シュヴァルの理想宮 ある郵便配達員の夢のレビュー・感想・評価
全43件中、21~40件目を表示
ささやかなシュヴァルの人生
恵比寿ガーデンシネマは恵比寿ガーデンプレイスの外れ、ウェスティンホテルの向かいにあり、隣にはジョエル・ロブションのグランメゾンが堂々と建っている。噂によると中はいくつかの空間に分かれていて、それぞれ値段も違うとか。一番高いガストロノミー(フランス語で食道楽)ではランチが3万円、ディナーが5万円ほどするらしい。注文するワインによってはもっと高額になることもままあるとか。
ここほど高くはないが、フランス料理店で二人で夕食を食べて、ワイン込みで10万円払ったことは何度かある。しかしそのいずれもややこしい料理ばかりで、何を食べたかあまり記憶に残っていない。もちろんどの料理も素晴らしく美味しかったことは憶えているが、人間の味覚は大抵の料理を美味しく感じるように出来ている。フランス料理もラーメンも、同じ程度に美味しいのだ。それにどちらかと言えば寿司やラーメンのように臨場感のある料理のほうが記憶に残っている。多分素材をストレートに連想できる料理のほうが印象が強いのだろう。
さて本作品では主人公シュヴァルがパンを捏ねる。パン屋で働いた経験があるからだ。指ではなく手のひらを使うのがコツだと語りながら、力強くパンを捏ねる。焼き上がったパンはとても固そうだが、美味しそうでもある。多分記憶に残る味なのだろう。フィロメーヌは無口な夫を少しずつ理解する。シュヴァルも、慣れない子供の相手に次第に慣れてくる。生まれたアリスは頭のいい可愛い娘になった。
フィロメーヌを演じたレティシア・カスタがいい。昨年(2019年)末に「パリの恋人たち」を観たばかりで、若い恋人を手のひらで転がすようにもて遊んでいた美熟女の役が記憶に新しいにもかかわらず、本作品の地に足のついた女の役も自然に受け入れられる。大した演技力である。
この住みにくい世界でフィロメーヌに出会えたことは邂逅だと、最後の最期にシュヴァルは愛の言葉を語る。ささやかなフィロメーヌの人生。しかし幸せな人生。シュヴァルの行動を無条件に受け入れ助けてくれたフィロメーヌ。無口なシュヴァルの愛情がひしひしと伝わってくる。
出来上がった宮殿はとても見事である。あちらこちらに鏤められたシュヴァル独自の教訓の言葉。観光客が訪れるのは、この宮殿に人生があるからだ。ささやかなシュヴァルの人生。フィロメーヌとともに歩んだ半生。思いを言葉にすることなく、ただ黙々と作り続けた宮殿には、シュヴァルの家族への愛と悔恨が山のように盛られ、固められている。
シュヴァルは昔から古い建物が好きだった。動物も昆虫も、風も星も好きだった。宮殿を建てようとした動機は単純だが、それだけに力強い。生き物と自然と宇宙を共にして、一緒に宮殿を造り続けた。アリスもフィロメーヌも応援してくれた。決してひとりではなかったのだ。
長距離を歩く郵便配達と夜を徹しての宮殿づくりに身体を酷使し続けるシュヴァルを心配しながら観る映画だが、エンドロールになってはじめて、シュヴァルの素晴らしい人生を振り返ることができて、思わず涙が溢れてきた。名作だと思う。
観終わってガーデンシネマを出ると、ジョエル・ロブションのグランメゾンがやけにみすぼらしく見えた。
感動
角川シネマ有楽町 2020年1月鑑賞
めちゃくちゃよかった
想像していたよりずっとよかったです
途中から涙がとまらなかった
わかりやすいストーリーだけどいい
数年ぶりにパンフレットかったくらい
話の展開にムダがなく心地いい
登場人物に悪いやつがいないのもいい
主人公はきっとほんともこんな人だったんだろうとおもう
ヒューマンドラマが好きな人にはおすすめ
2020年1発目!
絶望からの最後は幸せだったと思います
「目標を達成させるには頑固であれ」
ストーリーやシュヴァルの意思など分からないでもないです
この映画を2020年1発目に観て、何か凄く自分に強く訴えられました!
ただ何故次々と家族が亡くなっていったのか?
その原因が知りたい
みんな咳をしてたから、家がアスベストなの?それとも家中暗いからカビ?って思いました(笑)
わかる方いたら教えて頂きたいです
理想宮とは
シュバルの理想としたものは調和だったのだと思う。
あるがままの自然と対話し、文化とか、宗教とか、東洋的とか西洋的とか、古代とか近代とか、そうしたものを超えて…、そして、人が集う…、それも、生きている人も、彼方に旅立った魂も集う、そんな調和のとれた場所が、理想宮だったのだと思う。
そして、喜びも、哀しみも、絶望も希望も、様々な感情も内包して…建つ。
シュバルが、家族の死と向き合い、打ちのめされそうになりながらも、立ち上がり、僅かづつだが、感情を表して行く姿に、胸が熱くなる。
いつか機会があれば、訪れたいなあと思った。
コルビジェのフィルミニの教会と、もう一つ訪れたい場所が出来た。
度重なる不幸を乗り越えて
彼が何をそうさせたのか。それは本人にしか、わからない。何度も辛い目に遭いながらも、目的を成し遂げるその不屈さには感服するしかない。夢とか努力とか目標とか、そういった類の言葉では言い表せない彼の精神力の強さ。我々愚民にも、見習うべき点であると思った。
様々な生き方や個性があるものです
強烈な個性、個の力といったものを見せつけられる作品ではあったけれど、最も印象に残るのはつくり出した偉業というものよりも、人間の生き様というものだった。
言葉少なで頑固な主人公という設定の割に、いやだからこそなのか、発せられる台詞が強く響いてくる。
決して魅力的な人物像を描いているわけでもなく、前半などにおいては意味不明な言動に怒りさえ覚えたけれど、一人一人の生き方に不思議と共感を覚えてしまった。
理解するまで・されるまで、時間がかかるものだ。生きていくことはなんと難しいことなのか!
時を越えて目に見えるのは物だけでしかないけれども、本当の価値は消えていく個人個人なのかもしれない。
とまぁ意外な思いを持ってしまうような、伝記というより、ヒューマンドラマ的な要素が強い映画だった。
「ありがとう。だが邪魔するな」
人間ドラマであり、期待したほど“アート”映画ではなかったが、それでも謎めいたこの建造物の生い立ちを知ることができて良かった。
しょせん虚構の物語としても、「こんな建造物を作るのは、こういう強靱で偏屈な人だろうな」というイメージと、まさに合致する作品だった。
息子に対して「ありがとう。だが邪魔するな」と言う男。絵葉書写真の撮影シーンでは、怒ったのかと思いきや、「喜んでいる」と見抜く妻・・・。
一番の印象は、このような建造物を可能たらしめた「時代」だった。
田舎の郵便夫が、アンコールワットやマヤの神殿を知ったのは、絵入り雑誌や絵葉書が広く普及してこそだ。
税関吏だったアンリ・ルソーと同じ世代の人だが、「素朴派」アートが評価され始めた時代だったのも幸いしただろう。1969年頃に文化財指定になった。
2世紀前なら「けしからん」と処罰されていただろうし、1世紀前なら知られずに朽ち果てたかもしれないし、半世紀後ならシュヴァルは戦争で死んでいたかもしれない。
情報過多で、便利で、せわしない“現代”で、このような建造物ができると思えないのが面白い。
現代の遊園地の施設でさえ、しょせん“ハリボテ”に過ぎず、このような高密度な装飾は不可能だろう。技術的には可能でも、装飾だけでは「金」を生まないからである。
また、地震国・日本では長期間存在できないかもしれない。
当時のスローな生活や、入手できた材料(石と石灰・セメントと針金・金属棒)と運搬手段が、シュヴァルの性格と強靱な肉体に、分かちがたく結びついたために生まれ出た“時代の奇跡”に思える。
郵便配達員の家族愛の物語
人が苦手な、郵便配達員シュヴァルの波乱に満ちた人生を描く作品!
いや波乱でも、一途に自分の意志を貫いた、
そんなカッコいい男の物語だと思う。
建築技術も持たない素人のハズなのに、
愛娘、妻の為に宮殿を作っていくシュヴァル。
序盤から先妻を亡くし、先妻との息子とも離れ離れに。
そんな経験から、家族への思いを強くしていって、
何か形あるものを残したいと感じたのでないだろうか
学生の頃、毎日建造物を作り続け、ついに完成された外国の人の話を、TV番組で見たのを思い出した。
もしかしたら、シュヴァルその人かもしれない。
上映している映画館が少ないのが残念
もっと地方でも流してほしい、
そう思える映画と言えます🎞
完璧
頑固な夫だけど、心の綺麗な人と見抜き、信じ、見捨てなかった妻がすごい。
最後の方のシーンで、夫婦語り合う台詞にふたりの人徳を感じた。
どのシーンを思い出しても、無駄の無い構成。数年経って忘れた頃にまた見たい。
シュヴァルの年表は見ないで、映画鑑賞にいくのをお勧めします。
【愛する者達との幾つもの別れを乗越え、愚直に”自然の生命”を想像力の源泉にたった一人で”世界一の宮殿”を造り上げた男の不撓不屈な生き様を描いた作品。】
冒頭から、人と話すことが苦手なシュヴァルに試練が降りかかる。
妻が病で急死し、息子は親戚の家に引き取られ失意の中、毎日黙々と郵便を届ける日々。
ある日、新しい配達地域で出会った未亡人フェロメーヌに一杯の(いや二杯の)水を差し出され、話を交わす中になり、再婚。
愛娘、アリスが誕生する。
<寡黙な割には、素早いなシュヴァル・・ と心の中で余計な突っ込みをする>
配達途中に躓いた石の形に”インスピレーション”を受け、アリスのために宮殿造りに着手。
建設中の ”わたしのために建ててくれる世界一の宮殿” の中でかくれんぼをして、過ごすアリス。平和な日々。
だが、アリスは肺病に侵される・・。
失意の中、それでもシュヴァルは建設を諦めない。
・建物に針金を通し、不思議な曲線の造形を考えたり
・”物事を成し遂げるためには頑固であれ”という言葉を埋め込んだり
取りつかれたように建設を進めるシュヴァル。彼の体を心配しながらも見守るフェロメーヌ。
10時間郵便配達(途中で興味ある石も確保)、10時間宮殿造りという日々。(常人では考えられない精神力である)
<勤続30年表彰で、地球一周する距離を5回歩いた と称賛されている・・>
当初、馬鹿にしていた村人たちも、徐々に彼の姿を応援するようになっていく。
文化人からも称賛されるようになる”シュヴァルの宮殿”。
幼い頃、親戚に預けていた息子が立派に成長してシュヴァルと再会する場面。”良く頑張った”とモゴモゴと声を掛けるシュヴァルと嬉しそうな息子の姿。
息子の二人の子供、(下の娘の名は”アリス”である)が彼の宮殿の中で追いかけっこをする姿や、息子と最初は恥ずかしそうに、そして徐々に誇らしげにお土産用の写真を何枚も撮る姿も微笑ましい。
が、再び彼を襲う悲しい別れ。
時は流れ、孫娘アリスは美しく成長し・・。
<年老いたフェロメーヌにかけるシュヴァルの感謝の言葉と、孫娘アリスを皆が祝福する場面で、満足そうに椅子に座り、目を瞑るシュヴァルの豊饒な表情も印象的な、美しい宮殿のシーンは忘れ難い。一つの事を愚直にやり遂げた男の不撓不屈な生き様を描いた作品でもある。>
泣きました。
33年もかけて一人で宮殿を作るって
普通に考えてあり得ないでしょ?
シュヴァルさん、強靭な精神力と体力のもちぬしです。
頑固ですね。
アリスが生まれてから少しずつ変わっていくシュヴァル。
シュヴァルを支えた妻、アリス、職場の人間、小さい頃に離れてしまった息子、
そして孫、彼の周りの人物達も愛おしく感じるそんな映画。
フランスの田舎の風景も美しいです。
傑作です。
シュヴァルの理想宮、フランスに行った際実際に見てみたいと思った。
不器用な男の表現のかたち
この奇怪な建築物は、フランスの田舎町に実在するらしい。
建築の知識も経験も無い一介の郵便配達員が、絵葉書や新聞の写真からインスピレーションを得、33年間を費やして、仕事の傍ら、一人で無国籍な石造りの宮殿を造り上げたという、実話を元にした物語。
主人公シュヴァルには、次々と人生の苦難が降りかかるが、それはあまり劇的な描かれ方はしない。時に慟哭し、頓挫しそうになりながら、無口で無愛想で実直な男が、淡々と、石とセメントを積み上げていく。
美しい田舎町や自然の風景と、幻想的な宮殿の威容、温かい人々の愛情がそれを彩る。
人と交わる事が苦手で、愛情や感情を表すのが下手なシュヴァルの造り上げた作品の荘厳さは、外に表れない彼の空想世界の豊かさや、深い愛情・執念の強さを感じさせる。
言葉、行為、芸術。多かれ少なかれ、誰もが、目に見えぬ内なる世界、内なる思いをどうにか表現しようと足掻くのだろう。
宮殿に託された愛。支えた家族。世間の嘲笑に耐え、諦めず、遂には評価と賛辞を受ける作品を完成させた偉業。感動を呼び起こす要素はいくつかあると思うが、この映画はそれを押し付ける事はしない。シュヴァルの心情表現は限定的で、最後までミステリアス。あれこれ推測出来る描き方はされるものの、彼が実際、何を思ってこのような行為に固執し、これだけの執念を持って成し遂げたのか、どこか釈然としない。愛情、意地、名声欲、芸術的衝動。それだけで理由たり得るだろうか。或いはその全てか。
表現の仕方の解らない男が、何が起ころうとも、他に術を知らず、ただ目の前にある、自分に出来る事に、黙々と取り組んでいる。その姿は宗教的でもあり、装飾や付属物を削ぎ落とした人生というものの本質を、垣間見るような思いを起こさせる。
ラスト、悲しみでも感動でもなく、ただ静かな心境のまま浮かんだ涙の理由は、ああ、よく生き切りましたね、と、敬意と労いと憧憬を持って見送るような心持ちだった。
こんな素晴らしい芸術作品はなかなかない
33年たった1人で作ってきた宮殿。
1人と関わることが苦手で不器用で上手く話せない
郵便配達員の男性。
愛娘のために宮殿を作る。
だんだんと作られていく宮殿がとても美しく、
信じられない。
こんなに素晴らしいものを1人で作るなんて、、
嘘でしょ、?って、
開いた口が塞がらなかった。
この作品自体ものすごく良かったが
さらに彼自身の物語も同じように良かった。
まずこの映画は、出来事をあまり語らず最低限で表していた。
無駄な流れがなく飽きさせない。
とても観やすく完成度が高い映画でした。
主人公の彼の演技はとにかく素晴らしすぎる。
また、この映画の演出も同様に素晴らしすぎました。
すごい!と思える箇所がいくつもあった。
特に川が映るシーンがいくつかあるが
私は全部好きだった。
彼はすごく不器用な人で感情が表に出にくい。
だから時たまに出る微笑む顔がとてもかわいい。
最後まで彼を見ていて愛おしく思ってしまった。
この映画を観た後、心がふわふわした。
私は「良い映画」を観たのだと確信した。
言葉の代わりに石を積み上げて
毎日32キロも歩いて郵便を配達していたジョゼフ。
ある時から彼は石を積み上げ、理想の宮殿をたったひとりで造っていきます。
つらい別れの数々。
そして完成した宮殿。
今それは「シュヴァルの理想宮」としてフランスの重要文化財になっています。
ぜひ見に行きたいけど、私はとても行かれそうにないので、この映画を見ました。
美しい宮殿です。
人は誰もが、目に見えるか見えないかは別として、こんなふうに自分だけの宮殿を積み上げているのかもしれない、と感じました。
人生、やりとげたってこと。
いろいろな人生の苦難を乗り越えて、さらにそれらを糧にしてやりとげた、すごいって話なんだろーなー。主人公はやっぱりちょっとひととは違う方なんだろうなと。この宮殿、本物をみてみたい。
そして 自分の事も愛してくれてたか
(ネタバレ前に⚠️入れました)
とてもよかった。 この作品に登場する人々に 心の紆余曲折はないんですね。 貧しく生活は苦しいが「生活か?愛か?」のような選択の問題はまるで相手にしていません。 その人間が何を求め、何を選ぶかに一切の迷いはなく、むしろそのためにどう動くのか? それをどう伝えるかを描いています。
これまでの人生で 誰かを全身で愛したことがあるか、心底誰かの愛を求めたことがあるか、この映画をみるとわかるのではないかと思いました。
・
・
⚠️ 以下、ややネタバレです
・
・
・
・
・
・
・
・
大本題の宮殿と娘、そして奥さんへの愛の話とは別に、自分は息子の存在に強く打たれました。
幼少から離れて育った息子は 成長し自立したのち 父を慕い戻ってきます
しかし 父は感情を表わすのが苦手で 傍にいるのを許しはするが 息子には父の気持ちがわかりません わからないままです
それでも息子は父に愛されたかった
自分のことも愛して欲しかった
一度は捨てられたような存在
それで彼がヒガんだりネタんだりしちゃっても責めることはできません
この息子だけが生活力をもち子孫を増やし 家族をつないでいく
しかし彼の死の描写はあっけなく 死因も明かされません
自分は愛されていたか
それが息子本人に伝わっていたかは 明確にはわからないままです
でも息子はそれについて恨み言を云ったことはなかった
これで彼もまた 父や家族への愛に一切の迷いがなかったのだとわかります。
最後の最後で 息子のそれが強く感じられるシーンがあります、もう本当に切ない。 そしてそれは人として美しいと思いました。
そして彼もしっかり愛されていたのでした、よかったね。
・
・
共感が大事になる
率直な感想難しかったかな。これは主人公のシュヴァルにどこまで感情移入ができ、共感できるかで見方がだいぶ変わる気がする。
彼はコミニケーション障害のような(劇中ではっきりとセリフなどではない為違った失礼)ものを抱えており、口数とにかく少ない為、観客がいかに彼の行動、表情、少ない言動で共感できるかが大切になってくる気がする。
未熟ながら僕は彼の考えてることを浅かれ深かれ理解はできたが、あまり共感ができなかった為、しばし退屈に感じて所々寝てしまった。
恵比寿ガーデンシネマは他では扱わないこういった作品を扱ってくれるから足を運びたくなる。
正直自分に合う合わないはあるが、合わない作品もまた楽しかったりする。
次回は自分に合った作品に出会えると嬉しい。
全43件中、21~40件目を表示