「ツッコミどころが多くてモヤモヤ」夏、至るころ 肉球パンチさんの映画レビュー(感想・評価)
ツッコミどころが多くてモヤモヤ
多彩な池田エライザさん
勢いのある若手女優が監督を務めたという話題性の高い本作ですが、決して上げ膳据え膳のお飾り監督ではなく、エライザさん自身がしっかり制作に関わっている姿勢は尊敬に値します
きっと現場で共に汗して、チームで映画を創作していくことが大好きな人なんだろうなと想像します
まだお若いのに立派で、ますますこれからの活躍が楽しみな才能です
そんな監督への個人的な興味はもちろん、本作はSNS上での評判がよいので期待を持って見てみたのですが・・・
ピクルスや小鳥、笛、ギターなどの小物使いがさりげなく効いていたり、崎山蒼志氏の書き下ろし楽曲をテーマに持ってくるあたりはさすがだなと思いましたし、照明や色使いなどはとてもきれいで印象的なシーンはいくつかあったものの
うーーーん
決して悪くはないんだけれど、また見返したくなる映画か?と聞かれたら「一回でいいな」というのが正直な感想でした
まず、メインキャスト3人の心理描写が圧倒的に不足しており、心情の変化に合わせた決定的なシーンに対して共感・没入できるポイントがない
(あえて余白を多めにしたとも想像できるが、それにしても少ない)
この映画のハイライトと思われる、プールでのシーンに行き着く時間の流れに無理がある
(食堂でお昼を食べて→ギターを持った少女に遭遇して→学校に忍び込んで・・・、でいきなり夜!夏の設定なのに日が暮れるの早すぎない?)
主人公の両親が若すぎて、ミスキャスト感がある
(なぜか主人公と父親の間に距離感があり、連れ子なのかな?と余計な想像ばかり膨らんでしまう)
ラストでなぜ主人公は単身海外に行ってしまうのか
(そんな片鱗あったっけ?しかも子供が旅立つというのに両親や祖父母は見送りもしないの?)
あと何と言っても最大のモヤモヤは、「そもそも田川って、そんなにピュアな街じゃない」
(映画では田川独特の土着的な匂いが消え去っており、美化されてる)
いろいろ考えた末、本作はファンタジー映画として捉えたほうがいいのかもしれないという個人的な結論に至りました