走り出す時に足が渦巻きになるのが
おジャ魔女どれみらしい演出だと思いました,
初回の回を見ましたけど、男性の方は結構いました,
この映画に興味がある方は,たとえどれみ世代でなくても,性別を気にする必要はありません!
全105件中、81~100件目を表示










