空の青さを知る人よのレビュー・感想・評価
全283件中、161~180件目を表示
個人的に合わなかった
岡田麿里(脚本)×田中将賀(作画監督)×長井龍雪(監督)からなる「超平和バスターズ」の最新作!
特に岡田麿里は、自分がここ数年で最も感動した映画「さよならの朝に約束の花をかざろう(以下、さよ朝)」を作って以来のアニメ映画なので、自然と観ようと思いました。
今回はバンドをテーマにした内容です。
自分は音楽好きですし、バンドがメインの映画は「シングストリート」等、好きな作品が多いです。
この映画は結構評判良いのですが、僕は正直好きになれませんでした。
うーん、あまり面白くなかったです。
ここからはいつものように、好きな所と嫌いなところを分けて書きます。
①好きだった点
この映画の内容は、主に主人公の姉妹愛と初恋の相手とのやり取りがメインでしたが、主人公の姉妹愛の描写は良かったです!
正直親がいない理由は少し強引な気もしますが、それがあってか姉妹とのやり取りは結構興味深いです。
妹のあおいは思春期で不器用な部分や素直になれない部分もありつつ、それでも姉のあかりが大好きな心情は映画の中で凄く伝わってしますし、吉岡里帆演じる姉も結構良かったです。
その二人のやり取りは感動出来ました。
また、しんの役の吉沢亮は今回が初声優だったそうですが、普通に上手かったです!
影のある感じと感情的な演技はまさしく声優ボイスでした。
また、あいみょんの曲もこの映画に合っていて良かったです。
曲の良さもこの映画を持ち上げた気がします。
以上が好きだった点です。
②嫌いだった点
まずはキャラクターです。
好きになれないキャラクターが非常に多いです。
主人公のあおいも、あまり好きになれませんでした。
常に本編における彼女の行動が右往左往していて、何がしたいのかたまに解らなくなりました。
一番嫌いだったのが、しんの。
高校生の時のしんのはまだ思春期っぽいので許せるのですが、大人になってからが本当に嫌いです。
いろいろと挫折を味わってるのは理解出来ますが、それにしても性格が悪いです。
バックバンドでリハーサルする時に主人公達に指摘したりするのですが、「注意」というよりは嫌味にしか感じないし、序盤のあかねとのやり取りはしんのをぶん殴りたくなりました。
「しんの」に関する問題点はまだありまして、
高校生のときと大人の時と同一人物に見えない事です。
高校生の時は人懐っこくて優しい感じなのに、大人の時は素っ気なくてただの嫌味なやつです。
こういう性格になった理由も一応描かれていますが、そこの描写が結構弱いので、しんのがただの嫌なやつにしか見えないです。
もう少し高校生の時の性格を少し残した方が個人的にはしんのに愛着が沸いたと思います。
あと嫌いだったのがストーリー展開です。
この映画では、「主人公の姉妹愛」と「初恋の相手とのやり取り」、「過去の自分と向き合う話」、あと「地元の音楽イベントに奔走する話」が描かれていますが、それが右往左往していてごっちゃごちゃでした。
これは「さよ朝」との比較になってしまいますが、聞いてください。
自分が「さよ朝」が大好きな理由は、いろいろな要素やキャラクターを盛り込みつつも、メインのテーマが「親子愛」に絞られていて、それが物凄く綺麗に纏められていたからです。
しかしこの映画は一応何を描きたいのかは理解出来ますが、何をメインに描きたいのかが解りづらいです。
どうせならテーマを一つに絞っても良かったのでは?
そして、人の好みによる所ではありますが、肝心な音楽描写も好きではありません。
バンド活動をやるはずなのに、演奏シーンが少ないです。
演奏したとしても、何故演奏する曲がゴダイゴの「ガンダーラ」をロックアレンジしたやつなのでしょうか?(笑)
別にハードロックに合ってる曲でもありませんし、そもそもガンダーラである必要性が感じられませんし、聴いてて正直凄く恥ずかしかったです。
あと、電気入れてない状態でのエレキギターで演奏してるのに音が完全にフォークギターだったりと、突っ込み所もかなり多いです。
結局この映画で描きたかったのは、
「過去の自分と向き合う」物語にしたかったんだと思うのですが、いかんせんそのテーマを絞り込めてなかった印象です。
感動できた部分はあったので、好きな人がいるのは理解出来ますが、個人的には好きになれませんでした。
面白かった!!
見終わった後に余韻に浸りたくなる映画を久しぶりに見ました。
最後に演奏シーンが無いのか..と一瞬思いましたがあれでいいんだとすぐに感じました。
ベースの重低音が体に響いてくるのがとても心地よいため、気になっている方は映画館での鑑賞をオススメします。
かえって中年の方が刺さるかも
絵もきれいですし、ストーリー展開もよく、音楽もきれいで作品にマッチしていて、全体的に観ていて楽に観られました。
なにより、吉沢亮さん、吉岡里帆さんの演技が上手で、俳優さんのサイドワーク感がまったくなく没入できました。
主人公はあおい、ということで、あおいとシンノの関係もファンタジックな青春像として微笑ましくありました。
しかし、個人的には、シンノに喰って掛かられて刺し込まれる慎之介の立場といい、おばさんになった自分をシンノに見られたくないというあかねといい、挿入されている曲(松田聖子さんとか)といい、中高生よりは中年層の方に強く刺さるのではないでしょうか。
よくある説教モノと言われればその通りかも知れませんが、少なくとも中年の私は、こういう説教なら何度されても突き刺さってきます。
細かいことを突っ込んでると楽しみの減ってしまう、たぶん、考えるより感じる映画。
思わず帰りに、あいみょんのシングルを買って、今日も通勤の勇気づけに聴きながら電車に乗っています。
ストーリーは良いけど
面白い!泣ける!
想定外に面白かったです。
台風で予定があき
近くの映画館なら出かけられたので
ちょうどはじまるこの映画を観ました。
吉沢亮さんの二役の声のトーンが違いすぎて
別の人がしてるのかと思いました。
吉岡里帆さんのあかねの声をお姉さんぽくて
癒されました。
中身がどうとかよくわからず、みてたのですが、
慎之助とあかねの世代が似ていたので凄い
心打たれました。
年齢重ね現実知ってしまった経験からくる
諦めと対象に、
しんののピュアな元気な姿がリアルでした。
それも個人的にも昔を思い出して心がぐさっときたり。
あかねの世代ですが、
親亡くし、妹を育てる大変さとか、
それによる自分の希望を叶えきれず生活する
リアルが共感できました。
でも最後はまた時間がたったからこそ叶えられる
前向きな一歩と、
今の時代だからか、これからってポンと背中を押してもらえるような最後だったので、
少し前向きになれました。
アニメですが30代の人にも心に響く内容でした。
あまり期待せず観たので思ったより良かった。ただし、絵がアニメと実写...
あまり期待せず観たので思ったより良かった。ただし、絵がアニメと実写?実写風の絵?が混在していて残念だった。アニメにはアニメの良さもあるので、中途半端にするくらいならアニメのままで良かったのでは?主演の吉沢さんは良かった。後半のストーリーはファンタジーとはいえいまいちな気がした。
色々共感
大人でも子供でもどちら側に立ってみても共感出来るところがある映画でした。
いちばんの男前は正嗣くんでいいですかね!
エンドロールを含めて一本の作品になっていると思います。
是非見られる方は、明かりが点くまで席をお立ちにならないよう御願い致します♪
吉沢亮さんよかったぁ……(*´ω`*)
あかねの〝しなやかで強い自己実現の過程〟をこそ見届けるべき
あかねは〝夢を諦めた〟わけでもなく、妹のために何かを〝犠牲にした〟わけでもない。
あおい、というあかねにとって、たぶん自分の命以上に大切に思う存在を守り育てるという違う生き方を〝選択〟しただけなのです。
あの時、東京に行くこと(バンド活動のようなものでひと旗あげるというかなり漠然としたもの)より、あおいを守ることは遥かにリアルに自分がやりたいこととして明確に姿を現していたのです。
〝夢〟というとスポーツとか起業するとか芸能・芸術などの分野での成功をイメージしてしまいがちですが、〝この子(妹)を守り育てる〟ことだって立派な夢なのです。あの時、慎之介について行くことより遥かに具体的で身近な夢がそこにあれば、慎之介でなくあおいを選ぶのはあかねにとっては当然の帰結だったのです。『誰かが引き受けなければならない役割』を選ぶことは何かを犠牲にしてやらされていることと決めつけてはいけないし、そこに自分の存在意義を感じることを夢の実現と呼ぶことに違和感を覚える必要はありません。あかねにとっては、あおいが自分の足で立てるようになること(映画のストーリーに沿って言えば精神的な成長を踏まえての卒業のタイミングがそれにあたるのでしょう)がひとつの夢の達成であり、区切りということになります。
あかねはいつも淡々としており、殊更に強がったり、見栄を張ったりしないので周りの人が勝手に勘違いをして、偉いわね、などと言われてしまいますが、あかねはあおいが真っ直ぐに育っている姿を見ているだけで、心は満たされていたと思います。もし、こんなはずじゃなかった、とか、あなたさえいなければ、という悔恨のような負の感情を引きずっていたら、あおいがあんなに清々しく育つことはありません。
正確に再現できませんが、確か正道に「(今までの私の人生は)誰かに振り回されてるわけではなく自分で選んできた」と言い、なぜ皆んな分かってくれないのだろうという思いやそこはかとなく滲み出る自信を漂わせていたように記憶しています。31歳までの年月はあおいを育てるという自分の夢の実現の軌跡だからこそ、楚々としながらも芯の強さが溢れ出てくるのです。
あおいの成長を見届けた後も区切りをつけることなく、いつまでもあおいに干渉を続けるようなことがあれば、それは毒親・毒姉に変じてしまいますが、今度は慎之介と新たな道を歩いていくことをあかねは〝選択〟しました。これもまたあかねの素晴らしさのひとつです。
以前に比べれば、制度や社会の理解が進んできたとはいえ、女性にとって「子育て」と「夢や仕事の実現」とのバランスをどうとるかは、いまだに難しい問題ですが、あかねの「状況やタイミングに応じたしなやかな決断力、それを実現していく強さ(夢を実現するための献身的な努力)」は見方によっては、男性には味わうことのできないリアルな達成感をもたらすことのヒントになるのではないでしょうか。あおいをここまで育て上げた〝リアル〟と比べた時、慎之介の卑屈な内面のグダグダ感は同じ男として身につまされるような痛みを覚えました。
この映画は、涙無しでは観ていられない感動作のくせして、知らぬ間に女性の『現実に対するリアルな対応力としなやかな強さ』を刷り込まれてしまう、一筋縄ではいかない優れものだと思います。
見上げた空が曇っていても、飛び出せばその先に必ず青い空はあります
前作と前々作は劇場で鑑賞しました。
同じスタッフによる3作目とのこと。
見逃す手はないでしょう、という訳で鑑賞。
予告編くらいしか観ていないので、予備知識ほとんどなしです。
お話の冒頭ではチビっ娘のあおいちゃん。
マスコット的に可愛がられるキャラで、
そんなに重要な役とは思いませんでした。
そんな彼女が高校生になって再登場。
少しばかり偏屈なところのあるキャラに見えて、
積極的にお友達になりたいとも思えない、そんな感じだったのですが
話が進むに連れ、この娘への共感値が上がる上がる。
最後のほう
見ていてとても切なくなりました。
とてもいい娘じゃないですか。
3つの作品を通しての、一番のお気に入りヒロインになりました。
以下、印象に残った場面
「昔のオレが、将来こうなれて良かったと思える自分でいてくれよ」
記憶怪しいですが、こんな感じのセリフ。
18歳も31歳もとっくに通過してしまった身としては
心に刺さるものがありました。
いたた
☆映画の感想は人さまざまかとは思いますが、このように感じた映画ファンもいるということで。
されど空の青さを知る
映画凄く良かった。あいみょんの曲もよかった。
井の中の蛙大海を知らずされど空の青さを知る。
秩父から出たことがなく、いや出られなかった
あかねは空の青さを知る人だったんだね。
お堂から出られなかったしんのも、空の青さを知っていたんだね。
慎之助に空の青さを思い出して欲しい。早く早く。と思いながら・・・
ラストのエンドロールで
あかねと慎之助が結ばれて良かった。
本当に良かった。
なかなか面白かったですよ
アニメって、あんまり見ないので、3部作なんて言われてますが、ここさけもあの花も見てません。
見てないながらに、今回は予告だけで何かピンと来たので見ました。
ストーリーも何となくしか分からなかったので、ここのレビューを見ていきましたが、かなり賛否両論でしたが、見てみて納得。
どういう捉え方も出来ますし、どういう想いを思うかも十人十色なのかなと。
茜が何故東京に行かなかったのか、しんのが何故現在に来たのか、その他色々、劇中には描かれていないそれぞれの気持ち。だからこそ見た人が感じる事は様々なんだろうなと思いました。
まぁ、アニメなのでファンタジーな所は幾つか有りましたが、そこを含めても僕は楽しめたかなと思います。
ネタバレになるので、自分の考えは伏せますが、登場人物皆、ある意味素直なんだなと思います(笑)
僕としては影の主人公は大滝さん(葵の同級生)だと思ってます(笑)彼女が居なかったら、かなりグチャグチャになってたかなと(笑)
あおいは小さい頃、慎之介にバンドメンバーに誘われ、「ベース」と言う...
「超平和バスターズ」
酷い
最近の粗製乱造されている内容スカスカアニメの一角。
①お堂問題
設定が良く解らなかったが、あのお堂は公共の建物なのか私有物なのか?
公共の物ならなぜ一味以外のものが来ないのか不思議だし、私有物なら付き合ってもいないバンドの男連中を上げている茜が素行的におかしい。
②要の異空間設定が突飛過ぎて心に響かない
上記の通り。謎の壁も意味不明。
③茜近辺の世代がイージーモード
自分の感覚では公務員になる事は国立大に受かるより難しいというイメージのため、それほど優秀でも無さそうな人材が公務員化していることに違和感を感じた。(世代間ギャップ)
又、葵が茜に対し現状を非難していたが、現状高給取りであるため十分勝ち組。
④いけすかない未来のしんのすけ
完全に目が死んでいて覇気も無い状態であったが、昔のよしみで公務員女子と結婚しヒモと化す。
上記の通り胸糞映画だった。
大人に響く青春ファンタジー
31歳の慎之介と高校生の慎之介、31歳のあかねと高校生のあおい、それぞれの行動にちゃんと理屈や想いや葛藤があるから、4人を応援したくなります。
大人になると我慢とか建前とかプライドとか、色んなことで真っ直ぐでいることが難しい。それでもやっぱり諦めちゃそこでおしまいって事の方が多いし、カッコ悪くても昔の自分から見てなりたくない大人ではいたくないなぁと。でも大人は大人なりに、考えて選んで積み重ねてるんだよということも、ちゃんと描かれていたのが良かったです。
もっと音楽アニメなのかなと思ったけど、しっかり登場人物それぞれの成長がちょっと不思議な要素を交えて描かれた青春ファンタジーでした。もちろん、あいみょん書き下ろしの楽曲はどちらも素敵!
そして、空の青さや紅葉、山の緑や田園風景など細かな風景が本当に美しい。アニメーションの魅力が溢れています。
大人の方が心に響いてしまいそうなアニメ作品でした。
某悪役ピエロの映画よりも鬱になる
同時期にやっている鬱映画といわれているピエロ映画よりもはるかに鬱にしてくれる作品でした。さすがマリィ脚本だぜ!
というのも登場人物全員クソ。どいつも自分勝手だし、主人公も自分勝手。でも前作の「ここさけ」の全員クソよりかは主人公は自分のことが把握できている人間なので、まだ共感をもてます。
あっちは純粋胸糞悪いクソでしたが、今回はああ特有の若い奴のクソ野郎ねっていうので許せます。
でも一番のクソ野郎は松平健の声してるおっちゃんでした。あいつ生き埋めになればいいのに。
東京行けば~とかいうセリフも秩父は田舎じゃないし、現に通勤で秩父に帰って奴もいるし、埼玉です。レッドアロー号でしか行けない秘境なわけでもありません。もっと四国とか沖縄、青森で言うセリフな気がします。
唯一の救いは若いシンノが良い奴だけでした。
でも見終わった後にこんなクソ野郎共が普通に恋愛して、結婚するんだと思うと某ピエロ映画を見た後の自分にとってはドス黒い感情と鬱気分にさせるのでした。
家族の大切さ
全283件中、161~180件目を表示