空の青さを知る人よのレビュー・感想・評価
全89件中、21~40件目を表示
空を飛びたい
一見、恋愛もののようですが、兄弟(姉妹)愛の話であり、踏み出せない「僕ら」の話です。あおい、あかね、慎之介、それぞれが今の「場所」に囚われています。お互いを思いやるために三すくみとなった彼ら。そこへ、慎之介の高校生の姿、「しんの」が生き霊?となって現れる事で、三角関係が動き出します。
見る人の状況、年齢によって感情移入する対象が変わるでしょう。社会人であれば慎之介、高校生であれば、あおいに感ずる所があるでしょうが、私は、あかねの健気さ、若くして母親代わりとなったのに、その自然体な妹を想う姿に、心打たれました。
クライマックスで、しんのがお堂を出ます。他のレビューでも、違和感があると言われていた空を飛ぶシーン。私も、え?飛ぶの?やっぱり飛ぶよね、ハヤオじゃなくても、飛ばしたいよね、と最初は思いました(笑)
しかし見直してみると、このシーン、しんのも囚われていた、お堂という「場所」から自由になり、思う存分に、飛翔し、回転し、急落するこの高揚感と解放感!空の青さと、俯瞰する自然の美しさ。
この映像あってこそ、「空ってこんなに青かったんだ…」というセリフが出てくるのだと思われます。
青い鳥はすぐ側にいました。東京に行ってバンドやる、という夢はあかねを自由にしたいための方便に過ぎませんでした。
あいみょんの曲にもやられました。好きになってしまいました。
最後のおにぎりのエピソード。(あおいの好きな昆布でなくて)今度は(しんのが好きな)ツナマヨを作ってみようかな。とあかねが言うシーン。もうあおいから離れても大丈夫だと思ったあかね。しんのが成仏?します。それぞれの囚われから自由になった瞬間です。
おにぎりの伏線に感心しました。おにぎりの具は、ただの具ではなくて、愛を表していたんですね。
終わってからキャストを知りました。俳優さんの起用には賛否両論ありますが、吉岡里帆さんと吉沢亮さんの声の演技は良かったです。
秩父を舞台にするのは辞めるべき
まず、スタートからあの花を思い出す橋。
秩父で観光してれば見た風景ばかり。
そしてお泣かせストーリー。
秩父の観光誘致で秩父を舞台にしてるんだろうが、流石に毎回毎回秩父はキツい。
スタートからあの花との比較を自ら作り
絶対に超えられない壁を越えようとしてる。
超える必要なんてないから
面白かったと言わせる
作品を作って欲しい。
次、秩父が舞台なら見る事は無い。
超平和バスターズさんさ。
若き少年の理想と生きるためのオッサンの苦悩
もっと若い人が観る映画のようにも思うけれど、自分のようなおっさんの心に響く作品だった。
男なので、やはり主人公のひとりであるシンノに感情移入した。
「ガキの頃の俺が今の俺を見たら笑うだろうか」
という思いは、多くの大人の男が持っていると思う。
青くさくも抱いていた夢、理想、将来。
そのとおりの人生が歩めている大人はほとんどいないだろう。
多くが、生きていくために、一番したかったわけでもない仕事をして、あの頃一番好きだった彼女ともとっくに離れ、シンノスケの言葉を借りれば「俺だってそれなりに頑張ってる」人生を必死に生きてる。
だからシンノスケの気持ちがわかる。
そして、多くの人が、思い出の中にシンノを持ってる。
将来への夢、理想、こんな大人になりたいという希望。青臭くても熱い想いを、個人差あれど持っていたはずのシンノの部分にだから共感する。
「あんたみたいになってもいいって思わせてくれ」と将来の自分に向かって叫ぶ。
その叫びは、自分の中にもある自分の言葉だからシンノスケにも刺さるし、我々おっさん視聴者にも刺さるのだろう。
夢をかなえていなくてもできることはあるだろう?と若いシンノは問いかける。
それをちゃんと失ってなかったから、おじさんシンノスケは走り出せた。大好きな人を救うために。
13年前、シンノは東京へ行きたくて、東京なんかに行きたくなかった。
東京へ行きたかったシンノは思い出を、アカネを捨てて街を出た。だからギターケースにテープを巻いた。
東京へ行きたくなかった、アカネへの想いを捨て切れなかったシンノはお堂の中で眠り続けた。
シンノスケが地元に戻るとき、
置いてきた思い出と見つめ合わずには戻れなかった。
だから彼はギターケースのテープを解いたし、故郷に、そしてお堂に向かったのだろう。
二人が対立を終えてわかりあい、若きシンノが消えたとき、寂しさよりも爽やかさが残ったのは、シンノが未来を受け入れて、シンノスケが忘れてきたものを取り返せたからだと思う。
井の中の蛙、大海を知らず。それど空の青さを知る
井の中の蛙は、みんな。シンノもアオイもアカネも。
アカネは空の青さを知っていた。
もしくは、東京には行けないとなったときに、ここで生きていくんだと決めた時に空の青さを知ったかもしれない。
シンノは、空の青さ=アカネへの想い も、大海=東京で叶えたい夢も両方持っていた。
その二人…いや三人に触れたことでアオイははじめて空の青さを知る。
そういう映画だった。
最後がなぁ
ストーリー全般としては、まぁ想定の範囲な終わり方。悪くも無く、特別に良くも無く。
ただ、生き霊?「しんの」がお堂から出られないで話が進む中、どうやってオチを付けるかと思ったら、意外と簡単に出られた。そして、空まで飛んでしまう。最初から13年前の姿の「しんの」が出ている時点でファンタジーなのだが、生身のあおいを連れて空まで飛んでしまうと流石にやりすぎかなぁと。
エンドロールでラストシーン以後の写真が何枚か映るが、それで慎之介とあかねが結婚するのは分かるが、慎之介は演歌のバックバンドを続けているのか、違う道に行くのかが不明で単にハッピーエンド的なカットだけ見せられてもなぁとは思う。
何か説明がザルと言うか、分かってくれるよね的な展開なのは脚本家の名前を見て、なんとなく納得してしまった。
消化不良
ベタベタな恋愛ドラマの設定にちょっとファンタジー要素を加えた設定が定番の秩父シリーズですが、今作は設定が消化不良になっている印象を受けました。
まず慎之介の生霊(しんの)が明らかに実体を伴った存在として描かれているのに、いきなり空飛んだり生き埋めになったあかねをあっさり助け出したりやりたい放題で、もう全部あいつ一人でいいんじゃないかな状態。
しんのの影響で周りが動き出すとかではなくホントに全部解決しちゃう上、全編通してしんのアゲが凄いので、岡田女史の理想の男性像なんじゃないかと邪推しちゃいます。
話の軸は慎之介、あかね、あおいの三角関係ですが、描写の比重が明らかにあおいに偏っており、先述のしんの無双も相俟って慎之介とあかねの心情の変化が分かりにくく、二人がよりを戻すことに説得力が感じられません。そもそも大人慎之介、あかねとあおいに割と酷い事してると思うのですが、その辺のフォローとか一切無かったのも酷い。
そして終盤の見せ場かと期待していたライブシーンはEDで一枚絵があるだけでまさかの描写無し。ガンダーラやら慎之介のソロ曲やら匂わせておいて本番無いのかよ!って突っ込みたくなりました。というかライブのリハーサルシーンがあって本番が無い作品って斬新過ぎるでしょ。しんのとあおいが空飛ぶシーンとか要らんからライブシーン描いてくれ。
兎に角土砂崩れ以降の展開が酷く、なんとも言えない後味を残す映画でした。
個人的に好き。
良かったです。
訳あって2回見ましたが、2回目の方がよく見れた気がします。個人的に序盤中盤は感情の機微が微妙に掴みづらかったので、全容を知った2回目の方が上手く感情移入できたし、キャラの心情や行動の意味がより一層理解できました。
特にしんのと慎之介の対面、葵のしんのに対する気持ちと茜への想い。葵の決断。
1度見たシーンでここまで心を動かされるのは少し不思議な感覚でした。
最後の台詞も葵らしくて、凄く良かったです。
同じ映画を2度見る、ということはあまり経験が無かったのですが、意外と良いものですね。
青春恋愛映画だと思ってたら
予告見て青春恋愛ものかーと思い、正直そこまで期待しないで観に行ったんですが、今年観た中で一番よい作品でした。
あかねと同年代なこともあり、あかねたち大人組の行動や言葉がいちいち刺さる……。
複数回泣きそうになりました。
もちろんあおいもよかったです。
慎之介に試しに弾いてみろと言われてベースで弾き語っているときの睨みつけながら歌っているシーン本当にかっこよかったです。スマホバキバキなまま放置してるのもすごいあおいって感じがする。
あおいやしんのと同じくらいの年代の頃は特になりたいものなかった気がしてますが、せめて今の自分があの頃の自分が見てだっせぇ!と思ってしまうような、諦めに満ちた大人でないようにありたいと思える作品でした。
今のところ2回観てますが、上映中に最低あと1回は行きたいです。
タイトルなし(ネタバレ)
キャラクターがかわいい、登場人物がイキイキ。
そのあたりは、超平和バスターズから続く、制作陣の組み合わせの結果だろうか。
さらに、恋した相手が若返って現れるなんてあたりも面白い。展開もいい、オチもすき。
しかし、どうも気になるマイナスポイントが1点だけ。
最も気になったのは主人公の姉の人物設定の雑さ。
主人公の姉が母代わりとなってパーフェクトに献身的なところもおかしい。物語上のテーマにもつながる「空の青さを知る者」なんだけれど、それが、どうにもリアリティがなくて受け入れられない。
姉は美しく可愛く健気。だけど、善意や献身だけの人物など存在しない。
両親が死んで、姉妹の苦労ある二人暮らし? それは「感動させる設定」としては視聴者を舐めすぎていないか。あのままでは姉は非実在の萌キャラ止まり。それはあまりにも可愛そう。
もっと姉も妹も互いに悪意をぶつける瞬間があって、その清濁を飲み込んだ上での人物たちの関係が見たかった。
もし、その姉のキャラクター設定が成功していたなら、評価は全く違っていた。
たとえばこの世界の片隅にのすずさんのように清濁をもつ深みのあるキャラクターだったとしたら、れが実現していたら、傑作になっていた。
音楽祭が気になる
ネットでの評価がやけに良いので、あいみょん好きの娘と見に行ったオッサンですが、これの映画イイです!
自分的には音楽祭だけが心残りなので、☆4です。
しんのすけと、あおいと、みちんこの演奏をバックに歌う新渡戸さんの音楽祭、あー見たい!
DVDの特典映像とかにつけてくれませんかね?
天気の子よりも
テーマは天気の子と似ているが個人的にはこちらが好み
作画を含む映像も日本アニメらしいクオリティ
演技もいい
吉沢、吉岡は印象的だった
特に吉岡は本音の感情を見せない難しい役を見事に演じています
脇役も魅力的であおいの友達や役所の彼など効果的に配置されていた
何かを諦めた人、もがいている人、迷っている人など
どこかに響くところがあるでしょう
あいみょんは素晴らしいが
あいみょんキターって感じで持っていかれます
あそこはインストでよかったかも
あと最後は
音楽祭の本番がワンコーラスでいいから聴きたかった
凄く良さそうだったので
星4.1くらい
凄く良かった。
個人的に5段階評価で君の名はを4.3、天気の子を3.8とすると、この映画は恐らく4.1くらいです。今年1番見て良かったと思いました。
30歳を過ぎて大人になったミュージシャンに子供の頃の自分自信が会いにくるという話なのですが、自分の年齢が近いせいかセリフの一つ一つが身に染みました。きっとこれ作った人も自分を鼓舞するために作ったんじゃないかな。
将来の自分に幻滅しながらも、
「あんたになって良かったって思わせてくれよ!」っていうセリフが1番刺さりました。
評価4は妥当だと思います。
(評価が釣り合うのは結構珍しいと思います。)
井の中の蛙大海を知らず
すでに映画館で2回みました!
本当に名作!2019年の映画の中で1番ハマりました。
それぞれのキャラクターの人間模様が細かく描かれていて、恋愛、青春、姉妹愛、友情...一言では表せないものがギュッと詰まっていました。どの登場人物もいい人なんです...(;_;)笑
ハッピーエンドなんだけど、どこか切なくてそこもまたいい。
それぞれの言葉一つ一つが突き刺さるし、何気ないシーンも全部意味が込められていました。
何度見ても気付かされるところがあると思います。
そして、あいみょんの主題歌が絶妙なタイミングで流れてきて映画を盛り上げます。エンディングの葵っていう曲とともに流れてくるストーリーのその後がわかる映像もまた泣けます。
声優さんもよかったし、何より吉沢亮さんと吉岡里帆さんの演技も素晴らしかった!声優さんに負けず劣らず!それぞれのキャストが素晴らしい!!
井の中の蛙大海を知らず
まさにこの映画を表す言葉。本当にグサッと突き刺さる。
この映画を観ていない人がいるなら絶対にオススメしたい作品です。
自分を振り返るきっかけになりました
沢山の人に観てもらいたいと純粋に思う作品でした。
高校生の頃の自分に、「将来、お前になってもいい」って思われる人になれているのか正直分からない。でも、それでもそう思って貰えるように現実の事を一つ一つ頑張って行きたい。仕事、家族、恋人、仲間。何をしたらいいのか分からなくなった時に、もう一度考え直すことが出来ました。
あかねの様にずっと、好きな人を待つことが出来るのが凄く羨ましく思いました。
「井戸の中の蛙大海を知らず。されど空の青さを知る。」
映画の中のキーワードで、はしんの、あかね、あおい皆に当てはまるとても深い言葉だと思いました。
僕の中でのメッセージは、
「まだ人生経験も少なくて、世間の厳しさや壁にぶつかっているけれど、顔を上げれば心に決めた使命や背負っていく宿命をまた見つめ直すことが出来る。世界の青さ、広さを知る事ができる。」そんなふうに捉えました。
子供じみてますでしょうか笑
まだ20ですが、あおいの学生で生きている気持ちと、大人の社会に生きるしんのすけ、あかねの気持ちの両方で感情移入してしまい心がギューッとなる作品でした。
大人の方ほど、観てもらいたいと思う映画でした。
ドッペルゲンガー
入場時クリアファイルもらったよ。
いまどきのアニメって芸が細かいね。
些細な動きが自然に見えるねー
感心するわ!
青春映画やな、、、
観た後、爽やかな気持ちになった。
(空飛ぶんかーいってなったけど)
スピッツの歌聴きたくなった。。
「あの花」「ここさけ」の方が良いなぁー
特に「あの花」は 姪っ子に勧められて
映画観た後テレビ版全11話観ましたよーっ
映画よりTVアニメの方が良かった
「ここさけ」はアニメも実写も観たし
(おっさんやけどハマっとるなー)
間違いなく面白い
岡田麿里さんの超平和バスターズシリーズは全て観ているのですが、今回のはレビューにもあったように大人向けで大人が楽しめる内容になっていたと思いました。
早くに親を亡くしてあかねに育ててもらい、周りから感謝しなさいと言われると言いたくなるなる気持ちや、感謝を伝えたいけれどうまく言えないあおいの気持ちがとてもリアルで高校生くらいから大人の人がみたら共感できる人がたくさんいそうです。
おにぎりの具であかねの気持ちを表現していて、最後のツナマヨのシーンでしんのが消えるところがすごく素敵でした。
普通と言うか平凡
何か可もなく不可もないって感じですね。
『ガンダーラ』がモチーフになるかと思ったらクライマックスはあいみょんの新曲でここはあいみょんに『ガンダーラ』うたわせるべきでしょう!
後,茜と慎之介の間のメロドラマに情熱感じられない。
茜がシャクティや綾波レイみたいな聖母として描かれてるのも不満。
後,どういう理屈でしんのが神社から出られないの?
ギターの弦が切れて空中闊歩するシーンはどういう理屈なんだよ!
基本慎之介がミュージシャン崩れで夢が破れて演歌歌手のバックミュージックやってるけどそれを説教するのがしんのだから俺らの世代が如何にダメかというのを痛感しました。
深作欣二監督の『バトルロワイヤル』が今の大人社会はダメだから若い人が世の中変えるべきだと言うテーマがこの世代だとつ伝わってないんですね。
基本しんのは守護天使で茜と慎之介の恋のキューピットと解釈しようがないですよ。
超平和バスターズのその後を描いたけど青春ものとしてもメロドラマとしても中途半端で編にファンタジー設定入れたから平凡になっちゃったかな?と思います。
何か観ていて印象に残らなかったな
キャストの並びに疑問
キャストの並びが変じゃない?
なんで主人公のキャストが俳優女優さんのあと?
確かに物語の中心ではあるけど、
あおい→しんの→あか姉じゃない?
よく分からないな…
その他は胸が熱くなることもあったし、
しんのとしんのすけさんが出会ってしまうシーンは
なんだかジーンと涙がでたし、
吉岡里帆さんの声もとても耳には優しかった。
んーでも切なさの表現が足りないかな。
ちょっと稚拙に感じてしまった。
それも狙いなのかな?
起承転結がキチンとあって観やすい作品です。
原作 超平和バスターズ
まだまだ観たい!
全89件中、21~40件目を表示