浅田家!のレビュー・感想・評価
全286件中、41~60件目を表示
家族写真には絆を深める力がある
家族写真を題材にした笑いあり涙ありの邦画らしい心温まる作品である。家族写真が持つ意味を実感できる。東日本大震災の時、泥まみれの写真を洗って持ち主に返していた人達の姿を思い出す。
本作の主人公は、浅田政志(二宮和也)。彼は、専門学校の卒業記念制作に家族写真を撮る。卒業後、何を撮るかで悩んでいたが、原点回帰して、父、母、兄、そして彼の、様々な設定での家族写真を撮って、脚光を浴びる。その後、彼は、様々な家族の依頼で家族写真を撮っていくが、東日本大震災が発生し、父親を亡くした女児に家族写真を依頼される・・・。
主人公は、様々な家族写真を撮っていくが、それぞれの家族の内面に接することで、人間として成長していく。女児の願いを叶えるため、彼の思いついた方法は、家族写真を撮り続けてきた彼ならでは発想だが、切なさがあり涙を誘う。
主役の二宮和也を始めとして、妻夫木聡、黒木華、菅田将暉など、芸達者の豪華俳優陣が安定した演技を見せている。
二宮和也は、何事にもムキにならず淡々とした演技で主人公を表現している。妻夫木聡は、らしい演技で生真面目で融通の利かない長男役を熟している。次男政志との性格、人生感などの対比が面白い。秀才の長男、天才の次男というところだろうか。
主人公の幼馴染役の黒木華は、従来の古風な女性というイメージを一新して、現代的な主人公との関係性を作っている。男気溢れる性格で、主人公を、グイグイ引っ張っていく。叱咤激励していく。刺激していく。主人公の成長をフォローしていく。菅田将暉は、らしさを消し去り、素朴で生真面目な青年を好演している。演者が菅田将暉だと気付くのに時間が掛かった程だ。
菅田将暉、黒木華ともに、従来イメージとは異なる役を違和感なく演じ切っている。演技巧者振りが光る。作品をレベルアップしている。
本作は、家族写真が単に家族の記録ではなく、家族の絆を深める力を持っていることを静かに切々と訴えている。
二宮くんに惹き込まれる
家族写真を撮りたくなった。
紙の写真の力
《お知らせ》
「星のナターシャ」です。
うっかり、自分のアカウントにログインできない状態にしていまいました。(バカ)
前のアカウントの削除や取り消しもできないので、
これからは「星のナターシャnova」
以前の投稿をポチポチ転記しますのでよろしくお願いいたします。
==============
元になった実際の「浅田家!」の写真集を書店で見かけて
面白いな〜と強く引かれたのを覚えています。
前半は、その明るいご家族の空気感が
映画の中から伝わってくる本当に楽しくて
良い感じの家族コメディー!
再現される写真のシーンで家族を演じた役者さん達も
きっと乗り乗りで演じられたのではないでしょうか。
一転、後半は3、11直後の東北が舞台。
被害にあった方々が観たら胸が痛くなる様な
瓦礫の山や役所の混乱、避難所の閉塞感。
前半の笑いはどこへ行った!的な切ない内容。
その二つが紙の写真を通して繋がっていく。
ああ、写真には、被写体以外のものも写っているんですね。
笑えて泣ける良質な映画でした。
で、月に8回程、映画館に通う中途半端な映画好きとしては
中野量太監督作品は「湯を沸かすほどの熱い愛」を観て
予想外の二段仕掛けにボロ泣きさせられました。
今作はそれほどのサプライズ的な結末では無かったけど
違う意味でちゃんと仕掛けはありました(笑)
最近はあれもこれも「家族」がテーマの映画がゴロゴロあって
親のあり方って難しいな〜とか思ったりします。
そう言う意味では「浅田家!」はご両親が年齢の割には
今風な考え方だったから主人公の浅田政志さんの
自由な写真が生まれたんだろうな〜と言うのが
伝わってきます。
実話を元に脚色された話ですが
前半も後半もそしてその間を繋ぐ部分も
写真を撮ることで人を喜ばせたい!!と言う
浅田政志さんの考え方が心地良いですね。
その浅田政志さんを演じた二宮さんも
彼女役の黒木華さんも相変わらず良い!
その他のキャストも全部が気持ちよくハマった作品です。
あまりに気持ちよくハマりすぎて
そう言う意味でのサプライズは無いけど
滅多に映画に行かない人でも
安心して
楽しく観られる映画ですよ。
切り取り方。
とても構成としては良くまとまっていて演者さんのチョイスが良いですね。みなさん上手い。あと、浅田家の皆さんは本当いい人です。
が、それ以上特に何も残りません。盛り込みすぎてバランスが悪く、色々見せすぎてて残らない。そして、この監督さん音楽のチョイスがやや気になる。
内容としては、ある程度人生経験があれば必ず泣けるポイントはあります。
ただ、写真家の人生を浅田家の人生を切り取るときにああでなくてはいけなかったのか?という疑問が残ります。それら(やっとの思いで撤去したであろう瓦礫を再現してまで震災)を入れ込む必要性を感じません。
個人的には、震災経験者として、切り取り方にやや不満がありますし、母親が脳梗塞で倒れた者からすると置いて去っていく次男にあのように寛大ではないと思います。
あの写真家の人生を本当に切り取れてるのだろうか?綺麗すぎて、実話ベースのファンタジーのようでした。監督さんは人情者なら人情を取れば良いかと、敢えてトリッキーさをいれなくてもいいかもしれないね。
華ちゃんと妻夫木さんが良かった。
《やりたいことをやる人生》
73点
家族写真って本当にいい。
家族写真、いっぱい撮りましょ〜📷
政志のような息子がいたら、親としたら心配だし、弟がいたら兄としたらやはり気を揉むだろう。でも、被災地で被災者が必死で片付けをしている姿にカメラをむけるカメラマンより、汚れた写真を1枚づつ丁寧に洗う作業を黙々と手伝うカメラマンの方が、優しさを感じて好きだなあ。被災地で出会ったお父さんを亡くした少女とのやりとりは政志の優しさが感じられてほっこりさせられました。確かにお父さんはカメラマンな訳で写真には映ること少なかったんでしょうね。
家族写真はもう何年も撮ってない。最後は何年前だったかも思い出せない。数年前に高校の友達が毎年結婚記念日に写真館に行って家族写真を撮っているといって、みせてもらったことがあり、あぁ,こういうことって大切だよなぁと感心して、これからちゃんと撮ろうと思ったのですが、そのあと子供にそんなの別にいいよぉ〜と,拒否され、心が折れて今までとらずじまい。一度中断すると難しい。撮り続けることが肝心ですね。なかなか家族4人が集まることがないけれど、機会があったら撮りたいと、改めて思いました。
監督と二宮の馴れ初めを聞いたことが鑑賞のきっかけ
いい家族だなぁ
本当に言いたかったのは、そこか。
一言「それを描きたかったのね」。
地元ラジオ局の映画番組が、一押ししていた作品。
「泣けるよね」って。
結局見に行けず、今回WOWOWにて鑑賞。
二宮さんが主演&上の写真しか知らなかった。
前半は浅田正志(関係ないけど、さだまさしさんに似てる!)さんが。
宙ぶらりんな生き方から、写真家として立ち上がるまで。
で。
後半は、「3.11被災地」での写真洗浄ボランティアの話。
監督は中野量太さん(「湯を沸かすほどの熱い愛」)。
グッと胸にくる人間模様を作るのに定評あり。
今回後半写真家として、いや一人の人間として。
被災地で見つかった写真たちを、洗って見つけてもらう。
その活動の話がズンときました。
「写真なんていらない、記憶に残っていればいい」。
私はずっとそう思ってました。写真苦手で。
「記憶を確かにするために」という考え、なるほどなと。
といいつつ結構全般的にコミカルなところも。
最後のエンドロールで「え、この人ってどこに出てた?」って思うような。
名演技もありました(気配隠してました。さすがSくん)。
私的には泣けなかったのだけど。
一つの写真集からこの話を作り上げていった、その力量に👍します。
⭐️今日のマーカーワード⭐️
「人生にあと一枚写真を撮れるとしたら。
どうする?」
なし
実話である事の意味
嵐ファンでも、二宮ファンでも無いが、つい見てしまう俳優である。「硫黄島からの手紙」では、容姿から来る線の細さに違和感を感じたものの、今まで見た映画の中では、抜群にはまり役だと感じた。
うちも大概の放蕩息子(笑)。似たような期間があったが、今となっては喧嘩も何もかも笑い話。
家族とは、結果論なのかなーと思い返した。
希薄な関係、家庭内暴力、ネグレクト
様々な問題が現在社会にはあるけれど、本来親子や兄弟というものは、どんな障害があっても言い争っても、果ては口にすべきでない言葉を投げつけてしまっても、互いの事を想い、案じ、より良き未来を願う。
浅田家は、そんな修羅場は無いにしても
次男を双眼鏡で見守る母の姿に、将来を示す父の言葉に
呆れながらも、弟を見守る兄の視線に
「家族」という言葉の意味を見た。
あの家族だったからこそ、浅田氏が写真家として成立して行ったのだろうと思えた。
二宮を取り巻くキャストの妙、最高だった。
バランスがいいのかなぁ、違和感無く入り込み
泣いて笑って充実感を味わった。
実話であるからこそ、嘘臭さのない演技。
自然と共感出来る映画の中の色合い。
「湯を沸かすほどの熱い愛 」も、永久保存版だが
また一本、増えてしまった。
生きるとか人生とか
全286件中、41~60件目を表示